ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(103006件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

プラグ交換の時期について?

2006/06/05 23:18(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ホーネット

スレ主 1965さん
クチコミ投稿数:158件 ホーネットの満足度4

06モデルを購入し早走行距離5000キロを突破しました。
いはゆるアタリが出てきており快調に走行しております、メーカーの
整備手帳を見ながら整備等を行っていますが、バイクショプやディラー
で、プラグ交換時期について質問した所、大体5000キロを目安に交換すると良いでしょうっと言われました、確かにメーカー側のコメントでも
目安としてとの事でした、現時点では、4本のプラグの状態を目視で見ましたが、きつね色で状態も良く、もう少し交換しなくても良いだろっと
思っていますが、皆さんはどう思われるでしょうか?
ご意見をお聞きしたいのですが、走行事態に影響があるのでしょうか?
交換するのでしたら、今流行っているイリジウムプラグに交換しようと思っていますが、ノーマルとイリジウムとでは、どのように違いどれだけのメリットとデメリットがあるのでしょうか?
燃費は大体平均23キロ〜25キロ位で走行時速は60キロ〜100キロ走行で
流しています、宜しくご意見の程宜しくお願いします。

書込番号:5143397

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/05 23:25(1年以上前)

濡れてたりカーボンがたまってたりせずに、電極も角がしっかりあるなら交換しなくていいんじゃないですか?
距離はあくまで目安であって、交換する必要性はプラグの状態が悪くなったから生じるんですよね。だったら目視して問題がないなら交換しなくていいと思います。目でみて劣化がわからないものは別ですけど・・・。
あとイリジウムは、私は全く体感できませんでした。

ところで、最近のエンジンはきつね色がベストではないって聞いたことがあるんですが、どうなんだろ?四輪なんかだとリーンバーンとか使いますからそれかな?キャブで走ってる二輪には関係ないんでしょうか。

書込番号:5143434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/06/05 23:53(1年以上前)

 そうですね、電極も角がしっかりあるなら交換しなくていいですよね。
 オイルと違って多少交換時期を延ばしても害は無いとおもいますよ。 
 自分もブルズキッチンさんと同じくバイクにはイリジウムの必要性を感じてなく使用してません。 
                   (でもクルマには付けてます。効果抜群!)
 しかしせっかく交換されるんでしたら最近は@8〜900円と安く買えますので効果を感じなくても失火率は確実に減るのでイリジウムに交換は有効でしょう。

 またイリジウムの効果についてですが失火率の高くなる低回転域で確実に着火し、エンジンがスムースになります。
 ですから高回転域でのパワーアップはしたとしても僅かです。

書込番号:5143558

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/06 02:54(1年以上前)

交換の必要はないと思いますが、どうせ外したなら、元に戻す時に新しいのをつけようと古いのをつけようと同じ手間ですから、おさいふや気分と相談して、新しくしてしまうことは良くあります。
もっとも、僕の場合は2輪はほとんど乗らないので、交換はもっぱら車の方ですが。

イリジウムは、125ccの単気筒ですがアイドルを下げていくと「へぇ〜」となりました。

書込番号:5143980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/08 11:53(1年以上前)

マジェスティ250にイリジウムを付けてますが、1万キロ弱でも問題ないです。(メーカーは3〜5000キロで交換といってますが。)交換の目安としては、体感的には始動性が悪くなったとき、燃費が悪くなってきたとき、見た目では電極のスキ間が広くなったときでしょうか。

車(ランエボ6)には最初からイリジウムが付いており、3万キロ越えましたが全く問題なしです。

かま_さん、はじめまして。最近あまりデジカメの板でお見かけしないと思っていましたら、こちらでしたか。

書込番号:5150500

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/08 15:57(1年以上前)

見つかっちゃいましたか(*^^*)
バイク板は現実のツーリングの催しも盛んで、遊ばせていただいております。
カメラ板の撮影&飲み会にも参加してますよ〜 ともに関東ですが。
旅行板にも書いてますが、なぜかみなさん書き込みだけで完結してるみたいです??

