ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(103007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

シート

2006/05/17 22:20(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 Bluepさん
クチコミ投稿数:24件

早速NewXを試乗してきました!
しかし、少し窮屈なんです。
自分身長190の体重80です。
弟のスカブは窮屈なんて感じしなかったんですが、NewXは、なんか窮屈なんです。
ABSを狙ってるので、バケットタイプにシートになんるですが変わるのかな????
フォルッア乗りの皆様、シートの変更とかしてるんですか?
連動ブレーキ&ABSが欲しいからNewZ欲しいのですが・・・・・
銀翼にしようかなぁー悩む・・・・・・

書込番号:5087532

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴぶさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2006/05/18 00:49(1年以上前)

05年モデルのZ−ABSに乗っていてもうすぐ06年モデルに乗り換えるものです。
ABSモデルはシートの表皮が違うだけで深さとかは普通のZと何も変わらないからXやZで窮屈ならABSでも窮屈だと思いますよ。
250ccのスクーターならスカイウェイブが一番足元が広かったと思います。05年モデルのSSしか乗ったこと無いですが。。。175センチのわたしが足を普通に伸ばせて少し余裕がありました。
あとはGマジェなんかも広そうですけどどうなんでしょうか・・・
ABSが欲しいのであれば銀翼にするしかないでしょうね。。。

書込番号:5088139

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bluepさん
クチコミ投稿数:24件

2006/05/18 23:47(1年以上前)

やはり、スカブが広いですか。
銀翼にするしかないようですね。
なんか、窮屈のまま乗るのもつらそですし。
あー欲しかったな.
銀翼コーナーへ飛びます。
ありがとうでした。

書込番号:5090614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:40件

皆様はじめまして。
ヘッドポーターと申します。
先日フォルツァZをドリームで購入しました。
他の店より少々高めの値段設定ですが、
3年保証という点と信頼性からドリームを選択しました。
まだ納車されていませんが、納車の日を
今か今かと待ちわびている日々です。

…と、前置き長すぎました…。


それで早速皆様にご質問なのですが

【フォルツァZにビデオカメラを取り付けたい】

のですが、お薦めの機材、またはお薦めのお店等
ございますか?

(私は東京在住です。)

【フォルツァZにビデオカメラを取り付けて、
風景や、進路等を撮影したいのです。】

こんなのも見つけたのですが、
これはクルマ用っぽいですし…

http://www.red.ecweb.jp/vcs.html

それでは皆様方からのお返事を
お待ちしております。

書込番号:5085707

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/05/17 10:13(1年以上前)

ステーかまして自由雲台をつければ何でもいいのではないでしょうか?
ちょうど僕も、なじみのバイク屋がレースで撮りたいと聞いて、自由雲台をプレゼントしたところですが、バイク屋のくせに(国産バイクの店だからか(笑))ウィットネジを知らないというのでおととい買って来ました。
早く届けなきゃ!

あと、旅先で知り合って友達になった人は、ツーリング中に撮りたいというのでやはり送ってあげましたが、そいつは会社の廃品の椅子の脚でつけたそうです。

書込番号:5085961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/05/18 19:35(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

なるほど…。
しかし付属のミドルスクリーンの存在が
撮影するのに大分弊害がありどうしたものかと
悩んでいます。

出来れば安全性を重視した上で、
撮影の範囲に障害物など無く快適に撮影
したいのですが、何か良い方法は無いですかね?

お返事お待ちしております。

書込番号:5089748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/05/19 10:10(1年以上前)

ビデオカメラがすぐ壊れるのを覚悟の上で。。。。

デッキ部分が振動ですぐに壊れます。十分な耐震対策をしてください。もちろん落下にも気をつけて。自分が危ないばかりでなく、他車にも迷惑になりますからね。

もちろん、検問などに引っかかれば違法改造といわれる可能性だってありますので、ご注意ください。


個人的にはカメラ自体はバッグの中とかにいれて、レンズ部分だけ別製品で取り付け、カメラと繋ぐくらいが良いんじゃないかと思います。


まぁ、確かにつけ方によっては楽しいビデオ撮影ですが、下手すると鑑賞中に酔いますので、ほどほどに(笑)

