このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2006年6月25日 15:35 | |
| 0 | 12 | 2006年7月3日 23:52 | |
| 1 | 11 | 2006年6月23日 16:30 | |
| 5 | 3 | 2006年6月29日 14:10 | |
| 0 | 2 | 2006年6月23日 00:54 | |
| 2 | 19 | 2006年7月26日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
50CCバイクを普段通勤に使っていますが、テニスも兼ねて週末の箱根など遠距離を攻めてみたく普通自動二輪免許を最近取得しました。400CC級に絞っていますが、シルバーウイング、(新)スカイウェイブ400S、Gマジェ(国産、輸入)のどれを買えば良いのか迷うところです。新スカブーはリコール騒ぎがあるし、Gマジェはハンドル右寄りなど性能上の問題も有るようですし、ここは敢えてこのサイトで「銀翼の他車比較の善し悪し」を教えて戴ければ助かります。この夏中には購入したいと思いますので、銀翼の他車比較「善いとこ、悪いとこ」をご助言願えますか。
0点
Marukobunko様、フレンドハムスター様
早速のアドバイス有難うございます。研究してまた結果ご報告します。
書込番号:5200410
0点
始めての書き込みで失礼します。
昨年、2輪免許を取得して初めてバイクの購入を考えております。
フォルツァが性能やスタイリング、機能面で最有力候補なんですが、仕事でもバイクを利用する為にトップボックスが必要だと思っています。
ところがメーカーオプションのトップボックスは写真で見たところ取り付け位置が高いように思えます。(できれば大きくても低いほうが見た目が良いように思えます。好き嫌いですが・・・)
さらにボックスを開けた写真が載っていない為、バック等が入るかどうか心配です。
現物が見れればいろいろ考えられますが、バイク屋さんでは在庫がない為確認できません。
どなたか純正のボックスを取り付けている方がおられましたら、ご意見お願いいたします。
0点
こんばんは、斬鉄剣マスターさん。
私は純正ではなく、オプションカタログに載っているGIVIのケースを付けました。39Lのものです。
私も通勤に使用するため、トップケースを付けましたが、ノートPC/水筒が入ったバクが楽に入り、その他にも予備のグローブ、レインコート、ゴジラロック、etcが入っており、使い勝手には満足してます。背の高さは純正より若干低いかな(写真を見た限りですが)。
ただ、純正は45LとのことでGIVIのものより6L多いようで、タンデムを考えるとクッションもついていて...いろいろ考えるときりがありませんね(笑)。
バイク屋さんにないなら街中でよく観察されるのもいいのではないでしょうか?
あとは踏ん切りだけだと思います。
少なくとも私は後悔してません。
書込番号:5195220
0点
>jack.sparrowさん
返信ありがとうございます。
オプションカタログを見たところ、jack.sparrowさんが取り付けておられるGIVIというメーカーのほうが良さそうだと感じました。
そこでGIVIの製品をチェックしてみたところ、52リッターの大容量のものがあることを発見しました!!w(゜o゜)w オォー
しかも、大容量にもかかわらず、ワンタッチで取り外し可だそうで、さらに取り付け位置も写真で見たところ純正より低そうです。
まさに願ったり叶ったり!!
もともとGIVIの製品はホンダにて取り扱い可のため、メーカー純正のものは控えて、GIVIの52リッターにしようかと思っております。
あとはいつどこでフォルツァを買うかというとこまできております!\(^o^)/
jack.sparrowさん貴重なご意見ありがとうございました。m(__)m
書込番号:5197483
0点
すみません。
さらに質問なんですが、アラームキット+インジケータランプをつけると、ボックス等の使用時にすぐにアラームが鳴ってしまい、すこ煩わしいという意見を過去スレで拝見しました。
バイク屋さんには、「簡単に解除できますよ」と教えていただいて、付けることを勧められているるのですが、ボックスを使う度にスイッチ?を入れたり切ったりするというのは面倒な気がします。
アラームをつける意味は盗難防止なので感度良く鳴らないといけない、ということは分かっていますので、やはりその程度の苦労はしないといけませんでしょうか?
