このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年6月26日 19:28 | |
| 0 | 0 | 2006年6月14日 22:33 | |
| 0 | 4 | 2006年6月15日 19:08 | |
| 1 | 11 | 2006年6月14日 19:02 | |
| 1 | 2 | 2006年6月15日 09:22 | |
| 1 | 15 | 2006年6月14日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スペイシーを買って約1年ぐらいになります。買った当初から気になってたのですがセルのボタンを押しっぱなしにして3〜4秒ほど経たないとエンジンがかかりません。以前乗ってたFTRでは押してすぐにエンジンがかかったような…3〜4秒の間はセルが回る音もしません。皆さんも同じなのでしょうか?回答をお願い致します。
0点
SSDNさん、こんにちは。
>セルのボタンを押しっぱなしにして3〜4秒ほど経たないとエンジンがかかりません。
ノーマルでの始動性は他の多くのオーナーの書き込みにある通りです。
保証期間内に購入店に相談されなかったのでしょうか?私のは、出勤退社時やエンジンのかかりそこねた後など始動まで3〜4秒かかることは普通によくあります。もちろんボタンを押せばセルモーターやら何らかの音はします。
>3〜4秒の間はセルが回る音もしません。
もう一年経過しているとのことですので、バイク屋さんに持ち込まれてみてはいかがでしょうか。経費節減を考えられるのでしたら問題点を絞り込みつつ例えばバッテリー等自分で交換(車のバッテリーを使用されている達人もいらっしゃいます)したりして解決を試みるのもこれまた楽しいものです。もちろん結果は自己責任となりますが。
書込番号:5177015
0点
ノクティーさんありがとうございます。返事が遅くなりすいません。
前の書き込みを少し探したのですが見当たらなかったので質問してしまいました。
250ccは何台か乗ったのですがピンクナンバーは初めてでセルはこんな感じだろうと思ってましたが最近、友人にセルの事を指摘され心配になり書き込みしました。
納車の時からこんな調子だったのでバッテリーは原因ではないような気がします。私のスペはノクティーさんのようにボタンを押してもセルの回る音がしませんのでボタンの接触不良が考えられますね。もう新車購入してから1年も経ちますのでバイク屋に苦情を言ってもしかたないですね。とりあえずバイク屋に持って行って原因を探りたいと思います。皆さんの書き込みの通り、加速は悪いですがエンジンの静かさ等結構、気に入ってただけにショックです。セルのボタンだったら社外品でも着けようかな……
書込番号:5186886
0点
SSDNさん!!まだ見てますかっ!?
新車での購入なら、2年保証ですよ〜〜!!
自分のは、セル押せば回りますので、やはり故障かと思われます。
ご確認の上、販売店に相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:5191549
0点
Ta2Ka4始めまして。よろしくお願いします。
今確認しました!!!!
明日、バイク屋持って行きます!!
ありがとうございます。
書込番号:5203965
0点
Ta2Ka4さんすみません。
慌て「さん」が抜けてしまいました。
これからも何かあったらみなさんに質問したいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:5204035
0点
はじめまして。
バイク乗りには憂鬱な季節になりました。
雨天の夜間運転って特に気遣いますよね。ライトは見えないし・・
そこでライトをH.I.Dに変えようかなと思っているのですがどなたか
交換されたかたいらっしゃいますか?
メリットはたくさんあると思うのですが、明るいし、耐久性ある
し、バッテリーにはやさいいって聞きました。少々お高くつくかも
しれませんが^^;
ライトはいろんなメーカーがありますがどこがいいでしょうか?
それと工費こみでいくらぐらいになるんですかね?
0点
雨天走行の場合3000K以上は
ハロゲンより見えにくくなる事がありますよ。
僕はソーラムを付けてます。高いけど・・・。
書込番号:5169155
0点
白亀さんのインプありがとうです。
ソーラムですね。
取り付けに注意点とかありましたか?加工が必要とか・・。
ただ6000K?も光れば大丈夫でっすよね!?^^
KDOって言うメーカーがお手ごろな値段であったのですがどうでしょうか?私見で結構です。ご存知の方あられましたら聞かせくださいね。
書込番号:5171469
0点
スミマセン
そんなにメーカーには詳しくありません
調べれば出てくると思いますが良いとか悪いとか言えません。
6000kになると悪天候以外は夜が楽しみになるくらい
明るいです。
書込番号:5172108
0点
3年前にマジェスティー250に2灯のうちの一つに取り付けました。スイッチを追加して、昼間は消しておりノーマルの方のみの点灯です。(夜だけ点灯させてます) 悪名?高きサンヨーテクニカ製ですが、今のところ全くトラブルはありません。
自分で取り付けしましたので、工賃はわかりません。取り付けで一番苦労したのは、カウルの取り外しのほうですね。改造した点は、マイナスアースをする適当なところが見当たらなかったので、アース線を延長してバッテリーのマイナス端子に直接接続したことぐらいです。
ところで、6000Kとは色温度のことで、数字が大きくなると白または青っぽくなります。小さくなると黄色っぽくなります。(ご存知でしたらすいません。)
書込番号:5172143
0点
メーカーHP(http://www.honda.co.jp/motor- lineup/magna50/spec/index.html)で確認したところ、最高出力が約3馬力(kw)となっていますが、50ccで7馬力のRS-1などの半分ということで加速力も半分ということでしょうか??