書込番号:5091388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

立ちゴケ

2006/05/17 00:30(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア

クチコミ投稿数:15件

半年ほど前に、新車でCB1300SFを購入しました。35歳で始めて購入したバイクがこのバイクです。
まだ一度も立ちゴケをしていませんが、もし倒した場合、一人で起こす事ができますか?とても心配です。
175センチ、中肉です。ちなみにモリワキ、スキッドパットを
付けています。
もう1つ質問なんですが、バイクに乗ると腰がかなり痛くなるのですが、皆様はどうですか?
大先輩方、アドバイスをお願いします。
なにしろ、遅咲きライダーですので、くだらない質問でごめんなさい。

書込番号:5085286

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/05/17 02:49(1年以上前)

立ちゴケですか…
自分も最近、5年ぶりにやってしまいました^^;;
多くのバイクは左側はメインスタンドを立てる場合の
ハンドルみたいなのがシート下にあると思いますが
自分のZZRは右側に付いて無く右側に転がした時は
持つ所に苦労してしまった経験があります。

基本は思い物を持ち上げるのと同じ要領で行えば
いいのですが、しゃがんで腕で最初上げ始めて、
少し持ち上がった所で、持ち上げる姿勢から押し
上げるような体勢になって脚力を使って腰でバイクの
タンク辺りを押し上げるという感じで起こします。

腰の痛みですが、疲労によるものでもあると思い
ますのでビタミン剤なども併用されては?
後はたまにヒンズースクワットなどをしては?^^;;;

書込番号:5085524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/17 06:55(1年以上前)

自力で起こせない人は結構います(特に女性)
起こせなければ、周りに助けを呼んで手伝ってもらいましょう(男の場合かなり恥ずかしいですが^^;)
「自力で起こせないバイクには乗るな」と言う格言(バイク乗りの中だけ)もありますが…

バイクに乗って腰痛になった事はありませんねー。

対策としては、ポジションを少し起こしてみるとか、腹背筋を鍛える、コルセットを巻く位ですかね。

書込番号:5085686

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:61件

2006/05/17 07:01(1年以上前)

こんにちは。私自身はCB1300SFのオーナーではありませんが参考になれば・・・。

まず、車両の引き起こしについてですが、タンク・シートを骨盤にあててそのまま腰に乗せて持ち上げるようにします。腕で引っぱって持ち上げようとすると腰(腰椎)にかなりの負担を掛けますので、なるべく腰で持ち上げるようされると良いでしょう。
また、以下のページが大変参考になると思います。

金翼党HP内「K隊員のライディング・スクール」
8.転倒車両引き起こし要領
http://www.goldwing.to/main/instruction/school/index.html
(他にも大型車を扱うのに重要なテクニックが載っています)

次に、腰痛についてですが激しい乗り方をされていないのであれば乗車姿勢やポジションに問題があるのかもしれません。またデスクワーク等で長時間椅子に座わられていることが多いような場合、腰への負担が重なって腰痛が出ることがあります。
念のため、乗車時背骨が曲がっていないか、きつい前傾姿勢で腰に負担を掛けていないか等を確認してみてください。また、ハンドル位置などを調整するだけでも大分変ってくるかと思います。
尚、痛み自体はシップ等で大分和らげる事ができます。

書込番号:5085697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/05/17 08:13(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
ちっと自信がつきました。
なにしろ初バイクがCB1300なので、同僚にも冷やかされて・・・・
なかなか相談できなくて。
これからもアドバイスお願いします。

書込番号:5085767

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/05/17 14:49(1年以上前)

 そうですね。「助けてもらえる」場合は恥ずかしがらずに助けを求めるのが正解でしょう。コケた場所によってはさっさと片付けないと危険or邪魔になる場合もありますし。

 私の場合

・ 回りに道路以外の人工構造物が見当たらない
・ 1日に車や人が2桁通ることがない
・ 路面が結構斜め(笑)

 なところに一人で行くことが多いので「なにがなんでも一人で起こす」ことが大前提になります。と言うわけでVTZ250(乾燥重量145kg)あたりが上限です(^^;。

書込番号:5086415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2006/05/18 06:04(1年以上前)

