このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2006年6月30日 13:58 | |
| 2 | 12 | 2006年6月30日 21:13 | |
| 0 | 2 | 2006年6月28日 09:56 | |
| 7 | 3 | 2007年1月22日 19:32 | |
| 4 | 36 | 2006年7月27日 06:41 | |
| 0 | 3 | 2006年6月28日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて投稿します
新型フォルツァZ−ABSに乗り始めて1ヶ月経ちます
ローダウンなんですが、雑誌なんかを見ていると皆さん前後共ローダウンされているようですが、後ろだけとか、前だけのローダウンではバイクに悪影響がでるのでしょうか?
0点
バランスが崩れるからだと思いますよ。
どうしてもやるのなら前より後ろだけの方が良いと思います。
想像ですが・・・。笑
書込番号:5210425
0点
ありがとうございます
バイク屋でローダウン頼んだら、リヤだけ4cmダウンして
フロントはノーマルのままだったんで・・・
(何も言わずに、ローダウンお願いしたのが悪かったのですが・・・)
少し乗ってみて、判断しようと思います
書込番号:5210443
0点
gaki-gakioさん へ
>共ローダウンされているようですが、後ろだけとか、前だけのローダウンではバイクに悪影響がでるのでしょうか?
いいか悪いかは別として、キャスター角が変わるので、ハンドリングに影響がありますね。気にならなければ問題ないのでは。
ただ、ライトの光軸は調整しましょう。
書込番号:5212624
0点
TDM900さん、ありがとうございます
今日、通勤に乗って行ったんですが、ハンドリングはあまり気にならなかったのでしばらくこのまま乗ってみようかなと思います。
ただ、光軸の調整はしないといけないかなと感じました・・・
まぁ、お金ができればフロントもダウンしようかなと思います。
書込番号:5213178
0点
やったことないけど、4cmではわからないだろうなぁと思います。
自分はロードバイクで、フロントを2〜3cm上げました(もともとフロントフォークの突き出しがあったのをなくした)が、ハンドリングは全くわかりませんでした。
ポジション自体も、最初だけはさすがにわかりましたが、すぐにわからなくなりました。
レプリカがはやっていた時代、Γの友達は5cm以上突き出させていましたが、よくわからんがやる気が出る(笑) と言っていました。
直感的にはキャスター角の変化は、同じバイクで数cmでは、タイプの違うバイクに様変わりするほどには変わらないと思うのですが、一応計算しようとしたのですが、よくわかりません(^^;;
3辺が決まれば3つの角度が決まることは明らかなんですが。。。
はて?
どなたか図解していただけませんか? m(_ _)m
書込番号:5213287
0点
わかりました!
三角形を描きます。
一方の斜辺[A]が前輪の中心からトップブリッジまで。もう一方[B]は後輪中心からトップブリッジまで、底辺[C]はホイルベースです。
この三角形の、前輪側の角度がキャスター角です。
(トレールには触れない)
トップブリッジから垂線を下ろして三角形を2分し、前側の三角形の底辺[a]より cos(-1) (a/A)でキャスター角が求まります。
僕は、高さを使って、左右の三角形で各、三平方の定理を作り、高さを消去、底辺は両方たすとCになる事より一方を消去できるので、求めましたが、
どうも、単純に底辺[C]をA:Bに比例配分すれば良いようです。
これで、3辺よりキャスター角がわかり、
今回はリヤのローダウンですが、簡単のためにフロントを持ち上げた事に置き換え、
A→A+4cm で、計算すればOKです。
AとBはカタログには載ってないので、実測値です。
このキャスター角の変化が、
自分の経験したバイクのいくつかのキャスター角と比べ、
どのくらいなのか、という話に持ち込めるのではないでしょうか?
