このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年8月7日 21:32 | |
| 1 | 3 | 2006年10月24日 16:22 | |
| 3 | 8 | 2006年8月8日 20:18 | |
| 14 | 12 | 2006年8月7日 23:50 | |
| 5 | 18 | 2006年8月9日 17:07 | |
| 0 | 4 | 2006年8月11日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
FaddyDaddyのスリップオンチタンサイレンサーが値段も手頃ですし音も申し分ないと思い購入を考えているのですが、バッフル有り無しの時のパワーの変化、またサイレンサーの色の変化を教えてください。
0点
6月にFORZA−Zを買って、毎日ウキウキとした日々を送っていたのですが、最近になって、
停止寸前のベルトが動力とかまなくなった?(抜けた)状態で、
左側から異音がします。
それほど大きい音ではないのですが、砂利道でタイヤが砂利をはじいた時のような音が、一瞬鳴ります。
バイクに詳しくないので判らないのですが、今まで乗ってきたビックスクーターでは、こんな音はしませんでした。
異常なのか、それともSマチックの機構によるものなのかが、よくわかりません。
みなさんのFORZAではこんな音はしていませんか?
ちなみに、走行距離は600km程度、まだまだこれからって感じです。
0点
バイク屋さんに行かれて相談してください。多分クレーム処理で部品交換してくれると思いますよ。
書込番号:5327649
1点
異音の件、その後どうなりましたか?
先日、同じ様な異音を感じたのでよろしければその後の状況や対処を教えて下さい!
書込番号:5567356
0点
弟のマグナ50を借りて毎日通勤でつかっているんですが、どうも調子がよくない‥っつーことでとりあえずオイル交換をしてみようと思いました。なにせバイクのこともよくわからずに乗っている身なのでどのオイルを使用したらいいのか、手順もあいまいです…どなたかベストな方法を教えていただけますか?
1点
HONDA ULTRA G1で充分でしょう
http://www.honda.co.jp/parts/hop/motorcycle/oil/oil01.html
交換は簡単 オイル受けを用意しておいて少しエンジンを温めておいてから ドレンを外して
抜けきったらきちんと閉め 規定量のオイルを入れるだけ
廃油の処理はきちんとしましょう
オイルパックンみたいな ごみとして捨てられる容器以外なら
スタンドに持ち込んで廃油処理してもらうとか
書込番号:5322636
0点
とりあえずオイル交換の方法は
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5216583
を参照してください。
オイルは、FUJIMI-Dさん紹介のオイルでいいと思います。
書込番号:5323861
1点
http://www.k3.dion.ne.jp/~supercub/menuC11.html
http://gentukinojuku.fc2web.com/oilkoukan.html
交換方法紹介サイト
オイルはFUJIMI-Dさん紹介の純正で十分です
注意点は
1.ドレンボルト以外はずさない。(懇意にしてるバイク屋に持ち込まれる車両でよく違うボルトはずして内部部品が脱落してトラブルなってるそうです)
2.オイル注入後のチェックは、車体を水平にし、レベルゲージをねじ込まず、差し込むだけ。ねじ込むと計測量が変わってしまいます。(HONDAはほとんどこの方式ですがメーカーによってはねじ込む場合もあります)
2.については詳細はマグナ50取扱説明書59〜63ページにも載ってます
どちらかというと現在オイル交換後のほうが大変かも・・・
FUJIMI-Dさんのいう「オイルパックン」(カーショップ等で販売)や上記HPにある【固めるテンプルなど、固形状にできるもの】は
私の住んでる地域では自治体の指示で処理できなかったりします(泣ける・・・
ので確実に各自治体の指示に従い処理してください。くれぐれも、そこらへんにぶちまけないように!!わからなかったら、FUJIMI-Dさんのいう通り近所のガソリンスタンドに持ち込むか、交換前に相談してみましょう。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:5325159
1点
それから調子がよくない‥っつーことでとりあえずオイル交換をしてみるついでに ほかもメンテナンスしてみるといいですね
タイヤの空気圧と チェーンのたるみを取ってあげるだけでもきびきび走るようになるし
エアクリーナーの掃除もしてあげるといいのでは
書込番号:5325216
0点
みなさんホントにおやさしい方々です。。。
これでなんとかオイル交換くらいはできるかも…です。
ところで、ワッシャーはボルトにかませばサイズはおかまいナッシングでしょうか?
