このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年6月4日 21:54 | |
| 13 | 24 | 2006年5月22日 06:39 | |
| 1 | 1 | 2006年5月13日 12:51 | |
| 10 | 7 | 2006年5月15日 23:34 | |
| 1 | 4 | 2006年5月14日 22:42 | |
| 0 | 12 | 2006年5月13日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
1世代前のフォルツァZ(MF08)にGIVIのトップケースE370をつけようと思います。
キャリアをつける際にバイク本体に穴を開けなければいけない(加工が必要)という記述を
昔のカスタムのカタログで見た記憶があるのですが、今のカタログには載っていません。
実際のところどうなんでしょうか。
取り付けるケースとキャリアは
http://www.honda.co.jp/bike-customize/contents/forza06/parts.html
と全く同じ型番です。
よろしくお願いいたします。
0点
明日、Z/ABSがGIVIのキャリア付で納車です。今までの情報からは穴あけはないと思っていましたが、明日実車を確認し書き込みます。
書込番号:5130935
0点
先程、納車でした。
GIVIのトップケースはバックレストをはずし、そのネジ穴を利用して取り付けますので、穴あけは全く必要なしです。
余談ですが、イモビをつけてその操作を覚えるのがたいへんです。
すでに1回アラーム鳴らしました。。。
書込番号:5132726
0点
>>jack.sparrowさん
リアBOXを買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:5140242
0点
僕は街乗り+タンデム走行などを主に行うつもりですが、
タンデム時の乗り心地などはいかがなものなのでしょうか?
ライダーの身長は172、タンデマーの身長は154です。
あと、スクーター以外の250ccクラスでタンデムしやすい
車体がありましたらそちらのほうも教えていただくと
ありがたいです。
0点
バイク日本代表さん へ
>>タンデム時の乗り心地などはいかがなものなのでしょうか?
どのバイクでの話なの?VTR?
取り合えず一般論から言えば、乗り心地は主観の問題なので、人それぞれです。
普通タンデムする時はリヤの沈み込みやサスの底衝きを避ける為にリヤサスを硬めにしますが、この状態で1人で乗れば、当然ノーマルよりは硬く感じます。
タンデムが多いなら、トルク重視のエンジンの方がいいです。
でも、あまりタンデムしない方がいいですよ。1人だって危ないのに、2人になると曲がらない、止まらない、でもっと危なくなるから。
書込番号:5077756
2点
返信ありがとうございます。
もちろんVTRでのことです!
タンデムがよろしくないというのは250ccクラスでの
バイクのことですか?
それともバイク全般にいえることなのでしょうか?
書込番号:5077779
2点
>>タンデムがよろしくないというのは250ccクラスでの
バイクのことですか?
それともバイク全般にいえることなのでしょうか?
もちろんバイク全般の話です。が、大きく、重いバイク程、タンデマーの体重の影響が少なくてすみますし、重い事に対しての対策もされています。逆に言うと250の様に軽いバイクはタンデムに不向きと言えます。
だから、タンデムは非常時用位に考えてた方が良いと、私は思いますよ。
書込番号:5077818
2点
そうですか…タンデムがしたかっただけに残念です。
やはり排気量の多いバイクを選ぶしかないのでしょうか?
あと400クラスと250クラスとでは年間の維持費がどの程度
変わるのでしょうか?(任意保険含む)
車種にもよると思いますがだいたいで構いませんので
教えていただけませんか?
書込番号:5077845
0点
任意保険は殆ど変わらないはず。
税金は250が2400円 400以上が4000円
車検を店に頼むか、ユーザー車検をするかで結構変わると思うんだけど、店に頼んだとして、1回、最低激安でも4、5万円はするから、年間2万5000円〜4万円位の差じゃないかなー。
詳しくはここを見て
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1725003
書込番号:5077872
0点
後ろに乗る人の身長を見ると154みたいですがバイク日本代表さんの彼女さんですか?
俺は乗せたくもないのに緊急で友達(野郎ばかり)乗せた事ありますが後ろに乗せるのが彼女なら腕と度胸と安全運転で乗ればバイクの車種は原付以外ならかまわないのでは?