書込番号:5213413
0点
単純に言って・・・・・
前輪のみローダウンにした場合、キャスター角が小さくなる。
(垂直になる方に近くなる。起きる。)
なのでフロント寄りの荷重となり、ハンドルがふら付き易くなる代わり、曲がり易くなる。
極端にした場合、フロントフォークにはストローク方向の荷重が大きくなるので、
ショックアブソーバーの寿命を縮める可能性あり。
あと、急制動の際に前のめりの傾向が強くなるので、後輪のグリップが低下。
制動力の低下を招くうえ、スリップダウンし易くなる。
後輪のみローダウンにした場合、キャスター角が大きくなる。
(水平になる方に近くなる。寝る。)
なのでリア寄りの荷重となり、直進安定性が良くなる代わり、曲がり難くなる。
極端にした場合、フロントフォークには常に曲げ方向の荷重が掛かる様になり、
ダストシールの片減りを起こし易くなる。
結果、フォークオイル漏れの危険性あり。
また、後輪側への荷重の増加により、リアサスの寿命を縮める可能性あり。
以上の様な事から、ローダウンにされるなら前後とも同時、且つ同じ量だけ行うのが、
本来のディメンションを比較的維持出来て好ましいと思います。
お金掛かるけど、がんばってね〜。
書込番号:5213957
0点
すいません、僕がキャスターと呼んでいる所は間違っていて、裏っかわなので、90度から引かなくてはなりませんでした。訂正します。
書込番号:5214278
0点
現在、SP忠男・プラグ・デイトナクリーナーを交換していますが、プラズマブースター・PPSを交換すればもっと早くなると・・・どのような物でしょうか?価格・メーカー等わかる方、教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
いろいろ考えるもんですね〜 勉強になりましたm(_ _)m
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%EF%BD%90%EF%BD%90%EF%BD%93%E3%80%80%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF&lr=
書込番号:5210006
0点
わからんのぢゃが、PPSの写真に3極のものがあるが、説明は2極で、説明はつく。
3極のは残った1本はなんぢゃ?
書込番号:5210061
0点
http://www.true-blue.co.jp/pps/structure.html
プラス2本を離して出しているのか?
おっと、白亀さん、レスありがとうございます。
そうですね。本体を落としてるのかも知れませんね。
書込番号:5210110
1点
「車体の静電気を除去」の記述を見つけました。PPSを落としてるんぢゃなくて逆なのか(笑)
書込番号:5210164
0点
でないとコンデンサーの意味が無いと思いますが・・・
分かりませんね〜この値段は何が高いのだろうか・・・。
書込番号:5210206
1点
お値段は、
白亀さんみたいな人が自分で作っちゃうから、テニスオヤジさんから白亀さんの分までぶん取らないと割りに合わないの。
あ〜あ、白亀さんは悪い人だ。
書込番号:5210288
0点
車には使えないんですかね?
売れてないのかな・・・。
僕は電気とECUは出来るだけ触れないようにしてます。
最近18金だったかな?ヒューズを付けてみましたが
変化の無さに度肝を抜かれました。笑
書込番号:5210335
0点
18禁ですか(笑) アーシングの直後に、ホッティング(??)として流行った気がします。
ワタクシはやる気ナッシングですが。
ところで本件はコンデンサーではないという説明なので、コンデンサーを話に出すのはちょっと違いますが、
前座(?)という事で、コンデンサー仕様(=使用)のを、ワタクシの掲示板にあげておきました。
コンデンサー仕様の市販品と同じはずなんですが。。。
自分も他人も体感できなかったのでお蔵入りになってしまいました。。。
興味のあるかたは、どぞ。
これぢゃダメなんですかね?(笑)
書込番号:5210617
0点
42歳テニスオヤジさんへ
プラズマブースター取り付け後の変化としてレスポンスの向上と、燃費の向上(1〜2K)がありました。
PPS(DXバージョン)取り付け後の変化としては、特に中低速のトルクの向上が体感できました。
参考までに
SP忠男からは、ウルトラヒューズ(MF08用は確か1万以上した気が・・・)も発売してますので、もし良かったら・・・
個人的には加速がさらにスムーズになったことと、オーディオ関係の音質の向上が体感できました。
これらを全部取り付けようとすると軽く5万以上しますが、それだけ出す価値は十分にあると僕は思います。
書込番号:5210969
0点
皆様、色々なご意見有難うございました!
バイクは一流、ライダー五流さん有難うございます。
早速、南海部品尼崎店に注文入れます!結果は、またご報告いたします。オヤジは突っ走ります♪
書込番号:5212434
0点
PPSとSP忠男製ウルトラヒューズ装着しました!
