このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2006年7月5日 21:56 | |
| 1 | 65 | 2006年7月8日 10:23 | |
| 0 | 1 | 2006年7月4日 21:52 | |
| 2 | 31 | 2006年7月7日 01:15 | |
| 0 | 4 | 2006年7月3日 19:16 | |
| 0 | 7 | 2006年7月4日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こん**は
まず どういった状態なのか説明しないと 的確なアドバイスがこないと思いますよ。
1.セルは廻りますか?
2. 廻るなら その音の状態は?
(力強くキュルキュルなのか? 弱弱しくキュ・ル キュ・ルといった感じなのか?)
3. セルの周りが悪いなら バッテリーの交換を
4. 譲ってもらう直前まで エンジンの始動・走行はされていたのでしょうか?
5.エンジンを始動せず、1・2ヶ月以上 放置されていたのなら キャブレターの詰まりも考えられますので キャブの分解・清掃を
6.順序が逆になりましたが ガソリンはタンクに入っていますよね?
何も詳細が分らない状態では まだ色々点検・確認する点は有りますが 上記の項目を確認してみてください。
書込番号:5225413
1点
>どうしたらいいでしょうか?
近所のバイク屋に持ち込むか来て貰うかして点検すればいいじゃない。
書込番号:5225421
1点
そうですね。ちょっと情報が少ないのでもぅ少し情報を頂けるとありがたいです。
「エンジンが掛からない・・・」でありがちなのは
@キルスイッチが切れている
Aプラグがカブっている
Bスタンドが立ってる状態で1速に入れてセルを回そうとしている
(ニュートラルで始動してください)
ですかね。まずはそのホーネットを譲ってくれた方に聞いてみるといいですよ。思い当たることがあるかもしれません。
書込番号:5226301
1点
バイク屋電話して、『動かないので動かして〜〜!』といえば、飛んできますよw
まぁ、いくらかかるか知らないけど、、、
少なくとも、ここでこんな聞き方のレベルのあなたに動かせるとは思えない。
書込番号:5228918
1点
・・・たしかに(´-ω-`;)。
あと。もし聞いたとしても、工具持ってないとどーにもならないかもですし。
でも、↑で書いた@、Bくらいは確認した方がいいですよ。これだとさすがにバイク屋さんでも迷惑かもしれません。
アイコン、オバさんになってますが同じ顔が3連続して気持ち悪かったからです。もっと顔アイコン作ってほしいなぁ・・・。
書込番号:5229458
1点
一月前にフォルツァABSを購入し1ヶ月が過ぎて走行距離も700kmと
ちょうど慣らしが終わったころです。
2点質問があります。
@.燃料ですが、ずっとハイオクを入れようと考えていたのですが
購入したバイク屋さんにキャブではなく電子制御のため、レギ
ュラーガソリンでタイミング調整しているため、ハイオクは入
れないでくださいと言われました。
ハイオクを入れることにより仮にパワーダウンしたとして、エ
ンジンに害はあるのでしょうか?
多少パワーダウンしてもエンジンに害はなく、エンジン内がレ
ギュラーよりもクリーンに保てるとか燃費がよくなるなどメリ
ットの方が大きければハイオクを入れたいと思うのですが。
A.アクセルOFF時(エンブレ時)、ガソリンはカットしているので
しょうか?
最近の自動車は省エネと環境を考えて一定回転以下になるまで
はアクセルOFFでガソリンをカットしていると聞きました。
フォルツァももしガソリンをカットているなら、高ギヤでアク
セルOFFによる惰性で走行する走り方をすれば燃費向上につなが
るのではと思いまして・・・
以上、よろしくお願いいたします。
0点
ハイオク仕様にレギュラーはパワーダウンしますけど、
レギュラー仕様にハイオクを入れてもパワー的に変化
しないのが普通です。
でも多少は相性というのもありますので自分で試すしか
無いと思います。
まあ壊れる事はないでしょうけど一度試してみて、どっちが
コストパフォーマンスが高いか検証してみては?
汚れに関してはそもそもハイオクはレギュラーより汚れ
やすいという事で洗浄剤が入っているくらいですので
大差ないと思います。
オイル管理の方が大事だと思います。
書込番号:5224717
0点
@ですが、バイクにとってなにもメリットは
無いでしょう。 ↑ の通りです。
メリットは、石油会社が喜びます。(笑)
書込番号:5224750
0点
おはようございます。
おいらはハイオク入れてます。
燃費はいいように感じます。
書込番号:5225083
0点
う〜ん。
圧縮比から言えばハイオクにする意味なさそうです・・・。
エンジンをクリーンにするならレギュラーに洗浄剤添加した方が手っ取り早いのではないでしょうか?