実際に立ちゴケをしてしまいました。
CB130SB 納車後1ヶ月 980KM です。  トホホホ
そのときの状況は、山道を気持ちよく走っていくと未舗装になり、上り坂状態で行き止まりになっていましたので、Uターンをしようとした際に斜面谷側に車体マフラー側を倒してしまいました。
日常仕事で重たい荷物の搬入等もしているのでがっかりしながらも
起こそうとしましたら、何度やっても無理でした。
このときは、たまたま通りがかった車の人(二人)にお願いし、計三人でやっと起こすことができました。
平地という状況では、多分起こすことができると思いますが、斜面谷側に倒した場合は、ほとんどの人が難しいと思います。
対処の方法としては、谷側に倒れた場合は、車体を180度地面で接触面を軸に回転させた後、山側より起こすとよいようです。
ただ地面で車体を180度回転させるのは、かなり車体に傷を増やすと思いますので、なかなか個人的には難しいものがあると思います。

書込番号:5088440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/18 06:32(1年以上前)

>>谷側に倒れた場合は、車体を180度地面で接触面を軸に回転させた後、山側より起こす

これ↑正解です。が

>>地面で車体を180度回転させるのは、かなり車体に傷を増やすと思いますので、なかなか個人的には難しいものがあると思います。

って言うのが、普通の人の心情ですね(^^;)

書込番号:5088455

ナイスクチコミ!0


felicitaさん
クチコミ投稿数:37件

2006/05/30 18:46(1年以上前)

立ちゴケねぇ。
コカした時は、パニックになってますので案外「火事場の馬鹿力」というものが働くものですよ。
腰痛ですが、当方はハンドル交換&アップ、シートのアンコ抜きをして自分のベストポジションを見出しました。
効果あります。是非お試しください。

書込番号:5124927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/30 21:30(1年以上前)

確かにこう言う時って「火事場の馬鹿力」出ますねー(^^)
でも、上手く行かなくて逆にギックリ腰にでもなったら、最悪です(^^;)
バイクどころか自分まで動けなくなってしまいます(><)

Y/Nさん も仰ってる様に助けてもらえる時は助けを求める方がよいかと思います。

書込番号:5125351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2006/06/07 11:06(1年以上前)

CB1300SF所有者です。
身長162cm、体重55kg。
もうCBに3年ほど乗ってますが立ちゴケは1年目がとにかく多かったです。二年目以降は全然しなくなりました。
やはり起こすときは火事場の力が出るのはホントかもしれないです(笑)
左側、右側両方倒れたことがありますが、1人でなんとか起こせました。右側に倒れたときはちょうど交差点で右に曲がろうとしていたときでしてあやうく対向車にひかれるところでした^^;

書込番号:5147437

ナイスクチコミ!1


kado_piさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/09 23:14(1年以上前)

ひろゆきっちんさん
こんにちは 4/8にCB1300納車した者です。。
5月に筑波サーキットで GSX1400に乗ったらポジションが楽だった。。本当はこっち買おうと思ってたのです

でもCB1300にしました。かっこよかったので。。
CB1300SFは私の体格にはとても辛いようで
買って2カ月にして、ハンドルとシートを替えました(^^;

EFFEXのハンドル 10mmup、10mm手前になります。
OSK-ZX-MEJ12 スポーティーローシートつけました!
30mmダウンします!
これでずいぶん楽になりましたよ..
しかも明日、バックセットプレートが届きます。

セキュリティーは、デイトナのデジタルボクサー Sを付けてます。
ゆれると鳴るので、悪戯防止には効果大のようです!
こんな感じですが、ご参考になればと思いコメントさせて
頂きました。。
今は6速がホシイと感じています。。(^^;

書込番号:5154907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/06/10 10:22(1年以上前)

皆さんありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。
しかし何故、六速が無いのでしょうね?
僕も同じ思いです。高速走行のとき
六速があれば
燃費も良くなると思うのですが・・・・・

書込番号:5156021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/06/13 18:25(1年以上前)

>しかし何故、六速が無いのでしょうね?

1300ccの有り余るトルクではそれで十分カバーできるからでしょう。
5速がオーバードライブで最終減速比では6速と同等ではないのですか?

書込番号:5166158

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:61件

2006/06/14 17:39(1年以上前)

カンバックさんの仰るとおりだと思います。
大排気量車は車同様トルクが太く、ギア比をクロスする必要がありませんので。

出だしが少しだけ犠牲になりますが、ギア比を上げてみたいのでしたらFスプロケットを1T小さい物に交換するのがお勧めです。

書込番号:5169121

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:61件

2006/06/14 17:59(1年以上前)

すみません、逆です↑、ギア比を下げる場合でした。

ギア比を上げる場合はFスプロケを1T程度大きいものに変えるのが早そうですね。基本的に使用中のチェーンの継ぎ足しやカットはあまりよくないので次回チェーンを換えるときにでもトライされては如何でしょう?

