
このページのスレッド一覧(全7164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 13 | 2023年3月13日 22:46 |
![]() |
11 | 5 | 2021年10月29日 10:52 |
![]() |
32 | 20 | 2021年10月28日 23:26 |
![]() |
19 | 8 | 2021年11月3日 09:30 |
![]() |
44 | 20 | 2021年11月24日 12:40 |
![]() |
17 | 16 | 2021年10月22日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


寒くなってきたのでナックルガードを検討しているのですが、純正品はスクリーンと共用×です。
社外品で純正スクリーンと干渉せずに使えるナックルガードを知りませんか?
(取り付けている写真が有ると大変参考になります)
13点

寒さ対策ならハンドルカバーのほうが確実ですよ。ナックルガードは転倒時のガード目的なので、防風防寒には不向きです。
グリップヒーターも別途付けているなら、最強です。素手でも乗れます。
こういった製品です。季節商品なので売切れたら来年まで待ちになります。
https://www.komine.ac/product/item.php?prid=422
https://rough-and-road.co.jp/item/rr5927/
書込番号:24412227
7点

>coreroadさん
グリップヒーター愛用者として、グリヒお勧めしておきます。
私はグリヒ付きに乗り出してから冬用グローブとは無縁になりました。真冬でも普通の革手でイケます。
以前、CB1100で防風用のナックルバイザーを付けていたんですが、体感的に全く効果はありませんでした。(^^ゞ
グリヒ、最強です。
郵便局のバイクにも付いていたので局員に感想を聞いたら、「最高です!」と言ってましたよ。(^^)v
書込番号:24412364
6点

>coreroadさん
ナックルガードで寒さは防げません
ハンドルカバーかグリップヒーターにしましょう
書込番号:24412892
6点

こんばんは、coreroadさん
ワークマンのソフトニ―パッド
https://workman.jp/shop/g/g2300066935000/
取り付け写真はこちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=10869836/ImageID=563522/
これなら大丈夫な可能性高いと思います。
通常のナックルバイザーよりレバー側になるし、スクリーンが当たっても柔らかいので押しつぶされてハンドル切れるのではないだろうか。
なんたって安いので、ダメもとで試してもいいと思える。
私もアドレス110で使ったことあります。
ちゃんと防風効果はあります。
ただブレーキレバーにぴったりついちゃうので、いちいち押してブレーキ掛けるのが面倒でした。
書込番号:24413309
4点


皆様ありがとうございました。
>KIMONOSTEREOさん
ハンドルカバーのご提案ありがとうございます。
使ったことは無いのですが、濡れた後に乗る時がどうなのかと思っております。
スクリーンと干渉も気にならない様ですが、今はナックルガードを検討しております。
>ダンニャバードさん
グリップヒーターは検討しております。
アイドリングストップとの兼ね合いも考慮すると純正が良いのでしょうかね。
グリップの太さも変わらないようですし。
>cbr600f2としさん
ご意見ありがとうございます。
>たいくつな午後さん
自作は考えておりませんでした。
市販で干渉しないで取り付ける物が無ければその手もありますね。
皆さんのご意見を基にもう少し考えてみたいと思います。
書込番号:24423597
1点

>coreroadさん
防水性を気にし始めたらナックルガードなんて全く防水性ありませんから、意味無いんじゃないですかね?
ハンドルカバーは乗らないときは工具無しで簡単に外せますし、レインウエアのように外して屋内で乾かすことも可能です。もちろん防水性能の高いハンドルカバーもあるでしょう。少なくともナックルガードよりは防水性能はありますよ。
ナックルガードは言葉の通り転倒時に拳を保護するためのものです。転倒するのが日常茶飯事のオフ車では拳はもちろん、走行不能なるのを避ける意味でレバーを保護するためでもあります。よりレバーを保護する機能のあるタイプもあります。
ナックルガード+グリップヒーターだと手のひらの部分は熱く、甲の部分や指先は寒いということになりがちです。ある程度速度が出ればナックルガードの防風性も活かせるとは思いますけどね。ゴーストップの多い街乗りでは甲や指先の冷えは操作性にも影響しかねません。
その点、ハンドルカバーならグリップヒーターの熱を逃がすことなくカバー内がこたつのような状態になり楽々です。
私を含めみなさんハンドルカバーをお勧めするのは経験値の元での話です。ガードに比べて安価ですから費用対効果も高いです。
まぁ、実際ご自身で使ってみればわかりますので、上記のようなことを感じたなら素直にハンドルカバーの導入をお勧めします。製品によってはガードの上からの装着も可能です。
なお、ハンドルカバーの全体版のような製品もあります。国内で走ってるのは見たことありませんが、海外ではある程度需要があるようです。走りに影響しそうですが、防風防寒性能は高そうです。(笑)
書込番号:24423846
1点

>coreroadさん
グリップヒーター付けたらナックルガードは不要ですよ。というか、意味がない。
温度設定最高にしたら真冬でも普通のグローブで問題ないです。
手のひらがポカポカになれば、血液の循環で指先も冷たさはほとんど感じません。
書込番号:24423859
2点

>ダンニャバードさん
いやいや、そんなことはないですよ。手の甲が冷えます。その流れは指先にも影響してきます。
まぁ、この辺は体質の差もあるでしょうけどね。ハンドルカバー+グリップヒーターなら素手でも寒くないです。
書込番号:24424233
4点