高速でのアクセルのON/OFFが敏感になったような気がします・・・
4万円の価値は正直ないような気がしますが、まぁ気分は「スカットしたような!?」予算に余裕があれば装着お勧めします。SP忠男のマフラーが良すぎなので、あまり体感が出来なかったと思いますよ!ノーマルマフラーなどの方にはいいかも・・・
書込番号:5215143
0点
ども!グラマジェからフォルに乗り換えようと思っています。
話題のSマチックモードについて聞きたいのですが
S、D、A、Mの4つのモードが存在するのは分かりますが
SモードとDモードだけ、変速がいまいち分かりません。
普通のスクーターのような変速で加速するのでしょうか?
どなたかSとDモードの詳しい説明をお願いしますm(__)m
後、メーターの照明色は白ですか?それとも青なんでしょうか?
質問ばかりですいませんがどなたかヨロシクお願いします!
0点
Dモードは、標準&燃費重視の普通の加速。(アクセル開度にもよるが3〜4千回転くらい)
Sモードは、加速重視で回転数が高めに推移するモードです。(アクセル開度にもよるが5〜6千回転くらい)
峠道などでのエンブレを効かせたい時にもSモードを使うと良いようですが、ワタシの場合はもっぱらMモードです。
クルマのオートマのようにD/Sともに変速ショックはありません。
CVT寄りの変速というのでしょうか?
あと、メーター色は白色ですね。液晶部分はブルーです。
書込番号:5208540
0点
そうですね。
S/DモードとA/Mモードの違いはくるくるCさんが書かれてるとおり変速ショックが有る無いでしょうね。
おいらは通常Dモード、タンデムの時はSモード、少し攻めるときはAモードです。
Mモードは面倒なので使ってません。w
書込番号:5208579
0点
レベルって本当に格好いいですね。
定年になって、そろそろ、テント持って、オートバイに乗って、カメラ持って、日本中の古寺名刹を、回りたいなぁと思い、
オートバイを新車で買うならこういうレベルみたいなものを、と考えて、探していました。
まだ、レベルって現役なのですね。すごいです。確か昔からあったと思います。
私の方は、新車買うか、今まで20年間乗ってきた、ヤマハYD250をrestoreするのかどうか、迷っていました。
結局、restoreしました。
http://www02.so-net.ne.jp/~ikudo-u/bike-1.htm
いつかご縁があればレベルみたいなバイクに乗りたいですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5245854
1点
20数年前、レブルに乗ってました。2年で捨てました。そのころは、3000キロでブレーキパッドが磨り減り、5000キロでブレーキディスクが限界以下になり、ブレーキ代が随分かかりました。
またホイールベースが長く、カーブが曲がりにくかったし、また冬になると寒さでキャブレターの中のガソリンが液化してエンジンが停止したりしました。発売直後のトラブルに見舞われたわけです。
今はよくなったのでしょう。ロングランしてますので。
パワーはいまいちです。長く乗ると腰が痛くなりますが、通常のバイクのように首はOKでした。
なつかしいバイクです。確か、買値は31万円でした。
書込番号:5414153
3点
HONDA REBLE
1995モデルに乗っています。
昨日、フォルッアの下取りの見積もりに行きました。
下取り価格は、たったの5万円でした。
昨年、前輪のタイヤを新品交換
後輪のタイヤも交換、フロントのディスクパッドも交換しました。
全走行:18、500KM
載りつぶすことに決めました。
書込番号:5911150
1点
フォルツァ乗りのみなさんこんにちは!
20年ぶりにバイクに目覚めて先日購入しました。
休日に乗るだけなのでやっと400キロほど走行しましたが、
社外マフラーを装着したくなったので相談させてください。
街中を走るスクーターの中には爆音タイプが多いようなので、
40歳過ぎの身としてはちょっとという感じです。
私の希望としては、
●心地よいスポーティな音質。
●適度なパワーアップ(高速域より街中重視の特性)。
を重視したいと思います。
候補はムゲンが良いかなとは思うのですが価格が高いですね!
そこへいくとモリワキはちょっと安めですが、
若干音が大きそうです。
社外マフラーを装着している方で、
インプレッションなどお聞かせいただけるとありがたいです。
0点
みなさんこんばんは!
今日仕事の合間をぬって東雲へ行ってきました。
社外マフラーは、ユーザー皆さんのご意見どおりSP忠男がいいようですよ!