返答お願いします。
0点
エンジンの力を最大限に使っている時は、そうなると思います。
書込番号:5165838
0点
早速の返答ありがとうございます!!
他の原付と比べても非力な感じがするのでデパートの立体駐車場などの坂道が急斜面のときに上れないような気がするのですが、
大丈夫なんでしょうか??
書込番号:5166399
0点
えーと、いろいろ説明する項目はあるんだけど、坂を上るには、確かに最大出力が影響する乗りかた、場合もあるのですが、
主には過渡トルク特性のほうが大事なので、それはカタログ数値には書いてないので詳しくはわからないし、NS-1とマグナを直接乗った事もないのだけれど、
まぁどっちもどっちでそれなりに運転技術は必要だと思いますが、知識と練習で、ちゃんと走ると思います。
誰でも走れるのはスクーターだけど(笑)
書込番号:5166521
0点
えーと、識者のかたに、4ストの方が坂上るだろと一喝されそうだけど、125以上ならそうなんだけど、
50は元々ちからがないので、とにかく頑張らないと坂を上らないので、どっちもどっちと書きました。
みなさんの感覚をお書きになられれば幸いですm(_ _)m
書込番号:5166556
0点
立体駐車場ぐらいなら1速でどんな坂も登れますよ。
このバイクで登れないほどの急傾斜地は軽自動車でも登れないと思います。
書込番号:5166579
0点
フル加速や最高速を云々されるのなら馬力が大事ですが、通常走行なら馬力よりもむしろトルク(出力特性)の方が大切ですよ。
書込番号:5166585
1点
ミシュラン大好きさん へ
>他の原付と比べても非力な感じがするのでデパートの立体駐車場などの坂道が急斜面のときに上れないような気がするのですが、大丈夫なんでしょうか??
トルクが小さい分、1速の減速比が大きくなってるはずなので、上れないという事は無いですよ。スピードは出ないかも知れないですが。
書込番号:5167369
0点
立体駐車場ではまず大丈夫だと思いますが、少しきつい急坂などを上っている時にエンジンが止まってしまうことがあるかもしれませんね。
ベンリー・エイプなどでこの症状が出ることを確認していますが、同じ空冷50ccのマグナも同じ症状が出ると思います。
急坂でエンジンが止まる原因はよく知りませんが、スクーター(低圧縮比)やNS-1(水冷)ではこの症状が出ないことから軽いオーバーヒートによる出力低下が怪しいです。
加速力については平地で普通に走っている分にはNS-1の約半分、登坂ではそれ以下になる可能性があると思います。
書込番号:5168091
0点
自宅へ続く道が一方通行で、その上とても急勾配なので、心配だったのですが、おかげさまで購入の決心がつきました。お金がたまり次第早速購入したいと思います。皆さんどうもありがとうございます!!
また分からないことがあれば書き込みしたいとおもうので宜しくお願いします。
書込番号:5169314
0点
MF08 05年式 forzazに一年ちょっと乗っています。
キタコやデイトナにてウエイトローラーが販売していますが、どなたか交換なさった方いませんか?
目的は街のりでのレスポンス向上です。お願いします。
0点
Zはウェイトローラーじゃなくて機械的に変速してると聞いた事があります。だからデイトナのカタログにはX用と書いてあるんじゃないでしょうか。キタコはZ・X用と書いてあるが間違ってるんじゃないかな?
書込番号:5171110
0点
Zには ウエイトローラーはありません 機械的に変速させています
実は 私も交換しようと思いバイク用品店で調べてもらいグラム数まで
教えてもらいました あまり詳しい情報が無かったので サイズなど他にあう物があればと思い思い切ってばらしてみましたが 大変なことになりました。通常とは違い組み込みもギヤの角度などを合わさないと組み込みも出来なくなります。
バイク屋に数日入院になってしまいました。
書込番号:5171133
1点
初めまして、おじゃま致します。
nsr75の購入を狙っている者です。
初心者的質問で申し訳ないのですが。
以前の書き込みでkaito_ver75_787bさんが
>>エンジンのOHについては純正の75ccヘッドに拘らなければ
NSR80用ヘッドで問題ないと思います。
排気量がアップしますので当然登録変更が必要になりますが
と、書かれていましたが、そうした場合NSR75の長所である
燃費の良さなどは、失ってしまうのでしょうか?
0点
三坂番頭さん こんにちは。
感ですが、75:80で悪化するのかも?