書込番号:5326691
0点
ドレンボルトのガスケット(ワッシャー)は、それ自体がある程度変形することで密着し、 オイル漏れを防いでいます。
オイル交換の際は必ず点検し、何度かオイル交換をしてつぶれてきたら交換します。
専用のものでなくてはいけません
たいした値段ではないので純正品にしましょう
書込番号:5326933
0点
>ワッシャーはボルトにかませばサイズはおかまいナッシングでしょうか?
基本的に私は再利用するのは薦めません。
材質からアルミか銅ワッシャ(マグナは確かアルミ)になりますがどこで買っても値段は大して変わらないので安全策でバイクドレンボルト用(バイクショップで(20〜50円くらいだったと記憶)で買えます)を購入しましょう。
書込番号:5328335
0点
ホントにありがとうございます!
そして、たった今われらが沖縄代表「八重山商工高校」が接戦の末勝利を勝ち取りました。拍手!!
さぁ、次の休みの日には初挑戦といきますのでどうぞやさしく見守っててくらさい。
書込番号:5329182
0点
先々月中古にて購入。2001年製のJF04型、走行距離は、10,000kmを少し越えた頃の愛車のスペイシー125ですが、購入当時から気になっていましたが、フルスロットル後のスロットルを全部戻しての減速時、エンジンブレーキも効き、徐行程の速度域になると、マフラーから「バカーン!!」とかなり耳障りな、大きな音がします。あまりにも、頻繁に発生するので、音には、もう慣れましたが、マフラーも去ることながら、エンジンやその他にも悪影響があるのでは?と心配しています。今日、ショップに持って行き、「再度キャブレターの調整」をしてもらおうと思いますが、、、。他に原因があるのでしょうか?先月のキャブレター調整に続き、同じ症状で2回目、「再度キャブレターの調整」になります。もし、同じような、症状でお悩みの方、また、他の対処法をご存知の方、アドバイスをよろしくお願い致します。
5点
バックファイアーは燃料が濃く燃えきれなかったものがマフラー内で熱で再点火するものですのでキャブレターの調整きちんとされてない可能性もありますが・・・
他の一番大きな可能性として
キャブ内の汚れによるスロットル閉(アクセル戻した状態)でジェットと本体の間に隙間が開いていて(閉時は本来隙間がない)必要以上の燃料が流れている。(キャブオーバーホールが必要、1〜2日くらいはバイク屋お預かりコース 多分実費)
が可能性ありますね。
キャブのゴミつまりはガソリンタンクが錆びてたり前のオーナーの燃料の入れ方等で時々あることです(外観じゃわかりません)
私の住んでる地域では古い型のスクーター等は農家のおじさんとかが乗ってたりしてた車体が多いので埃っぽいところで自分で給油してたりするのでそういうトラブルが多いです。
またエンジン動かさずに保管期間が長いとよくあります。バイク屋では長期保管の場合、大抵キャブから燃料抜いて保管してますが、そうでない保管の場合、燃料がキャブ内でガム化してたりして固形化してたりしてそれが悪さします。
以上情報として参考になれば幸いです。
書込番号:5319669
2点
走行中、アクセルをOFFにするとシリンダへ入る混合気は薄くなり、
燃え残ったガスがマフラー内で爆発します。
それをなくす為、混合気を濃くする機構があります。
たとえば、アクセルOFFにした時のシリンダ側負圧を利用してダイヤフラムのバルブを作用させて混合気を濃くするとか。
スペーシー125は知りませんが、その辺の機構が旨く働いてないとかじゃないですか。
まぁ、全開しなければ生じないようなので、
抑え気味に走ってみてはどうでしょう。
抜けの良いマフラーに変えた場合も混合気が薄くなりパンパンなりますが、
そうではないですよね。
書込番号:5320274
2点
ホンダ大好き人間さん、ちょっと教えてください。
>先月のキャブレター調整に続き、同じ症状で2回目
1.ということは1回目の調整後でアフターファイアーの程度・頻度などは全く変わらなかったということですか。
2.マフラー内の汚れ具合はどんな感じですか。
書込番号:5320699
0点
中古の程度にもよりますが、キャブレターとエンジンの間から二次空気を吸い込んでいる事も確認した方が良いと思います。 念のために。
書込番号:5321159
0点
>アクセルホッパーが中にいるかも・・・。
Glasshopperか何かの親戚ですか?
