このページのスレッド一覧(全7172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年4月25日 09:38 | |
| 11 | 19 | 2006年9月30日 06:58 | |
| 0 | 0 | 2006年4月15日 21:54 | |
| 0 | 6 | 2006年4月16日 16:26 | |
| 0 | 1 | 2006年4月26日 14:19 | |
| 5 | 32 | 2006年5月21日 06:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
近々、1週間以内に購入を考えております。
ほかの方の 書き込みなど 見させてもらいました。
いま ようやく IDとニックネーム手続きを終えたところです。
すこし 大変でした。まじで・。
掲示板を拝見させていただいて・・・
カブは パーツでグレードアップ できるのですね。
想像以上で知りませんでした。
本当に 「驚きです!」
新車や中古品 HONDAさんメーカーのWEBも拝見させて頂いたうえでなんですが、すこしCUBに魅了されました。
「CABって丈夫そうですね」
そこで、皆様のよき智慧をお受けしたいと思います。
カブは50CCを考えております。
そこで 調べた結果 4速(カスタム)と3速 がありますが
1.実際に運転された方で 3速と4速どちらを推薦しますか。
(乗り心地 疲労etc)
2.どうも探しているうちにメタリック/ブラック4速が欲しくなっ てきたんですが、燃費も たぶん、良さそうに思えて…。
(ちなみにストリート仕様はメタリック/ブラックは、3速です リトルCABは、4速ですが3速なみの 燃費なんですね。
3速を選択するか or 燃費で乗り心地の良さそうな4速か?
「えー」「これ調べました。」「まじで」
「意外な 発見でした 参考までどうぞ」
3.本当に4速メタリック/ブラックは50CCでは、この世に存在し ないのでしょうか?
どうぞ なにとぞ 皆様の長年の智慧をお聞かせください。
皆様の書き込みを楽しみに待ってます。
0点
50ccクラスは非力なので、絶対、4速ギアを勧めます。燃費うんぬんより、非力さをいかにカバーするかの方が重要だと私は思います。それには、ギアーを増やすしかありません。こう言う意見もあると言う事を頭の隅にでも入れておいて下さい。
書込番号:5010195
0点
仮面ライダー2号さん
「ありがとうございます。」
やはり、燃費より4速ですね。すぐに影響受けてしまいます。
単純ですが…
もちろん最後の判断は自分ですよね。
本当はカスタム4速のシルバーボディ/白カバー?(名前は、恥ずかしながらわかりません。)
白カバープラチック(風よけ)が 黒なら最高ですね。
ストリート仕様メタリック/ブラック3速をギア変更4速も考えておきます。
「うーん 悩むとこですね。」
「うーん 悩むとこですね。」 くどいようですが・・・
「はやく すっきりしたいです。」
ありがとうございました。
とりあえず 途中経過 伝えておきます。
書込番号:5011560
0点
黒がいいのなら、買った後に取り外して、ご自分で塗装してしまえばいいじゃないですか。塗装の仕方は、まず、油分をとってから、薄くスプレー塗装を繰り返しやれば、素人でもかなりの仕上がりになりますよ。分からない事がありましたら、また、カキコして下さい。多少返事が遅れるかもしれませんが、私の分かる範囲でお答えさせて頂きます。
書込番号:5015442
0点
僕はスーパーカブカスタムを使っていますが、、友達の普通のカブと乗り比べてみると性能の違いをやっぱり感じます。
まずセルがないからキックが苦手な自分はちょっとてこずります。
キックはすぐ慣れますが、エンジン入れた後しまうのが自分が嫌ですね。
そして普通のカブは燃料計がない!!どこやね〜んと探してたらいすの下に…なんでやねん
あっ…何の参考にもなりませんよね、、じゃこの辺で失礼します。
書込番号:5023672
0点
みなさま書き込みありがとうございました。
たいへん有意義な参考になりました。
カブの楽しさがわかりました。
やはり 自分であれこれカスタマイズできるのが特徴ですね。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:5024745
0点
VFRを購入する人の思い入れをお聞きしたいです。大型の卒検に合格したので将来の購入時の参考のためにお聞きしたいです。排気量的にはCBR600RRとCBR1000RRの中間的な位置づけにあると思うのですが、あえてCBR800RRとは言わずにVFRと名付けられています。ホンダのブランドとしてはCBという名前が付いていた方がよいような気がしますけど、なぜCBR800RRではなくVFRなのでしょうか?もちろんVFRも98年発売以来20年弱の歴史があり、名車であることには間違いないのですが。皆さんはなぜ、CBR600RRやCBR1000RRではなく、VFRを購入されるのですか?
