このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 19 | 2006年8月6日 22:43 | |
| 0 | 1 | 2006年8月13日 21:39 | |
| 0 | 5 | 2006年8月1日 14:51 | |
| 0 | 3 | 2006年8月10日 00:23 | |
| 34 | 79 | 2006年8月25日 10:15 | |
| 0 | 3 | 2006年8月1日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長年連れ添ってきたSR500に最近疲れが出てきましたので,スクーターを調べています。
当初,フォルツァZーABSを買おうと思っていましたが,先日,スペシャルが出てこちらに傾いています。
そこで,3件ほど価格調査をしましたが,8,10,13%引き(本体価格)と開きがありました。登録費用の差は3000〜5000円でした。ドリーム,赤騎士,その他の順になります。
スペシャルを購入,または見積もり等入手された方,情報をお願いします。
ちなみに,SR500は購入の足しにもならないようです。(涙)
0点
はじめまして、今日青スペZを契約してきました。
赤男爵2軒と、その他2軒回った結果赤男爵Bで決めました。
まず、その他2軒は車体と最低限の設定で(初期整備、自賠責
3年、税金その他)で約60万でした。
赤男爵Aは同じ条件で気持ち安かったかな。
私の場合31500円のパーツサービスでマフラーや
イモビ、グリップヒーター等を付け、新車ということなので
盗難保険付の鎖?も付けたりとかなり大盤振る舞いを
しちゃたので結構イッチャイました。
その見積もりを持って赤男爵Bに行ったら金額は同じでしたが
オマケや店員の対応が良かったのと、現車があったので
赤男爵Bに決めちゃいました。
土曜日納車予定です。
書込番号:5307059
0点
ベレット1600GTさん、はじめまして。
契約おめでとうございます。
待ち遠しいですね。w
書込番号:5307690
0点
bigmacpapaさん 初めまして。というか私の方は
ずっとこの掲示板を見ていたので「初めまして」と
いう感じがしませんが(笑)
私の場合今まで「普通自動二輪」の免許がありませんでしたので
教習所に通いながらこの掲示板を見ていました。
そして、「早く俺もこの会話の中に入りてーナ」と思っていましたので卒検終了と同時にバイク屋に行きました。(笑)
今日休みを取って試験場に行き晴れて「普通自動二輪」を
取得しました。
皆様今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5309360
0点
べレット1600GTさん初めまして!
フォルいいですよ!私も慣らしが終わり!?(700km)1回めのオイル交換も終わり、あたりもでてき今日は久々に、全開モード!6000回転あたりから伸びる伸びる、中々いい感じwww
bigmacpapaさんから色々とアドバイスを頂き感謝しています。
これからも情報交換よろしくお願いします。
書込番号:5310261
0点
あっ!明日やっと無限Fカウル&シート&HID8000kを装着します。着実に無限仕様に近づいてますwww赤黒で攻めてます!
書込番号:5310284
0点
42歳テニスオヤジさん、おはようございます。
少しお見かけしない間にグレードアップしてますね。
羨ましい限りです。w
おいらはあいもかわらずフルノーマルでがんばってます。
(というか3週間ほど乗ってません。)
これからは天気もよくなるでしょうからガンガン乗りたいですね。w
あと9日で大阪上陸です。
どこかですれ違うかもしれませんね。w
書込番号:5310690
0点
たくさんの方から返信いただきありがとうございます。急な出張で返信できず申し訳ありません。
オプションを付けた方やノーマルな方いろいろおられますが,40歳以上の方が多いようですね。テニスラケットや鞄などならシート下で十分のようですね。
いろいろと悩んでいますが,今週末に契約しようと思っています。赤男爵が近隣低価格なんとかというサービスをしてまして,一番安いところで一度見積もりをもらって考えてみようと思います。
購入したら,また皆さんのお世話になるかもしれません。よろしくです。大阪からでした。
書込番号:5312015
0点
吹田界隈まできてくださいよぉ〜 まってますよ!!HID8000k取付けしましたが、明るすぎ・・・6000kでも充分かな!?
書込番号:5312382
0点
42歳テニスオヤジさん はじめまして。
いやー外観無限使用ですか。赤黒で決めてるけど8000カンデラで
マブシクテ見えない。
財布の中身も無限だったりして・・・私の場合「むじんくん」
に走らなくては(笑
私は、マフラーを「無限」にしました。
高かったけど例の「キャンペーン」で約半額払ってもらえるので。
納車時はノーマルで行き、慣らし終了後付け替える予定です。
とり吉さん 初めまして。
オプション等様々ありますが、保管場所によってはセキュリティ
グッズや盗難対策を優先された方がいいかとおもいます。
まあ、その辺はとり吉さんの方がバイク暦でも先輩でいらっしゃるので「お前なんぞにガタガタ言われる筋合いはない!!」と
思われるかもしれませんが(汗・・・
書込番号:5312816
0点
吹田ですか。
多分、高速の上ですね。w
下を注意深く除いて通過します。w
おそらく13日の午前中です。www
書込番号:5313612
0点
13日午前10時に名神下り線吹田SA集合で、5台程のバイクで淡路島までツーリングにいっちゃいます!誰でも参加可能です。近隣の方いきませんか?
書込番号:5317881
0点
ベレット1600GTさん スクーターは大昔にヤマハのベルーガに乗って以来です。現在は全くの素人です。
セキュリティについてはイモビアラームと盗難保険を考えていますが,昨今の治安の悪さは困ったものですね。皆さんのご意見を参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:5319060
0点
とり吉さん、おはようございます。
フォルツァは野球のバットが詰めるところが決め手になり購入しました。
ゴルフクラブやテニスラケットなら楽勝でしょう。w
荷物もかなり入りますので普通の買い物の量なら楽勝で収納してくれます。
容量はスカブと確か1リッターしか違わなかったはずですがフォルツァのほうがかなり入ると思います。
使い勝手もいいですね。w
書込番号:5319455
0点
bigmacpapa様こんばんは
先ほど,ブルースペシャルの現車を見てきました。やはり,トランクの大きさは半端ではありませんね。いっぱい入りそうです。私は,ソロでテントツーリングもしくは,野宿が好きですが,いつも荷物が大変です。これなら大丈夫と思う反面,こんなきれいなバイクで野宿はないやろ〜とも思う,今日この頃です。
しかし,この色が何とも私を呼んでいるようです。
今から,家族会議を開いて購入の可否判断を仰ぐ予定です。
明日までに契約したら,金曜日には納車されるようです。
書込番号:5320605
0点
ガンバってください、心からお祈りしております。w
おいらは家族会議を省略して購入してしまいましたが。w
書込番号:5320677
0点
今日、契約してきました。
12日に納車です。オプションサービスキャンペーンのおかげで安くまとまりました。
この年ですので、オプションはイモビアラームとグリップヒーターとボディカバーそして盗難保険です。
みなさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:5323977
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
ジョー・ブラウンさんこんにちは。ジョー・ブラウンさんはバイク初めてですか?初めてならこのバイクがベストでしょうね。CB400ですが、車体の取りまわし、使用感などについては、教習所の通りです。ただ、ガードやランプなど無駄な部品がついていない上、前と比べ車格もやや小さくなっているため、むしろ教習所より乗りやすいです。VTEC仕様のため、加速も400ccクラスでは上位です。低トルク域での扱いやすさと、高回転時の伸びのよさがあります。spec3になるとテールランプはLED化し、タンデムバーは標準、シートも前より滑りにくくなっていて、外観はレベルアップしました。エンジン性能について、spec2からの進歩ですが、spec2の時点でかなり良く出来ていたので、今後はどの様にエンジンを変えるのだろうと思っていましたが、乗ってみてやはりあまり変化は感じられませんでした。spec3でホンダは外観のレベルアップで勝負してきたという印象です。
書込番号:5343632
0点
ウインカーレンズをクリアに交換したいと思っているのですが。
純正で、ウインカーレンズに入っているライトは白色ですよね。
ウインカーレンズのみをクリアにしたら、フロントウィンカーの点滅は白色点等になるのでしょうか?