純正スクリーンに純正ナックルバイザーを付けています。
どうにかなりそうな気がしたので、確かめもせずに買っちゃいました(笑)
目いっぱいハンドルを切ると干渉しますが、そのまま使えるレベルです。
当たった時の傷防止用にMRAのスクリーンモールを付けました。
気になるならスクリーン側の当たる部分を少し削れば良いのかな?
私はその必要を感じませんけど。
皆さんが論じている手の寒さ対策ですが、普段はバイザー+グリヒで十分だと感じてます。
(防風効果のあるバイザが前提、アフツーやV85TTはエクステンションが必要)
ハンドルカバー+グリヒはコタツ状態で最強ですが、いざという時の手の抜き差しに不安があるので極寒ツーリングとかにしか使っていません。
(小さいやつ用のコミネと大きいの用のラフロを持ってます)
住んでいる場所や走り方にもよるのでしょうが、グリヒだけだと私はしんどいな。
書込番号:24437745
5点

色々なアドバイスありがとうございました。
皆様からの書き込みを見て、この冬に向けて対策をしておりました。
現在は写真のように純正グリップヒーターにNMAX用のナックルガードになりました。
駅前の駐輪場でNMAXが目に留まり、取り付け位置を使っていないミラー用のねじ位置にすれば
合いそうなのでAmazonで購入してみました。
ハンドルカバーも先行で試しました。
暖かくて良いのですが、走行中にフルフェースのシールドを触る際などに手を戻すのが厄介で
購入した物は視線を向けずには戻せそうもないので私には間口が広い物でないと怖かったです。
またその後に付けた純正グリップヒーターの強度表示が見えないのも不便でした。
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございました。
>ダンニャバードさん
グリップヒーターだけでもおっしゃる通り最強にすればこの時期の夜でもかなり温かいですね。
グリップヒーターをアドバイス頂きありがとうございました。
>臼杵煎餅さん
干渉してもMRAのスクリーンモールでとのアドバイスを見て
一つ買って試してみるか?と言う気持ちになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24462235
11点

>coreroadさん
スッキリしていて良い感じですね。
純正スポーツグリップヒーターとの組み合わせは最強でしょう!
私も以前、似たようなバイザーを付けていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093499/SortID=16906253/ImageID=1747993/
ハンドルカバーは確かに快適なんですが、おっしゃるとおり少々怖く感じますよね。(^^ゞ
書込番号:24462464
8点

coreroad さん
純正のスクリーンにNMAX用のナックルガードで問題ないってことですか?
パーキングブレーキも参考になります。
「RIDEA ノブアジャストブレーキレバー」は干渉してしまって無駄になりました。
臼杵煎餅 さん
純正同士でも問題ないですか?
ハンドルロックも問題ないですか?
(純正ならちゃんと設計しろって思います)
書込番号:25180248
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
まだ、出来ますよ。
書込番号:24412417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注文は出来ますが納期は不明です。
3〜4ヶ月は待つ覚悟でいた方がよいです。
まあ暖かくなる事良いでしょうね。
書込番号:24415030
0点

これから買えなくなったらプレミアつくかもしれませんね
玉数不足だと中古販売店で聞きました
書込番号:24416515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆりこちゃむさん
注文は出来るけどお店の在庫とお店が発注かけた分の空き枠だけです。(早い者勝ち)
2021年の新規オーダーは3月で終了しているので、上記が無くなれば完全に現行版新車は入手できなくなります。
2022年は受注再開目途は経っておらず、EURO5対応したVTEC無しの後継車が2022年に発表で2023年あたりに発売になるのではと情報が錯綜しているのが現状です。
一応、3月までのオーダーを年内中に製造するように製造レーンを優遇してるみたいなので、4月以降の新規オーダーも無いし長期に待たされることは無さそうな気がします。
早ければ12月中に、遅くとも1月か配車スケジュールが間に合わなくて2月とかじゃないでしょうか。
400ccは基本日本用なので熊本工場で作られていて、数か月前から期間工をがんがん募集してます。
書込番号:24419024
4点



もうすぐ納期なんですが、オプションで気になっているものがあります。アクティブSTFクラッチレバーです。かえるメリットはありますか?レブル250のクラッチはもともと軽いと思うんですが!どうなんでしょうか?かえたほうかいいのでしょうか?よいアドバイスよろしくお願い申し上げます。
5点

クラッチの重さは変わらないですね。
可動式なので転倒時にレバーが折れにくいです。
しばらくノーマルで乗って見て必要と感じたら交換してはどうでしょうか?
書込番号:24411527
1点

別の商品ですが、同様の可倒式のレバーを使っていました。目的は転倒時にレバーが折れて走行不能になるのを防ぐためです。
特に問題なく数年使いましたが、稼働部でグラつきがあるので最近になって通常のレバーに戻しました。
やはり通常タイプの方がしっかりしていて安心感はありますね。
興味があるのであれば一度交換されてみてはいかがですか?
自分で簡単に交換できますので、気に入らなければ元に戻せますし、いざという時のために予備のレバーは常備しておくと安心ですから無駄にはなりません。
書込番号:24411565
3点