書込番号:5150919

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

このバイクいいですね

2006/06/05 19:57(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

スレ主 sono1488さん
クチコミ投稿数:78件

今普通二輪の免許を取りに自動車学校にいっています
教習車がこれなんですがのりやすくてこれがほしくなりました
教習車とのちがいがわかればおしえてください
このバイクのいいとこと悪いとこ教えてください

書込番号:5142671

ナイスクチコミ!0


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/05 20:12(1年以上前)

ハンドルが高いとか聞いた事があるような。

僕が乗ったCBは古くてストライカーのマフラー付けてるみたいな
良い音出してました。笑

書込番号:5142707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/05 23:19(1年以上前)

教習車との違い

メーターが違います。(市販車は液晶付のカッコいいやつ)
エンジンが違います。(教習車にはVTECありません)
ハンドルが違います。(市販車より高くなってます)
シートが違います。(市販車より低く、足つきがよくなってます)
タイヤが違います。(長持ちタイプの教習車用タイヤです)

あとは重たいガードとランプくらいですかね。ああ、SPEC3で採用されたLEDテールランプ仕様も多分ないと思います。
教習所での商談で多少は仕様が違うと思いますけど、私が知ってるのはこのくらいです。
基本的にフレームと外装以外の部品は、モデルチェンジ前の旧型をそのまま流用してるみたいですよ。乗り味に大きな差はないと思います。

書込番号:5143407

ナイスクチコミ!0


スレ主 sono1488さん
クチコミ投稿数:78件

2006/06/06 20:39(1年以上前)

やはり教習車とは多少違うんですか
めんきょとったら試乗させてもらえるとこ探してみます

書込番号:5145547

ナイスクチコミ!0


Fver.2さん
クチコミ投稿数:14件

2006/06/14 19:35(1年以上前)

前、教官に聞いた話では、チェーンベルトが一回転するまでの長さが大きく変わっているみたいな事(言い方があいまいで申し訳ないですが、本当です)を言っていました。当然教官はもっと上手く説明しましたけどね。加速が市販車より力がない感じなんですかね。あと、教習者は低速域重視で作られていますので、クラッチの繋ぎなどの低速の操作が楽になっています。僕の経験から、例えて言うと、教習者で一本橋をやると、半クラッチにしないでいても、エンストもしないし、ノッキングもあまりしないですよね。市販のバイクはあの速度で半クラにしなかったら、ノッキングすごいです。下手な人はエンストするかも。あと、教習者に慣れた人がその直後に市販バイクを運転したら、発進時にエンストを起こしやすいという現象が実際にあるのもそこに原因があるのではないかな。

書込番号:5169383

ナイスクチコミ!0


Fver.2さん
クチコミ投稿数:14件

2006/06/14 19:37(1年以上前)

失礼しました。上の↑書き込みの上から8行目の最後の方、「教習者」ではなく「教習車」ですね。

書込番号:5169387

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/14 19:52(1年以上前)

そのくらいの誤字を指摘する人はいませんよ。笑

教習車がこんなカスタム車だったとは・・・。
50キロ以上出せないから気付く人は少ないかと思います。

今乗ったら違和感あるかな?・・・。

書込番号:5169420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カウル振動

2006/06/05 12:30(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール

新車で最近購入し、慣らし運転中です。

4500回転くらいでカウルが微小ビビってバックミラー像がぶれます。
車種が分かる必要はないものの、とにかく車種が分からない程度にまで像が
びりつきますが、皆さんもそうでしょうか? 

この件は過去レスにもあったようですが、確かになりますね。
運転そのものには、さほど問題は感じませんが、こんなもんなのでしょうか?