もし、オレンジ色のライトに変えたとしたらエンジンがついているときは、常時点等ですよねそしたら、走行時オレンジ色に光っている状態なのでしょうか?
説明不足かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
公道を走る以上、ウィンカーレンズをクリアにしたら
バルブ(電球)はオレンジにしないと道交法違反です
ので、念のため。ブレーキランプもレンズをクリアに
したら、バルブは赤にしないと違反です。
違反者は2輪/4輪を問わず沢山見ますけどね。
常時点灯ウィンカーでしたら、レンズがノーマルでも
クリアでも、点きっぱなしでしょう。
書込番号:5302936
0点
やぶしうさん に同じです。
>もし、オレンジ色のライトに変えたとしたらエンジンがついているときは、常時点等ですよねそしたら、走行時オレンジ色に光っている状態なのでしょうか?
これ↑の意味が良く分からないのですが、
ヘッドバルブをオレンジにするって事ですか?
ウィンカーなら、元々オレンジ色で光ってるのだから、何の問題もないと思いますが…。
書込番号:5303505
0点
スモールランプのことかな・・・。
電球の色がオレンジなんだから、光は当然オレンジ色のが出てきますが。それがイヤならシングル球を使ってスモールを点灯しないようにしちゃえばいいのでは?(確か日本の法規上はOKでしたよね?)それだとウィンカーは右左折時に点滅するのみで、常時点灯はヘッドライトのみです。
書込番号:5303987
0点
ブルズキッチンさん 流石!それなら意味が分かります。(^^)
書込番号:5304097
0点
わかりにくい説明で、すみませんでした^^;
今度やってみたいと思います。
みなさんありがとうございました^^
書込番号:5308501
0点
この度、中古車ですが大変綺麗なフォルツァZに出会い購入しました。もちろん走りは快調で、外装にキズはほとんどないのですが、残念な事に、メインキーやコンソール・小物入れ辺りの車のダッシュボード素材みたいな所に擦ったキズがあり、それだけが気になるのです。特に明るい場所では白く目立ちます。たぶん前オーナーがまたがる時に靴で擦ったのだと思います。みなさんも経験があるのではないでしょうか?何か綺麗に修復出来る方法を知りませんでしょうか?宜しくお願いします!
0点
プラスティック用のコンパウンドでダッシュボード全体を磨く。
気力と体力があればできますよ!。
・・・無理か(^_^;)。
カッティングシートを買ってきて綺麗に貼る。
木目調とかカーボン調とか、気力と時間とお金があればできる!。
・・・綺麗にできたらチャンプに投稿ね(^_^;)。
書込番号:5299894
0点
こんばんは。
ステップやコンソール周りに付いてしまった白っぽい汚れみたいな感じの事でしょうか?
簡単な汚れ状のものならプラスチック消しゴムで軽く擦ると消える事が多いです。
完全に消えなくても後でプラスチック保護、艶だし剤(アーマーオール等)を塗りスポンジで擦るとかなり目立たなくなります。
ワックスをあやまって付着させてしまい白っぽくなった場合にも有効です。
この場合、古歯ブラシなんかを併用して擦ると効果的です。
日焼けとかの変色を防ぐ効果もあるので、黒い樹脂部分全体に塗ってもいいですね。
但しシートやハンドル、タイヤの接地面などグリップの必要な箇所への使用は厳禁です。滑りまくってとんでもない事になりますから(^o^;
書込番号:5332248
0点
みなさんご丁寧にありがとうございました。ぜひ参考にさせて頂きます(^_-)-☆
書込番号:5332944
0点
はじめてバイクを購入します
高速に乗って遠くに行きたいと思ってバイクを購入することにしました。
貧乏なので250ccのバイクにしようかと思っていましたが
250ccでは 高速では頼りないと聞きました
400ccで 高速タンデム走行なんてどうですか?
750ccくらいないと タンデムは厳しいですか?
よろしくお願いします
3点
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5282750
内の返信1番目の2.の項目、返信3番目の[5284506] デイスタ-さんの内容をお読みください。
高速ではタンデム走行した場合、アメリカンタイプはライダー本人がスポーツバイクはタンデムの人間が疲れやすくなります。
上記リンクにも書いてありますが
アメリカンは基本的にのんびり走るものなので高速であるならある程度排気量大きいほうがいいでしょう。
それと別に情報ですが最近当方の地域で「二人乗り運転禁止違反(反則金12000円、違反点数2点、罰則10万円以下の罰金)」検挙者が増えてるそうです。
1.二輪免許取得後1年未満であるにもかかわらず運転者以外の者を乗車させて大型自動二輪車又は普通自動二輪車を運転した者
2.年齢20歳以上で、大型二輪免許又は普通二輪免許を受けていた期間が3年以上たっていない者
で特に1.の違反が多いそうです。原付の期間は「二輪免許取得後」には含まれないのが勘違いの原因だそうです。
また都内の首都高速道路では、二人乗り運転が禁止されている区間がありますので注意してください。
老婆心ながらCroquisさんのアイコンが20歳未満だったので気になりました。今一度自分の免許歴を確認してください。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:5294298
5点
初めてバイク買って、すぐに高速タンデムはお勧めできません。
バイクに乗り始めて約20年ですが、いまだにタンデムは嫌いです。どうしようもない時以外タンデムはしない様にしています。
250ccでも十分、高速走ります。
問題はどういった走り方をするかです。
「頼りない」とかの感覚的なものは人によって大きく違いますので、「頼りない」と言った人に、どういった所が頼りないのかよく聞いてみて下さい。
書込番号:5294438
7点
車種にも拠りますからね。
ご希望の車種はいわゆる「クルーザー」で、先ずカッ飛ぶマシンではないですから、
そう言った走りをご期待される様なら全く物足りないと思います。
スポーツなりツーリングスポーツなりにした方が快適でしょうね。
しかしながらクルーザーには「風格」と言うオプション(!)も付いてくるので、
ゆったり走っていても余り迷惑がられてはいない様に思いますが、どうでしょうね。
主観になりますが、この手のマシンは私的には400ccでもオーバーリッターでも余り大差は無い様に思います。
デカい方がトルクに余裕はあるでしょうけど。
個人的には単騎で普通に高速走るのも気持ち悪いのに、
あえて二傑したいとは思いませんね。それなら下道でトコトコ行きます。
疲れたらいつでもブレイク出来ますしね。
書込番号:5295030
2点
>バイクに乗り始めて約20年ですが、いまだにタンデムは嫌いです。どうしようもない時以外タンデムはしない様にしています。
よ〜〜〜くわかります。
できるできないじゃないですよね ライダーからすれば「やりたくない」なんですよねぇ(汗
正直まったく別物として考えていただきたい・・・。
単独とタンデムはまったく運転の仕方が違いますし、どんなに運転がなれてウマクなろうとも「運転の仕方」は別物です。
単独とまったく同じ走りをしようと思っても無理です。
タンデムはできないこともないけど気を使いますよねぇ^^;
(ちょっとスレの趣旨とはズレちゃいましたね。私スルーで続行してください)
書込番号:5296993
1点
>できるできないじゃないですよね ライダーからすれば「やりたくない」なんですよねぇ
>正直まったく別物として考えていただきたい・・・。
単独とタンデムはまったく運転の仕方が違いますし、どんなに運転がなれてウマクなろうとも「運転の仕方」は別物です。
そそ。そーなんだよ!
