このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2006年6月16日 20:56 | |
| 0 | 9 | 2006年9月22日 13:41 | |
| 1 | 11 | 2006年6月20日 21:07 | |
| 2 | 9 | 2006年6月15日 20:58 | |
| 4 | 14 | 2007年7月7日 03:15 | |
| 18 | 9 | 2006年6月14日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハイギヤード化している人は多いと思いますが、最高速は70km/Hもでれば充分なんで、トレッキング用にローギヤード化している方はおられませんか?ノーマル15丁/45丁からどう変更しているのか、使用可能なスプロケの入手先など分かったら教えていただけませんか?
ドライブ13丁14丁は入手可能か?ドリブン48丁50丁はあるのか?他車の純正で有れば安くて良いのですが、、、、。
1点
45Tであればサブミッションのローでトレッキングに十分なギア比にならないでしょうか?自分はスプロケ38Tにしていますが林道ではサブミッションをローにしてちょうどいい感じです。一般道ですとギア比が高すぎる感じもしますので次回は41Tぐらいでセッティングしてみるつもりです。
書込番号:5165176
0点
給食当番さん、はじめまして。
私のハンターは、来週納車予定なんです。車重やギヤ比、馬力などから計算して、想像しながら楽しみにしています。車の方は、4000ccのエンジンに、副変速比が2.7倍で、ファイナルも20%近くを落として、かなりロックなステージでもアタックしていまして、何でもかんでも低いギヤにあこがれてしまうんですよ。(爆)
フロント14丁が使えれば、それこそドリブンが42丁がノーマル通りの減速比になり、45丁だとハイの1速が約8倍、ローの1速が約15倍になり、、、なんて考えてましたぁ。とりあえずしばらくは慣らしなので、じっくりと探していこうと思います。また何かあったら教えてください。では。
書込番号:5175075
0点
始めまして^^
私はEXを去年12月に中古(7000km)で買ったものです
その当初からなんですが、ブレーキを握るとジ〜〜〜ッと音が鳴ります;; おそらくフロントブレーキではないかと思います
バイク屋のじじいに聞いたところ、ブレーキが利けば問題ないだろ!っと一喝です
これは元からなんでしょうか?それとも・・・・・・
どなたか同じような症状がある方、参考にさせていただきたいので意見をお願いします
0点
うはw そうだったんですかww
白亀さんありがとうございました^^
これで不安なく運転できます^^
書込番号:5163295
0点
ローターを触ると火傷します・・・。
ただやりすぎるとブレーキが効かなくなりますよ。笑
そんな時はパッドを外し表面を紙ヤスリで削ると
また使えます。
トラックなどのセンターブレーキなどにも使える無駄知識です。
書込番号:5166282
0点
白亀さん いろいろ知識をありがとうございます^^
アトまた質問なんですが最高速は120kmぐらいですかね?w
それから昨日歩道でチュウキンやられました;;
書込番号:5172073
0点
僕は愛媛ですからそんなに厳しくありません。笑
大阪とか行くとただでさえ止めるとこないのに
勘弁してほしいですね。
書込番号:5172137
0点
歩道でちゅうきんってひどすぎませんか?w
私は東京ですが、気の抜ける駐車場所がなくなりました
交番で文句言ってきましたww
輪っか、はずしてもらい切符は切らせませんでしたww
今のところは保留になってますけどね^^;
まぁ法律ですから悪いのはこっちなのかもしれないんですがね^^;
書込番号:5177008
0点
>ブレーキを握るとジ〜〜〜ッと音が鳴ります
ブレーキパッとの問題です
純正品を使用していると
異音はしません、タッチもやはり純正品です
社外のパットでは、異音はするし、雨の日は
ローターが乾くまでブレーキは利きにくいです。
純正品は原価が高く、バイクやさんでも社外の
利益が大きく、販売価格も、純正と同じなら
純正の使用をお勧めします。
ネットでは前後セットで、3000円以下のものが