1点
名前についてですが、簡単です。エンジン形式がV型4気筒(Four)だからです。ちなみにV型2気筒(Twin)のバイクにはVTの名がつきますね。
一方のCBは伝統的に直列4気筒のエンジンを積んだバイクに名付けられるものです。
書込番号:5002081
1点
>CBは伝統的に直列4気筒のエンジンを積んだバイクに名付けられるものです。
直列じゃなくて並列です。つまらないことですが、元CB乗りとしては突っ込んでしまいました(笑)
書込番号:5002140
0点
1気筒も並列2気筒も並列6気筒もあるので、4気筒の名前です、ってのは違くないですか?<CB
ちなみにワタクシは、「シチズンバイク(庶民のバイク)」と覚えていますが、本当かどうかはわかりませんm(_ _)m
書込番号:5002753
1点
エンジン形式として直列と並列は同じことと記憶してますが・・・。搭載の向きにこだわれば違いはあるかもですが、エンジン自体は同じですしね。4気筒だと直列の方がメジャーな呼び方かなと(^_^;。
またCBはエンジン形式が由来ではないので、確かに例外はありますね。というか元祖(なのかな?)のドリームCBからして直4じゃないですね。
ただ4気筒にメリットを見出せない排気量以外は、CBは直4という伝統があると思いますよ。
ちなみにCBの由来は知りませんでした。シチズンバイクなんですかね?
書込番号:5002969
0点
>というか元祖(なのかな?)のドリームCBからして直4じゃないですね。
大間違い!申し訳ありません。ドリームCB500Fourが最初なんでしょうか。思いっきり直列4気筒ですね(汗)。昔のバイクだからと勝手に思い込んでいました。
ということで、やっぱり伝統的に直4のバイクにCBの名を付けてるんだと思います。バリエーションとして、CBのコンセプト、流れを汲む小排気量車・大排気量車にその排気量ゆえに違う気筒数のエンジンを積むことはありますよね。でも本流は常に直4じゃないのかなあと思います。ホンダの高性能のシンボルですからね。
VFRのスレなのでこのへんにしときます。
あとCBRとVFRは、同じカウル付きでもサーキット志向のSS/レプリカのCBRとツアラーであるVFRとで性格はずいぶん違いますね。
書込番号:5003016
1点
去年自分が通ってたトミンライディングスクールhttp://homepage3.nifty.com/tomin-rs/index.htm はナナハンはCBの直4とVFRのV4と2車を使用してます。
最初は低速域が使いずらく少々フィーリングががさつなV4で練習させられます。
常に一定の回転以上を保ってないと低い回転域ではスナッチやエンストをすぐに起こしあまり排気量に頼って速度を落とせません。
このあたりは2気筒感覚です。
その後、運転技術が向上すると仕上げでCBの4発に乗せられるのですが、Vから直列に乗り換えると偉く運転が上手くなったように錯覚します。
それだけホンダの直4はスムーズで乗り易いのですが他メーカーのマルチは乗った事無いので分かりません。
書込番号:5003140
1点
車体の進行方向に対して縦向きに搭載されるエンジンを
「直列4気筒」、横向きに搭載 されるエンジンのことを
「並列4気筒」と言うそうです。
車でも多くのFFベース車は並列4気筒ですが、メーカーの
多くは(ほとんど?)直列4気筒で表示してますね^^;;;
書込番号:5003346
0点
3A−LU 4A−GELU 1S−iLU。。。
FF化された当初のネーミングが懐かしいですね(^_-
書込番号:5003461
0点
すいません。細かいですが、上記は”横置き化”の間違いです。AL10、AL20知ってます。すみませんでした。
書込番号:5003511
0点
直列とか並列とかで言わずに「インライン4」と
表現したら解決するかと^^;;;
VFRですがインライン4のエンジンとの差って
出力特性などもありますけど、音が違いますよね?