書込番号:5321592
0点
まず、バック(戻る)ファイヤー(火)はキャブ側からの爆発音です、マフラーからはアフター(後)ファイヤー(火)です。アフターファイヤー以後AFの発生はまず1、マフラーの取り付けが緩んでいないか確認してください。2、マフラーに亀裂や穴が無いか確認3、キャブレターのピストンに縦傷がないか確認してください。1か2があればガスケット交換かマフラー交換3、であればピストンを磨きAFの症状が少しでも改善するか確認して少しでも改善するのであればキャブ交換になります、まれにCDI、ピックアップの不具合で点火時期が狂いAF発生となりますが、その時は始動性が悪いとかパワーが無いなど(キャブの時も併発)も併発します。また、エアーカットバルブが付いているなら作動確認も必要です。
書込番号:5323007
2点
横レスでスイマセン。m(_ _)m
鐘馗さん へ
鐘馗さんの「鐘馗」は、
二式単座戦闘機の「鐘馗」から取ったんですよね?
書込番号:5324190
0点
バイク屋さんでは、「前回の時に、キャブレターは調整済みなので、フルスロットルからの、スロットルの戻し方を緩やかに、するなど、走り方を工夫して、(ガソリンを濃く調整すると、燃費が悪くなり、プラグも燻り易くなり、交換時期も短くなるとの事なので、)今回は、様子を見る事になりました。」大人しい運転をしていると、(バイク屋さんに持って行く時も)アフターファイヤーは、事実発生しませんでした。みなさんは、オイル交換やプラグの交換のメンテナンス時期は、それぞれ、何kmを周期に交換なさっていますか?前後のタイヤやフロントのブレーキパッドやリアのブレーキシューなども、もし良ければ、大変参考になり、勉強になりますので、お教え願えますでしょうか?よろしく、お願い致します。噂では、Vベルトや、ウェイトローラーも3万キロまで交換しなくても大丈夫な、バイク(スペイシー125)も存在する様ですが、本当でしょうか?
書込番号:5326497
1点
ホンダ大好き人間さん
>オイル交換やプラグの交換のメンテナンス時期は、それぞれ、何kmを周期に交換なさっていますか?前後のタイヤやフロントのブレーキパッドやリアのブレーキシューなども、もし良ければ、大変参考になり、勉強になりますので、お教え願えますでしょうか?よろしく、お願い致します。噂では、Vベルトや、ウェイトローラーも3万キロまで交換しなくても大丈夫な、バイク(スペイシー125)も存在する様ですが、本当でしょうか?
画面左上に「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」って言うのがありますから
「キーワード検索」内に、
知りたい事に関するキーワードを入力してみて下さい。
過去のスレッドが見られます。
もちろん、「検索対象カテゴリ」は「バイク」ですよ!(笑)
追伸
スクーターの駆動系は基本的には皆同じなので、
違うスクーターのスレッドでも、情報としての価値はあると思います。
書込番号:5327048
0点
Maje250ですが、オイル交換はメーカー指定が3000キロ毎なので大体そのあたり、ブレーキパッドはデイトナ(赤と緑)・APロッキード・RKなど試しましたがどれもいいですよ。点火プラグはイリジウムに交換。
21000キロ超えましたが駆動系はまだ何も交換していません。タイアは17000キロでミシュラン・ゴールド・スタンダードに交換。リアタイアは限界を超えてましたが、フロントはまだまだ残ってました。
仮面ライダー2号さんの言われるとおりで、他の板も見られた方がいいと思います。
書込番号:5327120
1点
みなさん、夏真っ盛りですね。
ひとつ教えてください、ビクスクの洗車の方法ですが。
私の近所には有料洗車場があります。しかし、シャワーの水圧が強くて逆に傷がついたり微妙なところに水が入ったりしないかなぁ?と思って躊躇しています。
なにか、これはという洗車の方法はありますか?