ただ、仮面ライダー2号さんのいっている通り、基本的にはバイクという乗り物は一人で乗るように設計されているので短時間ならともかく長時間乗るのは少し危険(運転している人のレベルと後ろの人のバイクに対する理解力で危険性はかなり変わってきます。)です。
本来、バイクに人を乗せたいのならサイドカーをつけるのが良いのですが(バイクの事を単車と呼びますがこれはサイドカーをつけてない状態の事を言います。)、この方法だとお金がかかるので(車買った方が安上がりです。)やめた方が無難です。
今までの経験ではやっぱりスクータータイプが一番タンデムしやすいですが後ろの人間がやたら変な動きをすると転倒しそうになります。(降ろした後で少し友達と喧嘩になりました。)
できる事なら154センチの人にバイクの免許を取ってもらって二人で仲良く乗るのがベストでは?(う〜ん、年寄りくさい意見だな・・)
書込番号:5078400
0点
マイルドセブンエクストラライトさん へ
>>できる事なら154センチの人にバイクの免許を取ってもらって二人で仲良く乗るのがベストでは?
私もこれに賛成です。が
これはこれで、また色々問題起こるんですよ(体験済 ^^;)
書込番号:5078437
0点
まあ、なんにせよ154センチの人とよく相談してください。
うまくやらないと嫌われるだけです。(まあ、154センチの人だけが女?なわけではないので嫌われるのもいい勉強かも?)
書込番号:5078834
1点
確かに軽いバイクほど影響は出やすいけれど、運転者がきちんとそれを認識して適切な運転をすれば大丈夫です。もちろん危険がないわけではないのですが、必要以上に心配する事はありません。ただ、相手には危険がある事をきちんと説明して納得してもらってください。私もかみさんとかれこれ15年以上、数万Kmのタンデム経験がありますが、非常に楽しいものです。この度高速のタンデム走行も解禁されましたし。是非楽しいタンデムライフを送ってください。250CCでは比較的車体も大きく乗りやすいZZR250が個人的にはお勧めです。
書込番号:5079150
2点
ならくさんの意見に賛成です。
結局、タンデムは二人のコミュニケーションが一番大事ですね。
書込番号:5079187
0点
でも、250でタンデムするとクラッチがすぐに滑り出しませんか?私はそうだったんですが…。ハンクラの使いすぎですかね?
書込番号:5079284
0点
クラッチのすべりはタンデムだけでなく、体重の重い人や荷物をたくさん積む人にも起こる事では・・・?
まあ、所詮クラッチは消耗品です。彼女にプレゼントを贈るつもりで考えれば安いものでは・・・?
後、最後にバイク日本代表さんに一言
どんなバイクを買うにしてもタンデム目的で買うのなら二人でバイク屋さんに行ってくださいね(笑)
書込番号:5079425
0点
そうそう
タンデムシートの乗り心地は相手にとって重要なことですから。ちなみにヨーロッパでは2人で買いに行くのが常識です。
書込番号:5079448
1点
皆さんたくさんのレスありがとうございました。
タンデム走行をやると1人で乗るより危険度が増す
ということですね!
楽しみを優先して他人を危険にさらしてはいけませんよね(^_^;
もう一度よく考え直してみたいと思います。
あと、もうひとつ伺いたいのですが、今CB400とVTRの
どちらを買おうかで迷っているのですが
おすすめはどちらですか?
それぞれの車体に良し悪しがあるとは思いますが
総合的に考えて教えていただければと思います。
書込番号:5079842
1点
間に合って良かったな!
今、思いっきり罵倒してやろうかと書き込みしてた所だったぜ
書込番号:5079863
0点
仮面ライダー2号さん、ならびにレスしてくださった方々
大変失礼致しました。
あちらのスレは終了という形をとらせていただきましたので
どうかお許しくださいm(_ _)m
書込番号:5079937
1点
仮面ライダー二号さん
こ、こわい。(^o^;
確かにマナー違反イケませんが反省してますし…
書込番号:5080487
0点
Blackbird.さん へ
>>罵倒してやろうかと
は冗談ですから、真に受けないで下さいm(_ _)m
ただ、それなりの文章は用意してましたけど(^^;)
だって、そうじゃないですか、一生懸命レスしてるのに、いつのまにか反応がなくなって、気が付けば、こちらに対するお礼の返信もないまま
にCB400で全く同じ質問が出てるんですから。
見付けたときは、脳みそプッチンプリンでしたよ(笑)
それでも、私だって十数年社会人をしてきましたから、CB400の質問に対してはチャンとあの程度に押さえたんですよ。「自分を自分で誉めてあげたい」(笑)
書込番号:5080706
0点
その気持ちよく分かります。
自分も昔よくマナー違反の人の忠告してましたから。自分の貴重な時間を割いてアドバイスしている人もいますからね。
まぁ私は暇の暇の時に来ているので気にしませんがね)^o^(
書込番号:5082609
0点
バイク日本代 へ
レスないなー。
よーく分っただろ。礼を欠くとこう言う事になるって。
しかし「バイク日本代」なんて凄いハンドルネームよくつけられたなー。俺には恥ずかしくてとても出来ないけど。
このままだと君の気分も良くないだろうし、俺がまだ怒ってると皆に思われるのも嫌だから、レスするかって、昼休みが終わりだから、また今度なー。
書込番号:5086229
1点
タンデムが多いのなら CB400だな。
車検代は彼女と折半で、1月1人1500円づつ計3000円積立てていけば2年で7万2千円になるから、ほぼ足りるだろう。
任意保険には高くても絶対入れよ。
君の大事な命の他に大好きな人の命も乗せるんだから。これも少しは彼女に出してもらえ。そうすれば彼女も色々と自覚する事もあるだろうから。
400は250比べればかなりパワーがあるから、1人の時でも気を抜いてると痛い目に合うから、よーく注意してな。
腕、磨けよ。それが安全への近道!