こんにちは。
お二方の仰るように転倒時に力を逃して折れにくくするレバーですね。
クラッチレバーやその取り付け部のレバーホルダーが破損したら、
基本自走不能になりますので、お守り代わりに交換しておくのもいいかもしれません。
転倒と言っても走行中だけでなく、押し引きのときにバランスを崩して、
立ちゴケということもあります。
立ちゴケでも運が悪ければレバーは折れますから(^^)
書込番号:24411819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほとんど転倒しない人たちの価値観で語っても、予測 (趣味) に過ぎないんで、、、
クラッチレバーはなくても走れるんで (ちょっと練習は必要) 折れてどうこうはあんまり心配してもしょうがないし、折れるときは折れるんで、ロンツーなら予備を持っていくべきです。
ホルダーが割れるほどの転倒なら、どうせレッカーだと思うけど。
純正品は、レバーが曲がってホルダーを割らないような作りになってます。
多くのパーツ屋のレバーは転倒するとすぐ折れます。
なので純正の方がいいと、個人的には思いますけどね。
帰ってこれるという意味では。
ただし純正は大概の場合高いですけど。
握り心地もいいし。
自分はオシャレのために高価なアルマイトのレバーに変えてますけど、操作性は悪化しました。(笑
クラッチの重さについては、このくらいでへこたれてたらダメなんで、必要なら握力を鍛えましょう & 最小の操作で済むスキルを身に付けましょう。できたらね。
どっちにしろ、乗ってみてからです。
操作系を他人の趣味に合わせるのはパカげてます。
書込番号:24412253
1点

>ムアディブさん
こんにちは。
えっ?凄い!教えてください。
>クラッチレバーはなくても走れるんで (ちょっと練習は必要) 折れてどうこうはあんまり心配してもしょうがない
クラッチレバーがないと半クラができないので発進できないと思いますが、どのような裏技を使うんですか?
是非、教えてください。m(_ _)m
余談ですが、私、立ちゴケは情けないことに10回近くやって、レバーも数本ダメにしています。曲げたり折れたり。(T_T)
走行中の転倒はほとんど未経験ですが、昨年、一日限りの林道走行で3回コケました。
あと、ホンダのライディングスクールで何度も教習車でコケてます。かなり派手に。レバーも1度ダメにしましたが、教習車なんですぐに別の車両に乗り換えて走行再開です。(^^ゞ
書込番号:24412345
4点

>ダンニャバードさん
もしかするとこれのことなんでしょうか。
レバー折れでなくケーブル切れですが。
http://www.bikejin.jp/knowhow-2015/
この場合はレバーは残っていますので、レバー折れでもしやるなら
なんらかの方法で安全スイッチをキャンセルする必要がありますね。
いずれにしてもあまりお気軽なものとは思えない気がします。
自車へも他者へも安全性に関わるし、バッテリーへの負担も大きそう。
携帯が通じる場所なら最初からレスキュー呼んだほうが良さそうです。
>ムアディブさん
いや、そうじゃなくてこうするの!
っていう方法があるのなら、すごく興味があるので私も是非ご教示頂きたいです。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24412458
3点

>BAJA人さん
情報ありがとうございます。リンク先拝見しました。
「あ〜!なるほど〜...でもホントにできる?」って感じですね。(^^ゞ
おっしゃるとおり、クラッチのセンサーを殺さないとセルが回りませんから、かなりハードル高そうです。
あと、記事にしてるんだからやってはみたんでしょうけど、ホントにエンジンかかるかなぁ?というのが正直なところです。
昔の話ですが、MTのクルマでセルだけで動かしてみたことあるんですが、エンジンがかかりそうな気配は全くありませんでした。
セルモーターの力では、車両を微速で前進させるのが精一杯で、エンジン始動できる回転数まで上がらない感じです。
バイクなら軽いからできるのかなぁ?
で、コアな情報はYouTubeだ!と検索してみました。
コレのことではないでしょうか?!
https://youtu.be/RM6qaU2rfIM
ノークラッチ発進、ノークラッチシフト練習/ ホーネット250DX (Hornet250DX)【モトブログ】
要は自力で押して動きだした状態でギアを入れる。
まあ、これならアリですね。
信号待ちのたびにこれをやるのが大変そうなのと、上り坂では無理、大型でも無理かも?ってところですが、確かに緊急時には役に立ちそうです!(^^)v
書込番号:24412476
2点

>ダンニャバードさん
リンクありがとうございます。
まだこの方が敷居が低いかもですね。いろいろ大変そうですが(^^)
でも緊急時には役立ちそう。
情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24412526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KLX125ですが、クラッチ使わなくても停止状態から発進できましたね。
ただ、故障や暴走のリスクの方が大きいのでやらない方が良いと思いますし、そもそもクラッチレバーが使用できないくらいに折れてしまったら、体のダメージも大きくて運転できなくなりませんか?(私はレバーを折る転倒の経験が無いので分かりませんが・・・)
>オキシガードさん
というわけで、6000円程度ですかね?
ダンニャバードさんが仰るように交換して、純正は予備だと思えば良いかと。
書込番号:24412698
2点

ムアディブさん
それと、、、
>ほとんど転倒しない人たちの価値観で語っても、予測 (趣味) に過ぎないんで、、、
>操作系を他人の趣味に合わせるのはパカげてます。
これちょっと意味がよく分からないのですが、もう少し噛み砕いて教えて頂けないでしょうか?
特に、予測=趣味 というのが私にはどうも理解できません。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24413228
3点