書込番号:5169165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AモードとDモードのギア選択

2006/05/16 13:13(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 volantさん
クチコミ投稿数:34件

GW前に納車されて、雨の日以外の通勤使用で最近800Km程度走行し、そろそろ慣らしも終了のつもりで初めてAモードを使用してみました。使用して初めてAモードの良さを実感(Dモードは要らない気が・・・)しましたが、ふと高速走行時にDモードとAモードの速度と回転数を比べて疑問に思う事が。


Dモードでは5000回転で80km弱なのですが、Aモードでは90km弱程度迄でました。もしやこの速度域ではDモードでは7速に入らないのではと思い100km強程度に迄、速度を上げてAモードとDモードを何度か切り変えてみましたが、常にDモードの方が回転数が高い事が分り、もしやDモードでは7速に入らないのでは思い始めています。

Dモードでは7速のギアは選択されない仕様なんですかね?。

書込番号:5083539

ナイスクチコミ!0


返信する
diet Cokeさん
クチコミ投稿数:76件

2006/05/16 17:04(1年以上前)

>Dモードでは7速のギアは選択されない仕様なんですかね?

元々無段変速のものをロックアップして
擬似的に段付き変速しているかのように
設定してるだけなので7速のギアに入らない
とかいう考え方は間違っていると思います。

書込番号:5083914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/16 23:39(1年以上前)

確かに7速のほうがDモードより低回転になりますね。
Aモードはスロットルの開き具合で変速するので、発進時は回転があがってしまい、逆にエンジンの回転ばかり気にしていると、Dモードより遅くなってしまう感じです。また制動時のエンジンブレーキはAモードのほうが弱いです。
私は低回転で走るほうが好きなので、加速時はDモードで、速度が落ち着いてきたらAモードにしています。(頻繁にモードを変えるのも考え物!?)
これは私見ですが、80q以上の安定した走りができるようになったことには感激です。回転が上がりきってしまって速度がのびないという、スクーターの致命的な部分をクリアしてると思います。

書込番号:5085064

ナイスクチコミ!0


スレ主 volantさん
クチコミ投稿数:34件

2006/05/17 14:33(1年以上前)

diet Cokeさんへ

>元々無段変速のものをロックアップして
>擬似的に段付き変速しているかのように
>設定してるだけなので7速のギアに入らない
>とかいう考え方は間違っていると思います。

擬似的にでも変速してAモードの場合はギア数が表示されるので、その方が分りやすいかと書いてみました。失礼しましたm(__)m。
「高速走行時(80km程度以上)にAモードとDモードでドライブおよびドリブンプーリーが最終的に同じ比率(変速比)にならない仕様なんですかね?。」と書くべきでしたか。


キムライスランチさんへ
>確かに7速のほうがDモードより低回転になりますね。

私のだけじゃなかったですか・・・実は少々不安だったりして。
Dモードは省燃費にすぐれるモードとの事ですが、100kmでAモードと同じ変速比にならなければ高速時はAモードの方が燃費が良いと言う事になりそうですね。でもわざわざ変える忘れそう。

書込番号:5086392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

はじめまして

2006/05/14 18:09(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NSR75

クチコミ投稿数:5件

今まで書き込みするための登録をしていなかったので、閲覧だけをさせていただいていた黒のNSR75といいます。これからよろしくお願いします。
質問をさせていただきたいのですが、ブレーキパッドはNS−1の前期用と後期用のどちらが使えるのでしょうか?
自分のNSR75はリップスのチャンバーに点火時期調整(これを行うとNSR75特有の7000回転あたりの谷が綺麗に無くなります)に10番のプラグがついています。タイヤはTT900GPです。パワーがかなり上がったのでブレーキが甘く感じるようになってしまったのです。おすすめのブレーキパッドなんかあれば、教えてください。

書込番号:5078506

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:153件

2006/05/14 18:31(1年以上前)

はじめまして、黒のNSR75さん、よろしく。

ブレーキパッドの件は知りません。私も知りたいです。
>点火時期調整
どのようにされましたか?CDIを交換されたのでしょうか?
7000回転の谷が消えたのは、すごいですね。
ノーマルのチャンバーでは、5000回転あたりに少しパワーがあり、
7000回転で全くなくなり、8000回転あたりからパワーゾーンに
なる感じがします。
しかも1万500回転であたま打ちになりそれ以上なかなか回転が上がりません。レブリミットのせい?