ハイオクにすると遅発する分燃え残ってカーボンが発生する可能性もありますし。
燃費走行に関しては普通に急発進・ブレーキを控え、アクセル開度を一定に保った方がいいような気がします。
下り坂ではスロットルオフが生きてきますが、平地では結局惰性走行をした間に奪われた運動エネルギーを加速して取り戻すことになるのでわざわざスロットルオフしながら加減速を繰り返す意味はないと思います。
書込番号:5226379
0点
整備士免許所有の意見としては、ハイオクガソリンを入れてもエンジンに悪影響を与える事は有りません、その事によってパワーアップも期待出来ません、なぜならフォルツァはレギュラーガソリンを前提にセッティング(点火時期)されているからです、BTDC10°/1500rpmにハイオクガソリンをどうしても入れたいのであれば点火時期をもう少し遅めにする必要がありますなぜならガソリンのオクタン価がそれぞれ違うからです。参考になれば
書込番号:5226396
0点
すみません、間違えましたその通りでした。BTDCではなくATDCでした、早くでした。
書込番号:5226428
0点
ハイオクガソリンは、オクタン価が高い分燃焼効率が良い為点火時期を早めるのでした、でも圧縮比は関係無いと思いますが?圧縮比はエンジンの違い(ディーゼル)の問題だと・・・
書込番号:5226452
0点
ハイオクを入れると熱負荷がエンジンの本来の設計より大きくなるので走行条件にもよりますが、ホンダの250ccスクーターの場合エンジンはベルトプーリーユニットと一体式なのでベルトへの熱負荷が心配されると思います。すぐ壊れる事はないですが・・・
叢さんの言うとおりハイオクにすると遅発する分燃え残ってカーボンが発生する可能性もあります というか 2輪車は自動車と違いセンサーは少なくノックセンサー等での制御してませんのでmirupochiさんの言うとおり点火時期を早くする調整等しなければ構造上カーボンは逆に非常に溜まりやすくなるはずです。
書込番号:5226535
0点
ハイオクは燃焼が安定すると言われてます・・・。
レギュラー車にハイオク入れてる人は多いですが
問題ないみたいです。
僕ならレギュラー車にはレギュラー入れますが・・・。
ハイオクのバイクに間違えてレギュラー入れられた時は
減速時マフラーから「パンパン!スカパンポンスカポーン♪」と
急激に不調になりました。
壊れるのかと思いました。
書込番号:5226536
0点
オクタン価と圧縮比のことですが「圧縮比が高いほど自然発火によるノッキングが起きやすいのでオクタン価の高いガソリンが必要なわけですが、圧縮比10ならオクタン価90のレギュラーでもまず問題ない」ということです。
最初からノッキングするような圧縮比ではないのでノッキング対策のためにハイオクを入れても「ムダっぽいかな(´-ω-`)」と思いました。
書込番号:5226606
0点
顔なじみのバイク屋曰く
「国産バイク特にホンダにハイオク入れると壊れる」
と言ってました。
なにやらの部品が溶けるらしいです。
ホンダからもそのように指示がでてるそうです。
そもそもレギュラー指定でしょ?なぜハイオク?理解に苦しむ・・
もし壊れたら俺なら責任(無償修理)持んけど・・・
「自己責任でしょ」と突っぱねます。
どうしてもハイオク入れたい人は好きにしてください。
書込番号:5231892
0点
おいらは環境のことも考えてエネオスヴィーゴを入れてます。
以前某車メーカーのサービスマンがハイオクの方がエンジンにはいいと言ってました。
ハイオクを入れたぐらいで部品が解けるような単車は危ないのではないですか?
天下のホンダでしょ?
そんなことあり得ないと思いますが?
仮にそんなことがあり得るとしたらリコールでしょ、普通。
書込番号:5234166
0点
いろんなガセネタがありますが
それも一興って事で・・・。笑
ガソリンに長時間浸かると溶ける事はありますが
レギュラーも同じ事ですね。
シンナーはヤバイですが・・・。
書込番号:5234185
0点
こんなのあったんですね〜
ディーゼルに灯油みたいな感じなんですかね。
あれは車両に使うのは違法か・・・。笑
書込番号:5234263
0点
リッター50〜60円くらいだったとおもいましたけど。w
でも燃費も悪かったから凄い割安ではなかったですね。w
書込番号:5234286
0点
色んな意見有りますね〜でも
>「国産バイク特にホンダにハイオク入れると壊れる」
初めて聞きました、そうだったんですか!は〜?
書込番号:5234288
0点
ちょっと思ったんですけど、車検の時にコレ入れてけば排ガスで引っかからないから、触媒なしのマフラーでもOKになるんでしょうかΣヽ(゚Д゚;)ノ ?
書込番号:5234296
0点
興味あり!!!
特に最近の新型の軽はやたらと排ガスで落ちる・・・。
今は無いと言ってましたが・・どうなんですかね?
書込番号:5234306
0点
アルコール燃料は国からストップがかかってしまいました。
この燃料はほんとに車を壊してしまうらしいです。w
書込番号:5234319
0点
カメラがあったりしますがコツがあるんです・・・。
僕は整備もしてないのに2回目落ちた事無いです。笑
書込番号:5234491
1点
ハイオクは環境に良い。
添加剤が入っていてエンジンがクリーン
燃費向上
俺は性格上CMは鵜呑みに出来ない。
ちゃんとしたトコがちゃんとしたテストしてくんないと信じれん
重要なのはレギュラー指定のフォルではどうなの?
どっか調べてない?
俺が思うにレギュラー指定のフォルにハイオク入れたら逆に環境に悪いような気がするが・・・
燃費だけで見ると費用対効果から言っても得は無いわな・・・
書込番号:5234501
0点
もちろんCMなんか信用出来ません・・・笑
しかしハイオクだからといって燃えにくいと言うのは
間違いです。
オイルをこまめに交換していてもハイオク入れてても
カーボンは溜まりますしそれが燃えるなんて事は
ありえないです。
エンジンを同じ条件で比べて見てみないと答えは出ませんね。
書込番号:5234520
0点
本人がいいと思うようにやればいいんじゃないですか?