>オキシガードさん
変えるメリットはないです。こけたときや倒したときに、折れなくてすむかもって程度です。
折れたときの心配をする声もありますが、オフ車でもないし無茶することもないだろうから気にしなくていいと思いますよ。
万一の時は、あきらめるってことで。
クラッチは現行型はめちゃ軽いです。
もし、変えるならアジャスタブルブレーキレバーの方が左手の気分転換?になって良いかも?1980円だし。
私は、カッコよさと色に惹かれてアルミのレバーにしたんですが、なにを思ったか、どうせ根元でしか操作しないしなー
と思ってショートレバーにしたんですが、ちょっと後悔してます。普通の長さにしとけばと。
クラッチは軽いけど、短い分、重いとこしか握れないので。重いっていっても旧型よりは軽いですけど、
一旦、楽するとねーって感じです。
書込番号:24413316
0点

ふむふむ。
こけるにしろ、立ちごけにしろ、根本から折れることはまれなのでは?
現行レブルは軽いので2センチぐらい残っていれば、なんとか握れますし。
ワイヤーも普段から根本を目視していれば、ねじりがゆるんできたりして怪しくなったらすぐ交換すれば防げることで、
まぁ私なんかは1本切れたらすぐ交換って感じなのですけど。
ワイヤー切れたらを脳内シミュレーションしてみました。
ただ、
>クラッチのセンサーを殺さないとセルが回りませんから、
の意味わからないので、センサーが邪魔しないという前提で。
ニュートラルにして、エンジンかける。
押して勢いついたら飛びのり、2速に入れて走行、随時ギアあげる。
停止する前にニュートラルにしておく。
の繰り返しでなんとか走れることは走れるけど、他に走行車両のない道路でないと危険ですよね。
それに、こんなの普段から練習してないとできないし、かといって練習するものでもないような?
私は、押し掛けなら何度もしてるので、得意です!って恥ずかしくて言えることでもないですけど。
書込番号:24413366
0点

可倒式レバー私も考えたこと有りましたが有名メーカー品は設定されてませんでした。
今のレバーって転倒時先端が折れるようになってません?、私のは切れ込みが入ってわざと折れやすく為ってますが。
>BAJA人さん
多分返信は有りませんよ!
書込番号:24413416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オキシガードさん
交換する目的はドレスアップ?、転倒時の破損予防?転倒時でも余り根元から折れる事は少ないのでドレスアップ目的では無かったら予備のレバーを常備した方がコスパは良いですよ。
書込番号:24413421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中で少し趣旨が変わってますが
自分も若い時にクラッチワイヤーが切れた時に
>BAJA人さんのリンクみたいな乗り方をバイク屋さんに
教えて貰いましたが2stだったので信号で止まると面倒でした
押して乗ってを繰り返して帰りました
書込番号:24414593
0点

アドレスのときレバーを立ちごけで2回、風に倒されて2回、レバー(クラッチじゃないけどさ)折れて交換したと思う
YBR250のとき1回、立ちごけで折れて交換したかな
その後の立ちごけでは折れずに少し曲がっただけだったのでそのまま乗り続けた
なのでマジェスティSは新車時から可動式に交換して乗ってる
左に1回、右に2回立ちごけしたかな(^-^;
折れてくれるおかげで折れなかった(ややこしいな)
もしバイクを買い替えるならまた交換すると思う
そんなに高いものじゃないし
出先で折れて乗りにくくなるよりマシかな
書込番号:24414924
2点

>オキシガードさん
3回折りましたが現在は可倒式レバー&ガードで全くもっておれる心配ナッシングです。
大概は折れても操作できる感じですのでその時はその時って感じで大丈夫だと思います。
自分はしばらく、折れたところをやすりで滑らかにしてショートレバーみたく使ってましたw
保険と思って替えるのもありかとw
書込番号:24415249
1点

たくさんの方々に貴重な意見をいただき、ありがとうございます。とりあえず、そのままで乗ってみてから、考えようと思います。
あと、もう一つなんですが、スマホをハンドルに付けるのでおすすめのがあれば、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24416229
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0725XHND1/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_V899QHBVJ83SBXK5ZXRA
これがコスパも良いと思います。
ラムマウントも良いのですが、スマホによっては側面のスイッチに干渉してしまう事もありますから注意です。
ここ最近スマホをバイクにマウントして使ってるとカメラ「主に光学手振れ機能」が壊れる事がありますね。
自分も壊れたうちの一人です(悲
なのでそこが気になるなら振動対策を施したマウントを選ぶのもありですね。
クアッドロック
https://lp.quadlockjapan.com/vibrationdampener
デイトナ SP CONNECT
https://www.daytona.co.jp/special/sp-connect/
あとスマホが非防水だとそこも考えないといけませんね。
書込番号:24416279
0点

初心者のころ
前後ブレーキを折って
六角レンチ突っ込んで代用しました
その後
鍛造のレバーにしたので曲がっても折れはませんでしたが
戻すのが面倒で
ハンドガード付けてからは
転けなくなったので効果は?です
スマホは
>ドケチャックさん
がリンクつけてくれてる
デイトナ使ってます
たまに引っかかりますがまー良いかと、、、
書込番号:24418512
0点



PC-X125 ハイブリッドで立ちゴケしてしまいました。
カウルに擦り傷が残り、ペイント「パールダークナイトブルー」を
検索したのですが、見当たりません。
近いタッチアップペイントの色はないでしょうか?
2点