1点
家庭用ホースからのジョボジョボ出る程度でいいと思ってます。
必要ならホース先を指でつぶして勢いつけるくらいでOKでしょう。
>シャワーの水圧が強くて逆に傷がついたり微妙なところに水が入ったりしないかなぁ?と思って躊躇しています。
構造知らない人が洗えば十分その可能性ありますね。
まぁそうとうに極端な例ですが過去に近所のあるご婦人はマフラー排気口が煤けてるからとマフラーの中へ水を注ぎこんだ方がいらっしゃいます。綺麗にしたいその意欲はわかりますがさすがに・・・(笑)
コイン洗車だと400〜500円はかかると思いますし(機械によりますが)タイマーに追われて焦って傷つけやすいのでやめたほうがいいと思います。
樹脂ボディもクリア塗装とかも傷つきやすいですし、特に自動車と違い電装系やブレーキ等ワイヤー末端は結構むき出しで水が入りやすいです。
特にワイヤー末端から多量に水が入って残ると最悪ワイヤーが錆びて動かなくなったりして事故の元になるので要注意です。
普通の水道の勢いで汚れと砂のほとんどは流し落とせますよ。
残った汚れを洗剤とスポンジで洗い流すくらいで十分です。
以上個人的な意見ですが参考になれば幸いです。
書込番号:5317159
0点
基本的に、バイクは前方からの水圧には、比較的強くなっているはずです。そうでなければ、雨の日は走れません。
ですので、後ろからなど変な方向から高水圧をかけないようにすれば大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:5317307
1点
オフロードバイクですが、友達は
エアクリーナーも洗おう♪ と
エアクリーナーBOXにブシャァーッ!と高圧の水をかけてあげました ら
エンジンかかんなくなっちゃいました(^^;;;;
そんな小ネタを経験しておくと、人生楽しくなりますよ(^^)
書込番号:5317352
0点
>友達はエアクリーナーも洗おう♪ と
ホントにお友達のハナシですかぁ?(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5318340
0点
えぇ だってワタクシ貧乏ですから、有料洗車場なんか自分では行きませんもの。
たまに友達に誘われるとついていって、そばにおいて、かかった水しぶきで (^^)/”フキフキしています。
書込番号:5319085
0点
かま_さんに座布団30枚 6^^;;;;;
スポンジでボディを洗うときは、スポンジに大量の水分を含ませて
水と一緒に汚れを「流し落とす」ようにするのがコツです。って
車と同じ方法ですけど。食器みたいにゴシゴシすると、ボディの
表面についた砂で細かい傷が付きます。一見傷は分かりませんが
ボディに映った太陽とかを見ると、円状の細かい傷が。。。
細かいキズは気にしても仕方ないのですが、わざわざ自分自身で
キズを付けるのもどうかなぁ。。と思います。
ワタクシも家庭の水道水で十分だと思います。マンションとかだと
むずかしいですけど。以前マンションに住んでいた時は管理人さんに
お願いして、植木の散水用の水道を借りてました。が、最初の頃は
遠慮して、ペットボトルに水を入れて掃除してました。
書込番号:5319368
0点
モトクロッサなんて軽トラの荷台に縛り付けたまま 洗車場で水かけて洗っちゃてましたけど・・
スクーターでは高圧をかけるのは止めた方がよさそうですね
書込番号:5319913
0点
>タイマーに追われて焦って傷つけやすいのでやめたほうがいいと思います〜
同感です。 バイクで利用した事ありませんが、時間を気にして慌ててやるから、全身ビッショリです。
バイクは家でバケツに熱湯を汲んだりして、ホースで時間掛けた方がキレイにできますね。
水垢落としのケミカルが重宝します。
また油汚れにはやっぱブレーキクリーナーでしょう。
書込番号:5319925
1点
(洗車の手順)
@まず全体に満遍なく水を掛けて汚れを浮き上がらせる。
A洗剤をバケツで良く泡立ててからスポンジで軽く洗う。
*スポンジで擦る時に洗剤のヌルヌルが傷付きを防いでくれるのよ。
B全体に水を掛けて洗剤を良く洗い流す。
Cセーム革などで水分を拭きあげる。
これは車の場合だけど、バイクは電装系の防水が車ほどしっかりしていないので高圧洗浄を使うときは要注意ね。
水道のホースで洗うのが理想だけど、バケツに水を汲んで洗うのもいいと思わよ。
ワタシは@、Aで二杯、Bで二杯のバケツ四杯洗浄をお勧めしますわ。
かま_さんでお茶目なんですね〜♪