書込番号:5094454
0点
いろいろお答えいただき、ありがとうございました。
気分を害しながらも最後まで適切なアドバイス、
大変感謝しています!
普通なら僕のような書き込みは無視される
はずなのに、あなたはしなかった。
それだけで僕は嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:5096629
0点
バイク日本代表さんへ
マルチポストは禁止です。
カテゴリから見れば、同じ質問が並ぶので一目瞭然です。
仮面ライダー2号さんのレスは少々キツいかもと思いましたが、
バイクには精通しているみたいですし、言っていることは理にかなっています。
バイク日本代表さんの為にわざわざ時間を割いてレスをしてくれているのですから、返信&お礼は必ずしてあげて下さい。
でないと、アドバイスする人がいなくなってしまう。。。
そして、あなたがここで得たこと、実際に感じたことやインプレッションなどをここに書き込みましょう。
仮面ライダー2号さんへ
バイク日本代表さんも反省しているみたいなのでいいかなと思いますがどうでしょうかね?
これからも困っている人・悩んでいる人の力になってあげてくださいね(^^)
書込番号:5100025
0点
NB2-RSさん へ
>>バイク日本代表さんも反省しているみたいなのでいいかなと思いますがどうでしょうかね?
大丈夫です。だから、チャンと私なりの考えをレスしました(^^)
書込番号:5100115
0点
37才を過ぎた遅い春ですが、今まさに免許取得しようと教習所に通ってる初心者以前の者であります。
(^^;)お聞きしたいのですが、6速フォルツァから、新型の7速へ乗り換えられた方(又は乗った事ある方)にお聞きしたいのですが、乗り心地やフィーリングなどの違いやコメントを聞かせて下さい。
フォルツァを買おうと決めているのですが、いかんせん、新型は高いので、6速の中古と比較してみようかと。
あまり違いは無いとか、新型はこんなに使いやすい・楽しいとか、ありましたら聞かせて下さい。
1点
もったいないながらも新型に一目惚れしてしまい、購入した者です。
私の感想をいいますと、マニュアルについては、普通の左足のレバーでの変速と違うので、使いづらいです。つい面倒でオートマモードを使っていました。
新型はオートシフトモードですので、便利です。スロットル開き具合により変速するようで、出だしは高回転、スピードが出てくるとトップになり低回転になります。旧型と比べ80q以上の高速運転が楽になりました。
また、'04は発進時の振動や、グローブボックスのしまりが悪いなど、成熟度に欠けていたかもしれません。
新型は問題点がだいぶ改善されていて、デザインとしてはあまり代わり映えないですが、細部は洗練されています。
ちょっと贅沢でしたが、新型に乗り換えて、私はよかったと思っています。
あとはGE万次郎さんの使用用途などによって変わってくると思いますが。
書込番号:5073839
1点
僕は新型に乗ってますが、購入の決め手はオートシフトモードが搭載されたからです。旧型の6速はあくまでもマニュアルで自分で操作しなくてはならない。最初のうちは使うようですが、ほとんどの方はそのうち使わなくなる方が多いようです。新型(Z)はオートシフトモードという機能が付いていて、自動で7速まで変速してくれる。この機能は非常に秀逸です。ビッグスクーターが苦手な追い越しの際もスロットルを捻るとシフトダウンして加速します。これらは旧型では手動で操作するしかありません。価格差があっても絶対、新型をお勧めします!