>seeker2さん
参考になるか 分かりませんが…
自分は3年程前 自動車のタッチアップペイントを探していましたが 結局見つからず ダメ元でオートバックスに聞いたら「カラーナンバーはわかりますか?」と聞かれました。
自動車なら 車体番号とか型式等が刻印されているプレートを見れば Color として番号があるはずです。
その番号を伝えたら「少しお時間頂ければ お作りします。」との事でしたのでお願いしました。
出来上がったタッチアップペイントは 市販されている容器と同等の物で 大変助かった記憶があります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24411253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seeker2さん
間違ってたらごめんなさい。
バイクには車のようなカラーコードはないと思います。
(車はカラーコードでどんな色の組み合わせでできた色かが解るようになっています。)
バイクは塗り直しではなく部品交換という考え方だそうです。
でも自分黄色いマジェスティに乗っているとき
色を調合してくれるという小さな塗料屋さんで作ってもらいましたけど
1リットルくらいの量で最後余った分を処分するのが大変でした。
デイトナにバイク用のタッチペンありますけど
メジャーな色しかないんですよね。
現実的には近い色の車用のタッチペンいくつか買って
試すしかないですが
自分の場合最終的に結局パーツ変える結末になります。
失礼いたします。
書込番号:24412028
1点

ちなみにこのお店です。
http://www.paint-okajima.co.jp/
自分はパーツを持っていってその場で(手作業&目分量でした。)
作ってもらいました。
筆塗りするので普通のラッカー塗料でお願いしますと頼みました。
書込番号:24412047
2点

>バイクには車のようなカラーコードはないと思います。
自分もその認識です。
以前、といってもずいぶん昔ですが、オートバイのオールペイントショップをやっている方とツーリングで知り合い、
お話しした時に、同様の事を言われました。
塗り替えるなら、自動車にあるカラーにした方が良いと。 カラーコードがあるので。
検索してみましたが
こんな感じだとありましたが...近い色かどうかは分かりません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004M0RGG0
書込番号:24412070
1点

>seeker2さん
一応バイクにもカラーコードはありますよ。
ホンダのパーツカタログで確認できます。
https://www.hondamotopub.com/HMJ
2018年式ならカラーはPB-410Pで、コードはPB410です。
ただ、私も同じ様に探したことがあって、市販のタッチペンでは売られていないのを確認しています。
色を作ってもらうにもPCX HYBRIDは少しラメが入っているので補修跡は目立つと思います。
ラメフレークまでやると素人じゃ失敗怖いしプロに任せると工賃上がりそうだし・・・
私の場合は肩部分がちょこっと塗装欠けしてるだけなので、もっと酷くなったら新品パーツと交換で対応する予定です。
書込番号:24418981
1点

それはここでいうカラーコードではありません。
メーカーにパーツを注文する時にメーカーでのみ通用する色番号に過ぎません。
車のカラーコードはコードごとに調色の配分が公開されていて
板金屋さんなどにも公開されています。
なのでカラーコードがわかればほぼ同じ色ができます。
オートバックスなどの機械はこれで色を作ります。
自分間違ってますかね?
書込番号:24425805
4点

>三菱純吉さん
バイクパーツショップに行くとあるタッチペンなど、このカラーコードで用意されてると認識してました。
間違ってたらすみません。
書込番号:24426938
2点



こんにちは、10月16日にCB1100EXのレッドをオーダーしました。
バイクの免許はこれから取りに行きます。
順序が逆ですが生産終了という事でそうなってしまいました。
早ければ11月初旬に免許が取れますので納車までの間は色々なバイクをレンタルして練習したいと思っています。
現在のオーナーさんにお聞きしたい事があります。
1、足付きについて
私は身長が163cmですので、ローダウンしたいと思っています。
シートのアンコ抜きで2cm下げるとして、その他サスの調整、交換、フロントの突き出し量の変更等につきましておすすめが有れば教えていただけますでしょうか。
2、立ちごけ対策について
SSBのバンパーを付けたいと思います。オーナーの作田さん曰くバンパーだけではエンジンを擦る可能性が高いです。
という事ですのでバンパーに干渉しないガードを付けたいと思うのでオススメが有れば教えてください。
ポッシュのガードはメーカーに確認しても2019年以降は取り付けできるかどうかわかりませんという返事でした。
またマフラー保護にスライダーも付けた方がいいかどうかもご意見をお願いします。
よろしくお願いします。
5点

今晩は。
ニコンとアルファさん、私も身長は162cmです。義弟がCB1100を持っていているので、乗らせてもらったことが有りますが、そのままで十分足が届きます。
ちなみに今私が乗っているバイクは、モトグッチV7Vでシート高は780mm。両足踵までとは言えませんが、ちゃんとつきます。
SSBのバンパーですが、写真を見る限りエンジンに影響は無いように思えます。ただ、ミッション部分は接触するかもしれないですね。他の車種のスライダーと勘違いしていませんか?
マフラーまで保護したいなら、サイドパニア取り付けが良いですよ。
書込番号:24406623
2点

オーナーではないです。
シートのアンコ抜きでマイナス2センチ。
ローダウンリンクでマイナス2センチ。
プリロード最弱。
フロントの突き出しはやって見ないとわからないですが、1センチ前後くらいかな?
あとサイドスタンドをショート化する必要があると思います。
スライダーとかバンパーはお好みでどうぞ
書込番号:24406625
1点