>リップスのチャンバーと点火時期調整
パワーバンドがどのあたりになりましたか?
ノーマルチャンバーでもかなりピーキーな特性なので、
もっとピーキーになるような気がするのですが・・どうでしょうか?
そうなるとレッドゾーン以上がパワーゾーンになるような気がしますが、その場合ピストンまわりの耐久性は落ちないでしょうか?
(熱的な問題で、焼き付きとか・・NSシリンダーがいるとか・・)
(7000回転の谷が消えたということは、7000回転以下でもパワーがあるということなのでしょうか?)

>10番のプラグ
いろいろカスタム化されていますね。レーサーみたくてすごいですね。
私はノーマルの8番のプラグです。(というか、完全ノーマルNSR75に乗っています)ノーマルのNSRでも、8000回転以上まわしていないと、オイルが完全燃焼せず、チャンバーにつまり、ふけが悪くなり困っるので、時々1万回転まで回して走行しています。

書込番号:5078568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/14 19:11(1年以上前)

となりの三毛猫さんはじめまして、NSR75乗りとしてこれからよろしくお願いします。
チャンバーを付けた時のパワーバンドですが、8000〜12000くらいです。チャンバーだけだと谷が消えていないので8000から体が後ろに持っていかれるようなドッカン加速をします。NSR250乗りの友達に貸してあげたらこの加速なら面白いねって言われました。ただ谷があるので街乗りは疲れるかもしれません。
そこで点火時期を変えました。調整の仕方は、点火させるタイミングをずらします。クラッチあたりのカバーをはずして調整します。これはリップスさんにやっていただきました。もちろん点火時期調整はフルノーマルでもきっちり谷が消えますのでNSR75乗りの方は絶対やってください。ちなみにチャンバーと点火時期までやると5000〜12000までがパワーバンドになります!ホントですよ!

書込番号:5078683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/05/14 23:50(1年以上前)

こんにちは、増えましたねNSR75オーナー。
とっても嬉しいです。

> 点火時期までやると5000〜12000までがパワーバンドになります!
凄いですね!パワーは上がらずともあの7千回転の悪夢から
解き放たれればどんなに乗りやすくなるものかと思っていましたが
やはり解決策があるんですね。
NSR75も純正で点火時期調整可能なんですね。
(コイルの固定位置が可変という事ですね。)
カバー開けた事無いので知りませんでした。
これなら点火時期を進角させ、プラグを熱価の高いものに
交換するだけでだいぶ走りが変わりそうです。
さすがNSRの血統。

因みにチャンバー交換には興味があるのですが、
黒のNSR75さんが使用されているのはどのチャンバーでしょうか?
密かにザクソンのVスペック狙いなんですけど・・・

パッドに関しては残念ながら私も未確認です。
私は交換の必要に迫られない限り外さないつもりなので
消耗待ちor実際交換した人のインプレ待ち・・・ですね。
スイマセン。

書込番号:5079672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/15 00:51(1年以上前)

kaito_ver75_787bさんはじめまして、黒のNSR75です。これからよろしくおねがいします。
僕の付けているチャンバーは、R7ファイナルエディションです。なかなか静かでお気に入りです。性能もかなりいい部類に入ると思います。リップスではNSR75のチューニングノウハウがかなりあるので、近ければ一度行ってみるのもいいと思います。このチャンバーは低速トルクも上がるし高回転のパワーも体感で2倍くらい上がります。ブレーキの強化は必須になってしまいます。8000のシフトアップで70キロは簡単に出てしまいます。
とりあえず今度ライコランド埼玉店に行ってパッドを買って試してみます。装着確認したらレポートさせていただきます。

書込番号:5079892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/05/18 22:55(1年以上前)

>黒のNSR75さん

貴重な情報ありがとうございました。
こちらこそよろしくお願いいたします。

>8000〜12000くらいです。チャンバーだけだと谷が消えていないので8000から体が後ろに持っていかれるようなドッカン加速をします。

すごいですね!!是非体験したいです。
ノーマルでは、10500ぐらいで頭打ちで、なんとか11000までまわる感じですので、パワーアップまちがいなしですね!