それとも、アラーム自体つけない方がよいでしょうか?
ご指南いただければ幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:5208933
0点
またまた私ですみません。
私もイモビアラーム付けてますが、1週間に1度はアラーム慣らしてます。解除の動作自体(問題があるといけないのであえて書きませんが)はおぼえてしまうと簡単なのですが、つい忘れてしまうことが多いです。
ただ、鳴ってもすぐに消えますのでもう気にしないようにしてます。
それよりもイモビを付けている安心感と若干は盗難防止効果が上がることのほうに自己満足してます。
ただ、フォルツァのキーレスシステムにおいてイモビを付けて効果があるのかどうかが、最近疑問には思ってます。まっ、点火を遮断はしてくれるようなので、若干効果はあると信じてます。いや、信じたいのかな(笑)。
書込番号:5210244
0点
>jack.sparrowさん
再度ご返答、ありがとうございます。
そうですか〜やっぱりアラーム鳴らしてしまいますか・・・
でも、jack.sparrowさんのお言葉でやはりアラームは付けようかと思いました。
家でとめておく場合はもちろんアラームは使おうと思いますが、仕事中など頻繁に乗り降りを繰り返すときには、駐車時間も短いことですし、アラームを切ってとめるようにしたら煩わしくないかもしれません。
たびたびすみませんでした。m(_ _)m
書込番号:5210294
0点
>斬鉄剣マスターさん
はじめまして、ガキダイショウと申します。
アラーム、インジケーターランプについては設置したほうがいいと思いますが、むしろ、その値段を出すのであれば、少しお金を足して、イモビアラームをお勧めします。私も、少し悩みましてがイモビアラームをつけました。イモビにはインジケーターランプもついていますし、ご心配されていた解除方法もアラームのみと同じみたいですし・・。私も面倒なのかなと購入前は心配してましたが、携帯電話を使いこなすより簡単です。当然防犯装置ですから、設定・解除の作業は伴いますが、U字ロックをしゃがんでつけるよりは楽だと思っています。
防犯装置については、1つより2つ、2つより3つ、とあればあるほどいいとは思います。限度はありますが、同じ作業で設定・解除が出来るんですから、アラームのみよりイモビをつけたほうがいいと思いますよ。
書込番号:5211309
0点
>ガキダイショウさん
初めまして!!
貴重なご意見、ありがとうございます。
おお、そうですか!少し気にはなっていたんですが、やはりイモビアラームのほうが良いですか?
確かに、車両本体の価格から考えるとアラームキット+インジケータランプとイモビアラームの価格差なんて知れていますね。
上記に述べているとおりリヤボックス(ブラケット)、他にツーロック、カバー、PIAAランプバルブ等々付けていくと異常に見積もりが膨れ上がってしまい、ついついセキュリティでケチってしまいました。よくばりすぎでしょうか?(笑)
もう一度オプション考え直してみます。どうもありがとうございます。
書込番号:5212536
0点
私もイモビをお勧めします。
毎日、カバーを掛け前輪にゴジラロック、後輪にU字ロックを付けていますが、それでも若干の不安を覚えてます。
オプションについては、私も発注後一回やり直しをお願いしました。
ただ、いろいろ考える時間が至福なひと時なんですよね。
最後は、トップケース、カバー、ローシート、タンデムバー、グリップヒーター、イモビ、おまけにヘルメットまでRAM3と財布がとんでもないことになっていましたが...バルブはド○○キの980円で我慢しました。5100kのもので価格的にすぐに壊れても諦めがつくかな〜と考えました。
オプション選びがんばってください。
書込番号:5212982
0点
>jack.sparrowさん
またまたご返答、ありがとうございます。
ローシート、いいですね。私は足が短い?ので考えさせられます。やっぱりイモビは付けようと思います。
あと、ちょっと気になるのですが、ゴジラロック等のワイヤーロック?は長さ1500ミリぐらいで十分でしょうか?私は純正のツーロックを考えているのですが。(長々とすいません。)
書込番号:5213152
0点
斬鉄剣マスターさんこんにちは
セキュリティー製品はどう使うかで選ばれるといいんじゃないかと思います。