あります、こないだ購入しましたが
安いので、あまり期待できませんが・・・
書込番号:5467054
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
5月末に大型免許を取得して6月10日納車されたCB1300 スーパーフォア ですが、シフトを一速に入れると「ガク」とギアの音がします。そこから二速、三速に入れても「ガク」と音がします。以前は GSXインパルス400に乗っていましたがそのような事が無かったので気になり書き込みさせていただきました。
またアイドリングも不安定です。「1000〜1200ぐらい」で針が動いています。
よろしければ返信お願い致します。
0点
操作が遅いのか
変速時にクラッチが半クラ状態かだと思いますよ。
1速に入れる時の音は仕方無いですね。
書込番号:5158098
0点
こんなに早く返信くれるとは思いませんでした。有難うございました。
もう少し乗って練習したいと思います。
書込番号:5158204
0点
こんにちは
納車おめでとうございます。。
私もCB1300と格闘をしております ナニカト
アイドリングは、アイドルアジャストスクリューをいじって
回転を調節していますよ
極力低回転にしたいのですが
800rpmくらいだとふらふらします。
暖気時 1000rpmを越えると超安定します。
わたしのCBは、買ったときから フルパワー仕様で
ハイオク入れてます。。
おとつい1000kmでオイル交換し かすトロールのRS入れました。
まあまあ良い感じです。(^^;
変速時の「ガクン」はちょっとわかりませんね。。
なんでしょうか・・
慣らし中は、確実にシフトチェンジを心がけられたら良いと思いますよ。。
それでは失礼致します。
書込番号:5173388
1点
シフトチェンジですがだんだん慣れてきて「ガクっ」とはならなくなってきました。
アイドリングですが私もアイドルアジャストスクリューをいじって回転を調節し、プラグもイリジウムに交換しました。そしたらいくらか安定してきました。 ちなみにプラグは錆びてました。
またフロントブレーキですが、シャリシャリ音が聞こえます。バイクを購入した店に<レッドバロン>行ってみてもらいましたが、なんでもないそうです。
みなさんのバイクはどうですか?
書込番号:5173874
0点
中古車での購入ですよね?
プラグが錆びている?っていうのもかなり不思議なんですけど・・・
ブレーキからシャリシャリ音がするのは、ブレーキを握っていないときに起きているのですよね?
通常なら シャリシャリ音はしないです。
http://www.sei-brake.co.jp/necchuu/brake/brake01.html
に構造が書いてあります。
用は、キャリパー部のパッドを抑えるためのピストンの戻りが悪かったり、キャリパーの動きが悪いとき(戻り)におきて パッドがディスク板にこすってシャリシャリいっていると推測されます。
パッドの交換時の取り付け不良でも音がします。
年式にもよりますが、分解清掃、グリスアップ等をすれば改善される場合もありますし、劣化等の磨耗でしたら、キャリパー内の部品交換が必要となります。
または、ブレーキクリーナーや、パッド鳴りクリーナーとかもあった気がしますけど。
知識がないのでしたら、ご自分では絶対に作業をしないで下さい。
ブレーキ部分ですので、不具合が出た場合ブレーキが効かなくなり事故を起こすと思います。
レッドバロンの回答の”なんともない”っていうのは大きな間違いですけど・・・・
なにかあるからそこから音が鳴るわけで・・・
まあ、気にしないのでしたらそのままでいいでしょうけど。。
多少なりとも、パッドとディスクに干渉しながら走行していることは確かです。
レッドバロンのなんでもない っていうのはどういった回答なのか頭を抱えます(笑)
(このシャリシャリ音・・・キャリパーの状態やパッドによって鳴り止まない時もあるので分解清掃が結構面倒なんですよね。。。。レッドバロンはこんなもんですよ!って言って作業を逃げているのでしょうかね??(謎)
書込番号:5181035
0点
追伸
http://www.sei-brake.co.jp/necchuu/brake/brake81.html
パッド偏摩耗(不均一摩耗)でもなります。
