このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年6月3日 11:22 | |
| 1 | 5 | 2006年5月28日 20:57 | |
| 0 | 3 | 2006年6月3日 21:52 | |
| 16 | 10 | 2007年8月11日 00:00 | |
| 0 | 3 | 2006年5月28日 21:04 | |
| 4 | 4 | 2006年10月8日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
やっと嫁を説得してフォルツァを昨日契約してきました。
20年ぶりの2輪ですので、かなり反対されました。
ところで質問なんですが、うちは車庫がないんでシートカバーに
なるんですが、最初はホンダ純正の物にしようと思っていたのですが、ショップの方にヤマハのシートカバーを勧められました。私としては純正の方がピッタリして良いと思うのですが、どなたかフォルツァ用のホンダ純正シートカバーを使っている方がいらっしゃれば、ご意見をお聞きしたいのですが。また他に良いカバーがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。納車は一ヶ月後ですがとても楽しみです。
0点
自分もZ-ABS買いました^^
昔もZーABS(05’)に乗っててそれからの買い替えです。
元からホンダ純正のカバーを使っていたのですが、さすが純正とだけあってハンドル等変えて無ければぴったり合います。
それに真ん中にバイク本体の下を通して一周まわすベルトが着いているので強風の日でも安心です。
台風のときはさらに紐でぐるぐる巻きにしてましたが。。。
というわけで、わたしとしては純正のほうお勧めします。
書込番号:5120401
0点
サイズが少し大きくて余裕があるとか?
ヤマハのはマジェとかに合わせてあるんでしょうから
かけやすいとかですすめたんでは?
今までに小さいって意見がユーザーからあったとかで…
一度その辺を確認してみては?
書込番号:5120582
0点
ぴぶさん Victoryさん 返信ありがとうございます。
やはり純正の方がそのバイクに合っているので良い感じがしますよね。ショップの人は材質や耐久性もヤマハのカバーの方が良いと言っていたので悩んでしまいました。ぴぶさんは純正を使っているとのことですがそのへんはどんな感じですか?値段的にはヤマハの方が5000円ほど高いのですが。
書込番号:5120803
0点
はじめまして。
おいらはドンキで買った社外の安いシートですがなかなかのものですよ。
真ん中を縛る紐もありますし、大きさもゆったりしてます。
当然、前後輪には鍵用のφ40の穴も開いてます。
いたずらされることも考慮して、安いシートをこまめに買い換えようと思ってます。
書込番号:5121374
0点
はじめましてbigmacpapaさん
返信ありがとうございます。
その考えもありですよね。参考にさせていただきます。
書込番号:5121408
0点
こんにちははじめまして純正カバー所有者です。
純正カバーはフォルツァ用エアロロングスクリーンにボックスキャリアのことも考えられて作られてます。スクリーンの当たる所にはフェルト状の布が縫ってあって傷防止、マフラー部には不燃布を縫い込んで熱対策。後部にファスナーが付いていて書け外し便利、その他風対策、盗難対策、ムレ対策いろいろ考えられています。さすが高いだけある^^とまー ホンダのセールスマンみたくなってしまいましたw結局何が言いたいのかというと買ってよかったってことです。では、以上
書込番号:5122446
0点
はじめましてtaka991さん
返信ありがとうございます。
やっぱり純正は良いみたいですね。
迷うなら純正を買った方が後悔しないような気がしてきました。
保管場所に屋根が無いのでシート頼りになってしまうから迷ってしまって・・・。
書込番号:5122973
0点
はじめまして。
たった今、納車されました、Z/ABS。
今までホーネットに乗っていましたが、いいですねZ/ABS、やっぱり。
僕の場合、シートはシルバーウイング用にしてもらったので問題ないと思うのですが、トップケースもついており今晩試してみます。
書込番号:5132742
0点
はじめましてjack.sparrowさん 。
納車おめでとう御座います!
