このページのスレッド一覧(全7171スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2024年12月10日 18:20 | |
| 13 | 9 | 2024年12月22日 05:11 | |
| 9 | 6 | 2024年11月26日 14:02 | |
| 6 | 2 | 2024年11月26日 10:39 | |
| 7 | 2 | 2024年12月7日 21:42 | |
| 19 | 13 | 2024年12月10日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
21年式NC750xDCT,RH09です。最近ドライブモードに入らない現象が出るようになって、困っています。最初は頻度が低く、キーをオフにして再始動すると復活できたのですが、最近は3、4回キーオフを繰り返さないと復活できません。同じ現象に遭われた方がいらっしゃいますか?また、対象法を教えていただければと思います。
書込番号:25992125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DCTで定番のシフトドラムセンターボルトが折れてませんか?
書込番号:25992176
![]()
1点
>しも1971さん
放って置いても治らないんだから、さっさと店に行きなね
書込番号:25992290
3点
シフトインジケーターの状態はどんなものでしょう?
書込番号:25992333
1点
https://www.goobike.com/smp/magazine/maintenance/repair/54/#:~:text=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80DCT%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%BF,%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=DCT%E3%81%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%82%A2,%E3%81%AE%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%81%8C%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
やっぱりDCTの故障っぽいです。今近所のバイク屋さんに見てもらっていますが、ホンダDreamに持っていくしかないですかね。
書込番号:25992803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
町のバイク屋さんではDCTのデーターや修理経験もないでしょうからドリーム一択じゃないですか
書込番号:25992861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ギアポジション表示でした
"-"の点滅等を確認したかったのです。
エンジン始動したら点灯して消えると思うのですが、点滅するのでしょうか?
書込番号:25992981
![]()
0点
>DUKE乗りさん
ドリームに持っていっても「自分のところで売ったバイクしか診ない」とか言われませんか?
今どき車だとあり得ない対応ですけどね.....40年前の車業界かよと.....
>しも1971さん
ちなみにNからDに入れたとき、「接点音」とか「機械音」とかしますか?
書込番号:25993430
0点
>しも1971さん
あと、ここはNC750「S」の掲示板なので、「X」に書いたほうが良いのでは?
あちらのほうがユーザの絶対数が多いですから情報も得やすいですし
書込番号:25993433
0点
>tbearさん
21年式でしたらドリーム専売になってたと思いますので新車で購入されたのならドリームで買われたのでは?
中古で購入されたのでもDCTの修理は町のバイク屋さんでは手に余るからドリームに行くしか無いのではないでしょうか?
書込番号:25993556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドリームで中古で買ったものです。ただ、買ったのが遠方のドリームで、家近くのドリームは別会社だといって相手にしてくれません。
ps、間違って750sの方に書き込んでいました。失礼しました。一旦閉じて、NC750xの方に上げ直します。皆様ありがとうございました。
書込番号:25993683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テキトーが一番さん
点滅しません。Nのままです。
書込番号:25994075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
甥っ子のPCXなんですが、3年前に買ってから乗るのは2ヶ月に1度くらいですが真冬でもイッパツでエンジン掛かります!マジェSは冬になると新しいバッテリーでも早朝だとエンジン掛からないけどPCXは凄いですね?何が違うのか教えて下さい
書込番号:25986693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fxdxtさん
エンジンが掛からない
セルは回るけど掛からない
セルが回らず掛からない どちらでしょう?文脈からすると後者と思いますので、それで話を進めます。
ヤマハは何故か寒い朝にセルの回転が遅い書き込みが多いです。