書込番号:5320283
0点
いえ、ワタクシがお茶目でわなく、友達がです(^^;; あくまで。。。
バケツで泡立てる時は、先に洗剤を入れておき、ホースの水を高めの位置から少々乱暴に注ぎ込むと良く泡が立っていいそうですよ。
これはホント(^^;;
書込番号:5320648
1点
>バケツで泡立てる時は、先に洗剤を入れておき、ホースの水を高めの位置から少々乱暴に注ぎ込むと良く泡が立っていいそうですよ。
これホントです。(笑)
花いちもんめさん
> A洗剤をバケツで良く泡立ててからスポンジで軽く洗う。
*スポンジで擦る時に洗剤のヌルヌルが傷付きを防いでくれるのよ。
厳密に言うと「ヌルヌルした泡」が傷付きを防ぐんです。
@まず全体に満遍なく水を掛けて汚れを浮き上がらせる。
の浮き上がらせた汚れを、「泡」に取り込むんです。
だから、洗剤を使っても、泡立たせないと効果半減以下なっちゃいます。
流石に的を外さない花いちさんは、良く泡立ててる様なので全く問題ないですね。
書込番号:5320812
0点
今は指定位置にキチンと停車してスイッチONなんですよ。
車のためには手洗いが一番なんですけどねぇ・・・・(涙)
書込番号:5321292
0点
あー。細かい表層傷が付くんですよね〜。
ポリッシャーかけるとすぐ消えますよ。
ただ、メタリック塗装なら何度もやる事はお勧めしませんが…。
書込番号:5321310
1点
序に洗うときは必ず上から下へです。
下回りは泥が付着していたりして汚れが強いので一番最後に洗います。
バイクの高圧洗浄は取説に注意書きのあることもあるくらいなのでお勧めしません。
水道のホースでチョロチョロが理想ですが、無理であればバケツ洗車をお勧めします。
書込番号:5321324
0点
夏の暑い中、たくさんのお返事ありがとうございました。
大変、参考になりました。
で、コインシャワーはやめておきます。
ジョボジョボ作戦でいきます。
さぁ〜て、昼過ぎにはピカピカにするぞぉ!!
書込番号:5322638
0点
水滴をふき取るときは、セーム革(最近は革じゃないですが)で 擦らずに、貼り付けてその上を手で軽く擦り水分を吸わせると、塗装に傷が付きにくく、作業も早いです。 面倒くさがらず 一回ごとに良く絞ってください。
スポンジを使うときは、スポンジにゴミが付いていない事を確認してから使用しましょう。
夏の直射日光の下で暑くなった車やバイクは日陰で冷ますか、朝晩の涼しい時に洗車しましょう、特にワックスをかける場合は重要です。
高温のバイクに水を掛けて冷やした場合に考えられるメカ的弊害は駆動装置などのブリーダーパイプなどから水が入る(中の空気が冷やされて負圧に成るから)エアクリーナーなども同じです。
下回りの泥汚れが有る場合は一番最初に水で濡らしておいて、泥汚れが十分水分を含んで柔らかく成ってから洗うと傷も付きにくく洗車も楽です。
書込番号:5323458
0点
洗車は良いことなので大事にしてるようですね。
で、本題ですがウチも高圧でバシャーとやりますが電装系の部分
。。。。
例えばメーターやヒューズボックスにはコンビニの袋で包んで水が入らないようにして洗車してます。
あとホーンに水が入ったらしく音が出なくなった事があります。
純正ホーンじゃありませんが。
書込番号:5331524
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
同じ排気量で同じようなエンジン形式なら、概ねギア付きのほうが燃費がいいです。遠出をすれば顕著に出ると思いますよ。
書込番号:5312416
0点
G-STATIONさん バウハンさん ありがとうございます。
ログインできなくて返事できませんでした。
燃費からで考えれればスクーターにはかなわないのですね。
目的が違うので楽しく納得できるほうに考えて購入検討します。
書込番号:5337526
0点
>燃費からで考えれればスクーターにはかなわないのですね
ん?スクーター「が」かなわないと思うよ。
大きく重く馬力も低いスクーターだと、CB400SFよりだいぶ燃費は悪いと思うよ。
私はスクーターはスクーターっていうジャンルの乗り物で、バイクとは思ってないから、どーでもいいけどね。
スクーター乗るくらいならクルマ乗ったほうがいいくらい別物だと思っています。
書込番号:5338004
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