羨ましいですね。私は6月24〜25日頃納車予定です。
是非シートを使った感じを教えて下さいね。
よろしくお願いします。
書込番号:5132917
0点
シートかけてきました。
シートはB−1 BIKE COVER でした。
(知識が無いので純正かどうかわかりません。
箱には0SG-JBB1F5といバーコードが貼ってあります)
大きさは大型スクーターボックス付2
適合車種:シルバーウイング/T−MAX/スカブー650
と表示されてます。
かけた感じは....
Z/ABSの前にホーネットに乗っており、そのときはぴったし
サイズでしたが、タイヤの下の部分が若干見えてしまい雨の日には
跳ね返しでブレーキディスクに錆がでてしまうことがありました。
また、サイズがぴったりなので、かける時もいろいろなところに引っかかったりしてかけにくかったことがありました。
それから比べると、今回のものはかなりたっぷりしており、地面に引きずるぐらいです。かける時もどこにも引っかかることもなくスムースにかけられました。GIVIのトップボックスも問題なく収まりました。
見た目は若干悪いですが、これであれば跳ね返りもあまりなく安心できると思います。
もちろん盗難防止で前ワイヤーロック/後ゴジラロックを装着です。
前にリードを同じ場所に停めていてガソリンを抜かれたこととシート(座るシートです)を盗まれたことがありましたんで。
購入先のバイク屋さんは、必ず1サイズ大きなものを進めるそうです。(安くもしていただけました)
取り留めもなく書きましたが、参考になるでしょうか?
書込番号:5133749
0点
jack.sparrowさん 返信ありがとうございます。
純正かどうかは別にして買って正解だったんですよね。
やはりちょっと大きめの方がいいんですかね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:5135234
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
はじめまして、ノーマル?のSB(赤/白)を契約してきました。
そこで皆さんに伺いたいことがあります。
ヘルメットも一緒に変えたいと思ってるのですが皆さんはどのようなヘルメットで乗られていますか?
今はアメリカンタイプのバイクに乗っていまして、黒色のシールド付きのジェットタイプです。
今度はフルフェイスで考えています。
変な質問ですが参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
0点
オープンとフルフェイス両方持ってると良いですよ。
僕は半年前にアライのTXモタードを買ってみましたが
オープンフェイスより風通しが良いです。
冬は寒いので被らなかったのですが夏に期待してます。
このバイクには少々似合わないですが僕なら被れます・・・笑
ヘルメットって高いね・・毎日使うからと自分に言い聞かせ
何個買ったか・・・
ヘルメットを盗むクズも多数存在するので注意してください。
特にバイク用品店ではね。
書込番号:5118236
0点
アメリカンは買った事がないのですが、スクーター、オフロード、ヨーロピアン、ともに通常はフルフェイスで〜す。
スクーターで5km以内のバイト&買い物に行くときだけおばさんジェットです。
ちなみに色は、白が基調です。
しかし、白亀さんの地方は物騒ですね。
先日は車に体当たりされたんぢゃなかったでしたっけ?
ワタクシ、メットはミラーもしくはスクーターの足元に置きっぱなしでお店やテント泊に入ってしまいますが、取られたことなど一度もないです。
過去7〜8万kmかな? 東京生活&ツーリングは東日本だけですが。。。
書込番号:5118447
0点
白亀さん、かま_さん、
ありがとうございます。
用途に合わせてヘルメットも変えるのがいいですね。
アライのTXモタード先ほど調べてみてみました。
確かにネイキットタイプでこれは・・・(苦笑)
でも、ひさし?みたいのはあるとよさそうな気もしています。
朝・夕方の太陽が低い位置にあるとき直射日光でまぶしいときに便利そうですね(笑)
フルフェイスでオープンフェイスより風通しがいいなんて魅力的です(笑)
用途として月1程度で神奈川〜静岡(東部地区)の移動と
週1程度で10Km以内での移動に利用予定ですので
やはりフルフェイスを1つ購入かな・・
色は自分も白基調で考えようと思います。
余裕ができたらジェットも買います(笑)
あと、盗難には気をつけたいとおもいます。
アドバイスありがとうございます
書込番号:5118813
0点
自分も白亀さんの意見に賛成です。
スクーターはキャップで乗ってますが、加速のいいバイクなどはやっぱフルフェイスを使用してます。
実際今年も転倒時にあごを打ちましたが助かりました。
オフ用のフルフェイスも有りますが派手過ぎて現在使用してません。※服装も合わせないとダサダサになちゃいます・・・・・
書込番号:5119244
1点
ほぼ全国走ってますが得たものの中に良い人もいるし悪い人もいるって事を心から思えるようになったことがあります。
物騒なのは人の心・・・かな?笑
あの事故は100パーセント相手の過失となり新しい車を買う事
にしました。
書込番号:5119412
0点
カッコいいですよ〜!2個で13,000もしたけど・・・・。当然、純正品よりは視認性が劣ります。
書込番号:5134682
0点
sukedaiさん ありがとうございます。
ノーマルスクリーンにホリゾンタルミラーを取り付けると、やっぱりハンドルは切った時にスクリーンにあたりますかね?