試しに1.75sq位の線をバッテリーマイナスとエンジンのアースポイントに追加して下さい。
ついでに端子を磨くのも更に有効です。
設計が悪いのか経年劣化かは不明です。不具合時にテスターで測ってもアースはゼロボルトなんですけどね。
書込番号:25986725
1点
>何が違うのか教えて下さい
PCXはACGシステムでセル起動と違って、電気をあまり食わないので、バッテリーに優しいのだと思います
https://bike-lineage.org/honda/pcx/jf28.html
書込番号:25986732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fxdxtさん
今どきのFIエンジンなら一発始動が普通だと思います。
むしろFIなのになかなかかからなかったら、どこかにトラブルがあると思った方が良いのではないでしょうか。
バッテリーですが、4〜5年くらいで急にダメになるかもしれません。
私のはホンダの他車種ですが、ある日ツーリングに行こうと思ったら始動しませんでした。
それまでは何の問題もなく一発始動だったんですが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644155/SortID=25380950/
書込番号:25986760
1点
>fxdxtさん
マジェスティSが特にコールドスタート時の不具合が多い車種なだけです。
マジェスティSでもハロゲンライトモデル(2016年式まで)は同様の症状で困っている方が多いです。
LEDライトのモデルからは何か変更されたのか不具合をほとんど聞きません。
同じ様な不具合でも少しずつ違いがあり、セルは回るがエンジンが掛からない、セルが回りエンジンが掛かりそうになるが掛からない、エンジンが一瞬掛かるが直ぐにエンジンストップと車体によって色々あります。
私は2016年式に乗ってますが、エンジンは掛かるが直ぐにエンジンストップのパターンです。
コールドスタート時セルは確り回り、エンジンも掛かりますが何もせずそのままだとアイドリングが下がるタイミングでエンジンストップします。
昔のキャブ車の様にエンジンが掛かった直後にエンジン回転数を2,500〜3,000回転の間で30秒程回した後、アイドリングの様子を見ながら少しずつアクセルを戻すと安定します。
ちなみに強化ハーネス、アース強化、バッテリー交換等試しましたが症状は改善しませんでした。
今は上記方法で安定する為、他の対策はしてません。
書込番号:25986768
![]()
2点
皆さん ありがとうございます!ワタシのマジェSはセルは回るけどエンジンが掛からないです!
古い型のマジェSです友人のも同じくだって言ってますからハロゲンのマジェSはダメみたいですね!ブレーキを何度か握りカチカチするとバッテリーが活性化して掛かる事が有りますが真冬の早朝は予備バッテリーとジャンプスターターを準備してます!
書込番号:25987310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セルモーターにアース線を追加すれば冬場の始動性は改善すると思います。
書込番号:25987722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fxdxtさん
やっぱりハロゲンライトモデルでしたか。
セルが回るがエンジンが掛からないパターンは、皆さんも仰っている通り
●セルモータのマイナスからバッテリーのマイナスにアース線追加
●強化ハーネス(マジェスティS用に製品があります)
ここまではそれ程費用を掛けず作業も簡単です。
それでも改善しない時はバイク屋さんに相談されるのが一番早い近道です。
大概は
●セルモーター交換
●バッテリーを大容量化(バッテリーケースを除去して12Aのバッテリーを強引にのせる)
●純正ハーネスの配線を交換
で改善する事が多いようですが、それなりにお金が掛かります。
書込番号:25988015
1点
私のpcx kf18 は10年目に入りますが一度もバッテリー交換していません。走行47000キロ アイドリングストップ使用 電熱ジャケット使用で酷使しててです。
書込番号:26008697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現行のヘッドライトはLEDだと思いますが、社外LEDに交換可能でしょうか?
あまり無いとは思いますが、もしled不具合起きた場合はヘッドライト一式での交換のみになるのでしょうか?
5点
>jet-boyさん
>現行のヘッドライトの交換
中古でメリカリ等で結構出回っているので問題はないかと。
書込番号:25973726
2点
>社外LEDに交換可能でしょうか?
そもそもJK12用の社外LEDって存在します?
多分売ってないので自作でもしない限り純正以外は交換不可なんじゃないでしょうか。
明るさが不満であればフォグランプ追加が一番無難じゃないでしょうか
書込番号:25974345 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>jet-boyさん
>もしled不具合起きた場合はヘッドライト一式での交換のみになるのでしょうか?
もし不具合が出れば一式交換になります。
スレ主様も「あまり無いと思いますが」とおっしゃる通り純正のLEDヘッドライトはほぼ不具合起こりません。
書込番号:25974512
![]()
0点
皆さま
ありがとうございます。やはりそうなんですね。。
ちなみに純正LEDの明るさ、夜間走行では必要十分だと感じましたでしょうか?