それだけのことです。
だれも大事な単車を壊そうとしてる馬鹿はいないんだから。
書込番号:5234575
0点
同じハイオクでもスタンドによってバラツキがあります。
小便混ぜてんのか?ってのもあるので出来れば同じ店が安心です。
書込番号:5234610
0点
環境大臣賞までもらって凄いガソリンだ。w
これがガセだったら環境大臣真っ青だな。
書込番号:5234615
0点
ですね。
おいらは今、2軒のエネオスのセルフスタンドで給油してますけど近くのスタンドの方が燃費が悪いような気がします。w
気のせいでしょうけど。
書込番号:5234633
0点
凄い・・・あんな映像が見れるなんて・・・笑
1つ言わせてもらうと写真のバルブの汚れはヤラセですね。
でも綺麗になるのなら燃費は確実に良くなりますね。
ワクワクする映像ありがとうございました。
書込番号:5234646
0点
僕は太陽石油で腐ったハイオク入れられました・・・。笑
全ての店ではなく近所の店だけだと思いますが。
オイル入れる場所にガソリン入れられたり
店員のレベルが低すぎです。笑
書込番号:5234674
0点
ハイオクは環境にいい・・・私は逆に「ハイオクは環境に悪い」と思います。
ENEOSハイオクはサルファーフリー(硫黄分10ppm以下)で環境への配慮を謳っていますが、硫黄の含有率が減るとオクタン価が下がる事から技術的に言えば硫黄分の少ないレギュラーガソリンを作る方が簡単であり、また、レギュラーに大量に硫黄を含ませておくメリットもないことから一般にレギュラーの方が硫黄含有率は低いと考えるのが自然です。(つまり硫黄酸化物が生成せず環境に良い)
http://www.eneos.co.jp/company/rd/kankyo/e71_cordka_sfg.html
また一般にハイオク仕様の車の方が高圧縮比であることから、硫黄分の含有率が等しければ燃焼温度が高く窒素酸化物、硫黄酸化物を生成しやすいはずです。
ハイオクが環境にいいというのは「他社製に比べ環境にいいハイオク」→「ハイオクは環境にいい」という勘違いから生まれたデマではないでしょうか?
まぁ、「リサイクルが環境にいい」と同じようなものだと思います。
書込番号:5234675
0点
白亀さん、おいらはエネオスの社員ではありませんよ、あしからず。w
もう一点、エネオスヴィーゴを入れて良かったことがあります。
これは前にも書いたんですが、うちにパクタレミントがあります。(ヤマハさん、ごめんなさい。)
こいつが冬場など百数十回キックしないとエンジンがかかりませんでした。それがエネオスヴィーゴを入れだしてから一発でかかるようになりました。(これは実話です。)
よってエンジンをきれいにしてくれてるのは確かだと思います。
最初はなんで急に一発でかかるようになったのか気がつかなかったのですがスタンドで幟をみて気がつきました。w
それからというもの、ただの一度も浮気をしてません。w
書込番号:5234694
0点
フォルツァのページにこんなの載ってました。
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/forza/environment/index.html
使用燃料→無鉛ガソリン
これってハイオクでもいいって事じゃないんですか?
書込番号:5234720
0点
叢さん、さすがにおいらもハイオクすべてが環境にいいとは思ってません。w
でもあそこまで環境、環境ってPRされたら‘じゃあ協力しましょうか!’って気になるじゃないスカ。w
おいらはもう孫もいますし、出来れば孫が大きくなる頃に少しでもきれいな地球であって欲しいし。
ならガソリン燃やさなきゃいいのか!www
書込番号:5234736
0点
有鉛ガソリンはさすがにもう売ってないでしょ。w
昔の車は有鉛じゃないと走らないって頑固な車があったそうですけどね。w
おいらが免許取り立ての頃、16号のスタンドで‘有鉛、あります!’って思いっきり書いてあるスタンドがありました。w
さっきの話ですがどう思います?白亀さん。
燃料の件。
書込番号:5234749
0点
僕に環境問題をどうこう言う資格はありません・・・笑
暖炉で火を焚いてるし廃油ストーブをガンガン使います。
僕はハイオク指定のビューエルさんの為にハイオクを
入れてるだけで環境の為ではありません。
僕もエネオスで入れてますがバイクの調子が良いから入れてます。
でもゴミのポイ捨ては絶対にしませんしさせません。
書込番号:5234770
0点
そうですね。環境問題はむずかしい。
おいらもゴミのポイ捨ては絶対に許せませんね。
喫煙者のマナーの低さに絶望してたばこをやめました。w
書込番号:5234808
0点
ビューエルさんはいいですね。
あの音は最高です。w
しかしおいらにはちと小さすぎる。w
書込番号:5234819
0点
無鉛ガソリン、昔ありましたね(=´ω`=)
白亀さんの仰るとおり、燃料:無鉛ガソリンはガソリンの指定がないという事ではなく「有鉛ガソリンを使うな!!」ということだと思います。
CBR1000RRはハイオク指定だと思いますが、同様に指定燃料:無鉛ガソリンになっていますよ。
私も白亀さんと同じようなスタンスなので「環境のために絶対レギュラーいれないとダメ(`・ω・´)!!」とか言いません(言えません)が、実際にどうか調べずに「環境にいいから」といって入れるのは止めた方がいいかと思います。
ところで企業って結構ウソつきまくりですよね。例えばキリンの潰せるPETボトルでペコロジーとかやってますが、何故環境に良いのかサッパリ分かりません。ボトルが潰せるから棄てやすいというだけなのです・・・。
書込番号:5234829
0点
シート高は国産ZRX1200より高いです・・・。
このエンジンは触媒無しで検査に受かるクリーンなエンジン
みたいです。
クラッチも半端じゃなく重いし歯ごたえのあるバイクです。
ビューエル知ってる人が少ないって言うか僕の
回りでは誰もいません。
書込番号:5234839
0点
この頃、拡大解釈が多くて困りますよね。w
おいらも基本的にはエネオスヴィーゴを気に入って入れてます。w
他のメーカーのハイオクは入れる気ありません。
あのガソリンを入れてると単車の調子がいいような気がしてます。
環境云々はプラスアルファーです。w
書込番号:5234856
0点
ハーレーのエンジンですよね。
900と1300でしたっけ?
カラーリングが奇抜で燃料タンクがフレームの所にあるんですよね。w
宝くじが当たったら買いたいです。w
書込番号:5234872
0点
白亀さんとbigmacpapaさんのやりとりを見ながらレスしているのですが、書き込みが遅くてなんだか変なレスをしちゃってますね。すみません。
BUEL・・・珍しいバイクですねΣ(=゚ω゚=)
京都で赤のライトニングを見ましたが、それ以来一台も見てないです。
とっても燃費がいいという話を聞いた事があるんですが実際如何でしょう?