最終的にはタンデマーがどれだけライダーに合わせられるかなんだけど、バイク歴があってもタンデマーとしては、下手な奴もいるからね〜。
あと、ブレーキングも全く別になるし。
兎に角、精神的にと〜〜〜っても疲れる。
Croquisさん へ
タンデムするなら、一般道より高速の方が楽だろうとは思います。
が、高速だけ走る訳にはいかない事を忘れないで下さい。
書込番号:5297203
1点
私も自動二輪の免許を取って、一度だけ駅まで送るのにタンデムしましたが、二種原付ということもあってか非常に怖い思いをしました。
自分の意図した荷重移動を後ろの人間がしてくれない(不慣れ)し、車と違ってエアバッグも無くヘルメットオンリーというのが、後ろに乗せる立場として一番怖く感じた部分だと思っています。
まあ私としては今後は後ろに人を乗せることはないでしょうし、人の後ろにもあまり乗りたくはないです。
書込番号:5297234
1点
なーるほどーー!!
みなさんホントにありがとうございます!
とっても参考になりました!!!
タンデムはみんなやりたくないもんなんですね!
教習以来バイクはほとんど乗っていないので やばいです
避けたほうがいいですねぇ
スピード出すわけじゃなく ゆった〜り走りたいので
このバイクでいい感じかな?と思っています
というか ブンブン飛ばしたいわけじゃないし250ccのバイクでもいいかなぁ?と悩んできました!
うあぁ〜
分かんなくなってきたぁ〜(>_<)
でも タンデムは思っていたより危険そうだって分かってよかったです!
また 何かあったときにはまたお願いします!!
ありがとうございました!
書込番号:5297434
3点
よくわかります。あせがでます。。。
いちどだけ、18歳のとき、タンデムしましたが、
はずかしながら、しがみついていました。。。
こわかったですが、先輩、信頼していました。。。
信頼関係が、必要だとおもいます。。。
風きってはしるとは、このことかと今も思っています。
しがみついていたのが、よかったのかもしれないです。
カーブののぼり、かなりバンクしていました。。。
いまでも、あせがでます。。。
書込番号:5297453
0点
ポチアトムさん
良く分ります前にどうしても後ろに乗らなくてはならなくなり、40キロ位のスピードで運転手にスピード落とせといった位です、
若いころは良く友達を後ろに乗せていましたが(免許を持ってい無い友達が多かったので)XZ400と言うバイクの時ついウイリーして後人を落としてしまい、それからはすこし気をつけるように成りました
こないだ高速をはじめて二人乗りをしましたが(スカブの250)それなりのスピードで思ったよりも安定していた、まあ渋滞なら走りにくいだろうけど
高速だとスピードが出るので安定して走れるから250でも良いのでは(ガンガン飛ばすのなら400ですけど)
後はバイクの種類ですね
書込番号:5297871
0点
僕もシャドー400乗ってます。常時タンデムみたいなもんです。
(体重115kg)
今は高速100km走行OKになったけどバイクで高速は風圧がきつくて疲れるで〜!。とくにアメリカンは!
書込番号:5297892
2点
高速二人乗りの際に最も気をつけなくてはいけないのが
後側の居眠りです・・・笑
峠でも寝る人は寝ます。
書込番号:5297921
1点
>スピード出すわけじゃなく ゆった〜り走りたい
との事なので、400ccである必要はあまりないと思いますし、
維持費を考えたら、私は250ccをお勧めします。
それに、そんなにしょっちゅうタンデムしたり、高速使う訳じゃないでしょうから。
書込番号:5297925
1点
>はじめてバイクを購入します
初めての購入ならば期待と不安がおありでしょうが、高速道路&タンデムライディングに関しては、250・400どちらでも構わないと思いますが、まず自分のバイクに慣れる事、そして他人(多分)の命を乗せると言う事を考えて、慎重に行動される事をお願いいたします。
出来れば、開放された教習所のコースなどでタンデムの練習が出来れば初期の安全な練習になると思います、販売店や二輪協会、警察などの安全講習などを捜してみると良いと思います。
スタンディングスティルをタンデムで10秒とまでは言いませんが、最低でも教習所のコースをタンデムで卒業検定に合格するくらいの技術を身に着けてからが良いと思います。
まずは無理をしない範囲でバイクを購入して、自分の意のままに操作できる様に練習してください。
セフティーライディングスクールなども後に参加できればなお良いかと思います。
(ホンダ安全運転普及指導員からの助言です。)
書込番号:5298204
0点
白亀さん 最も気をつけなくてはいけないのが後側の居眠りです・・との事でしたら大人用のおぶ紐開発しなきゃいけませんね。
書込番号:5298295
2点
>大人用のおぶ紐開発しなきゃいけませんね。
「死なば諸共」って言う訳では・・・・・ありませんよね。A^^;)
「タンデムベルト」って言うのがありますよ。
・・・・・って書こうとしたら、アレは巻きつける物ではなく握る物でした。(汗)
>http://www.webike.net/cg/11060/32609301/
商品説明文がちょっと笑えますね。
>◆まだしがみつきたくない関係の二人でもグリップだから微妙な距離を確保。
こんなの使ったら彼女との心の距離も永遠に近付きそうにないですね。(笑)
出来ればしがみ付いて欲し・・・・・(略)
書込番号:5298376
0点
Croquisさん、おはようございます。
飛び乗り、いや飛び入りで失礼いたします。
東南アジアでは、バイクタクシーが盛況のところがあります。
若い女性がよく利用していて通勤などにも使用しています。
安いのが魅力ですね。
そのとき感じましたが、若い女性のしなやかな運動神経と反射神経のすばらしいこと、びっくりです!
抱きつきもせず、ちょこんと後部にお尻をのっけているだけなのに、絶妙のバランス感覚で落ちることなくスイスイ乗ってました。
いまの日本の女性に、あの反射神経とバランス感覚は残っているのかな。。。
高速のタンデムとはちょっと逸れてしまってスミマセン。。。
書込番号:5298631
0点
>>◆まだしがみつきたくない関係の二人でもグリップだから微妙な距離を確保。
これチョー笑える!(爆)
見つけてきた、halukouさん に座布団3枚!!!