私の場合、駐車場では巻きつけるものがないので、あなまり長いものが必要なく、1000mm程度の前のバイクの時から使っているものを流用してます。U字ロックはド○キで買ってきました。1200円程度だったと思います。
駐車場所に巻きつけ対象物があれば長いもので巻きつけた方がセキュリティーレベルは上がると思います。
ゴジラロックは、一般に切り難いようですが、地面に這った状態だときりやすいようで、空中に浮かした状態で使用するのが一番いいようです。
また、あまり大きなものは収容製が極端に悪くなり、走行時も携帯するとなると収容場所も考慮しなければなりません。私の場合、トップケースに入れて走ってます。
純正の場合、カギがひとつのようですので、使い勝手はいいでしょうね。私の場合、トップケースにロック類のが二つ、カードキーとカギだらけですので、キーホルダーを二つに分けて使ってます。
自分の置かれた環境をよく考慮し、選んでみてください。
ただ、バイク本体と違ってやり直しもし易いので、あまり悩まず、まずは自分が決めた方法でやってみるのがいいと思います。
書込番号:5216310
0点
>jack.sparrowさん
こんばんわ。
確かに、質問が漠然としていて返答できませんね。すみません。
私の駐車スペースになる予定の場所には、ワイヤーロックを巻きつけられる柱がありますので、純正のツーロックを組み合わせて(つなげて)使おうかと考えております。
カギの手間も考えるとツーロック便利かな?というところです。
もし、ツーロックで長さが足りない場合、別に長いチェーンロックのようなものを柱に付けておいて、そこにU字ロックをつなげるという方法も考えております。
また安全の為、後輪にロックをして、カバーをかぶせておこうと思います。
なかなか万全にとはいきませんが、初心者なりに対策をしようかと思います!
ご指南どうもありがとうございました。
書込番号:5221527
0点
ついに注文してしまいました!
フォルツァZ、カラーはシルバーです。
みなさんのご意見どおり、アラームキットをやめてイモビアラームにしました。
他のオプションも色々悩みましたが、最終的にたくさんつけたあと、納得の価格にて契約することができました。
あとはヘルメットだけですが、みなさんの書き込みを拝見すると、アライのRam-3が良さそうですね!
色々とご意見ありがとうございました!!
書込番号:5224593
0点
はじめまして、こんにちわ。
最近、久々にエンジンをかけようと心みましたが、どうもバッテリーがあがってたみたいでかかりませんでした・・・
バッテリーを充電し、再度チャレンジしましたが、今度はバッテリーはギギギーというのですが、セルが回らなくなっていました。
これってセルが壊れているのでしょうか???それとも何か他の箇所に不具合が生じているのでしょうか????バイクに関して、無知な部分が多いのでどなたか同じような症状になった方とかいたら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
疑って悪いですが、バッテリーは本当に充電されていますか?
私なら車につないでかけます。
車が無ければ、クランキング中の電圧で判断します。
書込番号:5191579
0点
かま_さん、こんばんわ。レスありがとう御座います。
一応、電圧が正常で12Vきていてヘットライト等は万全なので、おそらくバッテリは正常だと思われます。
書込番号:5191658
0点
電圧が12v出ていてもクランクを回すだけの容量が不足しているのでは?
書込番号:5192695
0点
だとするとクランキング中は電圧が下がるはずなんですよね。
もちろんヘッドライトも暗くなるのがわかるはずです。
書込番号:5192763
0点
ダクラスさん へ
セルが空回りする場合は、セルとクランクの間のギアの不良が考えられますが、セルが回らなった場合はセルが壊れている(接点の腐食?)可能性もありますね。
#おまじないとしては、ギアを3速位にいれクラッチを繋いだまま5m位押して見る位かな。(その後もう一度セルを回してみる。)
クランクを何回か回してやると、復活する事があるかも。
書込番号:5192830
0点
みなさんありがとう御座います!早速チャレンジしてみようと思うんですが、何分素人なもんで、クランク?の意味がわかりません・・・
クランクとはどうゆうものですか?すいませんがご指導ください!