>NSR250乗りの友達に・・・

NSR250に認められればよっぽどですね!すごい!
NSR250の加速のすばらしさは、伝説に残りますね。
昔シグナルGPでそのすごさを目撃しました。

>調整の仕方は、点火させるタイミングをずらします。
>5000〜12000までがパワーバンドになります!ホントですよ!

効果的なチューニングですね。劇的な効果ですよ。それは。
私はノーマルのNSR75で、こんなものかと妥協していましたが、試してみたくなりました。
でも私は、エンジンパワーをあげる前に、とりあえず、タイヤを
TT900GPにしないと、いまのピレリMT75では、
ノーマルの走りでも、グリップ力がなくて怖い思いをしています。
ご指摘の通りブレーキも少し利きが弱いですね。でも弱いブレーキなので、フロントがロックしにくいので、安全ではあるかも?ブレーキ強化とタイヤの強化は同時でしないといけないと思いますね。

書込番号:5090380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/27 07:13(1年以上前)

昨日、ブレーキパッドの交換をしてきました。NS−1用でまったく問題ありませんでした。デイトナの赤パッドを入れたのですが性能的に大満足でした。コントロール性、制動力共にレベルアップした感じです。ちなみにフロントはNS−1後期用です。
ついでにライコランドでパワーチェックをしてきました。ノーマルのときは10馬力、トルク0.7キロでしたが、今回は13馬力、トルク0.9キロになりました!最高速は124キロでした。ただ、レブリミットを12000回転にしたので、13000回転にすればもっと伸びたと思います。馬力曲線、トルク曲線共に谷も無く7000からぐんぐん伸びていくグラフでした。

書込番号:5114156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/05/29 20:24(1年以上前)

黒のNSR75さん、こんばんわ

ブレーキバッドの情報ありがとうございました。
NS1用が使えて良かったですね。
付けたパッドは、シンタードメタル系ですか?
レジン樹脂系でしょうか?
初期制動は、レジンが良く、耐摩耗性やフェード性にはメタル系が
良いそうですね。
ノーマルのパッドについても、私はどちらか良く知りませんが、
交換して性能の良さが体感できたのは良かったですね。

また、パワーアップも、おどろきです。
チャンバーと点火系で3割もパワーアップしたのですね。

質問なのですが、高回転(1万2〜3千回転)を常用して走行したら、
ピストンの焼き付きの心配はないでしょうか?
私のNSR75は、ノーマルですが、1万1千回転前後まで回して
走行する事が多いのですが、焼き付きが心配です。
対策として、冷却水を交換したり、水温を気にしたり、
2STオイルにはカストロールオイル2Tを使ったりしていますが、
回しすぎには少し心配になります。
また、NSR75は、輸入車なので、NSR75用の
ピストンやピストンリングが入手できるかどうかが気になります。

小排気量バイクは、がんがんに回して走るので、エンジンまわりの寿命が短そうな気がします。私のNSR75は、5千キロ走ってもボディはぴかぴかの新車同様で、車体なら5万キロでも走れそうなのですが、エンジンがいかれた時の、OHが可能かどうかが気になります。

書込番号:5122096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/29 22:21(1年以上前)

となりの三毛猫さん、こんばんは。
今回付けた赤パッドですが、セミメタルパッドとか言うらしいです。今まで乗ってきたバイク全てに、僕は赤パッドを付けてきました。どんな材質とかは気にしたことが無かったです(汗)。ただ、ノーマルパッドよりも確実に効き、コントロールしやすいのは確かです。
高回転の焼きつきの心配のほうですが、僕の場合チャンバー交換の時にオイルをかぶらない程度に少し多めに吹かせるようにしました。あと、使っているオイルはヤマハのRSです。このオイルを使っていて今まで焼きついたことは自分でも周りの友人でもいないので、お勧めできます。ついでに、慣らしの時はゾイルを入れておきました。この状態ならそうそう焼きつくことは無いと思います。
今の加速力に慣れてきたら、今度はポート加工と高圧縮ヘッドを組んで15馬力オーバーを狙っています。もし焼きつくようなことがあったら、NSR80の腰上を付けて80ccにします。