書込番号:5298646
0点
そうそう、ひとつ重要なことが・・・。
タンデムは自分の体重と後ろの人の体重に大きく影響されます。
もちろん、乗り手よりもタンデマーが重いとタンデムしている人の加重に反応されやすいです。
自分はビクスクですが、かなりつかれます(笑
ビクスクは一段といわず2段ほど後ろの座席が高くなっていますしね。重心が高いので後ろの人の頭がどこにあるかでかなり変わってくるんじゃないかと思います。
書込番号:5298666
1点
「君子危うきに近寄らず」ちょっとシチュエーションとしては間違った使い方ですがか安全のため「止めた方がいい」と思います。
尤もそんなこと言ってたら何もできませんけどね。
誰も事故を起こそうと思って事故ってるわけではないんですよね。
バイクですからちょっとした事が命に関わります。
自分だけならともかく同乗者の命も危険に晒すことになります。
書込番号:5298693
0点
今はもうバイクは乗っていませんが、以前400ccまで乗っていましたので書き込みさせていただきます。
はっきり言ってタンデムは後ろに乗る人しだいです。
後ろに乗る人がバイクの運転技能がある人を乗せると、カーブなどで自然に体重移動してくれるのでタンデム走行でも運転が楽になります。
逆にバイクの運転経験の無い人を乗せるとカーブなど曲がるときに、バイクをバンクさせたときに怖がって体を外側に起こそうとするので、走行ラインが急に変わったりして怖い思いをしたことがあります。
ツーリングは高速だけでなく一般道も走行するので、後ろに乗る人の技量も大切です。
ちなみにK300GPをはいてステップをこするのが好きでした。
書込番号:5298735
1点
先輩と自分の、正義と名誉のために書き込みします。
はっきり覚えていないのですが。。。
あせがでます。。。
乗る時、お互いの目が一瞬合いました。
これは、以心伝心です。
学生鞄、間にはさみました。
もちろん、バックルは自分のほうです。
怖かったので、しがみつきました。。。
先輩は苦しかったと思います。
矢田町の、90度に近いのぼり、顔、こわばりました。。。
スピードメータ見えなかったですが、法定速度だと思います。
私の青春のひとこまでした。。。
あせがでます。。。
書込番号:5298912
0点
タンデムは後ろ1人でも極端に操縦性が悪化するので2人乗りでスイスイクルマを縫って走ってる人見ると驚きます
だから東南アジアなどで3人4人乗りは当り前な映像見ると自分じゃ出来ないだろうな〜と技量の無さを感じちゃいます。+.(` ̄ω ̄´)゜
書込番号:5299192
1点
面白い板があったのでチョット参加♪
も〜乗って無いですけど…
>後ろに乗る人がバイクの運転技能がある人を乗せると、カーブなどで自然に体重移動してくれるのでタンデム走行でも運転が楽になります。
運転する人にもよるんでは?
一緒に体重移動されると
怖かったですねどね!
乗った事がある人は、体重移動の瞬間のズレとか
乗った事が無い人は、起こそうとするとか
乗ったまんまの姿勢でいてくれるのが
一番良かったですけど!
運転が下手だったからかな???
書込番号:5299647
0点
>運転する人にもよるんでは?
>一緒に体重移動されると
>怖かったですねどね!
運転する人、後ろに乗せる人両方ですね。
怖かったのは後ろの人の体重移動のしすぎでは無いでしょうか。
上手な人を乗せると峠を走行しても違和感を感じないで走れました。
後ろの人とライディングのリズムが合うとホンと楽ですよ。
ただ上手な人は自分のバイクに乗っているので、あまり後ろには乗らないですけど。
>乗ったまんまの姿勢でいてくれるのが
>一番良かったですけど!
たしかにそれはありますね。
後ろで変に動かれるよりは、後ろで石のように固まってくれてた方が走りやすかったですね。
書込番号:5299763
0点
すごいっ!
こうゆう所に書き込みしたことなかったので たくさんの方が返信してくれてびっくりです!w
ありがとうございます!
タンデムについてこんなに反応があるなんて!!
タンデムについては 皆さん怖いということで一致ですね。
わたしも無理な事はしないで安全に走りたいと思います
わたしはやっぱり250CCでもいいかも!って思います
すごく貧乏だし・・・頻繁に遠出するとも思えないので。
関東ぐるぐる走るくらいなら250で十分ですかね。
経済的にも安全でいきます!!
書込番号:5300001
0点
確かにそうですね色々昔はタンデムしましたが、後ろで固まって居てもらった方が良いですね、その方が考えやすく運転できます
一緒に重心を変えられると思ったより切れ込んだりして驚く事が有った記憶があります
でも高速がタンデムできる用になって良いですね、ついでに首都高も(でも渋滞で危ないかも?)
書込番号:5300023
0点
Croquisさん へ
関東にお住まいなら、ツーリングの書き込みも覗いてみて下さい。
お待ちしてますよ〜。(^^)
書込番号:5300225
0点
人によって感じ方が様々ですね。
勉強になります。
僕は最初に250で首都高に乗ったときにあまりの加速のなさと
高速時の不安定性にびっくりして、
250では高速に乗ってはいけないと固く誓いました。
タンデムに関しては、単独時との違いを全く感じません。
乗ってるのがZZR400なので、車重自体が大きいせいもあるかもしれません。
もちろん初心者の頃は、特に停車時などは恐かったですが、
今は下り坂のバックも普通にできます。(自分+バイク+後ろの人を
自分の足だけで押し上げる)
むしろ、財布だの携帯だのを持ってもらえるのでむしろ便利です。
一つだけ困るのが、首都高の都心部乗りいれできないことです。
早く開放して欲しい所です。
首都高でのバイク事故ってあるんですかねー。
バイク自体あまりいないんですが‥。
書込番号:5300322
0点
一応、念の為。
>僕は最初に250で首都高に乗ったときにあまりの加速のなさと
>高速時の不安定性にびっくりして、
>250では高速に乗ってはいけないと固く誓いました。
とありますが、車種が書いてないのでちょっとどうかな?って感じですね。
私はホンダ:ゼルビス(VT250FN)に乗りますが、
高速乗ってもそこそこ加速するし(1万回転以上回した時の加速はなかなかのものです)
不安定な感じも余り無いですね。
少なくとも昔乗っていたスズキ:DR250Sに比べればラクチンな事この上なしです。
4輪で高速乗るのアホらしくなりますね。
車種にも拠るので、一概に250tで高速はダメと断言は出来ないです。
探せば色々あるもんですから、(特に経済面で)250ccと言う選択肢も充分アリです。
書込番号:5300473
0点
>抱きつきもせず、ちょこんと後部にお尻をのっけているだけなのに、絶妙のバランス感覚で落ちることなくスイスイ乗ってました。
いまの日本の女性に、あの反射神経とバランス感覚は残っているのかな。。。
夜になれば分かるでしょう・・・笑
高速では排気量よりカウルがあるか無いかで倍近く
疲労が違います。
ZRXなどの小さなビキニカウルでも効果は絶大ですよ。
書込番号:5300559
0点
首都高は場所によって道路のつなぎ目で雨の日に滑りやすい所が有った、矢張りタンデムだと少し危険かな?それに車線変更が多いから矢張りタンデムは駄目だろうな
書込番号:5300565
0点
halukouさん に同感です。
250ccでもアッパーカウル付なら、1人乗りで、ぬふわq/hはでますし、スピードの出るバイクなら、ぬおわq/hは出ます。
実際、GPX250Rは出ました。
それに、いくらZZR400の車重自体が大きくても、
>タンデムに関しては、単独時との違いを全く感じません。
の「全く」はありえないと思います。
リッタークラスでも、タンデムと1人乗りでは違います。
ギヤチェンジもライダーは自分がやるので、タイミングが分かっていて加速変化の準備を体がしてるので、それ程気にならないものですが、タンデマーには分からないので、体が前後に結構揺れます。
ブレーキについても同じ事が言えます。
まー、感じ方は人それぞれとレスした、
本人が否定しては、つじつまが合いませんが…。
多分、aupenさんはとっても上手なタンデマーとだけタンデムしたのか、
普段から、とってもマイルドな運転をされているのかと思います。
悪く書けば、aupenさんが違いを感じないのなら、タンデマーがその分をかぶってると思います。
一つ御聞きしたいのですが、タンデマーになった事はおありですか?