書込番号:5193066
0点
ピストンの往復運動を回転運動に変える為のコの字型にガキガキ曲がった棒の事です。って書いても分からないよね?
中学の技術家庭科でエンジンの構造って習わなかった?
あと、免許取るときに練習コースにクランクってあったでしょ?
ああいった様な、曲がり方をした棒なんだけど…。
書込番号:5193102
0点
追伸
クランクとは単に曲がっている所をさしていて、棒全体は、クランクシャフトです。
書込番号:5193139
0点
僕の発言においては、言い方を変えます。 「セルボタンを押している間」
書込番号:5193331
0点
>今度はバッテリーはギギギーというのですが、
バッテリーは音を出さないので、セルのリレーの音だと思います。
だとすれば間違いなく充電不足ですね、もっと充電してダメであれば、バッテリーを交換しましょう。
車からブースター繋いだほうが手っ取り早いのでは?
書込番号:5193365
1点
NORINORI-xさんありがとう御座います。勉強になりました!とりあえず車からひっぱってみて、だめであればバッテリー交換をします。
書込番号:5193977
0点
これまでフォーサイトに乗っておりましたが、通常スクーターの変速装置系の寿命でまず初めに到来するのが、ベルトとウェイトローラーの磨耗だと思っています。わたしのフォーサイトは19000kmで交換要となりました。走り方で差がでるのでしょうが、フォルツァのSマチックのものは寿命としてはどの程度のものなのでしょうか。走行距離の長い経験をお持ちの方などのアドバイス頂けると幸いです。
2点
a9489ks1さん こんにちは。 車格違いですが、ジョグ買ったとき チェーンドライブ4万km、ベルトドライブ2万km程度と聞きました。
2万km超えたので そろそろ入院しようか思案中です。
書込番号:5191294
1点
BRDさん、レスありがとうございます。
ベルトドライブの寿命って2万kmくらいがめどなのでしょうかね。肝心なのは、突然この寿命がくることだと思います。わたしのフォーサイトは高速の入り口にさしかかったところで、なにやら、異音がしだし、ほんの100mくらいで走行不能になってしまいました。そろそろ、あぶないと言うのがわかればよいのでしょうが、寿命が近い場合の遠出などは結構恐いですね。
書込番号:5211749
2点
近所で押しながら歩いている人を見ました。 聞くとエンジン掛かるけど動かない、ベルト切れだと思うと。
昨日、ジョグを買ったお店に行って聞いてきました。
1.2万km超えたのでベルトなど交換お願いします。費用は?
1万円少し。
2.この時期にオーバーホールして延命するのと 乗りつぶして新車買うのとどちらが良いですか?
フロントフォークを前後に揺するとこれだけガタが来てます。
延命してもそれほど長く乗れないし、フォークやベルト、タイヤ交換すると5万円超えるでしょう。
3.買い換えは
当時の50ccは種類も多く12万円程度だったけど 今は25万円位になり、種類も少なくなりました。
とのことで、ベルト部品取り寄せして貰って到着次第 交換して貰うことにしました。
古ベルトなど交換済み部品は 見せて貰うつもりです。
トシだし急ぐ人生ではないから 常時35km/hで走ってます。
書込番号:5211793
0点
自分はバイク素人なのですがVTマグナを購入しこれから色々いじって行きたいのですがハンドルグリップを交換するにはどうのようにしたらいいのでしょうか??自分で変えれるのでしょうか??誰か教えてください。。。
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
7月1日の大安に納車予定です。晴れればよいのですが。ところで、いま乗っているZRX1100は中古で買ったので、特にならしは必要ありませんでした。どんな慣らし運転が良いのか、ご経験のある方教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。
0点
まっ、あまり回転を上げずに、2,000km位で
いいんじゃないでしょうか。
1,000km位で、最初の一回はオイル交換して
おけばどうでしょう。
7/1晴れるといいですね。
書込番号:5189795
0点
掲示板の左上に
「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」って言うのがありますから、
そこの「キーワード検索」に「慣らし」とか「慣らし運転」と入力すれば、色々なスレッドが見られます。