(スレ主さん、話脱線させてごめんなさい)
書込番号:5234894
0点
約1000と1200です。
燃料計がオプションで出たら10万でも買います。笑
ビューエルの書き込みは覧は誰もいないので悲しいです。
書込番号:5234895
0点
おいらはフォルツァを買ったレッドバロンで実車をさわらせてもらいました。
いい音してましたね。
ただ振動でウインカーランプが壊れるだか落っこちるだかって説明を受けましたが?
書込番号:5234917
0点
叢さん、レスのスピードは気になさらないでください。w
ゆっくり行きましょう。
おいらと白亀さんが早すぎるんですよ。w
ふたりともせっかちなんです。w
書込番号:5234935
0点
ゆっくりまったり行きまーす・・・旦~
やっぱ燃費良いんですね。
一時期では考えられないくらいガソリン高くなってきましたが、25km/Lも出せれば財布に優しいです。
ぅ〜ん、いいなぁ〜〜〜♪みんなと違う4気筒じゃないのが好きなのでちょっとグラっときます(=´ω`=)
・・・でも、車体価格がお財布に優しくありませんね(笑)
書込番号:5235009
0点
全くです・・・長尾??白亀です。笑
こんな名でも身内の保証人になり失敗して借金が
2500万あります。
月20万ずつ払うハメになり生き地獄です。
バイクだけが僕を癒してくれる・・・。笑
書込番号:5235015
0点
遅レスになりますけど、環境うんぬんを言えば先に出た
ガイアックスみたいなアルコール(エタノール)などの
バイオ系の燃料に切り替えていくのが一番でしょう^^
ガイアックスは天然ガスから作ってますからバイオ系では
ないのですが^^;;
最近の車などはアルコールなどに対応した燃料系に
なってきてるはずですし、ブラジルなどでは日本車も
Flex Fuel車として出す事になってますし…
ガイアックスがあれだけ叩かれたのは石油業界の関係で
潰されただけですけど、自分達が粗悪燃料と言ってる
燃料に今後切り替えて(10%混合)いくのはどう
なんでしょうね^^;;;
自分達の利益を阻害する存在は排除しようという考え方
アメリカの政治家が京都議定書に沿わない行動をするのと
変わらんような…
自分達が製造して供給出来る体勢が出来てからだったら
ガイアックスも日の目を見るんですかね…
日本で余ってる全部の農地にとうもろこしを植えて
それをアルコールにしたら結構な量になると思うんですけど…
菜の花で天ぷら油を作って、その廃油でディーゼル車を
走らせるというのも推進させるといいですね^^
書込番号:5235298
0点
Victoryさん、おはようございます。
トウモロコシ燃料は早く実用化して欲しいですよね。
今、アサヒビールが南方の島で細々と研究してますよね。
確かにガイアックスは既成のガソリンメーカーにつぶされた感がありますね。安すぎたのでしょう。
アメリカが京都議定書を反故にしたのは許せませんね。
まさに利権の固まりです。
またトウモロコシ燃料に戻りますがアサヒビールはリッター当たり30円を目指してるそうですよ。
燃料だけではこの額は不可能なので、燃料をとった後のトウモロコシから砂糖をとって売るそうです。
ブラジルからも売り込みに来てるそうですから遠い将来でもなさそうですね。
日本でも早くフレックス車が走り出すといいですね。
書込番号:5235740
0点
白亀さん、おはようございます。
2500万ですか。
ご自分が使ってないだけ辛いですね。
おいらも親と一緒に仕事をしてるときに親の保証人になって800万被ったことがあります。
そう、バブルの頃です。w
仕事もなくなり収入が0になったときに800万だったのでかなり堪えました。
取り立てもひどかったですね。
最悪のことをいくつか考えましたが娘のために死ぬ気で頑張りました。
今はなんとか息ついてます。w
おいらはやりませんでしたがあまり辛いときは破産宣告って手もありますよ。今は縛りが緩くてバイク、車にも乗れるみたいですから。
頑張ってください。
そのうち終わりますよ。
応援してます。
書込番号:5235782
0点
あと4年で払い終わります・・・。
腹が立つのはその当人が家で寝てるって事なんです。
僕の収入は高いはずなんですがニート以下の生活をしてます。
何があってもバイクと車手放さないと誓い生きてます。
無いもんは払えまいが〜!と当人の開き直りの態度に
声も出ません・・・。
皆も身内だからと情けをかけると後悔します。
嬉しかった事は彼女さんの親が土地を売り払ってくれる
と言ってくれた事です。断りましたが・・・。
つまらない事を書いてしまいましたが
気持ちが楽になりました。笑
書込番号:5235845
0点
白亀さん、とてもセンシティブなことなので思わずレスを躊躇っていたのですが、あと4年で終えられると聞いてホッとしました。
私も陰ながら応援させていただきます。がんばってください!!!