無い様なら、一度、ご友人の中でも運転の荒い方のバイクのタンデマーになってみて下さい。
書込番号:5300654
0点
ホントに熱いですね(笑)
なんだかここに書き込むべきではなったようですね。
失礼しました。
書込番号:5302558
0点
aupenさん
そんな事は無いと思います、色々な意見を書き込むのがここなのですから、
>僕は最初に250で首都高に乗ったときにあまりの加速のなさと
>高速時の不安定性にびっくりして、
>250では高速に乗ってはいけないと固く誓いました。
ここの所は他の人が書いて有るとうり少なくても、車種は書くべきでしょう、此れだと250は全部駄目見たいに見えますから
色々な種類が有るのだからaupenさん感想は良いと思います
ただ情報が足りないだけだと思います
まあ熱くなるのは皆バイクが好きだからしょうが無いのでは?
書込番号:5302605
0点
いまは、残念ですが年取ってしまいました。
昔の、若いひとはバイクが好きでした。
原付でせいいっぱいでした。。。
自動2輪だけもっている人多いです。
車で、鈴鹿サーキット2周はしりましたが、
バイクでタンデムで走ってみたいものです。。。
書込番号:5302615
0点
誤解なきよう付け加えさせていただけるなら、
単に若き日の失敗、ぐらいのつもりでして、
単にそのとき(12年前)の思い込みを書いただけでして、
今そう思ってるわけではありません。
そう思っちゃうくらい、怖かったと。
そのときの車種はナイトホークでした。
無骨な外見とは裏腹に、結構やさしい奴です。
会社のバイクでしたが、以前の車種からこれに変えたら、事故が激減したそうです。やさしい、からでしょうか(笑)
はるか昔にその会社も辞めましたが、
今でも会社のバイクが走っているのを見かけます。
流石に、ナイトホークはもういない様ですが。
書込番号:5302651
0点
>aupenさん
私の書き込みで気分を悪くさせてしまった様で申し訳ありませんでした。
ただ、スレ主さんは(経済的な面で)250ccのマシンも選択の範囲に入れていらっしゃる様ですし、
また、初めてのマシンでもあると言う事から、
小排気量のマシンを「操る」面白さを体験しないまま、
いきなり大排気量のマシンへ行ってしまってはちょっと残念かな?と感じたもので。
少々不便なマシンを乗りこなして、
マシンが自分の力量に付いて来てくれなくなってからでも遅くはないし、
その方が大排気量の有り難味を更に感じる事も出来ようとの
乳母心からの指摘であった事を解って下さい。
何だかんだと偉そうに御託を並べている私自身も、全てのマシンを知る者では当然ありませんし、
実は250cc以上のマシンに乗ったのは一にも二にも教習所のCB400位なモンだったりします。(笑)
私自身はこれからも余り「上」は目指さないと思います。
ビッグマシンに相応しい腕ではありませんしね。(^^;)
書込番号:5303274
0点
halukouさん
>ビッグマシンに相応しい腕ではありませんしね。(^^;)
関係有りません、私だって適当にリッターバイクとか乗っていたのだから、(もっともこの十年近く250CC以下しか乗っていない)
乗れば直ぐ慣れます
ただ経験上、とるなら若いうちが良いですよ、私は30近くで限定解除を取ったけど測った用に年齢が低い順から受かる確立が比例してました30近くだときつかった
書込番号:5303767
0点
私もそう思います。
恥ずかしながら、自動2輪取るために、学科合格。。
友達にいわれて、あわてて原付免許取り、
あわてて、ひと月特訓、なんとか合格。
ヤマハメイトしか乗ったことがありません。
仕事も、山あり、谷あり、悲しみも多いです。
それでも、自分は自分です。
安全運転が大事だと思います。
自然にしていると知らないうちになんでもうまくなります。
宝くじ、あと2日です。
1500円だして買おうかな。。。
脱線してすみません。
書込番号:5303850
0点
ポチアトムさん 是非、宝くじ買って下さい。
買わなければ当たる事さえありません。
私も、ジャンボなどの大きいものは買ってます。(笑)
当たればラッキー。外れたら寄付と思ってます。
兎に角、多少なりとも当たって、ライダーに復帰出来る事を願ってます。(^^)
書込番号:5303910
0点
ぽんたZさん、ポチアトムさん、激励感謝します。
私は30台も半ばを過ぎ、そろそろヤバイお年頃かもしれませんね。
しかしながら幸か不幸か、「気力だけは」まだ20代のつもり(笑)ですし、
兄も最近大型取ってマシンを新調したものですから、
この際免許だけでも頑張ってみようかとも思います。
でもその前にかみさんが許可してくれるかなぁ? A^^;)
書込番号:5304188
0点
halukouさん
ぜひ頑張って下さい
今は教習所で取れるから、ある程度予算と時間が立てられるかと、
言う訳でへそくりを全部ぶち込みましょう\(~o~)/
書込番号:5304313
0点
首都高速道路で怖い事・・・・きついカーブでの渋滞
バンクの内側は足を着こうと思っても・・・・地面の無いことが
遠い昔私の前でコケタ人見ました。
書込番号:5304683
0点
最近乗ってないですねぇ。
免許は持っているものの。
後ろに乗るときは何かと重心移動しちゃいますね。
コンタクトだと後ろの巻き込み風がグラスないときついです。
書込番号:5309152
0点
昔取った杵柄で、、、( ´Д`;
タンデムしたいなら400ccをお勧めします。
250ccだとパワーが足りないのと、サスの設定が柔らかいのでタンデムの影響が大きすぎます。フレームもヨレるので素早い動きが出来ません。あくまで暫定措置って感じ。
ただ、腕を磨きたいなら小排気量からです。いきなり重い単車だと単車に振り回されてちっともうまくなりません。理想は125ccの2ストロークなんですが、2ストはなくなっちゃいましたからね。
わたしは最初VT250ってのに乗ってましたが、こいつではなかなかうまくなりませんでしたし、タンデムは機動性ががっくり落ちました。
その後、50〜400までいろいろ乗りましたが、腕を磨けたのは軽量な50ccと250ccの2ストでしたね。でも後ろに乗せても安定してたのは400ccでした。
書込番号:5309251
0点
うーん。うーん。うーん。
汗が出ます。。。
今日、最終日。。。
3枚、大枚じゃなくて、
100円、9枚だして買ってきました。
もし、当たったら、フオーサイト購入します。
宣言します。。。
くるまはなぜかよくあたります。
あたる内容がかなりちがいますが。。。
300円だったら、ちょっと無理かな???