あなたのCBの状態次第ですね。。許容範囲かどうかは・・・
レッドバロンの誠意ある回答を待っています。(笑)
書込番号:5181233
0点
返信ありがとう御座いました。私のCBは98年式<sc40>です。11000キロ走ってました。
プラグの錆びですが、プラグの上の方の白い部分です。うまく説明できなくてスイマセン。
ブレーキの「シャリシャリ」ですが、ブレーキを握っていないときに起きています。
今度の休みにでもブレーキパーツクリーナーを試したいと思います。
書込番号:5184619
0点
追加です。
ブレーキパッドの話
レッドバロンの話では「最近のバイクのブレーキはシャリシャリ音がします。ブレーキを効きやすくする為にパットに....が入っているから音がします。」といってました。
....は忘れました。
今思えば、やる気のなさそうな整備のおじさんでした。
書込番号:5184654
0点
年式、走行距離、プラグがそんな状態だった
からいきますと ブレーキのシャリシャリ音は直すのには難儀するかもしれませんね。
キャリパーを分解清掃等をして、劣化、磨耗している部品交換をしないといけないかもしれません。
もしくは、ブレーキパッド交換で鳴り止むかもしれません。
この時、清掃はしたほうがいいですよ。
その管理状態なら、オイル交換は絶対で、ラジエーター水とかブレーキオイルも一度交換されることをお勧めします。
走行距離からして、エアクリーナーの交換も必須だし・・・
最近パッドは、音がするといいますけど。。。
確かに、多少はします。けど気にするほどでもないですよ。
私は、SC54のCB1300に乗っていますが シャリシャリ音はしません。
奥さんはMF08のFORZA Z 乗っていますがこちらもなりません。
↑思いっきり最近のバイクです。SC54のほうはパッド交換もしていて走行距離約8000kmです。
私の下駄代わりのシグナスはシャリシャリと走行中音がします。
これは・・・・パッドの質が悪い為にクリアランスが悪くなって音がしています。。。。
でもって、キャリパーの状態も良くないです^^;
ブレーキパッドにもたしかにシンタードパッドやいろいろあります。
通常は、全天候型で長持ちするのが入っていますが 前のオーナーが入れ替えたりしている場合もありますので、なにが入っているかは見ないと分からないですね。
一度、パッド交換と清掃を試みてください。
書込番号:5185158
0点
>どうでしょう さん。
はじめまして。
スレ拝見していて、私なりに気付いた点。
(走行11,000`も考慮)
@シフト「ガクっ」
シフトショックについては色々と要素が有りますが、
・チェーンの伸び
・Rホイールダンパー(orクラッチダンパー)のヘタリ
あたりが距離的に怪しいところです。何れも消耗部品ですので、 交換時期かと思います。
問題ないようであれば、シフトタイミングの問題でしょう。
Aアイドリング不調
これも走行距離からキャブ調整が必要かもしれません。
フロート等も含めジェット類も確認が必要かも。ジェット関係が 狂っていれば、プラグ交換では復調難しいでしょう。
キャブ調整不良は、シフトワークにも響きます。
Bブレーキ「シャリシャリ」
SC40は6ポッドキャリパーでしたね。
一般的に4ポットに比べパット面積では勝りますが、ピストン6個 のスムーズな動きを保つ為には相応のメンテが必要です。
1つでも動きが悪いとディスクとパットの平行が保てず引きずり が出ます。
これもキャリパーのO/Hでピストンクリーニング&シール交換で タッチがかなり変わります。
何れにしろ信頼できるショップでメンテすることをお勧めします。
書込番号:5186181
0点
いろいろなご意見ありがとうございます。
正直申しますとこんなに返信が来るとは思いませんでした。かなり感激しております。
ご意見を参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:5186435
0点
ライトの暗さを改善したいと思い、アーシングしたいと
考えています。インターネットなどでいろいろ調べてみたの
ですが、何処と何処を繋げば効果的なのかわかりません。
NSR75でアーシングされている方!!
必要な物、手順などアドバイスいただけないでしょうか!?