書込番号:5141802

ナイスクチコミ!0


返信する
ohalfkさん
クチコミ投稿数:6件

2006/06/09 14:31(1年以上前)

私も06モデル乗ってました。
(手放しちゃったので。)
振動ですが、ありますね。
4500あたりから6000くらいまで...。
スロットルにまで響いてましたので、
このあたりはかなり不快でした。
ショップの話では、
一度カウルをはずして、
何かクッションをかますと軽減は出来るそうですが、
まったく無くす事は難しいとのことでした。

書込番号:5153654

ナイスクチコミ!0


nakakuboさん
クチコミ投稿数:1件

2006/06/22 20:27(1年以上前)

こっちも同じく、、
4500回転付近で鳴ります、、、
「ビィィィ〜〜〜」って音が鳴るのですぐわかります。
カウルが激しく揺れまくってますよ、、、
5000回転超えるとまた静かになります

自分は5000~7000回転位で乗ってるので
そんなに気にしませんが

書込番号:5191793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ギヤ−チェンジについての質問

2006/06/05 08:25(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

クチコミ投稿数:126件

ようやく、メ−カ−推奨の慣らし500kmを越え、昨日は房総半島1週のツ−リングに出かけました。
高速も使い順調に走行してきたのですが、どうしても今一納得できないことがありましたので、ご教授ください。
ロ−発進したときに、今一車体が重く感じ、出足がとろいように思います。セカンドでアクセルを開け、伸ばし気味にしてサ−ドへと繋ぎますが、ちょっとロ−で気を抜くと、後ろにいる車にあおられてしまします。今まで、アメリカンのスラッシャ−400に乗っていましたが、むしろ出だしに関してはスラッシャ−のほうが良いように感じました。
もちろん自分の未熟もあるのですが、こんなもんなのでしょうか。
それとも、エンジンがこなれていないのでしょうか。。。
皆さんは各ギヤ−チェンジでの回転数(特にロ−とセカンド)はどの位でお使いでしょうか。

がら空きでしたので、120km/h走行が出来ましたが、V-TECの2から4バルブへの切り替えがあまり体感できませんでした。
皆さんはどうでしょうか。

本当に、初心者質問で恥ずかしいのですが、宜しくお願いいたします。

書込番号:5141398

ナイスクチコミ!0


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/05 19:03(1年以上前)

1速全開で50キロぐらい出ますが
引っ張る意味は無く今の運転で言いと思いますが・・・
750になると別世界で余裕の発進で速いですよ。

人間が慣れると400でも十分車を引き離せると思います。

書込番号:5142527

ナイスクチコミ!0


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2006/06/05 21:02(1年以上前)

アメリカンは低い回転数でトルクが出るようになってますが、CB400等は回さないとトルクがでません。

気持ちよく加速しようとすると、5000rpm以上は必要と思います。

書込番号:5142861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2006/06/06 06:32(1年以上前)

皆さん、色々と教えていただきありがとうございました。
恥ずかしながら、バイク屋でクラッチレバ−の操作について指摘を受けました。
自分は今まで、クラッチを切るのに握りこんでいたため、繋ぐ時にも時間がかかり、エンジン回転数が落ち込んでしまい繋がりがスム−ズでなかったようです。
ほんの少し握っただけで、クラッチは切れるんですね。
今まで、シャド−に乗っていて感じたことが無かっただけに眼からうろこでした。
お恥ずかしい限りです。
ご教示いただきありがとうございました。

書込番号:5144075

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/06 10:57(1年以上前)

本人が気分良いならそれで良いんだけど、あんまり変わらんと思う<クラッチ握るストロークで>そんなに空振り部分でゆっくり動かしているのですか?