まず、エンジンのツキが格段に良くなるそうで、
低中速のトルクがアップし街中で乗りやすくなるそうです。
これは、他のメーカー製に比べて長いエキパイを
採用しているため、トルクアップが図れているのではと思います。
また、音もそんなにうるさくないようで、
心地よい音質と性能を発揮する最高のエキゾースト系との事でした。
唯一の難点はユーザーの皆さんが言っているように価格が高い事です。
ちなみに、新型7速用の製品はまだ未発売のようですが、
店頭では7万3290円で価格が発表されていました。
あと、7月の15日、16日、17日の3日間は、
現行タイプのマフラーを装着車したフォルツァの試乗会が行われるようなので、興味のある方は試乗してみる価値があると思います。
ちなみに私は、出張のため行くことが出来ません(涙)。
どなたか、行く予定のある方の試乗体験レポートしてくれるとうれしいです。
書込番号:5221356
0点
bigmacpapaさんこんばんは!
そうなんですよ。
出張でなければいきたいのですが、
どうしようもありません(涙)
でも、あそこへいくと欲しいものがたくさんありますねェ〜
また時間を見つけていってみたいです!
書込番号:5224354
0点
bigmacpapaさんこんばんは!
確かに先立つモノは大きいです!
私も勢いでフォルツァを購入したものの、
東雲へ行くと欲しくなる物がたくさんあって困ります。
まあ、金のなる木があればこんな悩みもないでしょうが、
すくない、小遣いで少しずつカスタムしていく方が、
日々の夢も膨らむってもんです!
いずれにせよ、身体あってのものです。
安全運転でこれからのバイクライフを楽しみたいですね!
書込番号:5227011
0点
私もSP忠男のマフラーに興味がありますが、メーカーよりDモードでSモードなみとありますが実際そんなにトルクフルなのですか。また最高速はどのくらいになるのでしょうか。教えてください。
書込番号:5237649
0点
2回目の書き込みですが、私もこの6月からABS−Zに乗りはじめそろそろマフラーを取り付けようと思っているのですが、HONHAのオプションカタログに載っているマフラーで、マフラータイプについて教えて下さい。
カタログに、無限のマフラーだと「フルエキゾースト」、モリワキだと「スリップオン」タイプと書いてあるのですが、何がどの様に違うのか、何方か書き込みお願いします。なんせ初心者で、お恥ずかしいのですが・・・。
書込番号:5253282
0点
はじめて書き込みさせて頂きます。一ヶ月前に勇気を出して06フォルツァのレッドを購入致しまして、ようやくならし運転が終了しました。初回点検終了と同日に某オークションにて落札したSP忠男カーテイル(マイナー前用)を装着致しました。予想していたよりも音量が大きかったのはカルチャーショック(朝の暖気運転に気を使います)でした89dBであの大きさだと、次に狙っていたデビル管は無理だなーとあきらめがつきました.SP忠男のマフラー性能については、スタートはノーマルと大差ありませんが中速からの吹け上がりはスムーズになったなぁーという感じです。他の書き込み同様燃費は確実に良くなりました。新品で購入予定をお考えの方は新発売のサイレントバージョンの方が良いと思います。では
書込番号:5264832
0点
赤ですか。
いいですね。羨ましい。w
どこかに同じ事を書いたような・・・。www
やっぱりSP忠男が人気ですね。
う〜ん、先立つものが・・・。
書込番号:5264879
0点
初めて書き込みします。
私もSP忠男マフラーに興味があり、購入を考えています。
新型の7速FORZAです。サイレントバージョンは
既に、開発&発売されてるようですがサイレンサーの形状が
楕円タイプのものがあまり気に入りません。
CARTAILが気になります。排気音が89dbらしいですが、やはり音は大きめですか?