お願いします。
0点
NSR75は持ってませんが、NSR250R(90年型)とマジェスティー250(4年前購入)は持ってます。ですので、一般的なことを書き込みます。ご存知の部分はスルーして下さい。
(直流)電気はプラス側とマイナス側の配線がつながって初めて電気が流れますが、アーシングキットはこのマイナス側のみを代えるものですね。ということは、プラス側はそのままとなります。そこでFUJIMI-Dさんが紹介されているパーツは、ヘッドライトの配線部分だけですが、プラスとマイナス側の両方の配線を変えてしまおうというものです。ヘッドライトを明るくしたいだけですと、アーシングよりも少しですが効果があると思います。
劇的に変えるにはやはりHIDキットを組み込むことです。私の場合は、車とマジェに取り付けしました。取り付けはとても大変でしたが、ムチャ明るいですよ。
書込番号:5156130
1点
ノーマルの配線て大抵細いですよね。
リレーつけて端子から太い線引くのが一番ですね。
書込番号:5156408
1点
>FUJIMI-Dさん
キットを買うと簡単ですよね!でも、案外高くてびっくりしました。自作を考えているんですがぁ〜
>初機はFujicaST605さん、フレンドハムスターさん
バッテリーのマイナス端子から出ている線をすべて太いものに変えてしまう。でいいんですかね!?なんだか難しそう・・・
近くのバイクショップで「やり方教えて」なんていったらお金取られるんですかね?相談してみようかな・・・
書込番号:5158524
0点
キットの自作を考えておられるのなら、おっしゃるとおり配線を1ランク太いものに変えるのが基本です。線の太さにもちゃんとした基準があります。電子(電気)部品を扱っているお店ならほとんど安く売ってます。
ただ、ヘッドライトに限りますとFUJIMI-Dさんが紹介されているキットのマネをして「リレー」も組み込んだ方が良いです。オートバックスなどのカーショップに置いてますので、一度現物を見てください。パッケージの裏に配線図が書いてあるのを探して下さい。(取り扱い説明書には書いてあるのですが開けないと見ることができませんから) その配線図のマネをして自作すればいいのです。リレーもカーショップでも売ってます。端子は電子(電気)部品を扱っているお店の方が安いでしょう。端子を配線につなげるには専用の圧着ペンチが必要です。1000円位であります。
こういったことに興味があるのでしたら、月刊誌「オートメカニック」を読まれてはどうでしょう。車雑誌のコーナーに置いてます。たまにヘッドライトを明るくする方法などがわかりやすく特集されていることがあります。
書込番号:5158952
0点
追伸。
アーシングだけにこだわってヘッドライトを明るくしたいだけでしたら、ヘッドライト関連ののマイナス(アース)線だけを変えれば良いです。ただ、アーシングしてもヘッドライトが明るくなるのはほんの少しです。(車種にもよりますが。)
書込番号:5160561
0点
>初機はFujicaST605さん
本当に詳しく教えていただいて、ありがとうございます!!
大変参考になりました。
ライトを明るくすることだけを考えれば、電球をワット数の大きいものに変えればいいんですかね?
それと・・・昨日、単独でこけてしまいました。体はかすり傷で済んだのですが、カウルが傷だらけです↓↓自分で直すには、パテや紙やすりなど使ってきれいにした後、塗装すればいいんですよね!?カウルのシール左側だけ取り寄せなんてできるのでしょうか??
すいません!質問ばかり!!
書込番号:5166394
0点
>ライトを明るくすることだけを考えれば、電球をワット数の大きいものに変えればいいんですかね?
これは程度によります。あまりにも大きなワットのものに変えますと、配線とリレーがもたないことがあります。なので上記の配線キットが販売されているのです。たとえば元が55Wでしたら、交換するのは85Wぐらいまでだろうと良く言われます。それにあまりに明るいものを入れるとプラスチックがヘッドライトの場合、電球の発する熱で最悪の場合溶ける恐れがあります。溶けなくても傷めるはずです。
>自分で直すには、パテや紙やすりなど使ってきれいにした後、塗装すればいいんですよね!?
そのとおりです。塗装前の下地処理が勝負どころです。丁寧に行ってください。パテはいきなりたくさん盛らないで適度に数回に分けて塗り重ねてください。紙やすりも2〜3種類用意して、荒いものから使用し、最後は目の細かいもので仕上げてください。塗装も数回に分けて塗り重ねてください。最後だけ垂れない程度に厚めにぬります。そうするとツヤが出やすくなります。
>カウルのシール左側だけ取り寄せなんてできるのでしょうか
普通はできるはずです。
転倒は残念でしたね。早く直ることを願っています。
書込番号:5166554
0点
初機はFujicaST605さん
いろいろとありがとうございます!!アドバイス
くださった方、ありがとうございます。
自分でできるようにいじっていきます。
大変参考になりました。
書込番号:5172382
0点
おっしゃる通り、『人それぞれ』ですね。
因みに、私はメーカーで KSR です。
(こんな、基準もありますからね。)
書込番号:5155079
0点
エッ! エッ〜!