ついつい半クラッチでギヤチェンジしてしまって、クラッチを使ってるんだか使ってないんだかわけわからなくなりませんように…

書込番号:5144396

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/06 18:30(1年以上前)

公道ではクラッチはしっかり握る事をお勧めします。
クラッチは高いギヤになるほど必要としませんが
的確な操作を早くしていけば良いだけのことです。

書込番号:5145231

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/06/06 18:40(1年以上前)

さすが的確なお答え m(_ _)mオソレイリマス

書込番号:5145250

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/06 18:48(1年以上前)

恐縮です。笑

書込番号:5145266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハンドルポスト周りからの反射について

2006/06/05 06:44(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:79件

最近のメッキパーツばやりのためか、Forzaのハンドルポスト周りも円形のメッキパーツが使われており、鏡みたいですね。
ただ、昼間など、この箇所がもろに太陽光を反射して、走行に支障をきたすと感じることが頻繁にあります。結局私はこの部分にあわせて黒いステッカーを作成し、反射を抑えるようにしてみたのですが、皆さんはどうされていますか。対策部品(?)みたいなものがあったりするのでしょうか。
個人的には、こうした走行の安全に関わる部品には、安易にメッキを使わないでほしいなあと思ったりします。(以前、車(試乗車)でもシフトレバーのゲートに同じようなメッキ部品が使われていて、太陽光の反射が大変まぶしく感じたため、ディーラーにその旨伝えたところ、同じような意見が多かったのか、翌年のマイナーチェンジでつや消しタイプに変わったことがありました。)

書込番号:5141323

ナイスクチコミ!0


返信する
mid12さん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/15 12:40(1年以上前)

この春先からフォルツァに乗り換えたのですが、私もあの反射には驚きました。条件が合うととにかく眩しい。ツーリング先で片手で押さえたり、細目にしたりとかなり安全走行上問題があったのでホンダに問題点の通知と対策部品の要求をしておきました。翌日お客様相談室から電話があり”そのような声はあがってきていない”が”上に上げておく”という趣旨の話をしました。数は力です。ぐるぐるどんさんもユーザーの声としてホンダに伝えたらいかがでしょうか。私もカッティングシートを貼って対処していますが、カッコ良くないですよね。
しかしアフターマーケットパーツならばまだいざしらず、運転者への防眩配慮など工業デザインとして基本なのに、それを無視した市場でのウケを優先した設計は変ですよね。ヘアライン処理するだけで違うはずなんですけどね〜。

書込番号:5171474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/06/18 13:02(1年以上前)

私もこの春からZの黒に乗っています。
上のお二人の書き込みをみて初めてハンドルポストのメッキの危険性を知りました。
というか、今まで眩しいと感じたことがありませんでした。天気のいいときには、青空が映ってきれいだな、と逆に感心してしまったくらいです。
なぜ眩しくないのかいろいろ考えました。体格の違いや乗車姿勢の違いと思ってましたが、上のお二人とヘルメットが違うのではないか?と今は一番疑っています。私はフルフェイスで丁度ハンドルポストは顎の部分で視界になかなか入りません。フルフェイス以外のメットだとよくみえるのではないでしょうか。勝手な推論ですが・・・
危険なパーツをあえて標準装備するメーカーの姿勢には首をかしげますね。個人的にはメッキパーツそのものに魅力を感じないので(おまけのなんとかカバーももらいませんでした)別の処理のしかたでもよかったのになー。

書込番号:5180028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/20 14:08(1年以上前)