自分はインライン4の音が好きなんでZZR400を
選択しましたが時々VFRの白バイに出会った時の
音を聞くと、やっぱ独特の音を出すなア…って
思いましたんで^^;;
寝れなくて起きてきてしまった^^;;;
古いのではL型、RB型、SR型とかのエンジンしか
知らない自分って^^;;;
あっ!、4A-Gは知ってるかも^^;;;(頭文字Dで^^;;;)
書込番号:5003918
2点
エンジン配置や触媒(よく言われる?排ガス規制というのは誤解)まで、エンジン型式に表していたのはトヨタだけですね。
今はなくなってしまいましたが…
懐かしいですね。
書込番号:5004103
1点
CBとは懐かしい型式だ、CBのルーツは250のCB72だと思っていたら違ってた。
CB72が発表される数年前125ccクラスのCB93,95のいわゆる原付2種が最初のようです。
CBはOHC2気筒エンジンを搭載したスポーツモデルの名称です。
CB72は実用車のC70のスーパースポーツバージョンでC70のボトムリンクサスではなくテレスコピックサスが採用されていました。オフロード風のCL72と実用車のCV72がありました。
私はCV72の荷台付きのに乗っていました。CV72はボトムリンクサスでした。回しすぎるとヘッドガスケットがよく抜けました。
月光仮面が乗っていたのはC70をロングシートとアップマフラーでスポーティーさをだしたCS70だったと思います。カミナリ族がよく乗っていたバイクですね。
CB72から白バイ用のCP77(305cc)が生まれ一般にはCB77として売られました。これは車検の必要な自動二輪でしたが法定速度が60キロで走れるので40キロが制限の軽二輪の72と比べて大きな違いでした。CB450がでてくるまで77がメグロを除いて最大のバイクだったと記憶しています。
カワサキがメグロを吸収してW1やブリジストンの流れを受け継ぐ2ストのA1、A7が登場するのは5年後でした。
書込番号:5004895
1点
1958年12月発表のCB90より古いCBをご存じのかたがいらしたらお書き込みください…(悲)
書込番号:5004927
0点
皆さん活発に意見交換されていますね。スレ立ての私としても光栄に思います。話は変わりますが、私が知りたいのは皆さんが「VFRのどこが好きでどこが嫌いか?」ということです。VFRのエンジンはV型4気筒で、エンジンの音質が重低音でパトカーに採用されているという情報は有り難かったです。2005年モーターショーで発表されたDN-01も同じエンジンを搭載していたような気がします。エンジンの吹き上がりはCBR600RRやCBR1000RRに搭載されている直4エンジンの方が良いということですね。しつこい性格で申し訳ありません。教えて下さい。皆さんに相手にされないようでしたら、ショップで試乗をお願いしてみます。
書込番号:5005096
0点
VFRの好きなところはかつて一世を風靡したワークスマシンRVFのベースモデルであるところです。V4エンジン、片持ちスイングアームは他メーカーではラインアップにない極めて独創的なメカです。希少価値がそこに見出せます。
ついでにいうとスレ主はCBR-RRと比較したがるがまるでコンセプトがことなります。CBR-RRはレーシングマシンそのものですが現行VFRは長距離用ツーリングバイクです。
書込番号:5005195
0点
好き嫌いは個人の趣味が強く出ますからねエ^^;;
自分もメーカーとスタイリングで選んでますから^^;;
VFRは、もはや中年さんも言われているようにレースが
好きな人などはイメージが強いでしょうね^^;;
自分の車はWRCのベース車ですし^^;;;
書込番号:5005548
1点
もし将来VFRを買ったとしても、白いヘルメット・白いジャケット・白いズボンは止めた方が良いですね。車のバックミラーに映ったら、白バイに乗った警官だもんね。ところで白バイのエンジンは特別にパワーアップさせているのですか?