書込番号:5309252
0点
ムアディブさん へ
>腕を磨きたいなら小排気量からです。いきなり重い単車だと単車に振り回されてちっともうまくなりません。理想は125ccの2ストロークなんですが、2ストはなくなっちゃいましたからね。
そーなんですよね〜。
私の最初の愛車はRZ125でした。
125ccと言えどもタコがパワーバンドに入るとドカン(ドッカ〜ンじゃないのが悲しいですが…^^;)と来て、楽しかったな〜。
ただ、NSR250のレース仕様フルパワー(70馬力オーバー)に乗った時は、ドッカ〜ンしすぎて、メッチャ怖かったです。
筑波の最終コーナーは200q/hは出てたと思います。
パワーウィリーも簡単に出来ました。って言うか、アクセル開けると勝手にフロントが上がっちゃいました。(^^;)
>タンデムしたいなら400ccをお勧めします。
>250ccだとパワーが足りないのと、サスの設定が柔らかいのでタンデムの影響が大きすぎます。フレームもヨレるので素早い動きが出来ません。あくまで暫定措置って感じ。
これも同じですね。ただ、タンデムで素早い動きはマズイのでは?
書込番号:5309336
0点
仮面ライダー2号さん こんにちは
>私の最初の愛車はRZ125でした。
>125ccと言えどもタコがパワーバンドに入るとドカン(ドッカ>〜ンじゃないのが悲しいですが…^^;)と来て、楽しかったな〜。
RZ125は後輩のを借りて乗ったことがありますが、舐めてていきなりエンストして、先輩の威厳がぁ〜、、ってことがありました。登りなのに250や400をバンバン抜いていくツワモノとかいたりして楽しかったですね。
>ただ、NSR250のレース仕様フルパワー(70馬力オーバー)>に乗った時は、ドッカ〜ンしすぎて、メッチャ怖かったです。
パワーバンドが狭かったのかな? NSRはほとんど乗ったことありませんが後期型はフロントが暴れそうで怖かったですね。TZRは単車の乗り方を教えてくれるようなバイクでした。
>ただ、タンデムで素早い動きはマズイのでは?
挙動が遅くなるといろんな点で限界が下がりますから、カバーするためにそれだけ腕も要求されることになりますよね。スピードが出ているときは、早め早めの操作が要求されますから、なおさら挙動の遅れは響いてくると思います。
車も単車も高性能なほうが高速を楽に走れます。
書込番号:5310729
0点
興味深く拝見しておりましたら、私も何か書きたくなってしまいました。このスレもしかしてあんまり長くなってもよくないんでしょうかね?空気読めてなくて申し訳ありません。
少数派とは自覚しておりますが、私はタンデムが大好きなのです。ライダーでも、パッセンジャーでもOKです。もちろん、
>>[5296993] 枯枝さん
>>正直まったく別物として考えていただきたい・・・。
>>単独とタンデムはまったく運転の仕方が違いますし、
>>どんなに運転がなれてウマクなろうとも「運転の仕方」
>>は別物です。
>>単独とまったく同じ走りをしようと思っても無理です。
というのは、全くその通りだと思いますが、ソロと違うから即面白くない・つらい、というものでもないかな、と思うのです。
タンデムにはタンデムの喜びがある、というか。言葉で説明するのは難しいのですが、大雑把に言って「楽しさを共有する喜び」とでも言えばいいんでしょうか。特に大事な人とのタンデムは、世界に二人だけの時間と空間が生まれるような、独特な一体感を感じます。
イメージとしては、映画「アメリ」のラストシーンみたいな感じでしょうかね?もちろん、あんなに浮かれた運転をするわけにはいきませんが、気持ちの上では大なり小なりあんな感じ、というか。
まあ、そこにたどり着くまでに、運転技術の向上を始めとした数々のハードルがあるのも事実だとは思います。私もかつてパッセンジャーに「歩いて帰るから降ろして!!」と泣きながら怒られたこともあります。そこを「まあまあ」と乗り越えて(?)、少しずつお互いに気持ちのいいタンデム走行ができるようになっていくのだと思います。
ただ、このスレの最初にある話
>>Croquisさん
>>250ccでは 高速では頼りないと聞きました
これは、ソロでは何ともありませんが、タンデムは厳しいと思います。今年のGWにバリオスII(久しぶりの250)に乗りましたが、正直「ぐわ、遅っ!」という感じでした(昔のイメージがガラガラと・・・)。
それでも、私も過去に250ccで高速を走ったこともありますし、ソロなら大丈夫だと思うのです。しかし、タンデム状態だと、250はものすごく加速が鈍くなります。(私が経験した250ccのタンデムは、KLX250・TDR250・マグザムぐらいですが、どれもシングルだからバリオスとはまた違うかな?)
たとえば首都高の場合、料金所から合流までの短い区間で十分な速度を出せるのか、また、保土ヶ谷バイパス(ローカルですみません)のように、スロープを登ってすぐ合流、という場合にも、上り坂で十分なスピードに達するのか、というところが心配です。やはり高速で最も危ないのは合流でしょうから、そこである程度流れに乗れるだけの余裕がないと、相当怖い思いをすると思います。(ちなみに、NA+3速ATの軽自動車も相当怖いですよ)
一度高速に入って(乗って)しまえばまあ後はそんなに怖いことはないと思うんですけど。
でもまあ、下道のタンデムも楽しいですよ。というか、ついこの間までは下道しかタンデムできなかったんですけど。
一般道なら、そんなに無理しなくても流れには乗れるでしょうし。先日、リード90でタンデムする機会があったのですが、思いのほかストレスなく楽しめました。もちろん、上り坂では40km/hがやっとという状態ですけどね。「そういうもん」という割切りも、タンデムを楽しむための一要素かもしれませんね。
・・・ああっ、また長々と書き込んでしまった。要領の悪い長文になってしまい、申し訳ありません。
書込番号:5310882
0点
・・・一点訂正です。
x どれもシングル
○ TDR250は2stパラツイン
ハズカシー!
書込番号:5310905
0点
こんにちは。 まことに余談ながら…
今を去ること十ン年前、Sturgis に連れていかれたことがあります。
たしか250位のスクーターにタンデムで(もちろん後ろ)1日300マイルは走ったと思います。
バイクの後ろは慣れていませんでしたが、運転するアメリカ人のオッサンがゆうに100kgはある大物!でしたので、つかまる手が回らない状態でした。
それでもアメリカだから一般道でも直線だらけで、5〜60マイルで走っても5分くらい対向車すら来ないことはざらでしたので走行中にサンダンス・キッドが活躍したような西部の荒野の風景をビデオやカメラに収めたりしていました。
でも、トマト満載のコンボイとすれ違うときは怖かった!