書込番号:5073863
3点
私、新旧共に、乗り比べ即新型を購入しました。旧型が良いのは値段だけ?皆さんと同じ理由で新型をお勧め致します。
書込番号:5074528
1点
私も、現在6速のZ(それなりのカスタムをしての、通勤仕様)を乗っていますが、ABSつきのZに乗り換えようか迷っています。マニュアルモードは頻繁に使っており、シグナルスタートでは、かなりいい加速ができますので、非常に気に入っていますが、7速がでると聞いてから非常に迷っています。スピード狂の私としては、マフラーをジキルに変えて平地で135キロ(エンジンはまだ回ろうとしていますが、レッドゾーンになってしまう)なのですが、7速は今までよりハイレシオ化とのことで、今までよりも5キロくらいは速度アップが期待できるだろうとのことから迷っています。ただ、フォルツア特集本の中に、今回の開発の話として、DOHCでVTECのエンジンも考えられていたところをみると、約2〜3年後のモデルチェンジでパワーアップされることもありえるので、後2〜3年我慢しようかと思っていますが、評論家の意見でもやはり7速のオートシフトモードは非常に評価が高いので、私も皆さんの意見を参考にしたいので、どんなことでもいいので聞かせてください。ただ、乗り換えに約30万円の費用がかかるので、非常に頭が痛いです。
書込番号:5076507
2点
キムライスランチさん
tirorimuさん
アバギャンさん
まりちゃん大好きさん
コメント記入ありがとうございました。
(@@;)やはり新型のマチックは逸品ですか(↑↑)
しかし今度出るABS付ともなると70諭吉くらいが必要なのは
キツいっすが、新型の方向で考える事にしました。
免許はまだ、第1段階(ミーハーかもですがATでなくMTを取得中です)
なのであれこれ楽しんで悩む事にします(^^)
書込番号:5077357
0点
私は、迷わず7速モデルに買い換えた口です。もったいないけど月賦が延長されるだけと考えると結構買いやすいです。
さて本日で1600km走行し、だいぶ6速モデルとの違いが見えてきました。基本的に買い換えの結論は正解だと思っています。
まずAモ−ドですが、これはやはりいいですね。7速は最高速が上がったかというとほとんど変わりません。125km/h位でレッドゾ−ンです。2〜3kmは変わったのかもしれませんが。
燃費は今のところ500kmツ−で22〜23km/lでしたこれも誤差範囲で
6速モデルと変わらないかも。やはり加速時にふるスロットルにしてしまうからでしょう。今まではSモ−ドでも他車より遅かったのが
Aモ−ドでなんとかなったという感じなので、いつもふるスロットルなのです。400CCが出ることを期待したいと思います。
Aモ−ドですが、今のところほとんどこれを使っています。
Sモ−ドは不要なのではないかと思います。
ただ高速で走行中にキックダウンをして追い越しをかけるような
操作をすると、思ったようなギヤに入らないということが最近不満です。7速で少し上り坂の高速で110km/hで走行中6速には
キックダウン出来ますが5速にははいりません。
あわててマイナスを押して5速にするとなんとか入って(レッドぎりぎり)目的を達することが出来ます。
ワインディングでのキックダウンはうまくいき大変快適です。
でも雑誌に出ているように減速でのAモ−ドはちょっと思うようにはいかず歯がゆいところがあります。
Aモ−ド中にプラスとマイナスの変速操作をするとMモ−ドに移行するという設定はおそらくその辺を考慮して設計されているのではないかと思います。でもそれが災いしたりする場合もあります(Mモ−ドに入っていることを忘れてしまう)
ここは最大の不満な所です。
その他は全て同じだと思いますが、オ−ディオのアンプが小さくなったようです。私はほとんど使わないので今回は取り付けませんでしたが、6速モデルは左のボックスの大半が塞がれ取り付けたことを
後悔していました。
最大の満足感はこのハイテクスク−タに乗っていることでしょうか。
書込番号:5079008
1点
D"ーさん
すごく丁寧なコメント頂いきまして、ありがとうございます。
しかし100キロオーバーでのギア操作ですか↑(@@)
まだ二輪免許の取得中(しかもまだ一段階です・・・)の私には
未知の世界であります。
私もそんな環境で、ギアチェンジ行える様になるのでしょうか。
いや〜、全然想像できましぇん。
でも新フォルのマチックが解りました。
ありがとうございます。
まずは免許を取らねば(pq)
書込番号:5082317
1点
新型FORZA Zを購入し、1500km程走行しました。まだ先の話なんですが、スクーターのタイヤの交換時期ってだいたいどれ位(何キロ位?)なんですかね?もちろん乗り方にもよるとは思いますが、ビッグスクーター乗ったの初めてなのでどなたか目安を教えていただけますか?