書込番号:5012809
0点
小生の若いころはCB系よりもVF系のほうがホンダの看板モデルだったな
http://www.honda.co.jp/news/1987/2870724.html
このモデルにはあこがれたな。現行モデルはかろうじて片持ちスイングアームは踏襲しているね。
書込番号:5013486
1点
先月06’フォルツァを購入したものです。
まだ慣らし中で、250qくらい走りましたが、どうも走り出しのときフロントからびびり音がするのです。
びびり音がしないときもありますが、みなさんはびび音はありませんか?
0点
D"ーさん早速の返信ありがとうございます。
びびり音はありませんかぁ
アクセル側から聞こえてくるんです。
点検の時に伝えてみます
書込番号:4998306
0点
私も550kmほど走りましたが特にビビリ音はしません。その他の不具合も特には・・・。
書込番号:5000360
0点
皆さん返信ありがとうございます。
今日、天気がよかったので慣らしに50qほど走りましたが、びびり音はありませんでした。
あと、スクリーンが走行中振動しているんですがびびり音はそのせいなんでしょうか。
書込番号:5000635
0点
発進時の振動はかなり抑えられていますが、ハンドルに伝わる揺れは大きいです。特にファンの振動がモロに来ますね。
グリップの重りが揺れを抑えるらしいので、グリップを変えていましたら、ノーマルに戻すといいかもしれません。
書込番号:5001765
0点
ノーマルの状態です。
発進時の振動はやっぱりあるのですね。
ファンの振動も。
28日に一ヶ月点検があるのでそのときに事情を説明してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5002291
0点
と一緒にオプションのギャザスMのオーディオのコントローラーの小型化されましたが、これはマイチェン前のフォルツァに対応しているのでしょうか?新しいオーディオキットを付けたいのですが新型フォルツァはスピーカーグリルが標準装備ですからアタッチキットだけ前の物を使わなければいけないのでしょうか?ご存知の方お教え下さい
0点
長年乗っていましたCB400Fを手放し、50CCのスクーター(Dio)もとうとう、エンジンの調子が悪くなり、シルバーのスペイシー100の発売と同時に買い替えましたが、朝一のエンジンが冷えた状態ではキックではかかりません、
(セルは一発でかかります)
1ヶ月点検時、買ったバイク屋で、相談したら、
(なぜ、キックで掛ける必要があるの?4ストの100ccだから、キックは重いです!そのうち調子が出てきます。等々)
様子を見ていたら、リコールの葉書が来たので、昨日バイク屋に持つて行き、今日朝一、バイク屋の店長に、キックしてもらいましたが、やはりエンジンはかかりません。セルでかけて、このまま乗って下さいと、お願いされましたが納得がいかないのですが・・・
今600Km走りました。1000Km行くまでに、交換か、修理か、返金してもらいたいのですが、私の意見はどうすればかなえられるでしょうか?
アドバイスお願いします。
1点
こんにちわ、スペイシー100を購入してもうすぐ1ヶ月の001ビックワンと申します。たいして参考にならないかもしれませんが、自分もDioから乗り換えましたがDioのほうがセル、キックともに元気良く回り一発で始動しました(冬場は乗らないので春先はだめでしたが)。こちらのスペイシーも納車時から現在までキックはだめですね、セル一発でかかりますがイマイチ元気が無いように思います。まあこちらの場合はキックはたまにしか使わないので気にはしていませんが、いずれにしても前車のDioの方が始動性はよかったと思います。たいした内容ではありませんが参考までに。
書込番号:4996745
1点
そういえばキック使ってないな〜と今朝、キックでの始動を試みましたが、かかりませんでした。
会社の帰り、夕方5時にキックしたところ、一発でした。
ELEPIANさんの購入した販売店の対応は不親切ですね。
修理は要求しても当然だと思います。
もし、対応してもらえないようだったら、ホンダのお客様相談センターで聞いてみてはどうでしょう?