(一般道でもお互い100キロ位? しかも相手はでかい)
Sturgis に着いたら、みんな黒いTシャツにGパンとバンダナ、そこいら中ハーレーとゴールドウィング(ほとんどそればっかり)が、駅の自転車置き場よろしく、びっしりと停まっていました。
たまにアマゾネスや奇をてらった改造バイクもいましたがね。
本部には出身地にピンを刺す地図があり、日本から来ている人も何人かいたようです。
その帰り道、長旅なもので後ろで眠くなるんですね〜 白亀さんのご指摘通りなんです。相当コックリ・ウツラウツラしていましたし、
「ああ〜ここで本当に落ちたらただじゃ済まないんだろうな〜
でも本当に痛いのかな〜 試せばわかるかな〜 保険は…?」
などと5〜60マイル走行中のバイクの後ろで考えていました(^^; 。
おそらく運転者のウエイトと背中の面積が支配的だったので、後ろにいる私の体勢が多少崩れても問題が少なかったのでしょうね。
(でも迷惑していたかも知れない)
ちなみに、帰りはもう真っ暗で、怖かったのは走行中のシカの飛び出しと休憩中のサソリ、そしてやはりすれ違うコンボイでした。
また今年もそういう時期がやって来ますねぇ。
書込番号:5311957
1点
俺は結構タンデム推進派だったりするのだが・・・
下道でいつでも休憩できるってのは魅力なんだけど、やはり
どこから人が出てくるかわからないってのを考えると高速の
方が安全なんじゃないだろうかと思う。
高速でももちろん車に当てられる事もあるだろうし、スピード
が出ているので危険も増すのもわかる。
でも飛ばさなくても目的地に早く行けるというのはとっても
魅力的だと思う。
安全に配慮はソロだろうがタンデムだろうが一緒でしょう。
怖がらないでなるべく安全そうな所で練習してください。
自信ができたら高速乗っても良いです。
もちろん半そで半パンなんかは駄目ですよ。
もしこけても大丈夫か・・・な。って服装で乗ってください。
同乗者にもそれは徹底させるべきです。
高速タンデムは可能性が広がります。
絶対ということはありえないのですが、念願の本当に念願の
高速タンデム可になったのですから・・・
楽しんで下さい。
書込番号:5314769
0点
楽しそうなので…まぜて(照)
タンデム走行は嫌いではありませんが、できればしたくないですね。
とにかくブレーキが利かない!だから飛ばしたくても飛ばせない!
だから250でも十分かな。
私の所有していた車種の殆どはレーレプでしたので、後ろに乗せることは滅多にありませんでしたが…(後ろは本当に怖いです)。
首都高(C1)は一人でも怖いです。ギャップが酷いですし、コーナー途中には鉄板があるし、バンク付きコーナーで止まると最悪。
初心者には経済的な250から覚えるのが良いと思いますよ。
ビックバイクは体感速度があまり無くても、メーターを見たらびっくりするくらいスピードが出てたりします(汗)
書込番号:5338005
0点
私が中免を取った頃、クォーター(250cc)は種類が
沢山ありましたが今は数えるほどになりました(哀)
今のバイクと昔のバイクの違いは馬力の差。
今の250ccは馬力が無いので高速での2人はお薦め出来ません。
一般道を走って下さい。
書込番号:5343589
0点
元トヨタ党さん
馬力が無いと高速駄目
そんな事を言ったら少なくても250に限らずシングルのバイクは駄目と言うことですか?
高速道路=馬力なんてどっから出てくるのですか?
では何馬力あれば良いのですか?
高速は最高100キロです、馬力があれば良いとは限らないです
馬力が無くても、中低速が有れば(トルク)二人乗りのとき乗り易いのでは、昔の馬力があったタイプはトルクが無く二人乗りだとエンジンを回さないと力が感じられ無かった
高速の二人乗りは安定性で馬力では無い筈
書込番号:5343829
0点
ぽんたZさん に 一票 です。
書込番号:5344108
0点
でも折角2人乗り解禁になったのにあまり見かけません。
解禁直後は何回か見ましたけどね。
やっぱり運転し難いじゃないのかな。転倒したら
タダじゃ済まないから…
書込番号:5344608
0点
>転倒したらタダじゃ済まないから…
それは、どんなバイクも一緒!
ぽんたZさん に 1票
書込番号:5344649
0点
>やっぱり運転し難いじゃないのかな。
やっぱりバイクは、一人で乗ったほうが楽しいからでしょう・・下心が無い限り。
それと、高速道路などのトンネルの渋滞はバイクにとって地獄です、
周りの車はエアコン掛けて涼しい(^.^) 外気温は70度?
ヘルメットの中は温泉状態。
景色の良い、ワインディングロードを自分のペースで走るのが私は一番好きです。
書込番号:5344759
0点
>今の250ccは馬力が無いので高速での2人はお薦め出来ません。
一般道を走って下さい。
????これは4輪の運転手と言う視点からの意見なのでしょうか??
>>やっぱり運転し難いじゃないのかな。
これは個人の技量の問題で、高速だから二人乗りが難しいとは感じません、むしろ発信停止や車線変更・交差点がない分高速道路の方が簡単な位だと思います。
私は、何処でも必要ならば二人乗りすることの難しさは感じませんが。
必要ならば、3人でも4人でも 運転します(可能な国でも話ですが)
書込番号:5345200
0点
肝心な事を忘れていませんか?初心者女性ライダーの事を。
書込番号:5345776
0点
>肝心な事を忘れていませんか?初心者女性ライダーの事を。
アイコンが女性だからですか?
仮に、女性だからと言う事は、差別?
初心者だから? 乗る乗らないは他人に聞く事では無く自分の判断自己責任
初心者=下手と決めて掛かるような事は 私はしません
初心者でも、高速にのる条件が法的にクリアー出来ているならば、後は練習有るのみ
誰だって、最初は初心者・初体験なのですから
書込番号:5345792
0点
>肝心な事を忘れていませんか?初心者女性ライダーの事を
逆に馬力の有るピーキーなバイクよりトルクの有る中低速が良いバイクがの方が高速の二人乗りには良いのでは?
その方が扱いやすいと思いますが?
100キロ位なら十分だと思いますが?(もちろんきついバイクも有る)
前にも書いたが、それならば何馬力あれば良いのか?
書込番号:5345823
0点
白亀さん 教えて
>1人乗りなら7馬力
2人なら20馬力あれば問題ないです。
7馬力×2人=14馬力 だけど、+6馬力はどこからくるの?
書込番号:5346123
0点
それはなんと言って良いか分かりません
ただそう感じたのです。
考えるんじゃない・・・感じるんだ。笑
僕は馬力にはあまり興味ありませんが
これぐらいは無いと買わないといった目安みたいなもんです。
書込番号:5346165
0点
白亀さん
私だと7馬力では足りません、(重いので)(>_<)
書込番号:5346182
0点
>考えるんじゃない・・・感じるんだ。笑
二人になった分の余裕でしょうね、パッセンジャーへの愛情(彼女の場合ね)と言う事で、
実際にパッセンジャーが増えた分、発進や加速の場合少し余裕があったほうが楽ですね
4輪でも、100巡航ならば20馬もあれば余裕でしょ。
書込番号:5346199
0点
車が20馬力で100km/h巡航?燃費を考えたら怖いわ!