カワサキは、男性用だったなんて・・・・・
し・ら・な・か・っ・た (笑)
書込番号:5155171
1点
以前にも書き込み(どの板だったか?)していますが、
’00のZRX1100なんです。
急いで取説見ましたが、どこにも男性用とは書いて
なかったのですが・・・・。
書込番号:5155225
0点
こんばんは
カワサキはどこがどういう風によいのですか?
私の周りには、ホンダ信者が多いのですが。
書込番号:5155236
0点
そうでしたか最近はレディスライダーさんのほうがかえって勇ましかったりしますね。
負けないよう自分に気合を入れます。
書込番号:5155251
0点
Kawasakiのデザインが好きです。全機種じゃないですけど。
最近のZX-10やZ1000などの斬新なのは苦手です。
<Z1000て、虫みたい。(ミラーが触覚の様)>
洗練されていないデザインのものがすきですね。
それと、ブランドのイメージですね。『男カワサキ』でしたっけ?
性能、完成度はホンダ、ヤマハ、スズキに適わないでしょう。
私のイメージ
ホンダ・・・・学級委員になるような人。
ヤマハ・・・・ホストの様なイケメン。
スズキ・・・・スポーツ万能。
カワサキ・・・頭が良くなく、顔ももうヒトツで
スポーツできそうだけど中途半端。
と、こんな感じです。
書込番号:5155340
1点
私のイメージ
ホンダ・・・・東大
ヤマハ・・・・慶応
スズキ・・・・早稲田
カワサキ・・・ ?(明治位でいいでしょうか)
と、こんな感じです。
書込番号:5155349
0点
昨日は眠かったので無理やり合わせてしまいました。
カワサキのイメージって硬派で角ばってて、カリカリチューンしたエンジンで乗り難さがあり、乗り手を選ぶといったところです。
また多少完成度が低く(コンセプトモデルに近いという意味で)故障も多いといったあくまでイメージです。
人間にするとゴルゴ13(デューク東郷)あたりでしょうか?
書込番号:5156155
1点
カワサキは最新技術は追い求めない一方できちんとスペックはまとめてくる、と言うところがありますね。例えば初代VT250が「水冷」「90度V」「ツインカム4バルブヘッド」で4st. 250cc初の35psを実現した時は「空冷」「並列2気筒」「シングルカム2バルブヘッド」で33psを出して見せたり、4気筒花盛りの頃に並列2気筒で45psを実現して見せたり。その一方でCB400Fがなくなって400ccに4気筒がなくなった頃、“ユーザーの為に”Z400FXを作ったり。こうしたところが“漢”なのではないでしょうか。
* さかのぼればプロペラ機の飛燕で音速に挑戦したり、とか...
ところで本題ですが、APE100とKSR110はバイクの性格がやや異なります。APE100はのんびりお気楽に走るバイクですがKSR110はがんがん攻めるバイクです。そのどちらがお好みか、ですね。どちらが“お得”と言う選択肢はないと思います。ちなみに両方またがってみたことはありますがAPE100は意外とポジションが楽です。
書込番号:5218236
0点
うっ! 『カワサキ人口 1名 増』を
予定していたのにぃ。
ここにきて、ホンダのスカウトとは・・・!(笑)
で、結局購入したのかな?
でも、『買う』って書き込みしてないね。
書込番号:5218629
0点
そーなんですよ川崎さん (古くて解らんか)
朝番組で「新人の柏原芳江ちゃんです」と10代の芳江ちゃんを紹介していた司会の川崎敬三さんは今いずこへ〜
書込番号:5218658
0点
はれこさん・・・私の中では・・・女の子が乗ってるカワサキなんですけどもね。
なんと言っても乗りやすいバイクが多い様に思っちゃう。
書込番号:6507985
0点
私は現在06年のフォルツァZに乗っておりますが、最高速って120位なのでしょうか??皆さんは試した事ありますか?以前は旧型のフォルツァに乗っていましたがマフラーのみの交換でしたが140ほど出ていたと思います。現行型はエンジン回転数でリミッターが効くようなので吸排気を替えたところで最高速には関係なさそうですよね。コンピュータや駆動系をやらないとダメですかね?