1点
だいたい自分は9000〜10000キロくらいでした。
勿論、タイヤの銘柄にもよりますが・・・リアは140/70/12を履いた時は12000〜14000キロくらいでした。
車両はマジェスティーCでした。
書込番号:5072774
0点
タイヤの事を心配するのと同時にブレーキパッドも心配した方が
良いですよ。経験上、前輪の場合はタイヤと同じ時期に交換時期が来ます。
書込番号:5078179
0点
パイオニアカズさん へ
>>NGKとデンソー、どちらのがいいか迷ってます。
何の違いで迷ってるの?単に社名?
フォルツァで乗り比べた事ないけど、体感出来るほどの違いはないと思うよ。車種によっては燃費がよくなるとか、相性の違いがあるかもしれないけど、それだってたいした違いはないいじゃないかな。イリジュウム入れた人のカキコ(これもフォルツァじゃないけど)読んでも「多少燃費がよくなった」位の情報しかないよ。
ただ、NGKの方が、どの店にも置いてある様な気がするけど。
書込番号:5071231
0点
両方付けた事はないし、車種は違うけど、
現在車で3台、バイクで1台、過去車1台とバイク1台、みんなデンソーです。
在庫なくても注文して買っています。
買うと忘れちゃうんだけど、買う時に調べて、電極の作り? 太さ?? が違ったと思いました。
昔のU溝なんかが典型例だと思うけど、デンソーが特許押さえる事が多いんぢゃないですかね?
それでも流通量は確かにNGKが多いと思います。コストですかね?
個人的には、NGKの型番が覚えやすいので、全てNGKに通訳して考えているので、NGKさんに頑張って欲しいのだけれど。
書込番号:5071646
0点
かま_さん へ
かま_さん としてはデンソーの方が「いい」って事ですか?
書込番号:5071667
0点
過去に、新車付けのデンソーのプラグ(U溝のタイプ)を1万キロくらい交換せずに使用してて、特に不具合はなかったのですがそろそろ替えたほうがいいかなと思ってNGKに交換したら、始動性が悪くなったことがあります。
仕方ないので、また元の外したデンソーに替えてしばらく乗ってましたが、乗り換えるまで調子よかったです。
また、プラグにも個体差があるようです。
知り合いの不調なバイクの原因が、プラグのような気がして新品プラグ(NGK)に替えたのですが症状が変化せず、あちこちチェックしたけれど問題点が見つからず、再度違う新品プラグ(NGK)に交換したら直ったという経験もあります。
そんなこんなで、一般的なノーマルプラグの比較では、経験上デンソーのほういいような気もしますが、一個人の少ない経験だけでは、どちらがよいとは断言できないでしょう。
おそらくどちらを使用しても、同じように大丈夫なことがほとんどなのでしょうし。
書込番号:5071679
0点
すいません、即レスしたつもりがm(_ _)m ↑は仮面ライダー2号さんのレス(質問)に対してです。
書込番号:5071700
0点
かま_さん へ
了解です。
私もNGKの型番の方が覚えやすくて好きです。
書込番号:5071897
0点
>プラグは体感し辛い部品ですから純正で良いんじゃ
ないでしょうか。
ホンダ車のパーツリストを見ると、NGKおよびデンソー、両方のプラグが純正として品番が記載されていることが多いです。
なので、今まで付いてたプラグで調子がよければ、それと同じ銘柄で問題はないのでは?
あとは、運悪くハズレのプラグに当たらないことを祈るだけです。
書込番号:5072260
0点
こんにちは。私は ずっと Splite Fire の トリプルプラチナタイプを愛用しています。結構良いと思いますよ。興味のある方は1度試されてみてはいかがでしょうか?体感出来るかどうかは、人それぞれですので、なんとも申し上げられませんが・・・。 MF08フォルツアにも、TP416C を使用しています。
書込番号:5074396
0点
ビクスクのレースショップの社長の話だとデンソーのイリジウムとノロジーのホットワイヤーの組み合わせが1番良いと言ってました。他のは試してませんが、出だしで体感出来るのとアクセルオンオフ時にレスポンスの良さで体感出来ました。毎日乗ってる人は、付けた瞬間わかると思いますよ。
書込番号:5074631
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