書込番号:25974613
0点
>jet-boyさん
純正は光源が直接見えない様にとか配光に気を使ってるので、めっちゃ明るくはないが迷惑もない
ハロゲンバルブ車をLEDバルブに交換したら明るいが、めっちゃ迷惑なのが多い
個人的にはハロゲン車が明るいと思うけどね、出力や配光にもよるけど
純正は制限速度内なら最低限はあるかと、あとは好みに合わせ光軸を微調整したりとかですね
トラブルは少ないと思うけど、事故での修理代は高いかな
あとはまあ、使用時間とともにだんだん暗くはなります、まあ、長いスパンの話ですが
書込番号:25974672
![]()
0点
>京都単車男さん
ありがとうございます。まぁ光量は足りてるかなといった感じですね。
個人的にはヘッドライトLEDも(スフィアライト等..)変えたりして楽しみたかったのですが、そこをリードで実現するには2016年モデルまで戻って検討しなければですね。。
書込番号:25974873
0点
グロムを新車で購入考えています。
現在のjc92は艶消し黒と白しか選べず2025年モデルの新色に期待し、発表を待っています。
発表されて、デザインの変更等がなく、気にいる色(青、黄、艶あり黒)があれば即注文したいと思っています。
2024年モデルは2024年3月に発売だったようですが、情報はいつ頃から出ていたでしょうか?
2024年モデルの在庫を抱えているお店が多いので、まだ少し気が早いかなと思ってバイクショップには行っていませんが、そろそろ2025年モデルについて相談しても良い時期でしょうか?
(既にバイクは何台か所有していますが、メンテしてもらっている行きつけのショップはありませんので、新規客として訪問します)
車だと正式発表前から先行予約を受け付けていたりして、正式発表後からディーラーに出向くと既に注文枠が終わっており納期が発売半年後から1年後とかもザラにある状況ですが、バイクはどういう状況でしょうか?
書込番号:25971916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そろそろ2025年モデルについて相談しても良い時期でしょうか?
2025年モデルの仕様を確認してから注文をしたい旨の相談はありだと思いますよ。
船便での台数には限りがあるので、事前の注文に乗り遅れると、次の船便まで数ヶ月を要することがあります。
それと、メーカー発表の前に意外とバイクの問屋筋から情報が降りてくることがあります。
書込番号:25972052
4点
4/2登録を目指しているのだとすると、バイク屋はピークなので早めに発注しないと後回しに、、、
逆に急がないなら、その旨伝えると喜んでくれるかもね。
>バイクはどういう状況でしょうか?
人気車種は一緒だけど、グロムはバカ売れするバイクでもないし。
ただ、店も引っ張るかどうかの判断材料になるので、予約しておけばスムーズですよね。
>そろそろ2025年モデルについて相談しても良い時期でしょうか?
車種がきまってるなら慌てなくていいと思うけど、自分はバイク買うときはバイク屋探し含めて半年から1年くらい掛かってます。
書込番号:25974605
0点
以前、どなたかがハンターカブCT125だと街中でクロスカブについて行けないと、言われている方がおられましたが実際にはどんな感じですか?パワートルクはCT125の方が上ですよね。信号ダッシュ、スポーツ走行など比較してお願いします。
3点
https://www.rental819.com/search?area=null&pref=null&shop=null&start_date=null&end_date=null&maker=null&type=null&exhaust=2&year=null&class=null
好きなだけお試しください。ご自分で経験するのが一番ですよ。
書込番号:25977938
0点
私もクロスカブを買う際にクロスとハンターどっちが速いかいろいろ調べましたが、
さすがにハンターのが早いという結論ばかりでしたよ。
所で、125CC未満で速いバイクが欲しいならカブ系はやめておいた方が良いですよ
はっきり言って遅いです。
PCXのが速くてトルクフルです。
書込番号:25990329
4点
PCX160ですがノーマルのリアサスでの振動がひどかったのでキタコ製のリアサスに付け替えました
振動はだいぶマシにはなっていましたが、段差を越えた時にたまに「ガンッ!」っとなる時があります
そんなわけでリアショックのプリロード調整をしたいのですが、調整を行うにはマフラとエアクリーナの部品を外さなければならないのでしょうか?