書込番号:5135963
0点
ごめんなさい。わたし、実はスカブー乗りのものです。スカブーに関してはスクリーンにあたることはないので、フォルツァも大丈夫だとおもいます。とにかく、見た目は、すっごいかっこいいので、ぜひとも、装着をおすすめします。
書込番号:5136761
0点
バイク(本体) > ホンダ > STX1300 パンヨーロピアン
免許取立ては タンデムでの高速道路ツーリングはできないのでは?
書込番号:5110889
1点
みーのしんさんへ
知人が乗っています。
曰く、「癖が無く扱いやすい。初心者の方でも
全然OKでしょう。」との事です。
決まりましたね。
試乗が出来ればいいのでしょが。ね!
書込番号:5111721
2点
問題となるのは転倒原因の車重コントロールと足つき性でしょう。
http://kaiser-web.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/STX1300.cgi
は良心的なオーナーの集まりですから、ここでお聞きになればと思います。
書込番号:5112975
0点
訂正します、掲示板に直接入れないようですね。
http://home.att.ne.jp/aqua/Seraphim/STX1300_Pan_European-Inhabergesellschaft.html
上記アドレスかまたは「STX1300 パンヨーロピアン愛好会」で検索
してください、失礼しました。
書込番号:5113637
1点
FUJIMI-Dさん、はれこさん、ノクティーさん返信ありがとうございました。STXはオーナーの絶対数が少ないこともあり、情報の数が少なく検討するのに困っていました。(実車もなかなか見ることが出来ません)ついでにリッターバイクは夏場発熱でかなりきついものなんでしょうか?カウル「あり」、「なし」では影響はありますか。
書込番号:5114492
0点
おそらく、熱いでしょう。
それも、バイクの醍醐味のひとつだと思っています。
熱さを気にするって、甘いわよ!(ハハハ冗談ですよ。)
書込番号:5114591
1点
はじめまして、STXユーザーです。
お察しのとおり、かなり熱いです。
エンジンの熱量が相当なモノで、まるで石油ストーブの
上に跨っているような感じです。
(夏場に長時間走っていると、内腿と股間が赤く腫れて低温火傷状態になってしまいます。)
しかも空力性能が良すぎて、体に風が殆どあたらず
夏場のツーリングは灼熱地獄です。
書込番号:5154383
4点
ST1300オーナーです。
夏場に京都信州を旅してきたんですが、風がほとんど当たらないためメッシュジャケットも意味がありませんでした。
しかし、それ以外のシーズンだとシールドの恩恵も大きく大変いいバイクです。
それとタチゴケしたときはサイドにあるエンジンガードが守ってくれるのでその修理費1000円だけで無傷が保てます。
書込番号:5694598
0点
いつもお世話になります。m(__)m
エンジンガードも飾りじゃないんですね。
書込番号:5695222
2点
私は先日までSTX1300のオーナーでしたが
4000Kmしか乗らなかったですが
手放しました。
夏場でも雲の多い日にツーリングしましたが股間の
暑さにうんざりです。
走っている時も暑く、股を開いてても暑くて気分が
悪くなりました。我慢してまで乗る気にはなりません。
やはり、バイクは1年中少しでも快適に乗れるほうがいいです。
確かにFJR1300よりデザインもよく、迷わずに
買いましたが・・・・
FJRもフルカウルで暑いのかもしれませんが・・・・
ただ、ホンダの逆輸入車はヤマハに比べて割高ですね。
それにもう1つ、重いのでとりまわしが大変です。
ヤマハのFZ1は199Kgと軽いので検討中です。
書込番号:6629165
0点
購入後、1週間がたちました。原付からの乗り換えのため、とても満足しています。