書込番号:4997166
0点
バイク屋でもかけれないのですから不良箇所でしょう。
ホンダ相談窓口、バイク屋で最後まであくまでも強気で
通してみてください。
私のは寒暖関係なく8割程度の確立で掛かりません。
かなり要領をつかんだつもりですが、かからないときは
どうしてもかかりません。
現在はセルのみ始動ですが掛かればOKとしています。
このスクーターは言わば「安価な国産でない機械物」です。
私の場合はタイヤ以外は20万の値段を考えると一応満足です。
書込番号:4999612
0点
001ピックワンさん、Ta2Ka4さん、ノクティさん、貴重なご意見有難う御座います。4スト4気筒のCB400Fが、古くなってきてセルモーターが、弱りだし
(バッテリーは新品にかえましたが)セルのかかりが、悪かったのですが、キックは最期まで一発でかかったので、私はキックでかける習慣がついています。
バイク屋の店長は、当店では対応できる範囲を超えているので、メーカーと相談して、お返事しますと言われました。
もし、対応してもらえなければ、Ta2Ka4さん、ノクティさんの、おしゃるとおり、ホンダのお客様相談センターと、バイク屋に、最期まであくまで強気で通してみます。
友達には、消費者センターを、通して交渉しては?
と言われました。
進行状況は、最期まで報告させてもらいますので
また、別な情報がありましたらお教えて下さい。
書込番号:5000134
0点
昨日契約してきました。
直前までV125と迷っていたのですが、自分の使い勝手を考慮しスペイシーを選びました。
ココの情報が気になっていたのでキック始動、タイヤの件をショップで聞いてみましたが、
少なくともキックの件は担当者の耳には入っていないようです。
タイヤやブレーキパッドは、バイクの基本を司るものですが所詮は消耗品。
気に入らなければ交換も可能ですが、キックでかからないというのは交換できるものではありません。
そういう意味では気になりますね。週明けに納車なのでその際に実車で確認します。
書込番号:5001505
1点
私のキックがけエピソードは、新車購入後2年もいかないうちに
バッテリーが駄目になりセルでエンジンをかけれなくなりました。購入店でバッテリー交換(実費)の際、いわく頻繁にセルを使用しているから(毎日の通勤と週末の買い物だけなのですが)で、なるべくキックでかけるようにとのことでした。それからというもの、素直な私は毎日キックがけと格闘(冷静に考えればかからないこと自体がおかしいのですが)、あるときはスパークプラグが原因かと良好な焼け具合のプラグも新品と交換したものの変わりませんでした。最終こういう品質のスクーターであることに気づき、キックがけをやめました。昔乗ってたSR400は簡単にかかったものです。
ELEPIANさん、納得のいく対応をしてもらえるよう
応援しています。なんせ天下のホンダが販売しているのですから。
書込番号:5001751
0点
ノクティーさん、敏速なレス有難う御座います、まずは4月13日のバイク屋の店長がキックでエンジンがかからず、「メーカーと相談する」の言葉を信じてもう少し、ホンダの、一回目の返事まちです。
ブロックバスターさん、「アクセルを一切開けないで」、キックで、エンジンが、バイク屋の店員さんでも、かかるか、教えて下さい。
書込番号:5002453
0点
呼ばれていませんが、すいません。
前回、朝キックでかからずと報告しましたが、次の日の朝はアクセルを開けずにキック2回位で始動、夕方は一発始動でした。
書込番号:5003174
0点
ELEPIANさんへ。
ショップで確認するに当たり正しい現象を確認させてください。
1)朝一キックでかからない。
⇒朝一でなければかかる?あるいは寒くなければかかる?
2)アクセルを一切開けないで・・・
⇒アクセルを開ければかかる?
3)上記1)と2)の複合ケース(寒くても開ければ)はかかる?
私見ですが 「アクセルを開ければかかる」のであれば許容範囲と思います。
もし(寒いと)キックではどうやってもかからない、というのであれば
これは問題だと思います。
「バッテリーが弱っている冬の寒い朝にキックでかからない」では、
なんのためのキックかわかりませんからね。
納車は朝ではないので条件からはずれてしまっては適切とはいえませんので。
前述しましたが、走りやデザインはアフターパーツで対処できますが、
根幹的部分の不具合は改善してほしいものですね。
書込番号:5004310
0点
ブロックバスターさん、朝市寒いときは、アクセルを少し開けて、キックしないと、まったくかかりません。
アクセルを開けると、2〜3回で、かかります。
温まっているときは、時々アクセルを開けなくてもかかりますが・・・
書込番号:5004351
0点
ELEPIANさんへ。
基本的に「アクセルを開ければかかる」という状態ですね?