現在では標準の設定ですがプリロードを一番柔らかい設定にしたいと思ってます
書込番号:25967234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大和山麓さん
↓メーカーの取説ページです。
https://www.kitaco.co.jp/storage/product/520-1453010~20.pdf
手元は狭いですが調整だけならエアクリもマフラーも外さすに行えます。
書込番号:25967584
1点
>大和山麓さん
>段差を越えた時にたまに「ガンッ!」っとなる時があります
それで、跳ねるの?底打ちした感じなの?
それによって内容変わるんじゃない
書込番号:25967801
2点
>アドレスV125S横浜さん
尻もちをついた様に底打ち状態になります
書込番号:25967809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>尻もちをついた様に底打ち状態になります
本当に底打ちなら、柔らかくしたら逆効果ですよ。
書込番号:25967835
4点
>茶風呂Jr.さん
レスありがとうございます
このまま標準の設定で使うのが無難なのでしょうか
純正のリアサスの時よりはマシにはなっているので
迷うところです
書込番号:25967984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主の体重にもよりますが、プリロードをもう1段固めにして様子を見てはいかがでしょう。
自分はシグナスグリファスですが、ダンデムで相当なバウンドでもしなければ、底打ちになるようなことはないです。
書込番号:25967990
2点
>大和山麓さん
>段差を越えた時に
本来、避けれるのなら避ければ済む話だけど道全体がそういう道なら硬くした方が良いんじゃない?
他の所では跳ね易くなるかもしれないけど一度変えて様子を見ないと判らないよね
書込番号:25968241
1点
>アドレスV125S横浜さん
>茶風呂Jr.さん
本日40q程走行しましたが、歩道から路面へと段差を下りる時に「ゴンッ!」と底打ちした様な感じになった時がありました
書込番号:25968267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大和山麓さん
>歩道から路面へと段差を下りる時に「ゴンッ!」と底打ちした様な感じになった時がありました
これまた、程度によりますよね・・10cmなのか20cmなのか30cmなのか
実際にプリロードを変えて試してから書き込んでみては?
リアサスに工具も付いていたでしょうから自分で納得のいく硬さ、柔らかさを見つけて下さいね
書込番号:25968349
2点
>大和山麓さん
「ガンッ!」ってなるとの事ですが、リアサスが素早く元に戻ろうとして突き上げた時の感覚を底付きと勘違いしてませんか?
底付きってバネの中に見えている金属の棒が見えなくなるまでサスが縮んだ状態になる事です。
もし勘違いしていたのであればプリロードを弱めると「ガンッ!」ってショックはソフトになります。
書込番号:25969098
2点
PCXである限り、その底突き感を完全に解消するのは無理だと思います。スイングアームの軸部から加わる震度はサスでは吸収できませんから。ただ、言われている底突き感をよりマシにしたいのであれば、ソフト方向の調整で良いと思います。やり過ぎると、今度は交差点などで曲がった時の不安定さが気になると思うので、そこが調整ポイントですかね。面倒なら全ソフト寄りで。
書込番号:25993217
![]()
0点
構造的な限界ですね。
小径タイヤで短いホイルベース。
あとは短いサスストローク。
底付きを起こさないようにバネを固くすると乗り心地が悪くなる。
乗り心地を重視してバネを柔らかくすれば段差で底付きしてしまう。
メーカーはタンデムからシングル乗車までいろいろな路面を想定してリアサスのダンパーとバネレートを決めてます。
ある意味、妥協点を見つけてるわけです。
そのバランスを崩すとなれば不具合が出て当たり前なんですよね。
たがら、純正仕様から変えたらどっち付かずになり妥協は必要になりますね。
書込番号:25993318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>微糖貴族さん
>ドケチャックさん
ご回答ありがとうございます
とにかく純正サスよりは少しはマシになっているので様子見て微調整してもらおうかとは思っています(まずは柔らかくする方で)
書込番号:25994335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