さて、質問なんですが、取扱説明書には、『500kmまでは、慣らし運転が必要です』とありますが、いったいどのような運転をすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
画面、左上にある「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」
で「慣らし運転」とか入力すれば、色々なスレッドがみられますよ。慣らしについては、特に必要ないから3000キロ位まで必要など、さまざまな意見があるので、ご自分が良いと思われるものを選択して下さい。
書込番号:5108599
0点
急加速・急発進・高回転などのエンジンに無理のかかる
運転をせず、普通に運転していれば良いでしょう。
つまり、これが慣らし運転です。
書込番号:5108615
0点
仮面ライダー2号さん、独学でPCオタクさん、ご回答ありがとうございます。
今、400km走りました。自分なりに解釈して、時速60km以上出さず、発進もゆっくり、急ブレーキをかけることなく乗っています。
メーカーの500kmまで、あとわずかですが、我慢して乗ります。
でも、原付からの乗り換えなので、特にストレスなく乗ることが出来ています。
ありがとうございました。
書込番号:5119439
0点
バイク(本体) > ホンダ > CBR1100XX スーパーブラックバード
こちらの掲示板でちょくちょく目にするバックトルクリミッターですが、BBって標準搭載してましたっけ??私の記憶では無かったように思うので、この掲示板を見てあれれぇ?って感じです。BB買って6年46000km、峠によく走りに行くのですが、1,2速を多様するような場合、回転を合わせ損ねるとリアがポンポン跳ねるので、てっきり無いものと思っていました。隼なんかには搭載されていましたよね。私もSTMあたりから発売されたら入れようと考えていたのですが、搭載されているの?されてないの?どなたかその真意とソースを教えてください!よろしくお願いします。
1点
はっきり「無い」と断言できるソースではないかもしれません
が、メーカーのプレスリリース(かな?)を読んでも、バック
トルクリミッターの話は出てきていないようです。
パワーユニット(6)をご確認下さい。
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/cbr1100xx/200103/index.html
(とりあえず新型のリンクを貼りますが、初期型の記事でも
差はないように見受けられます)
ここに書いてない、ということは、まず装備されていないだろう
という推測はできるのですが、証拠不十分ですみません。
隼とかのバックトルクリミッターは、当時鳴り物入りで宣伝
されてたので、XXが装備してたら宣伝してないはずはない、
と思いますが。
書込番号:5301477
1点
搭載しています。乗れば分かります。3速以上からローに落としてみてください。スムーズです。このクラスならわざわざバックトルクリミッターをカタログでアピールしたり、プレス用に特記しなくてもしなくても当たり前でしょう。特にホンダは80年代のVF750
やCBX750あたりでもう搭載していますからね。
書込番号:5400517
1点
バックトルクリミッターとは最近はクラッチを滑らせてエンジンブレーキを弱める機構の事を言うはずですね。
クラッチを滑らせる機構はCBR1100XXには搭載されてません。
ジラーチさんは、どういう機構をバックトルクリミッターと呼んでるのでしょうか?
書込番号:5438132
0点
どんな機構?
わかっていなければかきませんよ。スリーパークラッチでしょ。
装備されていないのか。失礼しました。98型のフルパワー車に乗っていますが、ずっと搭載されていると思って安心してギヤダウンしていました。一度もキーって鳴りませんし。
上で書いたように本当にスムーズですよ。これくらいスムーズあれば搭載必要ないですね。
書込番号:5519484
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