書込番号:5165439
0点
馬力がアップすることはあっても、燃費が良くなることは
たぶんありません。
オーパホールしても必ず排気量が増えるということでは
ありません。オーバーピストンがあれば排気量は変わらない
と思いますが…。
書込番号:5166168
0点
>NSR80用ヘッドで問題ないと思います。
排気量がアップします
該当のスレを前後も含めて読んでみましたが、意味がわかりません。ヘッドを変えただけでなぜ排気量がアップするのでしょうか。どなたか教えてください。
書込番号:5166330
0点
初機はFujicaST605さん へ
ヘッドとは、シリンダーヘッドの事で、ヘッドの内側の掘り込み(削り込み)具合が80ccの方が75ccより深いのでしょう。だからシリンダー内の容量が増えると言う意味だと思います。
三坂番頭さん へ
増えると言っても、僅か5ccですよ。
2ストで燃費を気にするのなら4ストに乗ることをお勧めします。
エンジンの焼き付き等ですが、スクーターに関してですが、本田技研の知り合いから次の様な話を聞きました。「早く壊れるのは、たいていホンダ純正オイルを使ってない物」だそうです。
書込番号:5166508
1点
>ヘッドの内側の掘り込み(削り込み)具合が80ccの方が75ccより深いのでしょう。だからシリンダー内の容量が増えると言う意味だと思います。
それならば、圧縮上死点での容量が増えるだけで排気量自体は変わらないと思うのですが。それに圧縮比が下がり、パワーも下がると思うのですが。排気量を増やすにはボアかストロークを拡大するしかないはずですが。
書込番号:5166615
0点
>>圧縮上死点での容量が増えるだけで排気量自体は変わらないと思うのですが。それに圧縮比が下がり、パワーも下がると思うのですが。排気量を増やすにはボアかストロークを拡大するしかないはずですが。
シリンダーが一番下がった状態で考えると、ヘッド上部が少し高くなってる訳ですから、シリンダー内に入る混合気量は増えると思うのですがどうでしょう?つまり、ストロークを伸ばしたの同じ様な状態(実際は伸ばしてませんが)になるかと…。
圧縮比が下がるのは、そう思います。が、混合気量が増えるので、パワーについては分かりません。
書込番号:5166700
0点
失礼。
「シリンダーが一番下がった」は、「ピストンが一番下がった」です。
書込番号:5166757
0点
仮面ライダー2号さん、お付き合いさせてしまってすいません。
私ももう一度よく考えてみたのですが、kaito_ver75_787bさんの勘違いか、書き込み間違いだと思うのです。
圧縮上死点での容量つまり燃焼室容積と排気量は全く別物です。
(1気筒の)排気量=ピストンの半径×ピストンの半径×ストローク量×Π(円周率)
だからです。ちなみに
圧縮比 = 燃焼室容積 ÷ 排気量
となります。ご存知でしたらスルーして下さい。
書込番号:5166791
0点
初機はFujicaST605さん へ
>>私ももう一度よく考えてみたのですが、kaito_ver75_787bさんの勘違いか、書き込み間違いだと思うのです。
了解です(^^)
書込番号:5166860
0点
U.N.オーエンさん、そうでしたね、御指摘ありがとうございます。
書込番号:5167324
0点
皆さん、予想外の沢山の返信ありがとうございます。
>>BRDさん
やはり悪化する感じですか。
実際に行った方がいらしたら感想を聞いてみたいですね。
>>仮面ライダー2号さん
おっしゃる通り燃費を気にするなら
2stに乗るべきでは無いと思いますが、NSR75は2stにしては燃費が良いと
評判のようでしたので、もしそれが失われてしまうなら残念だな、と
思ったもので。
書込番号:5167807
0点
こんにちは。
私の表現がおかしいですね。
腰上の事を言いたかったんです。
仲間内でヘッド(腰上)と普通に使ってたので。
因みに皆さんが思っているパーツはヘッドカバーと呼んでます。
どうちがうんだよ!と(^^;
完全に方言ですね、スイマセン。
ちなみに私はボアアップして燃費が良くなったという話を
聞いたことがありません。
燃費はキャブのセッティングでも変わってきますけど
ボアアップしたエンジンでセッティングを詰めていくと
どうしても燃料を多く噴く事になり燃費が悪化するはずです。
仮にボアアップ前より燃費が良くなったという事があれば
それは元々のセッティングが悪かったのだと思います。
元の燃費より良くなる事は無いが、セッティング次第では
それに近づける事はできる。
と私は思ってます。
書込番号:5168383
0点
”流れ”が分からず回答しました。 ヘッドだけの交換なのですね?
シリンダー内容積が変わらず 燃焼効率も大差なければ 燃費も同じかな?
若い頃、車で燃費向上策をあれこれしましたが、殆ど効果無しでした。
メーカーが他社に負けないよう総力を挙げて作り上げた製品なので、素人のちょっとした思いつきが適うわけありませんし 各種の市販品の宣伝文句は 眉唾、、、が結論です。
車体にあった排気量のエンジン、軽い車体、空気抵抗の少ないデザイン、運転技術。
今 乗っているヤマハ ジョグが新車の時 35km/hで1日200km走行して60km/Lでした。 ノーマルですがカタログデータの70km/Lに結構 近いでしょ?
書込番号:5168505
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