>暁のスツーカさん
早速のご回答ありがとうございます。
「バンパーだけではエンジンを擦る」は間違いで正しくは、作田さんの返事を抜粋すると
「SSBだけですと、ケースカバーが接地します。ご心配であれば
スライダーもしくは純正エンジンガードを付けると良いかもしれません。
ただ、SSBは他のガードが無い状態で製作してますので併用が出来るか?データがありません。」
という事でしたので、取り付け実績のある方に聞いてみたかったんです。
>マフラーまで保護したいなら、サイドパニア取り付けが良いですよ。
バイクの知識がないもので、サイドボックスのそういう目的での使い方は知りませんでした。参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:24406750
1点

>ドケチャックさん
早速のご回答ありがとうございます。
>ローダウンリンクでマイナス2センチ。
まず、アンコ抜きをやってみてそれでも不安であればやってみたいと思います。
BEET ローダウン リンクキットは気になっていました。
ただ、「2人乗りには適しません ご注意ください」となっている事と、おっしゃるようにサイドスタンドの交換もしくは加工が必用な事もあり。
ちょっと躊躇する部分もあります。
免許取得後1年間は2人乗りできませんので、1年間だけローダウンというのも有るかなとは思っております。
また、費用はかさむかも知れませんが2cmダウンのサスをご存じでしたら教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:24406824
1点

個人的にはシートのアンコ抜きとプリロード調整。あとはフロントの突き出し量までですね。
リアサスリンクとかショートサスまで行くとバイク本来の操作性まで影響が出るので出来れば止めとく方が良いですよ。
まだシューズを買ってないなら少し厚底気味な物を履くだけでも全然違って来るのでお勧めです。
書込番号:24407006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


サイドパニアはバイク本体の傷防止には最適と思いますけど。
ただ、すり抜けの時にぶつけたり邪魔になったりします。
付けてるバイクが転倒するのを目撃してますけど、スライダーやバンパーに比べると、ショックを吸収してくれる(ABS)のでダメージが少ないです。
作田選手の説明どうり、フロントにバンパー付けてもテール側が接地しますので傷は防げません。
で、ダメージの大きいマフラーが接地すると交換でン十万とかになるのかな?
マフラーにガード付けても歪みは防げないわけで。
立ちごけだけならスライダーでいいと思うけど、4気筒は 走行中転倒≒廃車 って感じなので、走行中にもコケる予定ならクランクケースは守っといた方がいいとは思います。
SSBは基本的に傷は気にしてない (転倒前提の練習における実用品 = バンク角を殺さない、最小の重量増し、身体を守るのが優先) ので、目的を果たさないと思います。
教習所みたいな奴は、当然ながら重いし、大概の場合その手の「保険として」売っているガードは、コケると一発でぐにゃっと曲がったりします (フレームが曲がらないメリットはあります)。その割には重量増しとバンク角の制限がね。
まぁ、バンクさせないならいいと思いますが、白バイ乗りしなきゃいけなくなるわけで (バンパーが接地したら制御不能)。
でかいバンパー付けた場合、バンパーに転倒傷が付くわけで、それどうすんのかです。
コケるたんびにバンパー買い替えってちょっときついですよね。
スライダーならコーンだけで済みます。
ローダウンでジオメトリーが変わるのを気にすべきだという方もおられますが、バンパーも、当然ながら重量物なんでバランスが変わります。フワフワのバイクは影響受けやすいです。
タンデムですが、本人が気にするほど乗ってくれる人は居ません。(経験談
「後ろに乗せて!!」っていう人は、大概は自分が運転したい人なので、すぐ免許取って「一緒に走ろ!」ってなります。
CB1100は娘でも乗せてジェントル、かつ、俊敏に走りたくなるバイクですけどね。
今回が初免許なら、老婆心ながら、大型は簡単にお亡くなりになれますのでご注意を。
・あっという間にスピードがでて、恐怖感がない (止まらなきゃいけないときには速度なり)
・バイクは頭への衝突速度が40km/hに達すると、ほぼ致命的なことになります
・初心者さんが考えるより腕の差は大きい (同じバイクだから同じこどかできるハズだって思ってるとコケる)
いきなり大型乗るのはお勧めしませんけどね。
書込番号:24407571
10点

>ドケチャックさん
引き続きコメントありがとうございます。参考になります。
>まだシューズを買ってないなら少し厚底気味な物を履くだけでも全然違って来るのでお勧めです。
所有しているredwingのソールを少し厚めのビブラムソールに変更してくれるところがあったので今張り替えを頼んでいます。
それでダメなら厚底を検討します。
書込番号:24407607
1点

>ニコンとアルファさん
同じクランクケースのCB1300SBに、ゴールドメタルのスラッシュガードを付けていました。
https://www.webike.net/sd/1831337/
見た目シンプルですが、何度か立ちごけした中でクランクケースは確実に守ってくれました。マフラーに些細な傷と、ウインカーやミラーに被害はありましたが、最悪でも自走して帰ってくることを想定すると下回りを確実に守ることを優先するのが良いと思います。ちなみに、リアに幅広のパニアを付けた状態では車体被害はゼロ(スラッシュガードとパニアに傷)でした。
完全に傷から守るなら、暁のスツーカさんが紹介されているようなものが良いと思いますが。ちなみにCB1100のレンタルバイク(当然ガード類は付いていません)で濡れた料金所の地面で足を滑らせて左にコケましたが、傷程度で済みました(ぎりぎりまで踏ん張ったのだと思います)。レンタルバイク屋にはかなり支払いましたが(泣)。沖縄の道路は滑りやすいので注意が必要です。
書込番号:24407645
1点

スライダーで立ちごけはカバー出来ませんよね?
書込番号:24407804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

筋トレ
鞍馬ができる腕力があればなんとかなるかも?
書込番号:24407864
0点

こんばんは
上手くバランス良く止まれれば、どちらかのつま先だけ接地していれば、何ら問題は無いですよf^_^;
自身、2台在りますが、どちらもつま先しか着きません(・・;)
書込番号:24408314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
>教習車並みのガードなら、下記の製品が有るようです。
リンク先のガードを拝見しました。なかなか大きいガードですね。
バンパーについてはSSBを既に注文しています。
現在の懸案事項はケースとマフラーを保護するかどうかですので、リアバンパーのみこちらの商品を使うという事も
選択肢に入れたいと思います。
書込番号:24408688
1点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
>でかいバンパー付けた場合、バンパーに転倒傷が付くわけで、それどうすんのかです。
SSBのバンパーを購入する際にオプションでスライダーも注文しました。このスライダ-のゴムだけ購入できるようになっているみたいです。
>タンデムですが、本人が気にするほど乗ってくれる人は居ません。
もし乗せるとしても妻だけだと思います。怖がって乗らない可能性も大です。笑
書込番号:24408697
1点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
>同じクランクケースのCB1300SBに、ゴールドメタルのスラッシュガードを付けていました。
リンク先の商品を確認しました。参考にさせていただきます。
問題は取り付け部がSSBのバンパーと競合しないかという事です。SSBバンパーを取り付けたあとに検討したいと思います。
書込番号:24408701
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
既にSSBバンパーを購入済みですので、
クランクケースは多少キズが付いて良いとするか、ガードを付けるかバンパーを実車で確認してから考える事にします。
マフラーの保護については
何もしない
dimotiveのマフラースライダーのようなスライダーを付ける
PROSMANレーシング等のリアガードを付ける
パニアケースを付ける
が選択肢としてあげられます
皆さんパニアケースをお使いのようですが、CB1100に似合うものがあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:24408714
0点

私は身長162cmのRSオーナーですが、ローダウンの必要性は感じません。
ホンダモーターサイクリストスクール(HMS)と同じプロスマンのエンジンガードとリアガードを付けています。
ハンドリングに影響があるので、メーターガードは付けていません。リアガードを付けているので擦り抜けは出来ません。元々しない方ですが。
書込番号:24431201
1点

>アイランドナナさん
コメントありがとうございます。
プロスマンのガードは価格も良心的なんでリアをメッキ塗装して使おうかと考えています。
教習所でみたこの手のガードはほぼ例外なくマフラーまで凹んでしまっていたので、
今度鈴鹿サーキットの安全教習に参加して確認する予定です。
よかったらアイランドナナさんの使用感も教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24447940
2点

豪快にコケなければ大丈夫だと思います。立ちごけかプラスアルファなら。
持ち込みのライディングスクールでイン側にハンドルを切った形でコケた時に、メーターガードは付けていなかったので、イン側のメーターとミラーの反対側が少し傷つきました。
倒した場合に車体が完全に寝ないので、引き起こしが楽です。あと起こす時リアガードが取っ手になって便利です。それと庭から出す時にバックで出すのですが、リアガードを補助的にふくろはぎで押しています。こういう時も取っ手に使う時があります。
取り回しは大変なバイクですが、意外な効用を見つけました。
書込番号:24448378
2点

>アイランドナナさん
ご説明ありがとうございます。
メーターガードを公道で使うのはちょっと躊躇しますね。(デザイン的に)
先日ホンダの安全講習に行った折にCB1100rsがあったのですが、参加2回目以降に利用できるという事でしたので、次回に利用してみる予定です。
安全講習の車両はフロントとリアガードのみでメーターガードは付いていなかったと思います。
私の注文は最初の投稿でCB1100exと書きましたが、気が変わってrsのブルーに変更してもらいました。
書込番号:24461278
2点



アドバイス頂きたくてお願いします。
中古で知人から2016年に購入したリード125を購入予定ですが65000キロ走っています
オイル交換はマメにされていたみたいで
駆動系も53000キロくらいで交換済み
しかしクラッチは交換されてないみたいですが
8万円での購入は妥当でしょうか?
書込番号:24402688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しなかさん
購入されるのなら、1〜2週間位は預かって
様子を見た方が良いのではないですか
後、グーバイクでいくらかも調べて見ては?
書込番号:24402713
3点

おはようございます。
「中古で知人から2016年に購入したリード125を購入予定ですが・・・」
→中古です。知人が2016年に新車で購入したリード125を
→知人が2016年に中古で購入したリード125を
どっちの解釈が正しいのかな?
2016年製のリード125というよりも、走行距離で価格相場を見た方が良さそうですね。47,000km乗っている車体が車両価格で約13万円でした。(ここの中古車はグーバイクでしたね。)65,000km走行とすると店舗から購入した場合、約10万円ぐらいかと思います。(外観は最上として。)でも売るとすると2万円がいいとこかな。外観の写真を掲載したほうが、皆が意見しやすいですよ。
書込番号:24403074
1点