もちろんそんなに最高速にこだわっているわけでもありませんし、現状のままでもさほど不満はありません。
ビッグスクーターは外装などのカスタムが盛んですが、走りについてのカスタム事情ってなかなか情報が少ないですよね。スクーターとは言え、やっぱりバイクなんだから走りも楽しみたいですよね!
2点
はじめまして。
おいらも06フォルツァzに乗ってます。
この間、湾岸で後輩のNSR250を一生懸命追いかけてるときに気がついたら120Km/h出てました。
横風も強く、怖くなり慌てて減速しましたがあのままスロットルを回してたらまだ伸びてたと思います。
おいらのフォルツァはフルノーマルです。
それでも140位は行きそうな勢いでした。
でもフォルツァにはそんなに速さは必要ないような気がします。(2ストのレーサーレプリカでもあるまいし。w)
おいらは今のままで十分です。
因みに身長185cmの体重80kgです。
その上、横風10m位あってこの結果です。
充分だと思いません?w
書込番号:5154689
3点
こんばんは。
私もパワーアップについては非常に興味があります。04式のZに乗っております。マフラーをジキルに変えていますが、高速道路の平坦地で135キロでレッドゾーンでした。レッドゾーンがもう少し高ければ、もっと出る勢いでした。残念!
書込番号:5154739
3点
まりちゃん大好きさん
はじめまして。
高速で135ですか?
怖くなかったですか?
おいらはビビリなのできっとマネできないでしょうね。w
(アドレナリンが出ちゃえば別。w)
書込番号:5154814
2点
bigmacpapaさん こんばんは
私は、スピード狂なので、怖くはなかったですが、ほどほどにしないといけないですね。
ちなみに06FORZAにも乗っていましたが、そのときも最高速は同じくらいでしたが、08の方が非常に安定感がありますね。とくにフロントが安定感がありますね。
書込番号:5157652
1点
まりちゃん大好きさん、くれぐれも気をつけてくださいよ。w
おいらは現行しか乗ってないので良くなったのか、悪くなったのかの評価はできませんが今で大満足です。w
書込番号:5157707
1点
いろいろありがとうございます。確かにMF06のは140位出ました!MF08で試したら120でとまってしまいましたね。確かにスクーターにそれ以上を求めるのはいけないのかも知れませんが、興味はあります!
MF06で140の時は車体が少し頼りなくなってきてましたし、ブレーキをかけるのもちょっと不安でした。MF08ではマニュアルモードがあるのでギアを下げたり出来るのでちょっと心強い!車体にも安定感が増している気もしました。
bigmacpapaさんのおっしゃる通りでレーサーじゃあるまいし、いろいろ考え過ぎで求め過ぎですよね。
書込番号:5160470
4点
乗っているとやはり速さを求めちゃうのかもしれないですね。
只、あくまでもスクータ−ですので120位で十分のような気がします。前にも書きましたが引っ張れば140位でると思いますよ。w
くれぐれも安全には注意してくださいね。w
書込番号:5160791
1点
ども!
昨夜トライしてみましたがやっぱり130でいっぱいでした!僕のは遅いのでしょうか??
でも、昨日は初めての夜間走行でしたがメーター周りの美しさに感動!!Aモードでの80キロあたりまでの加速はかなり気持ちのイイモノでした。いろいろ言ってますがやっぱりフォルツァサイコー!!今度のバイクは転ばないようにしなきゃ!
書込番号:5169152
1点
たかやんまんさん、こんにちは。
>昨夜トライしてみましたがやっぱり130でいっぱいでした!僕のは遅いのでしょうか??
そんなことないと思います。
130でれば立派ですよ。w
おいらもAモードでフルスロットルでした。
120まではすんなりってかんじでした。
>昨日は初めての夜間走行でしたがメーター周りの美しさに感動!!Aモードでの80キロあたりまでの加速はかなり気持ちのイイモノでした。
ですよね。
おいらも同意見です。
>いろいろ言ってますがやっぱりフォルツァサイコー!!今度のバイクは転ばないようにしなきゃ!
そうです。
フォルツァは最高です。w
お互い、事故には気をつけましょう。w
書込番号:5169178
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