しばらくレスがつかなかったので、本日初めて書き込みいただいていたことに気づきました。遅ればせながらコメントに感謝です。
さて、オム太郎さんご指摘の点ですが、私の場合ヘルメットの形状に関係なく、反射光は目に飛び込んできます。私の身長が170センチと、わりと平均的な体型なので、やはり多くの方が、フルフェイスであれジェットタイプであれ、運転中視界にハンドルポストが入っているのではないかと思います。視界に入るということは、それだけで十分太陽の反射光が飛び込んでくる可能性もあるということなのです。ちなみに私は双方のスタイルのメット(ラパイド、SZ-RAM)を所有しています。
もちろん、常時太陽の反射光が目に飛び込んでくるわけでなく、太陽の高度や走行している方角といった、いくつかの条件が運悪く重なったとき、ということになるわけですが、真昼前後に走ると、特にこの季節は、反射光が目に飛び込む悪条件に陥ることが少なくないようです。(懐中電灯などで、どの角度から光が当たると反射光が目に飛び込んでくるかはすぐに確認できると思います。)
せっかくメーターには反射を抑える素材が使われていると言うことなのに、ハンドルポストがこれほど広い面積で鏡のようになっていることは、やはり反射光が目に飛び込む危険が高いわけで、デザイン上の欠陥といってよいと考えます。初日から立て続けにこの問題に直面したので、すぐディーラーにはこの件を伝えました。対策部品などもないか調べてもらいましたが、やっぱりなさそうですね。ただ、メーカーにはまだこの件では何も伝えておりませんので、私もmid12さんのおっしゃるとおり、ホンダに直接情報を提供しようと思います。ほんと、ヘアライン加工の方が機能的にもデザイン的にもすぐれているという点に同感です。
私も最初は黒のカッティングシートでも貼ろうかと考えたのですが、やっぱり見栄えも大切かなと思い、反射抑制のためのシールを自分でデザインし、パソコンとプリンタで作成しました。少々手間取りましたが、デザイン的にも機能的にもそれなりに納得できる仕上がりにはなりました。(って、勝手な自己満足です…(^^ゞ)。
ちなみに、私の場合、販売店が協賛店ではなかったとかで、おまけのメッキプーリーカバーはつかないはずだったのですが、メーカーが気を利かせてくれたとかで、販売店でただで取り付けてくれました。個人的には私もメッキパーツは好みではないのですが、まあ上にかぶせるだけのものなので、傷防止程度の役割は果たすかと、ご厚意に甘えて装着してもらいました。
いずれにせよ、この件、ライダーの安全に関わる重要な問題だと思います。是非メーカーに対処をお願いしたいですね。

書込番号:5185664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

フォルツァMF-08 ならし中

2006/06/04 21:55(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:17件

先月の20日にMF-08黒を購入し、現在慣らし中で320kmまでやっときました。しかし、最近「シャカシャカ」音が加速と共にしてきました。これは、いったい何が原因なのでしょうか? 街中を丁寧に可愛がって慣らしてたのに・・・。どなたかお分かりでしたら教えてください。

書込番号:5140247

ナイスクチコミ!0


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/06/04 22:36(1年以上前)

回転物に何かが干渉してるんじゃないですか?

書込番号:5140491

ナイスクチコミ!0


MF08さん
クチコミ投稿数:24件

2006/06/05 02:36(1年以上前)

はじめまして。自分も先月から新型Zに乗っています。
その前までは前期に乗っていました。
そのシャカシャカ音ですが、
それはブレーキパッドとローターが少し干渉しているものと思います。 
ちなみに自分のもしますし、他のサイトのページにも同じことが多々記載あります。
これに関してはしばらく乗ればパッドが減り、自然と気になる音もなくなるようです。
自分はたまの休日に乗るだけなので未だ140km位しか走っていませんが、楽しいフォルツァライフにしていきましょう!

書込番号:5141182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/05 06:24(1年以上前)