暁のスツーカさん
ありがとうございます。
知人が2016年に新車で購入したみたいで
今現在65000キロくらい走っているみたいです。
そのバイクを僕が8万円くらいで購入しようか悩み中です。
言葉足らずで申し訳ないです😢
書込番号:24403145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その情報だけだと一般に言われる寿命は終わってるんで価値ゼロです。
メンテナンスはプラス評価できるんですが、なんせ他が今後どの程度使えるのかわからんのでは査定しようがなく。
もちろんバイク屋さんから見れば、走行可能というだけで宝の山 (パーツの山) と見えるだろうから市場価値はゼロではないんですけどね。
後は実車で外観、エンジンの調子、サスペンション、電装系の不具合、タイヤや駆動系の消耗などを見て価値判断ですかね。まじめにやるなら。
もちろん、24か月点検の項目は全部自分でチェック。自分で修理できなさそうなら、修理してくれるバイク屋があるのかどうか。
で、見た目問題なかったら後は博打するしかないのは店頭で買っても同じ。
5万キロ走ってる中古バイクにももちろん値札はついてますが、バイク屋はちゃんと走る状態にして売ってますからね。
それとは比較しない方がいいです。
で、自分なら買うかって言われると、Noです。
最近のスクーターはABSが付くようになって、多分ブレーキも強化されているので自分なら新車から探します。
スクーターって、全力で握ってもロックしないようなプアなブレーキの車両が多いので、普通のバイク乗ってる身からすると危なくて公道走れません。
まぁ、ネットで聞いてる時点でお勧めしないかな。スペックでわかると思ってるんですよね?
寿命的に終わってる機械の価値なんて個別判断だし、それを自分で修理しながら乗れないなら高くつくだけだと思いますよ。
学生の頃はよく、仲間内で走行不能車や放置車を集めてきて、ニコイチして乗ったり売ったりしてました。確かに安く遊べますけど、不具合と闘う日々だし、パーツの発注掛けてフロントばらしたり、エンジンばらしたり。自分でどうにもできない人なら修理代で足が出ていたはずです。それなりの工具も作業場所も必要です。(みんなでガレージ借りてました)
書込番号:24403194
3点

とても参考になります。
長文ありがとうございます。
書込番号:24403211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しなかさん
その8万円ってどこから出た金額ですか?、65000キロ走行ならおそらく下取りに出しても価格は付かないか気持ち1〜2万?かと思いますので其れを買ってさらに整備する事を考えると止めておいた方が無難なのでは。
投稿を拝見したところバイクは初心者の様にお見受けしますが最初はある程度の安全機能を備えた物の方が良いのでは?、パニックブレーキの時にはやはりABSがあった方が安心感がありますし。(過去にABSをブレーキを効かなく為れるとトンデモ発言をした方もいらっしゃったみたいですが)
書込番号:24403297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しなかさん
店で買えば8万では買えないですよね
2〜3年持てばいいやって感じで買うのなら
良いんじゃないですか?
書込番号:24403366
1点

下取りなら1、2万、売却なら1万くらいでしょう店舗や業者相手じゃ
個人売買なら8万はありだが、知人価格としては情がないかなあ
今後も知人と縁があり、情報聞けたりするならワンオーナーだし、そこはメリットだが
知人に売るなら、長距離中古だし、もう少しサービス欲しいな
すぐ壊れても知人とトラブルにならない様にね
基本的にムアディブさんと同意見
業者は売ったら現状渡しとかでも多少責任や信用が関わりますからね
5年ならバッテリーとかも寿命だし、整備もオイル交換だけじゃなくプラグやエアクリとかブレーキ関係とか色々ありますし
個人的には基本原付二種は新車で買ってメーカー保証2年や3年ってのがコスパいいです
個人売買なら現状と運と値段が全てかなあ
買うなら修理代数万は覚悟しておく、壊れても笑える余裕が要るかなあ
整備スキルにもよるけど
書込番号:24403427
1点

参考になります。
承知致しました
タイヤも交換されており
駆動系も53000キロで
クラッチ以外は交換されている為
2.3年くらいは乗れるなら問題ないかもですね
価格は7万で購入できそうなのですぐ壊れたら運が悪かったと諦めます
書込番号:24403451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気を悪くしないでください。
やめときなはれ。
もう少しお金出して、ディオ110 か アドレス110 を買いなはれ。
乗れば、判ります。リッター50だよ^^;
書込番号:24405482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
そちらも検討し
少し迷ってます
たしかにdio110も考えましたが
メットインの広さや
何か忘れましたがもろもろリードが上だったので。
一応子どもの通学用で片道2キロくらいなので
3年もてばと思ってます
厳しいですかね
書込番号:24405500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の県ではdio110が25.6万くらいです。
新車で26だすか
中古で8万クラッチ交換料金(2万)して約10万だして
3年のるか
迷い中です。
書込番号:24405523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しなかさん
片道2kmの通学なら自転車で十分だと思います
暖機運転したりヘルメットかぶったりしてる間に
自転車で到着してますよ。
書込番号:24407113
3点

>しなかさん
>クラッチ交換料金(2万)
用品店なら、そんなにしませんよ
書込番号:24407803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