そうであれば「このまま・・・とお願いされた」販売店にも一理ありますし、
お客様相談センターの対応もあまり期待できないでしょうね。
自分が始めてJOGを買ったときに、「寒い日はエンジンがかかりにくいので、
その場合は軽くアクセルを開けてからセルを回してください。」
と教わりました。
文脈的に(他の方のレスも含めて)「キックではかからない」と
読んでしまったので問題視していました。
取り急ぎ、納車の際にショップへ確認しますが、午後の納車につき、
必ずしも参考にならないことをご了承下さい。
書込番号:5004486
1点
自分もキックでまったくかからないと理解していました。
取説では、エンジンが暖まった状態のときはアクセル開けてとあり、それ以外では基本的に開けないと読み取れますが、経験則的にはアクセル開けながらの始動しますよね?
やはり、かかるということでは、販売店も消極的な対応になってしまうかもですね。
書込番号:5004706
1点
Ta2Ka4さんの書き込みは、「エンジンが暖まっている時はアクセルを開けて・・・」、
「それ以外(つまり冷えている時)はアクセルを開けない」
と読めますが、これは逆ではありませんか?
他のスクータの取扱説明書には「4〜5回スタータスイッチを押してもまたはキックしても
エンジンが始動しない時は、スロットルグリップを1/8〜1/4ほど回せば始動しやすくなります。」
と記載してあります。
スペイシーの取扱説明書にこれと類似した記載はないでしょうか?
記載がないとしたら取扱説明書の漏れのように思いますね。
いずれにしても、アクセルの開閉により回避できるのであれば、
メーカーも販売店も対応は望めないのではないかと思います。
書込番号:5005068
0点
それが、スペの取説はそうなっているんですよ。
エンジンが暖まっていて「3〜4回キックしてもエンジンがかからない」このようなときはスロットルグリップを1/8〜1/4ほど回すと、かかりやすくなります。
と21ページキックスターターを使って始動する場合にあります。
また、長時間使用してないとき、ガス欠のときはアクセルを回さないでキックを多目にと書いてあります。
だからといって、自分もスペ以外にも所有歴があるので、ブロックバスターさんの仰ることを否定しているわけではないです。
書込番号:5005472
0点
なるほど?
自分が読んだ取扱説明書にはエンジンの暖冷に関する記載はありませんでした。
しかも[5005472] Ta2Ka4さんが抜粋してくれた取扱説明書の記載と、
[5004351] ELEPIANさんの記述が相反する現象であることも不可思議ですね。
もっともロットを含めた個体差はしばしば耳にすることなので、考えられます。
繰り返しますがこのスレッドの流れだと「キックではエンジンがかからない」
と読めてしまったので問題視していましたが実際には、
「アクセルを開けばエンジンはかかる」が正しいのでしょうか?
でも「バイク屋の店長がメーカーに相談する」というのですから、
なんらかの問題はあるのかもしれませんね。
書込番号:5006574
0点
ブロックバスターさん
アクセルとエンジン温度の関係は素人考えですが、冷間時はオートチョーク作動で混合気が多めなので、アクセルオフ、暖まっている時は、オートチョークが作動しないので、かからない場合はアクセルを開けて、多めの混合で始動することを、スペの取説では説明しているのでは?と推測します。(スペに限ってですが)
ELEPIANさんの場合や、その他のバイクは、オートチョークでも混合気が足りないので、アクセルを開けると始動すると考えました。
ってことはELEPIANさんのスペは取説の逆の現象なので、オートチョークが怪しいんですかね?
でもスペだけ何でこのような説明になっているんでしょうね?(確か、オートチョークのリコールは混合気が濃すぎるという内容だったので、対策後は逆に薄すぎるということですかね?)
書込番号:5007329
0点
本日納車したので報告します。
1)アクセルを開けないでキックでかかるか?