書込番号:5347430
0点
なんか話がずれてきてないですか?
あ、そうそう。高速道路で2人で乗っても、会話は全く出来ないですね…。ヘルメットにトランシーバーでも付ければ別ですが。
あと、1人で7馬力でもせいぜい70キロ位が限界です(ミニバイクレース経験者です)。2人乗りだと50キロ位です。
高速で2人乗りするなら、車両重量を考えても25馬力は欲しいところでしょう(というよりトルクが大事だと)。
スピードはアクセルを開ければ出ますが、ブレーキは同じです。
4輪を乗ると解りますが、2輪は1人でもブレーキが利きません。
この辺をくれぐれもお忘れなく。
楽しいバイクライフを。
書込番号:5354954
0点
>なんか話がずれてきてないですか?
そうですね!
>400ccで 高速タンデム走行なんてどうですか?
彼女(彼氏)と一緒なら楽しいです。
渋滞や信号がない分 楽に運転できると思います
横風には注意です
>750ccくらいないと タンデムは厳しいですか?
そんな事は 感じません
書込番号:5356049
0点
初めてバイクを買ってタンデムで走りたいとは素晴らしい。応援する。バイクなど125でも250でも750でも、自分が一番好きなバイクを選べばいい。
高速も実際走れば走れるかどうかなどすぐわかる。ここで書き込む人たちは経験豊富でいいと思ってアドバイスしているがジジイやババアのいうことなど無視して突っ走ればいい。それが若さじゃ、知識ばかりで頭でっかちになってやる前から全部わかったような老人にはならないで欲しいの。
わしもババアとタンデムで北海道から沖縄まで走ったことがあるが、そんな経験を説教するつもりはない、ババアを落としたこともあるし置き忘れたこともある、10万キロ走ってもタンデムの走り方などわからん。ようは自分が一番乗りたいバイクにのって楽しければ後ろで乗ってる人間も楽しいのじゃ。もしその途中で死んでも素晴らしいことじゃ。
とにかく安全に安全に生きようとする今時の若者の中でバイクでタンデムして遠くに走ろうと思うだけでも素晴らしいことじゃ。ぜひ、その夢を実現してくれ。
もし後ろに乗せている人を愛おしいと思うなら、絶対危険な走りはせん、じゃからタンデムは一人で走るより安全じゃ、後ろの人のショックを考えて段差を避けたり、コーナーを曲がる時にずり落ちないように慎重に回ったり、自然にそういう走りをする、どしゃぶりの時は後ろに雨が行かないように前で受ける。寒い冬は風よけになる。
わしがひとつだけ言えることは高速道路は楽しくないのじゃ、どんな大きなバイクにのっても高速で景色を見ながら走ることはできん。二人でゆっくり景色を見ながら走るスピードがタンデムでは一番楽しい。車が一台もなく2人で道路を占領して、ゆっくり走る。会話が聞こえんような走りをして風の音だけ聞いても何も面白くない。
しかし、わしがこんなことを書いても「ジジイが何言うとる」と思って、どんどん高速にも挑戦してくれ。
書込番号:5374822
0点
>ババアを落としたこともあるし置き忘れたこともある、
(仮にそのつもりでないとしても)
匿名だからといって刺激的な表現で人目を惹く様なマネはよしたほうが良い。
それも或いは有りがちな事なのだろうが、
或いは人命に関わる重大な過失を得意気に書込んでおられるのは如何なものかな?
後続の車が「ババァ」さんを轢かなくて良かったですね。
そうなったら悲惨だし、轢いた人も大迷惑で悲惨です。
おっしゃる事は解らなくも無い。
危険を顧みてばかりでは「最初の一歩」を踏み出す事は永遠に不可能だろう。
目的の為に敢えて危険を犯す事を「冒険」と言います。
人生に於いて冒険は付き物だし、それが無い人生(特に若い内)は味気無いものです。
冒険は私も奨めるところですが、
同時に常に「最悪の事態」を念頭に置かなければ、
間違いを犯しても気付かず、同じ過ちを繰り返した挙げ句、
まさに「最悪の結末」を招きかねない事も忘れないで戴きたいものです。
「危険を知る者は冒険を制す。」
道路は自分独りのものではありません。皆様ご安全に。
追伸。
以下に引用させて頂くご意見は私も賛同致します。
>わしがひとつだけ言えることは高速道路は楽しくないのじゃ、
>どんな大きなバイクにのっても高速で景色を見ながら走ることはできん。
>二人でゆっくり景色を見ながら走るスピードがタンデムでは一番楽しい。
>会話が聞こえんような走りをして風の音だけ聞いても何も面白くない。
(ただ、「改行」はした方が良いんじゃないですか? ^^;)
書込番号:5375669
0点
ババアを落としたのは、ババアが熟睡していて前方に大きな穴があり、それを避けるために進路変更した時に、ぐらっと落ちかけ、それを左手で支えたが体重に負けて落とした。停止していたので落ちてもババアは寝ていた。得意気に書いたつもりはない。
置き忘れというのは、長いことタンデムで走っていると後ろに乗っているかどうかがわからなくなってくる。それで観光地で降りて出発する時に、もう乗ったと思って出発したら、乗ってなかったことがあった。
峠を登ってから置き忘れに気づいて戻ったこともある(待っていたババアはカンカン)注意して後ろをみないと感覚だけではわからなくなってくるのじゃ。
誰かが書いておるが、後ろはよく熟睡する、普通では落ちなくとも完全に寝ている人間は少しの進路変更で落ちかける、それを片手で支えてコーナーを回ったりする。
それで落とせば、わしの技術不足じゃ。予想できても技術と体力で対応できんこともあるし実際やってみないとわからんことも山ほどある。
やる前からあれこれ心配するより、まずベストを尽くして挑戦することじゃ。(改行はようわからんので、見苦しくてすまんの)
書込番号:5376015
0点
2005年モデルに乗ってます。6速ですね。
2006年の7速になり燃費良くなりましたか?
走り方にもよりますが気になります。
乗り換えしたかたいませんでしょうか。
何か体感できた事などもお教えください。
0点
参考になれればよろしいですが、
現在は慣らし中ですが、時速60Km、エンジン回転が4000に
抑えているが、燃費は22KM/Lです。
書込番号:5305229
0点
ねじやま破損さん、こんばんは
乗換えではないので書き込みを遠慮していましたが、レスがすくないので書き込み致しました。
私の場合、現在600km超ぐらいですが、2回ほど給油した結果ですが、1回目 29Km/Lで2回目 30Km/Lでした。バイクはノーマル状態です。速度は60〜70Km/hぐらいでの走行で、回転も上限5000RPM〜6000RPMぐらいでの結果です。田舎ですのでそれなりのアップダウンはありますが、結構いい燃費ではないかと、満足しています。
書込番号:5307196
0点
こんばんは。燃費あまりかわらないですか。
05モデルで今30は知ってます。(通勤)メリットないかな
書込番号:5309910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