慣らし運転無用論から3000キロ必要など、さまざまです。ご自分に合った物を選んで下さい。
ちなみに、私は慣らし運転必要論者です。
書込番号:5189873
0点
>時の流れるままに さん。
はじめまして。
納車おめでとうございます。
「慣らし」とは文字どうりエンジンのみならずサスも含め、ライダーも馴染んでゆくことだと思います。
方法はオーナー個々の考え方が有ると思います。 言い換えれば「愛情の注ぎ方」ではないでしょうか。 まあ、そうは言うものの一般的な方法論を著しく逸脱するのもどうかと思いまが・・・。
余程無茶をしない限り現行車が壊れるということは無いと思いますが、やはりある程度きちんと慣らした車体は、そうでないものに比べ滑らかさ・パワー感等変わってきます。
因みに私が慣らしを行うときに注意していることは、
レブリミットは設定しますが、その回転数の中でまんべんなく適 度な加減速負荷を掛けるようにしています。この間にサスも馴染 んできます。
もちろん公道上である限り、レヴリミットまではなかなか行え ないことになりますが、安全な範囲で最終的にはリミットまで回 すようにします。
何れにしろ、御自身が納得できる方法で良いのではないでしょうか。
書込番号:5190084
1点
初めまして。つい先日、慣らし運転終了いたしました。
私もよくわからなかったのでショップの人に確認して実行したのですが、そのショップの方、曰く、
「大体、1000km位を3000〜4000rpm位で走るようにしたらいいですよ。ただ、シフトチェンジはきっちりカチッカチッてしっかりしてください。」といわれて実行しました。で、500kmで最初のオイル交換をしました。この様な慣らし運転をしたから何がどう良かったのか全然わかりません。
ただ、「キチンとした!」って自己満足だけはしっかり自分に刻まれてます(^_^)
書込番号:5190201
0点
二ヶ月位前に慣らしがてら奥多摩に行った時の話です。
ダムの駐車場で休憩しているとSB乗りの中年のおじさんが話かけてき ました。
「こんちは。どう?SBの調子は?」
「いやー どうっすかねー自分まだ慣らしなんでよくわかんないっすねー」
「あっ 買ったばっかなんだ」
「そうなんすよー 何千回転までまわしていいのかすらわかんないんすよ。一応、三千回転までしかまわしてないっすけど」
「あー そんなの気にしなくていいよ。ゆっくりアクセルを開ける感じでやれば六千でも七千でもまわして平気だよ。そうすれば良くまわる エンジンにもなるしね。高速なんか走るのもいいかもよ。ただし急加 速はさけてね」
「へー ずいぶんと詳しいっすね?」
「実はこのバイク(SB)開発したのぼくなんだよ」
「まじっすか?!」
いろいろ話をしていたら一緒に走ろうと言われたので、奥多摩から塩山に抜けて高速乗って八王子インターで別れた。
しかし一つの疑問が自分にはあった。「あの人は本当に開発者?」
家に帰り早速、スペシャルブックを見てみたらでかでかと載ってました。たしかに本物でした。
ちなみに自分は千キロまで四千回転を心がけましたけどね^O^
書込番号:5191710
0点
時の流れるままにさん へ、
1300ccなら普通に走っていれば、問題無いと思います。
ただ、低回転の時にアクセル大きく開けるのは、エンジンに負担がかかるので避けましょう。
書込番号:5192852
0点
みなさん、参考になるコメントありがとうございます。最近の車は製作精度がよいので、慣らし運転は要らないというご意見をよく伺いますね。でも、虎の子をはたいて買った身としては、そうもなかなか割り切れないものです。皆さんがおっしゃる様に、急加速、
急減速はせずに、そこそこチェンジもして、オイルも早めに変えたいと思います。大変参考になりました。ところで、けん親方>の開発者と一緒に走ったとのこと、すごいですね。私も奥多摩にはZRXに乗って、先日いったばかりです。多分けん親方の言われるのと同じ、奥多摩湖が一番よく見える駐車場で休憩いたしました。そこは、2輪、4輪を問わず、いろいろなマニアの方とちょっとした会話ができるのが、ほんとに楽しいですね。でも、自分の愛車の開発者に合えるなんて、ラッキーでしたね。
ところで、7月1日大安、雨が降りそうな天気予報です。せっかく、蓼科のホテルを予約しているのに。てるてる坊主吊るします。みなさん、今後もこの掲示板でいろいろ情報交換お願いいたしますね。ありがとうございました。
書込番号:5195242
1点
時の流れるままにさんこんにちは。
よく奥多摩には行かれるんですか?