書込番号:5235937
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
06年VTEC-3に乗っていますが、ハンドルを約2cmのアップハンドルに交換しようかと考えています。
その際に、ケ−ブルやハ−ネスなどの交換(延長)も必要になるか教えてください。
見た感じでは、ケ−ブルやハ−ネスは多少は余裕がありそうなのですが、油圧ブレ−キホ−スだけは交換かな。。。っとも思われます。
宜しくお願いいたします。
0点
私の場合は、ハンドル交換ではなく、3cmアップ2cmバックのセットバックホルダーを付けていましたが、ケーブルやホースの延長は全く必要なかったです。でもおかしな事に楽になるだろうと思っていたのに、腕と肩と腰がよけいに痛くなりました。
書込番号:5226705
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
ヴェクスター150とCB400SFのどちらを買おうかと迷ったあげく、釣りに行くために荷物が多く載るのと、軽いので立ちコケしにくいヴェクスターを購入しました。満足はしていますが、どうしてもバイクらしいCB400SFの容姿がなかなか忘れられません(笑)。で質問ですが、やっぱり200キロはある車体だと立ちコケや走っていて無意味にこけるというのはあるのでしょうか?教えて下さい。ちなみにヴェクスターではこけそうな場面はありましたが、軽いので足で支えられるので、こけたことは全くありません。
1点
立ちゴケは慣れで解消します。
釣り道具も工夫次第でネイキッドでも行けます。
僕は175センチちょいの竿を載せて走ってます。笑
書込番号:5221416
0点
私は今CB400SFとアドレスV125Gの2台持っていますが、アドレスV125Gでは起ち転け・転倒共に皆無です。これからも無いと思います。アドレスV125Gは車体が軽いのが起ち転け・転倒が無い第一の理由ですが、もう一つの理由として、スクータ全般に言えることですが、重心が低いことが影響していると思います。ネイキッドは、スクーターと比較してエンジンが高い位置にあり、重心が高くなっています。その分一寸でも傾くと、地面を支点とするモーメントがスクーターより大きく、ライダーが支えられなくなって、グッグツグツという感じ(自分の経験ではこういう感じです。)で倒れてしまいます。自分は脱着が容易な教習車の様なバンパ−が付けられれば一番良いと思っています。
書込番号:5221617
0点
なんか今日はたちごけのスレが多いけど、2輪なんだから元々こけるさ良いぢゃない。
女の子だって大型二輪の免許を頑張ってるんだから、男なら黙って好きなの買ってください。
とりあえず価格comツーリングでお待ちしてます!
書込番号:5221848
1点
皆さん、ご意見ありがとうございます。
まず立ちコケの件ですが、立ちコケは怪我をすることはほとんどないですよね。タンクなんかが派手に凹むと財布が痛いですが(笑)。
走っていて無意味にこける(正確には無意味ではないのですが)のが怖いと思いました。弟がいるのですが、運動神経もよくて立ちコケどころか、こけた事の無い弟が、カーブで少しの砂に乗り上げて大怪我をしたことがあります。目では何もないように見えたそうです。それもスピードをほとんど出さないで。
安全、というものを追求すると、やはり自動車なのでしょうが、バイクには自動車にはない魅力がありますからね。
スクーターは確かにまったくこけないです。ヴェクスターで雨の日に急ブレーキをかけて、後輪がすべったけど難なく立ち直りましたから。憧れで無理して400ccは禁物かも。知り合いの女の子は、ツーリングに行くたびにこけているみたいですから(笑)。乗っていると乗れているは違いますからね。ヴェクスターを大切に乗りましょう。
書込番号:5222167
0点
立ちゴケはバイクに乗っていればいつ立ちゴケになるかわかりません。
私は教習所で練習以外で立ちゴケしたのは1回だけですが疲れていた時になりました。
足を挟まれて痛かった。
特に疲れている時や意識が散漫の時になりやすいので気をつけてください。
バイクは自分が気に入った物を買うのが一番です。
書込番号:5222249
0点
ずいぶん昔にとある練習会に参加する機会があって、当時のホンダ車をほとんど知らなかった私は250と間違えてCB400を選択(笑)
もちろんカワサキに慣れた私には小さくて軽くて乗りやすいバイクだと思えました。
基本的に立ちゴケする人は、乗りなれていない(基本的な動作ができてない)証拠ですね。
走行中にニーグリップができてないので、停止の際もバイクがふらつくのでしょう。バイクのバランスをとる行動は、またがる前からやりますよ。どこでどうバイクを支える(コントロールする)のか、よく考えて身近な諸先輩方に習ってください。
乾燥重量で200kgくらいまでは、力ではないです。コツです。コツさえ掴めば身長150cmくらいの女の子でも楽々乗ります。
もちろん、その上でも不慮の立ちゴケってのはありますけどね。
>カーブで少しの砂に乗り上げて大怪我をしたことがあります。
ズバリ言いましょう。「へたくそ」なんですよ。もちろん、私も「へたくそ」です。でも、公道に限らずバイクは特に路面状況も考えつつ走らなければなりません。路面状況も把握して自分とバイクをコントロールできる人が本当に上手な人だと思います。
コケる=へたくそ、だけど、コケるのが嫌だから好きなバイクに乗らないっていうなら、バイク乗ること自体やめたほうがいいと思う。
もちろん、目標に向かって努力して乗るってならいいことだと思いますけどね、、、、、
上のクラスに乗れば、また違った世界が見えてきますよ。
書込番号:5222486
0点
TANIDA1234さん へ
>こけた事の無い弟が、カーブで少しの砂に乗り上げて大怪我をしたことがあります。目では何もないように見えたそうです。それもスピードをほとんど出さないで。
たぶん、弟さんはコーナーに進入(車体が傾いている)していたにもかかわらず、フロントブレーキを使ってしまったんでしょう。
私の知人は直線のトンネル内でコケた事があります。
集団ツーリングしていてトンネルに入ったら、後方から「ガチャーン」と大きなクラッシュ音が響きわたったので、慌ててバイクを止めて近づくと単独でコケてました。
「何故?」と思いながらよーく周りを見ると、水が垂れててその水がマンホールを濡らしていました。
お分かりになると思いますが、濡れたマンホールの上でフロントブレーキを使ったのです。いわゆる、フロントスリップダウンってやつです。
知人は免許取りたて、新車のVFR400でしたが、軽いケガと、カウル割れのバイクになってしまいました。
バイクは倒れる物なのです。どうするとコケてしまうのか、それを意識しながら乗ってれば、段々と意識しなくても、コカさない様になっていきます。
書込番号:5222813
0点
それはR273三国峠の怪奇現象だよ! (((;゜Д゜)))ガクガク <直線のトンネルでコケる
書込番号:5222853
0点
>脱着が容易な教習車の様なバンパ−が付けられれば一番良いと思っています。
立ちゴケ程度の軽いダメージを軽減には効果絶大なんですが、まともに転ぶとフレームが歪む元になることがあります。
元々は立ちゴケのスレだったのでしょうけど、何時の間にかブレーキロックの転倒に変わっちゃってる(^^;
まぁ、スレ主さん自身が水を向けている様ですので・・・
バイクはフロントがロックして滑り始めると路面に垂直であっても直ぐにどちらかへ傾いて転倒します。
転倒を避けるには傾いたら直ちにロックを解除してあげることです。
元々バイクが傾いている状態でのフロントロックは対処する間もないのが普通です。
濡れたマンホールの蓋(鉄板)や道路のペイントの上はミューが激減しているので特に要注意。
バイクが傾いている状態でのブレーキ操作は極力避けるのが鉄則ですが、時として避けられなくなる場合はあるでしょう。
リヤブレーキはストッピングパワーは低くロックが発生し易いものの発生してもある程度はコントロール可能。
フロントブレーキはストッピングパワーは大きくロックし難いもののバンク状態で発生したら殆ど何も出来ないうちに転びます。
どちらを選ぶかは貴方次第でしょうか。
書込番号:5222939
0点
>対処する間
なかったですねぇ…
昨年末に、急な下りのブラインドカーブをゆっくりくだっていたら、色が変わったのでブレーキをかけたらロックして、解除する間もなくふっ飛びました。
前夜の雨が凍っていました。
125のスクーターでしたが、スクリーンが割れたので速攻ヤフオクに入札しました。
書込番号:5222973
0点
それは大変でしたね。お怪我はしませんでしたか?