⇒エンジンが冷えた状態ではかからない。
但し、エンジンが暖まっていればアクセルを開けなくてもかかる。
また、エンジンが冷えていてもアクセルを開ければかかる。
2)取扱説明書の記載
⇒Ta2Ka4さんの引用通り。
現象としてはスペイシーと他のバイク(スクータ)は同じ。
ということは?取扱説明書が間違っているんじゃないかと思うのが
自然・・・ですかね?(そんなわけないかな?)
いずれにしても「キックでエンジンがかかる手段」があるので、
自分としては問題視していません。
こうなるとELEPIANさんが購入したバイクショップ
(を通してメーカーからくる)の回答が興味深いですね。
書込番号:5007596
0点
追記です。
◎取扱説明書の記載はHONDAの他のスクータも同様でした。
よって記載ミスではありませんね。
でも取扱説明書と実際の動作が逆なのはなんでかなぁ・・・?
書込番号:5008883
0点
確認ありがとうございます!!
ちなみに自分のスペは、アクセル開けて
始動したことがないんですよー^^
知人がBJの納車の際、アクセル開けて
エンジンをかけるのは日常的に
しないで欲しいと言われたそうです。
何でかは分かりませんが、癖になるから
と言っていたそうです。
本当ですかね?
書込番号:5009756
0点
今朝、エンジンが冷えた状態でキックで試みたところ、2発目で反応、
3発目でかかりました。アクセルは開けない状態です。
Ta2Ka4さんの「癖になるから・・・」は、バイクが楽をしてしまって、
本当に必要な時(バッテリーが弱った厳寒時など)にかからなくなることを
恐れてのアドバイスかもしれませんね。
そういえば自分もかつてJOG購入時に(セル、キックに関わらず)
かかりにくい時だけ少しアクセルをあけるようにバイクショップから教わりました。
書込番号:5011199
0点
みなさん、たくさんのご意見有難うございます、バイク屋にクレームを告げてから、15日後の今日、一回目の返事が来ました。メーカーと相談の結果キャブレターのクリーニング及び調整をするので、GW最期の5月7日の日曜日から、預ける事になりました。
結果は修理完了しだい掲載します。
只今走行距離800KMまで来ました。
書込番号:5033674
0点
ELEPIANさん
結果報告ありがとうございます。
>結果は修理完了しだい掲載します。
お待ちしております!!
>只今走行距離800KMまで来ました。
自分も800km台です^^
書込番号:5034360
0点
>シルバーのスペイシー100の発売と同時に買い替えましたが・・・
走行距離に惑わされてしまいましたが、購入からかなりの期間を経過していますか?
購入してからの時期が長かったり、放置されている期間が長いと、
キャブに異常をきたすことがあります。
言い換えると、購入してからの期間が短ければキャブが原因とは考えにくいです。
でも徹底的に検査してもらえるといいですね。
ちなみに自分は400Km弱。
・キックでもセルでもエンジンがかかりにくい。
・エンジン始動直後に衝撃を与えると(メインスタンドを下ろすと)エンストする。
・サイドスタンドでは立ちにくい。
などの現象が「順調に」発生しています。
まだ納車2週間のイニシエーションです。1ヶ月点検で報告予定です。
書込番号:5038559
0点
本日スペーシーが帰って着ました。
点火プラグ交換、キャブレター分解清掃、エヤーエレメント清掃、
タイミングベルト清掃、etc等、当店で出来ることは、
すべてしましたと、店長から聞きました。
親切な対応に感謝してます。
今朝は、小雨の中、一発キック始動です。
感じたことは、キックが軽くけれるようになったと思います。
一週間後、毎朝の結果報告させてもらいます。
二回目のオイル交換完了。
400km時の一回目と違い、金属の粉は、オイルはもちろん、
オイルフィルターにも、着かなくなりました。
只今走行距離900km越えました。
追伸
ウインドシールドや、サイドスタンドは不評のようだし、使わないが、リア用GIVIトップケースは、収納スペースが足らないので、
買おうかな・・・
書込番号:5066345
0点
ELEPIANさん、よかったですね!