開発者の方なんですが「中央ー塩山ー柳沢ー奥多摩」のルートを月2、3回走ってるといってました。もし会えたら自分もそうですが疑問や不満をバンバンぶつけてやりましょう。多分あの人はそれを求めてると思うんで。
七月一日晴れるといいですね。自分の場合は八日が晴れるとうれしいんですけどね^O^
書込番号:5197062
0点
けん親方さん> レスありがとうございます。小生は日帰りで時々、奥多摩周遊道路を走ります。首都高ー上ノ原IC−奥多摩のコースで、そのあとは、塩山経由大月から帰ったり、青梅街道をゆっくり八王子まで走ったりです。貴兄や設計者に方にもお会いできるチャンスがありましたら、その時はよろしくお願いいたします。どうも、7/1は降りそうな予報です。奥多摩ツーリングはしばしお預けになりそうです。
書込番号:5197745
0点
みなさん、ご報告遅れました。7/1は雨でほとんど走れませんでしたが無事納車しました。7/2雨も小康状態だったのでめでたく奥多摩に行ってきました。ZRXとの違いですが、出足はずいぶんジェントルです。まだ慣らしで4000rpmで抑えているのでよくはわかりませんが、3000位からモリモリパワーが出てくる感じです。取り回しは、15kgほど重いですが、それ以上の重さを感じます。重心が高いのかもしれません。現在400kmほどですが、1回目の給油での燃費は18km/Lでした。
ブレーキは少し甘いような感じがします。カーブはよく曲がります。1番気に入っているのは。スタイルと色で今の時点で買い換えたのは正解だったと思っています。それから、足つきは少し悪くなって、爪先立ちと言う感じです。ちなみに身長171です。ゴールドメダルのエンジンガードを注文してあるんですが、間に合わず、7月中旬の取り付けとなるそうです。それまで、立ちゴケしないようにしたいと思います。奥多摩周遊道路は気に入ってますので、今後もちょくちょく行くつもりです。皆さんもおいでませ。とにかく
( ̄ー ̄)ニヤリです。どうも応援ありがとうございます。
書込番号:5226571
0点
> 時の流れるままに さん
遅ればせながら、納車おめでとうございます。
>>7/1は雨でほとんど走れませんでしたが無事納車しました。7/2 雨も小康状態だったのでめでたく奥多摩に行ってきました。
私の納車日もドシャ降りでしたw
>>1番気に入っているのは。スタイルと色で今の時点で買い換えた のは正解だったと思っています。
私もカラーリングで購入決定しました。
気になる点が3つ。
・まだ200km程ですが、クシタニ「カントリージーンズ・黒」履いている為かシートのエッジが少々黒っぽくなってきました。
カラーシートなので、予期していましたが・・・。
・私の体重(77kg)では、しばらく走っているとシートの沈み込みが気になります。
・エンジンの熱風が結構すごい。
今からこれでは、真夏は・・・です。
その他は今のところ気に入っています。
特にタンデム能力は侮れませんw
書込番号:5242945
0点
ピットインさん、こんにちわ。納車7/1後1週間でほぼ1000kmに達したので、7/9日曜日にめでたく1000km点検と、E/Gガードの取り付けをしてもらいました。やっぱり、慣らし運転で4000rpmに抑えて走るのはストレスがありますものね。特に、1stと2ndギアでは5000rpm位許容値がないと辛いです。 パンツですが私は履きふるした皮パンを履いています。先日、点検に出すときにGパンで乗ったら、もものところが大変暑かったです。皮パンを履いていますとそれほど暑いとも思いません。皮パンは安全にもよろしいですしね!今後、心置きなく回せると思うと、梅雨明けのツーリングが楽しみです。それから、小生のSBはタイヤの空気圧が1週間後に測ったら、前2.2k 後2.3kと低くなっていました。shopに聞いても「それほど抜けることはないはずですが」との返事です。空気圧はいかがですか?下がることはありませんでしょうか。では、貴兄のご健闘をお祈りいたします。