ネットサーフィンでマフラーの排気音が聞けるHPを見つけたんですが、サイレントバージョンのはノーマルとあまり差がないように感じました。もう少し元気な音が希望なもんで・・・
モリワキ製は友人が付けていて結構大きいなぁて感じたのですが・・・
忠男はず太い低音?加速時は結構、明るいサウンドとHPでは記載されてるようですが、CATAILはどうですか?PULEXさん
よかったらもう少し詳しく教えてください。
書込番号:5276087
0点
はじめまして7ふぉるさん。
SP忠男のCARTEILですが、HONDAのカタログに載っているモリワキマフラー90dbよりは若干音量は小さいです、CARTEILの低速回転での音質はかなり重低音でビックスクーターとは思えない程ジェントルです。が、回転数を上げていくと他メーカーと同じ様なバリバリ音がして(20代前半のお若い方向き)音量も大きいです。昼間はいいのですが夜の住宅街では自分でもウルサいなぁーこのバイクとヘルメット内でいつもつぶやく程です。
7ふぉるさん、サイレントバージョンですって。
書込番号:5277390
0点
PULEXさん
SP忠男情報ありがとうございます^^
やっぱ、サイレントですか・・・
私も、住宅街での大音量は気にしているところでして
サイレントも視野に考えてるんですが、静か過ぎるのではと
迷ってるところです。理想としては、低音且つ、うるささをあまり
感じさせない音量(難しすぎる)が良。
CARTAILの加速時のバリバリ音はうるささを感じさせますか?
イメージ的に高音って感じですかね?
過去の口コミでもありましたが、他メーカーですがMACMRDも
気になります。やはり、デザイン外観ではCARTAILのサイレンサーが一歩リードかな?
デビル管もかっこいいですね!音量低目なら私も購入視野に入れたいマフラーのひとつです。
書込番号:5278925
0点
サイレントバージョンとノーマルとではどのくらいの音量の差があるのでしょうか?
書込番号:5280151
0点
7ふぉるさんへ
CARTAILは低音のバリバリ音です。加速時は、個人的にやはりウルサイと感じました。以前MAC MRDのチタンバージョンの音を聞いた事がありますが、低速域での低音は無いですね、音量的にはCARTAILと大差無いと思います。
私はどうしてもデビル管をあきらめられず、オートマジック製のインナーバッフルが装着出来れば最高なのですが…
デビルby WR`Sコラボ94db→オートマジックインナーバッフル装着でうまくいけば85〜6db位まで下がるのではないかと胸を踊らせております。デビル管の詳細が解り次第報告致します。
bigmacpapaさんへ
サイレンとバージョンは85db→ノーマル82dbとの事です。 では
書込番号:5283451
0点
ありがとうございます。
その3dbの差が凄いのでしょうね。
聞き比べてみたいです。
書込番号:5283894
0点
PULEXさんへ
CARTAILはやはり音量大きそうですね
もう少し考え直します。
デビル管+オートマジックインナーバッフルは良さそうですね
個人的にデビル管はデザイン◎なので音量ダウンであれば
少し興味があります。FORZAにもばっちり似合います。
ただ、バッフルの増減でで消音させるマフラーはどうしても
「パスパス」って音になりそうですが、オートマジック製
インナーバッフルはどうなんでしょう?HPでは大丈夫って
載ってましたけど・・・
実際に使用されてる方のインプレ聞きたいですね!
bigmacpapaさんへ
はじめまして
たしか、どこかのHPでノーマルとサイレントバージョンの排気音聞けるところありましたよー
私はそこで、ノーマルとあまり変わらない印象を受けました。
そこでは、アイドリング+空吹かしの排気音だったように記憶してます。実際に加速すると音量は上がるでしょうが、数字差ほど差は
無いように思います。
サイレントユーザーの方のインプレ聞きたいですね!
書込番号:5292117
0点
7ふぉるさん、ありがとうございます。
変える以上音は少々変わった方がいいですね。
五月蠅すぎるのは困りますが、静かすぎるのもつまらないですね。
難しいところです。
書込番号:5292816
0点
現在、パットの入荷待ちなのですが、販売店の話では穴あけし、ネジ止めとのことです。頼んでもう2ケ月なのですが、未だきてません。着たら間違いないインプレできるんですが...
書込番号:5206195
0点
ありがとうございます。
穴開け、必要ですか。本体割れたりしないですかね。
でも、パットは付属品ですから付いてるはずですよ。
私の場合は、取り付け説明書が付いてなくて、ホンダのホームページより、お客様サービース係に電話して、即で送ってもらうよう手続きしました。2ヶ月も来ないのなら、ホンダへ連絡してみたらどうでしょう。
書込番号:5206484
0点
私の場合、純正ではなくGIVIのトップケースを付けたもので。
どういったパットがつくのかそれもわかっていない状況です。
確かに純正の方はカタログ写真を見てもクッションついてますよね。
書込番号:5210471
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