私も色々やってます。転倒歴は立ちゴケは一回、一般道路での転倒六回、事故一回です。
立ちコケは初めてナナハンに乗った時にカックンブレーキでバイクが傾斜している時に止まってしまい、こらえ切れずに転がしましたが、ネイキッドだったので被害はなしです。
一般道路での転倒は工事現場の土盛りに突っ込んで自爆した時と峠でうねりのあるコーナーで倒し過ぎてスタンドとステップが接地してぶっ飛んだ時です。
事故の一回は何でもない交差点で右折車と激突。これらの時のバイクは全て全損(計3台)でスクラップとなりました。
残りの転倒四回はV125での一回を含めて全てフロントブレーキロックによるものです。
状態はウェットの赤土、石畳、イチョウの落ち葉、横断歩道のペイントの上です。
滑るのは判っていてもそうせざるを得ない場面に出くわす事はありますよね。
幸い、どれも速度が低いため車両のダメージは軽微でした。
一般道と書いたのは昔、草レース(モトクロス)をかじっていたのでそっちでは良く転んでいました。
書込番号:5223217
0点
ご心配ありがとうございますm(__)m
お怪我は打ち身でーす。数日びっこを引きながら恥ずかしくてニヤニヤしながらバイトしてました。
被害は、ズボンが、破れてないのですが洗っても落ちない汚れだったので買い換えました。
もう冬はあの道通らないぞっ!(`´)凸
書込番号:5223231
0点
それは「打ち身」の洒落ですか?(笑)<ふぢみ
いやほれあんた(失礼)、ワタクシはゆっくり走っているのでコケてもダメージは少ないのです。
過去に走っててコケたのは、山中湖への道志みちで60km/hでコーナリング中にステップをすり、旧式のただの棒のステップだったので折れ曲がらずにそのままステップを支点に後輪が浮き、すっ飛びました。
対向車いなくて良かった〜(^^;;
クラッチレバーがまるごと折れ、そもそも「行き」だったのですぐに引き返せば良いものを、若気の至りでわざわざノークラッチで山中湖まで行って帰ってきました。
書込番号:5223727
0点
ホント♪ かま_さんてふじみ野タフガイだったりして。
ワタシだったら凍結するような時にはバイクに乗れません(^^)
そうそう・・・凍結と言えば似た様な経験ありますよ。
三月下旬に信州にスキーに行った際、ナイターが終わって食事して10時過ぎに車でホテルに戻る途中でコーナーの先をフト見ると・・・何と先が黒々テカテカではありませんか!
昼間溶けた雪が凍っていたんですが、そのまま蛇行してガードレールの隙間を抜けて道路から飛び出して畑の中で裏返しになりました。
下の畑にはまだ雪が残っていたお陰で車のダメージは少し屋根が凹んだだけでしたし、4人乗っていましたが全員無事でラッキーでした。
その時ワタシは助手席でコーヒーを飲んでいましたが、こぼれたコーヒーで屋根に出来た染みが記念となっています。
書込番号:5223755
0点
確かに車とバイクは違いますよね。またがった瞬間から、冒険の始まりです。頭も使わなければなりません。コーナーではスキーで曲がる時の様な感触を身体が思い出します。皆さん、太っ腹な人が多いように思います。私もバイクは倒れて当たり前と思えるくらいに余裕を持って乗れたら良いなと思います。生まれながらの貧乏性で、バイクが傷つくと凹みます。しかし、教習所のバンパーはやっぱり考え物ですよね。車体を倒す人は藪蛇かも。私が立ちこけの話をするのは、まだ立ちこけしかトラブルを経験していないからだと思います。というか、経験したくありません。峠も攻めておりません。でも、とろとろ走る車をあおるくらいのテクニックは一寸身に付いてきたみたいです。今度の休みは、バイクを馬鹿にして短パンで走り回っていたら、右足のふくらはぎが低温火傷してしまいました。足の周りに熱い風が吹くなあとは思っていたのですが・・・。火傷しているとは思いませんでした。風呂に入ったとき、ふくらはぎがちくちくして気が付きました。
書込番号:5224022
0点
立ちゴケご不安なようですね。
でもバイク乗ってる人ならほとんど経験してるんじゃないかな・・・
こういうこと書いちゃうとなんですが、一切コケないというのは恐らく無理かと(^^; コケた時もハンドルが車体を支えてくれるので、立ちゴケ程度でタンクが凹むことはまずないです。
純正のエンジンガードが目立たなくていい感じですのでお勧めです。安いですしね。
私が立ちゴケした時は(完璧に油断)、クラッチレバーとシフトペダルが曲がりました。シフトアップができなくなって、バイク屋さんまで1速でフカしまくりで走りました。恥ずかしかったです・・・
書込番号:5224064
0点
私は北海道でトラクター(トラックじゃないですよ(笑)しかも赤いトラクター 小林 旭 じゃぁないですけどね)にほぼ0キロで衝突して、左側に転倒。左足の甲を挟んでしまい、シフトチェンジするたびに痛いので、翌日いっぱいまでは、踵でシフトチェンジしてました。
あと、地元でクラッチワイヤーが切れてしまい、バイク屋さんに注文したんですけど、なかなか届かなくて、結局1ヵ月間くらいクラッチワイヤー切れのままで走ってました。
書込番号:5224217
0点
僕は保障期間内に切れた事があって
その場で電話してギャーギャー言ってました。笑
即行で代車を用意してもらいましたが。
書込番号:5224271
0点
ワタクシへっぽこスキーヤーなので滑るこけるは当たり前?