書込番号:5122526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/05/30 11:16(1年以上前)

お世話様です。

黒のNSR75さん >
大変有益な情報を頂きました。有難う御座います。
しかも私も狙っていた赤パッド。

となりの三毛猫さん >
エンジンのOHについては純正の75ccヘッドに拘らなければ
NSR80用ヘッドで問題ないと思います。
排気量がアップしますので当然登録変更が必要になりますが
純正ヘッドの調達の費用云々を考えると・・・
輸入代理店(パッセージ)に在庫があればこの限りではない
ですけどね。電話すれば在庫表とかもらえるのかな?
聞いてみたいかも。

さて、夏のボーナスも近づきつつありますが、私はチャンバー、
プラグコード、パッド、タイヤ等の交換を考えています。
通勤用と割り切っていたので弄るつもりはなかったのですが、
やはりあの7千回転の谷は消したいし、見た目も良くしたいし、
根っからのDIY体質なので弄らずにはいられないし(笑)
先日の風で倒れた部分の補修も未だですのでぼちぼちとやって
いきたいと思ってます。

書込番号:5124026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/05/30 22:31(1年以上前)

>黒のNSR75さん

ご回答ありがとございました。
NS−1用の赤パッドが使える情報ありがとうございました。
セミメタルパッドは、初期制動性と耐久性を兼ね備えているといった感じですね。私もノーマルパッドが消耗したら、是非試してみたいです。
焼き付き対策には、まず2STオイルに良いものを使うことで、同感です。やはり、有名メーカーの100%化学合成油なら問題ないですよね。焼き付きの一番の原因は、安い2STオイルを使うことですね。
また、真夏にタイトな上り坂を低ギアで高回転で登板中に水温がレッドゾーンに入りそうになるときがありましたが、そのときは、焼き付きが怖いのであまり回転をあげないようにしています。
黒のNSR75さんは、いろいろチューナップされているみたいで、楽しそうですね。NSR80の部品がつくのも勉強になりました。

>kaito_ver75_787bさん
輸入車の部品の取り寄せは難しそうですよね。
車体の部品はNS−1用を、エンジン周りは国産のNSR80の部品を使うと良い情報ありがとうございました。
>チャンバー、プラグコード、パッド、タイヤ等の交換
交換したらまたインプレしてくださいね。
>7千回転の谷
私も7千回転の谷には苦労していますが、味と思って乗っています。エンジンに谷や山があるのも楽しいです。
ノーマルタイヤのMT75ですが、5千キロ走って、5分山になり、夏場になって、路面の温度が上がってきて、なおかつタイヤの空気圧を指定の2.0キロちょうどにセットすると、すこしグリップ力が上がったような気がします。タイヤが柔らかくなっている感じがします。やはり、タイヤもラテン系で、高温には強いのかも?でも私もタイヤの山が3分程度になれば、TT900GPをはいてみます。

書込番号:5125600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

最近久しぶりに

2006/05/14 17:39(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > XR250

クチコミ投稿数:29件

バイク買ったら、ヘッドライトが切れない!        
            
エンジンをかける前に、お節介にもライトが点いてしまう。    
夜、交差点の赤信号で車の後ろに止まった時もライトが切れない(車運転してると、これが眩しいんだよね)。    
誰もいない田舎道を昼走ってる時も、ライト点きっぱなし!正に昼行灯だ。   
私は、近くのスーパーまで買い物に行ったりと、近距離間でよくセルモーターを回してエンジンをかけるので、バッテリーの上がりが心配だ。    
       
そこで、ヘッドライトが切れるようにスイッチを付けようと思っている処ですが、そこで質問です。  
今年買ったバイクでライトを消して街中を走っていたら、罰則はあるのでしょうか?常時点灯が義務で、車検は通らないと言う事は判ってるけど、減点や罰金があるのかどうか判りません。

書込番号:5078430

ナイスクチコミ!0


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/14 17:44(1年以上前)

実際なんの問題もありませんよ。

ただ車に乗ってるとバイクにはやっぱりライトをつけていて
もらいたいですね〜。

書込番号:5078441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/14 17:54(1年以上前)

ライト点燈してた方が、安全度が高いと思いますよ。

書込番号:5078472

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング