
このページのスレッド一覧(全7154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月12日 14:36 |
![]() |
1 | 10 | 2005年2月14日 01:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月17日 02:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月8日 22:59 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月12日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月7日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。オークションで手に入れたJF04ですが、状態がかなり悪かったんです。現状を確認しなかった私の責任でもあります。従って、意地でも何とか見れる位にしたいと思っています。ただ、スペーシーのパーツって少ないですよね。タイヤなんですが、3.50−10でも問題ないんでしょうか?また、フロントブレーキパッドとリヤのブレーキシューで純正8300円は適当なんでしょうか?素人の私に教えて下さい。
0点


2005/02/12 14:36(1年以上前)
友達のは走行するとオイルが減りピストンが焼きついてました。
こまめにオイルは交換したほうがよいと思います。
私のは、この間いだ5万キロ目前でブレーキローターを交換しました。
2000円ぐらいでフロントのパッドは売っています。リード50・100とも共通ですよ。ローターへの攻撃性についてはどれもそう変わらないような気もしますが・・・。
タイヤは現在3.5サイズはいてますが干渉等はありません。私はダンロップオンラインでD306を2千円程度で購入し、自分で交換しています。
現在はフロントTT91です。
書込番号:3920170
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア


みなさんはメンテナンスは通常ショップに頼んでいると思うのですが、中型バイク以上を乗る者にとって、持ってなければならない知識ってどの程度のものなんでしょうか。どなたか教えて下さい。
0点

「知識の程度」と聞かれても、どう答えて良いかわからないのですが(^^;;
普通の本屋さんにある、バイクのメンテナンスの本を一冊買って、意味がわかるまで読んでみてはいかがでしょうか?
とりあえず、
「そこのメガネ取って!」『え? あんたメガネかけてるぢゃん』
では話にならないと思うので(^^;;;
ただまぁ、道路を安全に迷惑をかけずに走れれば、それ以上のメカニズムの知識はいらないとも思いますが・・・
書込番号:3918126
0点


2005/02/12 21:04(1年以上前)
こんばんわ。メンテナンスの知識という事ですが、これは個人差がすごくあると思います。最近のバイクは良くできてるから車載工具も少ないし、自分でやる事ってオイルの量とかプラグ、バッテリー、タイヤの点検ぐらいじゃないかな?自分で交換する人もいますが、廃油や廃材の処理が問題になるんじゃないかな?反対にメンテナンスなんか全然やらない人の方が多いのでは?乗るだけ、でも洗車は立派なメンテナンスですよ。バイクの場合はなるべく鍵付き車庫に保管できると盗難と劣化に強いです。(4輪も同じか・・・でもあまりにも金がかかる)
書込番号:3922003
0点

どこに線を引くかは確かに難しいですね。
知識より、異常を見分ける(感じ取る)能力が最低限必要なコトじゃないです?
何にもできなくても、異常を検知できればバイク屋さんに行きますよね、普通。
それには正常な状態がどんなものかを知っておく必要がありますね。
あとは定期的に点検に出す様にしてれば十分でしょう。
まあ、空気圧くらいは1ヶ月に一度くらいチェックしてください。
書込番号:3923542
0点

忘れてました。
(1) 何をどのくらいのサイクルでチェックしなければいけないか
(2) (1)のチェック内容(タイヤ溝の残量とか、適正空気圧はいくつかとか)
(3) 何をどのくらいのサイクルで交換(または給油など)しなくてはいけないか
は知っておいた方がいいすね。(自分でするのはチェックだけで整備はできなくても良い)
かま_さん の言われるように整備の本(ぱらぱらめくって見て「コレなら判りそうだ」というレベルのモノ)
を買えばその情報は得られるでしょう。
ただ、マトモなバイク屋に半年に一度とか点検・整備をお願いしていればその知識も無くて済むことは済みます。
タイヤの空気圧は半年に1回じゃダメですよ。
書込番号:3924098
0点

ネンオシャチエブクトウバシメ、これがわかればOKw
これって、うちらの地域だけの言葉かな?
ソロツーリングするなら応急処置できるくらいのメンテの知識は欲しいね。チューブレスタイヤのパンク修理くらいまでは出来て欲しいね。
いくら整備してても出先で釘踏んだりすることはあるしね。
ライトのバルブだって切れることあるしさ。
ま、ワシら若かったので、メンテは自分でしないとお金が持ちませんので、、、(^^;消耗品は仕方ないけど、工賃は節約しないとね。
書込番号:3924193
0点

>ネンオシャチエブクトウバシメ、これがわかればOKw
>これって、うちらの地域だけの言葉かな?
最近、あんまり聞かなくなりましたね。
レプリカ全盛期のメンテナンス本には載っていた記憶が。
自分で出来ればこれで十分だと思いますよ。
因みに地域限定じゃないでしょうね。
どちらかと言うと世代によるのでは?
書込番号:3925437
0点



2005/02/13 14:50(1年以上前)
みなさん有り難うございました。(^。^)
非常に参考になりました。
ところで、「ネンオシャチエブクトウバシメ」とは何でしょう。
メンテの本を見れば、載ってるでしょうか。
書込番号:3925858
0点

ネン:燃料
オ:オイル
シャ:車体回り
チエ:チェーン
ブ:ブレーキ
ク:クラッチ
トウ:灯火類
バ:バッテリー
シメ:ネジ類の締め具合
以上、運行前点検として、自動車学校で習いました。私の世代では(笑)
書込番号:3926224
1点

「ネンオシャチエブクトウバシメ」
今でもHMSなどのライディングスクールに行けば習います。
って言うことは教習でも参考程度にでも教えるのでは?
書込番号:3929114
0点

こんばんわ。
昭和60年の免許取得では、教わりませんでした。
(ぜんぜん関係ないけど、車のチェーンの巻き方も教わってなく、後日に、教習所で教わらなかったのか!? と怒られました(・・、 )
その後も免許の種類が増えていますが、教習所では教わってないですねー。
ただもちろん、言葉は知っております。
最初は本で見ました。
最近もネットで何かの検索にひっかかりまして、(その言葉が)まだあるんだな〜、と思いました。ハイ(^^)
>メンテの本を見れば、載ってるでしょうか
ひょっとしたら、この略語は載ってないかも、という気もしてきました(^^;;
X1おじさん。に「コレなら判りそうだ」とフォローいただいたように、
メンテの本と言ってもレベルの違いはあるからなー(^^;
書込番号:3929302
0点




2005/02/09 13:38(1年以上前)
80〜100Kmで走行車線を走ってるぶんには問題はないと思います。
120Km以上は出ないのでその速度で走ると限界を感じます。
書込番号:3905880
0点



2005/02/10 22:31(1年以上前)
はばねろ2さん 返信ありがとうございます。
やはりビックスクーターでは120qが限界なんですね。
あと、もうひとつ質問なのですが、ATモードの100q走行とMTモードの6速の100q走行では、タコメーターの回転数に違いがでるのでしょうか??
書込番号:3912012
0点

>ATモードの100q走行とMTモードの6速の100q走行では、タコメーターの回転数に違いがでるのでしょうか??
「試してみれば?」って言われそうですが、僕もどなたかの意見を聞きたいです。
書込番号:3924000
0点



2005/02/14 02:41(1年以上前)
cantokuさん 返信ありがとうございます。
早く試してみたいのですが、まだお金が貯まっておらず買えないんですよ。
もし知っている方がいらっしゃったら返信をおねがいします。
書込番号:3929659
0点


2005/02/15 11:23(1年以上前)
>ATモードの100q走行とMTモードの6速の100q走行では、タコメーターの回転数に違いがでるのでしょうか??
マニュアルの6速の方が回転低いです
燃費よくなるかなーって出来るだけ高速は6速で走ってます
書込番号:3935582
0点

へぇ〜。そうなんだぁ。ちょっと意外でした。
貴重な意見をありがとうございます。
知って得した気がします。
書込番号:3939775
0点



2005/02/17 02:17(1年以上前)
サンタ2号さん 返信ありがとうございます。
cantokuさんもおっしゃってましたけど意外ですね。でもこれで高速に乗るときはいつもMTモードしようと思います。
ありがとうございました。(^^)
書込番号:3944305
0点





フォルツァZと検討しています。
スマートカードキーで質問です。
カードキーは、1個だけでしょうか?
無くした人とか、壊れた人はどうしてますか?
宜しくお願いします。
あと、ABS装備がでそうなのですね。
発表まで楽しみに待ってます。
0点


2005/02/07 23:03(1年以上前)
2個ついてます。
無くした場合は、鍵の番号(ID)が解れば、再発行可能と
聞きました。また、上記の付属の鍵もIDは違う物です。
確か一車両に2個まで登録可能と聞いた様な...
書込番号:3898753
0点



2005/02/08 22:59(1年以上前)
サンタからのプレゼントさん、ありがとうございました。
買いましたら、大事にカードキーを扱います。
書込番号:3903471
0点






>ホンダの単車
そんなわけないでしょー(笑)
あたしゃ、ふ〜ぢょんとほ〜さいとだけと記憶しているんですが、真相は・・・
すいません、私も知りたいです(^^;;;
書込番号:3898764
0点


2005/02/07 23:06(1年以上前)
戻らないと言うのは、ウインカーが自動で消えないと
言う事ですか?それなら、消えませんよ。消灯は、手
動です。そのように説明を購入時、受けましたし、実
際そのように動作してます。
書込番号:3898769
0点


2005/02/08 18:39(1年以上前)
NEWフォルツァでは自動キャンセルの機能はなくなったようですね。
以前乗っていたフリーウェイには付いていましたけど、便利なような、おせっかいなような、誤作動も多かったですしね。
私的には無くなって良かったかなと思ってます。
書込番号:3902047
0点



2005/02/08 19:38(1年以上前)
フリーウエーを2代乗り換えて方向指示器が自動消灯していたのでホンダの単車はこの機能が付いていると思っていましたが、私にとっては大変便利で、マジェスティにに乗り換えてから良くつけたままで走っていたので、ホンダに乗り換えたのに少し残念です!
販売店の方にもそのことを話したのですが、自動消灯しないとは言いませんでした。追伸:風防が低いので寒いですね!あんなに風を受けるとは思いませんでした。
書込番号:3902284
0点

ふり〜うぇいと初期のほるっちゃにも付いていましたか〜
ありがとうございます♪
書込番号:3904669
0点

バイクにはないのが普通です。あるほうが、珍しいですよ。
これ、ある意味常識です。
私も昔乗っていたバイクについていましたが、すごい不便で不満でした。
個人的に手動で戻すほうが楽です。消し忘れるなんてことはほとんどありませんよ。運転に集中していますので(^^
書込番号:3913425
0点

>ジェドさんへ
もしかしてひょっとして、Z1Rですか? (^^;;
で、本題のほうですが、
曲がる時には
「ミラー見る→ウインカー出す→側方後方目視→寄る→曲がる→ウインカー戻す」
この一連の操作は、身に付きますから大丈夫ですよ。
(出来なかったら免許取り上げ(笑))
マニュアルシフトでは、これにシフト操作が加わりますが。
実は僕の教習者では、曲がり角が近接していて、
「半クラッチのままウインカーを操作しなさい」
と言われ、これは出来ませんでした・・・
免許はもらえました(^^;;;
書込番号:3915649
0点

>もしかしてひょっとして、Z1Rですか?
いいえ、FJ1200です。
カワサキは好きですがネイキッドは嫌いですので、、、、、w
私のカワサキはGPz750の時代から始まっていますので、Z1やZ2などのバイクは欲しいと思ったことは1度もありません。
本題とはずれましたが、私の言いたかったことはかま_ さんが代弁してくださっていますので、以下省略w
書込番号:3918455
0点

どうもです(^^) FJにもそんな機能があったんですか〜
いろんなメーカーが、一部機種には採用してるんですね。
勉強になりました。
書込番号:3918500
0点


2005/03/12 22:09(1年以上前)
ホンダスクーターで自動で戻るのは確かフュージョンだったような…(未確認)
BMWみたいに、これからのバイクには標準で付けて欲しい機能ですよね。
書込番号:4061786
0点

個人的には、プッシュキャンセルの方がいいです。
でも、消し忘れてウインカー出しながら走っているバイク、
時々います。ヤッパリ自動消しの方がいいのかな。
書込番号:4061838
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