何をやっても中途半端でモトも草レース止まりでスキーも1級止まりでした。
大学も就職も嫁さん?も第三志望の滑り止めでだったりして。 まぁくよくよしてもしょうがない。
バイクだって転んだら転んだでしょうがない。その経験を次に生かせれば良いと思います。
ワタクシ公道以外も含めるとスキーとバイクでは数え切れないくらい転んでいて人と呼んでスッテンのプロ。(自慢にはなりませんが流石に四輪デコケたのは一回きりです)
別に転べと言っている訳ではありませんが、過度に意識するより経験を積むことが肝要と思います。
どうせコケルなら出来るだけ低速時が良いですし、間違っても高速道路では絶対に転んではいけません。
書込番号:5224745
0点
バイクもそうですが、スキーなんて下手に踏ん張るよりコケた方が怪我がないですからね(^^)
四輪は、よくドブに落としますがコケたことはありません(笑)
書込番号:5224974
0点
そうですよね。下手に堪えると返って怪我の元なんです。
立ちゴケでも無理に頑張り過ぎると怪我をする場合もありますよ。
停止状態では車体へのダメージは軽微と思いますし、アカンと思ったらその場に転がすのが一番です。
その時はパッと逃げるのも手ですが、ある程度は力を掛けておくとダメージはほぼ回避できます。(起こすのではなくゆっくり寝かすイメージ)
立ちコケ回避は慣れしかありませんが、コツはこんなところでしょうか。
@停止した時には車体が前後から見て地面と垂直になるように。
AUターン時は完全に動力を完全切らない事が鉄則。
ギャ付きは半クラッチ、ATはリヤブリーキを軽く掛けてアクセルを軽く開けておく。
B立ちコケする様な糞重たいバイクで山登りをしない?
急坂が登りきれないで途中で停止すると方向転換時が危ない(良い子は真似しちゃイケマセン)
衝突等は別ですが、走行中のバイクが転ぶ原因の殆どはフロントブレーキのロックが原因です。
言い換えればフロントロック以外では滅多に転ぶことはありません。
特殊な場合を除いてフロントのロックはブレーキ操作時に於いてのみ発生しますので転倒の原因はフロントブレーキの操作ミスとなります。
フロントブレーキはリヤに比べてロックが発生し難く減速パワーが大きいものの一度発生させると転倒する確率が極めて高まります。
これを避けるにはコーナー手前で十分減速してコーナリング時のブレーキ操作を極力避けるようにするしかありませんが、一般道路では何が起こるか判りません。
運悪くコーナリング時でのブレーキ操作が必要な局面に遭遇したら路面を読んでどうするか、ブレーキ操作は何処まで可能かを一瞬で判断して行動することになります。
これはタイヤの性能も関係してきますし、速度や路面によって大きく変わるので兎に角経験を積むしかありません。
理想的には転んでもダメージの少ない(人・懐)バイクで沢山転んで感覚を身体に覚えさせると良いのですが・・・
書込番号:5225284
0点
カンバックさん為になるお話有り難う御座いました。駄目だと思ったら、「バイクを優しく寝かせるように倒してやる。」私も1回目はそんな感じでした。この間の2回目は、道路が大きく傾斜しており、足か空を切りそんな余裕はありませんでした。「純正メータバイザーのステーが変形、ハンドルキャップに擦り傷、クラッチレバーがグニャーと変形、エンジンガードに擦り傷、タンデマーのステップを取り付けているフレームが曲がり赤いスプリングに当たる」これがダメージの全てでした。「フロントブレーキがロック」怖いですねえ。経験したくありません。「発進時ギヤがセカンドに入っているのを知らずにクラッチをつないでエンスト」これは何回か経験しましたが、ドキッとしますね。直ぐクラッチレバーを握って惰性で走ると起ち転けが回避出来ることを覚えました。「立ちコケする様な糞重たいバイクで山登りをしない?」まさにその通りです。この間の妻籠は心に隙がありました。
書込番号:5226494
0点
そうそう
見栄張るさん へ
バイクに乗る時は、チャンとバイクに乗る用の服装をしないと何かあった時、大変な事になりますよ。
よくビクスクで、ハンキャップ、ノーグローブ、タンクトップ、短パン、サンダルといった格好の馬鹿がいますが、
コケたら悲惨です。
皮膚は必ず綿や麻といった天然素材で保護しましょう。
長袖Tシャツを着ているだけでも大きく違います。
暑いからといってタンクトップは逆に日焼して暑いです。
書込番号:5226560
0点
対転倒に優れてそうです・・理想形です。笑
http://www.trave-l.com/modules/blog/photo.php?uname=chamo&lid=6954
書込番号:5226587
0点
動きが鈍そう…。(笑)
しかし、このブログの作者は軍用機に関して、ほとんど何も知らない様ですね〜。
書込番号:5226653
0点
ええ。
かなり、トンチンカンな事を書いてます。(笑)
書込番号:5226678
0点
いろいろなご意見、ありがとうございます。まさかこんなに盛り上がるとは。バイク乗りに立ちコケには、無視できないことですものね。置き場がバイク2台しか置けません。アドレスかヴェクスターのどちらかを売らなくてはいけない、というもの辛い。どちらもお気に入りだものな〜。車検がない、というスーパーメリットがありますから。
書込番号:5232676
0点
森の熊吉さんこんばんは!