スペイシーは「ける」ところによって、抵抗が全然違うので注意してください。(既知だったらごめんね。)
サイドスタンドはないよりはいいけど、思ったほどのありがたみはありません。
トップケースはたいへん重宝します。
連休中だったら、たしかNAPSやドライバーズスタンドで20%OFFだったんですけど。
書込番号:5067390
0点
同じく、ELEPIANさんよかったです!!
リアボックスいいですよー!!
もう手放せません!!
走行距離の伸び方が似てますね♪
自分も現在940kmです。
書込番号:5072348
0点
みなさまご意見有難う御座います。
結果報告をさせてもらいます。
7日間の朝、夜の14回中、12回は、キック一発始動でしたが、1回はキック2〜30回始動で、昨夜の1回が、100回以上でも、始動せず、セルにて始動しました・・・。
感じたことは、アイドリングが少し高くなったように思います。
只今走行距離1040km。そろそろ、最高速度を、出してみたいな〜。
追伸 皆さん買われているトップケース、買っちゃいました。
ドライバーズスタンドで20%OFFでした。
書込番号:5086349
0点
ELEPIANさん
なるほど、やっぱりそーですか。
僕も言いっぱなしではなんなので
しばらく再びキック始動で試験してみました。
結果、8割程度でキックでもかかりました。
もちろんアクセル操作もしてです。
気温により多少ましになるようです。
また、かかる・かからないは何回ぐらいを
もってすれば言えるだろうかと思いました(笑)。
時間が大事な朝の通勤途中、コンビニに寄りキック再開。
僕には10回も20回も蹴る気は起こりませんし、もし20回目
でかからなければバイクごと蹴り倒すでしょう。
ELEPIANさんはいかがですか?
追伸:一週間ほど前にキック熱は冷めました。
勤務先の駐輪場は住宅街の中にあるのですが
晩の帰宅時キックしたら、なんとパァーーン!と
バックファイヤー。
近所は騒然、当然わたくし知らんふり。
笑ってしまいました。もう一回なったらパトカーかも!
セル始動できる喜びに感謝感謝で毎日乗っております。
書込番号:5087550
0点
ノクティーさん
貴重な意見有難うございます。
私は、大枚、21万5千円(保険代別)出したバイクなので、
バイクごと蹴り倒す事はできません。
キックは「なぜ」かかりが悪いときが有るのだろう?
セルだと一発なのに・・・
また、情報がありましたら教えてください。
書込番号:5088649
0点
キックは「なぜ」かかりが悪いときが有るのだろう?
セルだと一発なのに・・・
ほんと、そうですねえ。私も知りたいです。
100回でも(アクセルさわらずに?)かからなかった
とのことですが、セルがけでも一応の納得はされたようですね。
これからバイクの季節です、お互い楽しいバイクライフを!
追伸:バイク蹴り倒しの件ですが、もちろん私も
そんなことはしません。何度蹴ってもかからない
感情を表すのに「蹴る」を「蹴り倒す」にかけた
つまらない冗談です。大阪人なもので・・・。
過激な発言に気分を害されたらどうか御容赦くださいね。
書込番号:5089961
0点
わしはキックは全く使わん。だから、かかるかどうかわからんが、みんな若いのう。わしはキックのペダルは重量が重いので外しておる。使うことは全くない。
バッテリーがあがった時は車のバッテリーを接続してかける。車のバッテリーだと、どんなにかからない時でも一発でかかる。どこかへ走っていき旅先でバッテリーがあがるようなことは絶対ないじゃろう。バッテリーがあがる時は何日もおきっぱなしにしてる時じゃ、しかし1ヶ月置いていても乗る前に充電すれば、あがることはない。
わしの経験ではキックを使わなければならないようなことはないが、汗を流して運動するのは、いいことじゃ。若いうちは機械に頼らず筋肉を鍛えるのはいいことじゃ。
書込番号:5096720
0点
雨の日など、まったくキック不発の時がありましたが、セルでもかなり回さないとかかりませんでした。あきらめも肝心?
キック1回がセル何回分かは分かりませんが、つまりは、セルの方が短時間に連続でより多くエンジンを回すのでかかりやすいのでは?
書込番号:5097134
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