書込番号:5243569
0点
時の流れるままに さん >
順調に距離を重ねていることと思います。
このところ私のoff日は朝から雨で、昨日の日曜に約3週間ぶりに乗ることが出来ました。
>タイヤの空気圧が1週間後に測ったら、前2.2k 後2.3kと低くなっていました。
昨日の走り出し前に空気圧チェックしてみましたが、前後とも1割強減っていました。
貴兄が規定圧入れていて1週間で上記の結果だと、やや抜け過ぎですね。一度バルブチェックして、もし問題が無い様でもムシ交換程度はしてみてはいかがでしょうか。恐らくクレーム対応してくれるのでは?
書込番号:5286067
0点
ピットインさんへ。先週の土日に、雨の合間を縫って(行ってみたらほとんど降られなかったのですが。)道志道ー300号線ー清里ー柳沢峠(青梅街道)ー奥多摩ー首都高と約500kmほど走ってきました。なんと言っても、青梅街道ー奥多摩周遊道路は最高に走り甲斐があると思います。
ところで、貴兄が関東の方だろうと言う思い込みで話しています。違ってたら申し訳ありません。
ボルドールは重厚と言う表現が当たっているかと思いますが、SSの様にかっとんで行くというわけではありませんが、アクセルを開けるほどにパワーが沸いてくると言う表現が当たっているかと思います。コーナリングも260kgという重量からは、考えられないフットワークがありますね。まだまだ乗りこなせていませんが、すばらしい景色と、コナーを求めて休日を過ごしたいと思っています。
「ボルドール」すばらしいバイクですね。これにして本当によかったと思っています。それから、エンジンガード付けましたが、まだ、「こかして」いません。皮肉なもの?ですね。見た目は、かっこいいと思っています。
空気圧の件ですが、shopで規定圧にしたかどかも確認していませんので、今度、圧が下がっていたらクレームをつけようと思います。
貴兄はその後どこか行かれましたか?差し支えなければ、お気に入りのコースなどお教えください。
書込番号:5289146
0点
時の流れるままに さん >
1日で500qだと走りっぱなし! といった感じでしょうネ。
お察しの通り、関東圏です。
道志道ー300号線は、東京在住の時は何度か走っていますので懐かしいです。
20年以上は奥多摩方面は行っていないですね〜。
最近は、東北道方面オンリーに近いですね。
日帰りの北限は磐梯山あたりです。白川IC→294号、帰りは118号→121号→日光(→寄り道で那須IC )あたりがパターンです。
このルートはシーズン中でも比較的空いていて(除 那須・日光)気分よく流せますので、機会が有れば是非。
以前は伊豆方面も散々行きましたが、今は東京を横切るのは躊躇しますね。
書込番号:5291379
0点
ピットインさん>
500kmは2日間でした。清里で1泊と言うわけです。東北道では、日光までしか行ったことがありません。つい、信州方面に足?が向いてしまうんですね。
一度、日曜日の朝7時頃いろは坂を走ったことがあるんですが、すいていて本当に気持ちよく走れました。s200と競ったりしましてね(笑)。
磐梯山に一度行ってみたいと思っているところです。地図を見ると磐梯山ゴールドラインなんか楽しそうですね。小生の家から300kmくらいですから、1泊でしたらゆっくり行けそうです。
また情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5291460
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