わたしがフォルツァを良いと思うのは、
まず第一にSマチックを採用した駆動系ですね。
これは、ほかの250ccクラスのバイクには無い機能です。
街乗り、ロングツーリング、峠道、タンデムなど、
それぞれの走行シーンに合わせた乗り方が楽しめ、
各モードの違いをはっきりと走りで体感できます。
次に400ccクラスとフレームを共通化していないから、
車体重量が軽いので軽快感があるところです。
いまいちかなと思うのは、
Sマチックのマニュアルモードのスイッチ位置です。
もうちょっと操作しやすい場所に欲しいかな!
あと、私の運転が悪いのかもしれませんが、
ブレーキは、もう少し握った量に比例して効いて欲しいです。
そうそう、シート下のラゲッジスペースですが、
フォルツァはフェンダーの張り出しがあり、
私の用途ではスカイウェーブの方が使いやすいかな!
でも、フォルツァ良いスクーターだと思います!
私の場合、久しぶりのにバイクへ乗りたくなったのは、
このフォルツァに一目ぼれ!
その後、1ヶ月間各社のスクーターを調べましたが、
結局は、フォルツァを購入しました!
悩んでいる今が一番楽しいかも!
じっくり、自分にあったバイクを見つけてくださいね!
書込番号:5221520
0点
おはようございます。
いい点はSマチックでしょうね、やっぱり。
それにおいらは野球をやってるの長尺ものを収納できる点がいい点だと思います。(ゴルフクラブも入りますよ。)
悪い点は今のところ見あたりませんが、強いてあげれば重い所ですかね。w
書込番号:5222276
0点
bobytomさん bigmacpapaさん ありがとうございます。大変参考になります。自分でもFORZAの形は気にいてるのですが今までビッグスクーターに乗ったことがないために迷ってしまってました。FORZAを購入する方向で行きます。
書込番号:5222558
0点
フォルッアABS(MF08)購入しました。
20Km以下での走行時に振動が気になりますが、その他満足しています。
本日バイク屋で4300Kのライトを衝動買いしてしましました。早速取り付けようと思ったのですが、バルブを取り外すことができません。
交換したことがある方がいらっしゃればポイントなどご教授
頂きたいのです。
0点
私も本日、バルブ変更しました。
シートに座ったことを前提とし
右側:キーなしのボックスのふたを開けるとBOXが4本のネジでとまっているのが見えます。それをドライバーではずしBOXを引っ張り出すとライトの裏側が見えるようになります。そこから手を突っ込みまずコネクターを抜きます。結構硬いです。そのあと防水のゴムをとり(上下につかめる用に突起があります。ゴムがとれるとバルブが金属のバネで押さえられているのが見えますので、その右側の指を引っ掛けられるようになった部分を下側に押します。そうするとバネが取れますので、あとはバルブを抜き出し、新しいバルブを入れバネを引っ掛けゴムをはめてコネクタを付けます。あとは抜いたBOXを入れネジ止めです。
左側:コンソールBOXを全開します。そうすると給油口オープナーの右横に棒ででていてそれにBOXが引っかかっているのがわかります。その棒を右方向に押すと引っ込みコンソールBOXが完全に抜ける状態となりますので、BOXをはずします。その状態で奥を見ると樹脂の板がネジ1本で止まっているのが見えますので、そのネジをはずし樹脂の板もはずします。板を取り出すとその目の前が
ライトの裏側となっていますので、後は右側と全く同じです。
こちらの方が裏側がはっきりと見えるので、BOXさえはすせれば
こちら側から作業した方が右側に活かせるかもしれません。
バルブの押さえ部の構造は左右、方向も全くいっしょです。
初めは前方から手を突っ込み手探りでやろうとしましたが、どうしてもバネがはずせず難航しましたが、ドライバーを取り出しBOXをはずしだしたらあっという間に終了しました。
長文で読みにくく、申し訳ありませんが是非トライしてみてください。
書込番号:5221346
0点
書き忘れましたが、バルブのガラス部分は絶対触らないようにしてください。手の油分ですぐに壊れます。
また、サードパーティー製の中には信頼性に疑問符がつくものもあるようなので、純正バルブは購入したバルブのケースにしまって必ず携帯された方が良いと思います。
書込番号:5221381
0点
僕の場合はjack.sparrowさんと順番がちょっと違いました。途中までは一緒ですが、コネクターが異常に硬く外れなかったため、先に防水ゴムをはずし、コネクターとバルブの間にマイナスドライバーを突っ込んでこねくってはずしました。後は一緒です。参考洸までに。
書込番号:5222467
0点
早速の回答ありがとうございました。
jack.sparrowさんの親切な説明通り、無事交換完了しました。
幸いにも簡単にコネクタも外れました。
オリジナルと比べると色がぜんぜん違いますね!
効果ありました。ちなみに交換したバルブは「Absolute White 4300K」です。
書込番号:5223846
0点
コネクタは軍手や手袋をするとわりと外れやすいようです。
信頼性を確保するため、かなり硬い結合になっているんだと思います。
書込番号:5223849
0点
僕のやつはコネクターを手で引っ張ると、固定している金属バネが変形しそうな勢いでした。
書込番号:5224644
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