私も先週Z-ABSが納車され、現在走行100キロあまりですが、やはり同じようなシャカシャカ音が鳴っています。最初はどこかに落ち葉でも巻き込んだかと思いましたが、確認したところそのような異物は見あたらず、やはりローターだろうと推察しています。販売店にも確認しようとは思っています。
ちなみに、メーカーの人とお話ししていたところ、慣らし運転はマシンを「大事に」しすぎない方がよいとのことでした。Forzaの場合、回転数を抑えめにするのは100キロ程度(1000キロではなく)で十分で、後はむしろ様々なシチュエーション(峠や高速道路などを含め)で走らせた方がよいですよとのことでした。もちろんあまり急激な加速や急制動は避けた方がよいということはいうまでもありませんが。回転数はあまり気にせず、ある程度マワしてやってくださいとのことでした。
私は通勤が峠道ということもあり、すでに高速道路も短距離ずつではありますが、4回走らせました。100キロを超えたあたりで、負荷があまりかからない状態で回転も7000近くまで回しました。
これまで20年あまり、原チャからオーバーリッターまで様々なバイクを乗り継いできましたが、慣らしに加え、以後も丁寧かつあまり過保護にならない程度に乗り続けることが、快適なバイクライフにつながるように思います。ただ、工作精度が上がったためか、慣らしの時間は短くてすむようになったみたいですね。

書込番号:5141311

ナイスクチコミ!0


okazu3さん
クチコミ投稿数:58件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2006/06/05 06:46(1年以上前)

この「シャカシャカ音」、私も新車購入時より非常に気になっております。
先日オイル交換の時に見てもらったのですが、特別異常も無く、多少プレーキパッドに汚れが有るのでエアーで掃除していますと言われました。
足回りのがたつきや、回転時にブレている様子も無く正常との事で少しは安心したのですが、掃除後しばらくは音が出なかったのですが、また出始めております。
すでに2500km走行しており、とても気になる音ですが諦めております。

書込番号:5141324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件

2006/06/05 09:43(1年以上前)

はじめまして。
おいらの場合はやっぱりブレーキパッドとローターが原因だったようです。
慣らし運転終了時に購入店にその旨を伝えたところパットを調整してくれたようで、ピタリと音が無くなりました。
オイル交換の時に購入店で見てもらうといいですよ。

書込番号:5141496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/06/05 12:47(1年以上前)

皆さん大変有難う御座いました。私だけの症状ではなかったみたいですね。是非、販売店の方にオイル交換時に相談してみます。

書込番号:5141844

ナイスクチコミ!0


feelsさん
クチコミ投稿数:22件

2006/06/06 16:27(1年以上前)

こんにちは!

僕も同じ症状で悩んでました。みなさんも同じ症状が出てたみたいですね!

自分の場合は納車して50キロ位でシャリシャリと前輪のブレーキ付近から鳴り出し始めました。走行が増えるにつれ微かですが音が大きくなりました。

かなり気になってメーカーに電話したのですが、一度販売店で見てくれとのことだったので、昨日一ヶ月点検の時に見てもらいました。

バイク屋は「油圧式ブレーキは基本的に音は出ます。二輪車の油圧式ブレーキは車と違いブレーキが剥き出しなので音が聞こえやすいだけです。あまり気にしないで下さい。」

とのことでした。あまり納得はいかなかったのですが、そういう物かなと思っております。

一応点検の際に何かしたのか音は完全には消えていませんがかなり小さくなりました。

書込番号:5144998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/06/06 17:05(1年以上前)

フォルツァのブレーキは片押し式です。ピストンの無いほうのパットはピストンの動きに対し、ほとんど動きません。常にディスクとの隙間ゼロ(に限りなく近い)状態ですのでディスクの少しの振れであたってしまいます。それでシャリシャリ鳴るのです。
どうしてもいやなら音の鳴りにくいパットに交換するか、ピストンが左右両方についた両押しのブレーキに交換するしかないでしょう。フォルに取り付け可能な両押しキャリパーを売ってるのはみたことないですが・・・
パットを音の鳴りにくいものに交換するとほとんどはディスクを攻撃してしまう特性に変わるので、ディスクのほうが磨耗しやすくなります。なのでおすすめできませんけど。
また、面取りをしてもらうと気休め程度ですが改善するようです。

でもこれってまったく問題ないですよ。引きずりが出てる場合は別ですが、シャリシャリ、シャラシャラ程度の音なら何もしない方が無難です。

書込番号:5145065

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング