ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102853件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信31

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください。駐輪スペース

2021/10/03 15:48(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF250L

スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

CRF250L(MD47)の購入を検討しています。
車庫内の車の横に駐輪することを想定していますが、
壁との間が1.0~1.1m程度しかなく駐輪できるか悩んでいます。
どなたかご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:24377092

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に11件の返信があります。


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2021/10/03 21:52(1年以上前)

再びこんばんは

>下駄をかませば駐車時にはさらに余裕が生まれるから安心ですね

車体が直立に近くなるので、何かの拍子で右側に倒れそうな( ̄▽ ̄;)

書込番号:24377808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/10/04 01:19(1年以上前)

>atswkmtさん

駐車中にバイクが倒れることも考えた方がいいのでは。
その幅だとクルマに当たってしまうのではないでしょうか。

私もクルマの横にバイクを停めていて、ときどき風で倒れています。
バイクはカーポートの柱の横に停めているので、その柱がクルマに当たるのを防いでくれます。
サイドスタンドでなくセンタースタンドにしても倒れました。
壁で囲まれた車庫なら風は受けませんが、地震のときはどうしようもないでしょう。

その辺はどのように考えていらっしゃるのでしょうか。

書込番号:24378064

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2021/10/04 08:43(1年以上前)

atswkmtさん

レスありがとうございます。
出し入れですが、私は入れるときはエンジン掛けたまま跨ったまま入れて、
出すときは横に立って引っ張り出します。

うちの場合正確に言うとガレージが台形になっており、道路側ほど広いので
出し入れはしやすいです。
文章で書くと分かりにくいですが、上で書いた120センチというのは
バイクを止めている位置で、バイクの占有幅が一番幅が広いところでの
車までのスペース(幅)です。
奥に行くほど幅が狭くなるので、これがうちではバイクが入れる限界という
位置になります。

今朝がた出勤のためバイクを出すときに、もし車までの幅が120センチで平行
だったらどうだろう?と意識してバイクを出してみました。
個人的な感覚ですが、楽ではないですが、まあなんとか出せるかな?という
感じでした。
曖昧ですいませんが、ご参考程度に。

スレ主さんの駐車スペースの様子が分かりませんが、個人的にはスペースが
少なければメンテナンススタンドがいいかなと思いました。
洗車やメンテナンスもやりやすくなりますし。
https://www.amazon.co.jp/STRAIGHT-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-15-988/dp/B005T071HG
上のようなダンパー付きのものが下すときのショックが少なく使いやすいですが、
安定感の高いしっかりしたものほど重くなりますので、日常頻繁に移動させるなら、
構造が簡単な軽いタイプがいいこともあるかと思います。

サイドスタンドの下駄にしても、メンテスタンドにしても、安定感は下がりますので、
チェーンロックなどで固定物に固定するなど、なにか対策ができればいいですね。


書込番号:24378289

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2021/10/04 08:59(1年以上前)

ちなみにうちはメンテナンスはこれを30年ほど使っています。
最低限の構造で軽いのがメリット。
カワサキの純正でKDXのサービスマニュアルからパーツナンバーで注文しました。
もう売ってないみたいなんですが・・・
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD-Kawasaki-%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-J2008-0008/dp/B003YL18PS

書込番号:24378317

ナイスクチコミ!1


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/04 09:22(1年以上前)

>VTR健人さん

再びおはようございます。

下駄の厚みをよく考えないとですね。
バイクの左側(スタンド側)に車、右側が壁となる状況ですので
壁にスタイロフォーム等の緩衝材を貼るなど最低限の対策は必要そうです。
あとは上手くベルトか何かで固定できるといいのですが、、、。

書込番号:24378347

ナイスクチコミ!0


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/04 10:21(1年以上前)

>たいくつな午後さん

レスありがとうございます。
幸いにも壁で囲われたガレージなので風の心配はほぼ無いですが、
地震となると厳しいですね。
タイダウンベルトを使って上手く固定できればと考えつつ、
毎回となると面倒くさくなってしまいそうです。
大地震を想定してしまうとあれもこれもとキリがないような気もしますし、、、。

書込番号:24378408

ナイスクチコミ!0


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/04 14:32(1年以上前)

>暁のスツーカさん

これは狭い所に置いてますね!
オフ車ならではの置き方、みなさん工夫されていて参考になります。

わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。


書込番号:24378720

ナイスクチコミ!0


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/04 14:57(1年以上前)

>BAJA人さん

再度いろいろと考えて頂きありがとうございます。
幅1.2mあれば何とか置けるけど、慎重に出し入れするしかなさそうですね。

いずれにしてもメンテナンススタンドは買う必要があると思っていたので
いろいろ調べて最良のものを選びたいと思います。

ちなみにyoutubeでも調べていたらこんなものがありました。
https://youtu.be/9wFd7SK-N8c
車庫の外でこれに載せればスーっと入れられそうで気になっているのですが、
上げ下ろしが結構大変そうなのと、転倒しやすそうなとこが怖いです。
こういうのでフットペダルで上げ下げできて、キャスター付きで、転倒防止ができるものがあればいいんですが、
そんなのないよって感じですよね。

なんとか工夫して解決したいと思います。

書込番号:24378745

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/10/04 16:39(1年以上前)

ギリギリに挑戦ですね。

人様のblogですが検索トップに出てきたので、、、
https://ameblo.jp/lennon135m/entry-12650860301.html

車載用ですけど、フロントクランプする手もあります。
サイズとか安定性とかはやったことないんで保証の限りじゃないですけど。

サイドスタンドは実はスタンド側には倒れにくいので (やってみたらわかる)、左クルマで右壁なら、壁は傷つくかもしれないけど安定的です。

メンテナンススタンドは、人が見ている前提の物で、保管用じゃないので不安定です。右にも左にもコケるんで両側に対策が必要。
特に、リアアームに掛けるタイプをオフ車に使うのは、とってもお勧めしません。リアアームに角度がついているため、容易に滑ってリアタイヤが接地して外れてコケます。なんのためにオフ専用のリフトがあるのかってことですね。
初心者さんがよくやるミスのひとつです。
メンテナンススタンド掛ける時は、いつコケてもいいって覚悟で。

あと、オフ車で乗って駐輪はお勧めしませんけどね。
狭いところでバランス崩したら、足着く場所がなくてコケるってのは良くある事故です。
自分も狭い駐輪場にオフ車停めてますが、怖くて乗車して駐輪はありえないです。
降りて停めれないところに乗って停めれるとは思えません。

バイク屋さんはやってるかもしれないけど。

書込番号:24378874

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/10/04 16:44(1年以上前)

それから、本格的にオフやるならノウハウの共有が欠かせないので、先に仲間作ってしまえばいいんじゃないかと。
で、ちょっと仲間の手を借りる。

あとは、レンタルですかね。

自分なら120cmがバイク用に確保できる (車の乗り降りに支障が無い) なら買っちゃいますけどね。
クルマ側にコケなきゃ笑ってられるでしょう。

書込番号:24378883

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2021/10/04 17:13(1年以上前)

atswkmtさん

キャスター付きのリフトアップスタンド、あれば売れるかもですね(笑)
メンテスタンドもいろいろですね。
私個人的には台座部はH型のものが安定感があると思います。
柱も真ん中1本よりは両サイド2本のほうが安定しますが、最近は1本の
ものが多いようです。

高さはCRF<S>は最低地上高285mmですね。もしアンダーガードを
付けるならその分10mmくらい下がる見込みで。
広い場所でしたら少々スタンドのほうが高くても、バイクを持ち上げて
載せることができますが、狭い場所ですと引っ掛かりなくスーっと腹下に
差し入れられるのが理想ですよね。
また狭い場所でスタンドの移動や位置決めは足ですると思うので、
軽いほうがそれはしやすいです。

安定感ですが、前後輪ともに浮かせた状態は非常に不安定です。
フロントだけ浮くかすのも不安感を感じます。
でもリヤだけ浮いてフロントが接地した状態はけっこう安定感があります。
このへんはリフトアップ量や車体の前後のどこを載せるかによって変わってきます。
ご参考まで。

書込番号:24378921

ナイスクチコミ!1


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/04 18:58(1年以上前)

>ムアディブさん

レスありがとうございます。
メンテナンススタンドはあくまでメンテナンス目的ってことですよね。

失敗しながら学んでいくつもりでいろいろチャレンジしたいとは思います。
もし倒れても壁側ならもたれるだけで大きな致命傷にはならないと踏んで
車側にだけは倒れないようにするつもりです。


書込番号:24379070

ナイスクチコミ!0


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/05 06:52(1年以上前)

>BAJA人さん

メンテナンススタンド購入の際には重要ポイントとして
チェックしたいと思います。

他人様の動画ですがyoutubeに自分より狭いところへ駐輪されている方がいました。
https://youtu.be/r_JacLZyz0M?t=1120
すごくやる気が感じられます。

皆さんのおかげで駐輪問題はなんとかクリアできそうです。
とても助かりました、ありがとうございます。

書込番号:24379792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2781件Goodアンサー獲得:54件

2021/10/07 14:59(1年以上前)

>atswkmtさん
メンテナンススタンドは慣れないと立てたり降ろしたりするとき不安定になるときが有りますが慣れれば大丈夫だと思いますよ。

それから人が見ているのが前提の様に言われている方がいますが「はぁ?」って感じですかね、センタースタンドとメンテナンススタンドどちらが安定してると思われますか?、メンテナンススタンドをずっと監視為なければならないのならレーシングマシンの保管は大変ですよね。

書込番号:24383681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/07 19:07(1年以上前)

>DUKE乗りさん

コメントありがとうございます。
YOUTUBEなんか見ているとメンテナンススタンドに軽々載せているので
140kgの車体そんな簡単に載せられるものなのかと思ってしまいます。
ビールケースなんかにも載せていたりするし。
こればっかりはやってみて慣れるしかなそうですね。

もしオススメのメンテナンススタンドなどありましたら
是非教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。



書込番号:24383986

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:81件 CRF250LのオーナーCRF250Lの満足度5 動画 

2021/10/12 11:28(1年以上前)

UNITのドーリースタンドの動画見ました。
バイクはKTMの250ccみたいですね。KTMのサイトで確認すると、2サイクル、4サイクルどちらも重量は100kg強。最低地上高は355、370mmでした。
対してCRF250Lは重量140kg、最低地上高285mm(S)、245mm。
UNITのドーリースタンド(高さ420mm)に乗せるのは普通の人にはまず無理、だと思います(^^;

私は、こちらのものを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08W4TXY9T
実はレビューしてるのは私です。。(^^;
私のCRFは最低地上高245mmの方なので、一番低い状態で使用していますが、<S>でもベースをくるくるとまわして、高さ350mmくらいまでは上げられるので使用可能だと思います。(そこから100mmほどリフトアップ)
CRF250Lは<S>でも最低地上高285mmしかないので、リフトアップスタンドを探す場合、選択肢が少ないようです。
狭い場所では、リフトアップするためのペダルが横方向に張り出すので、アップした状態では邪魔になる可能性はありますし、うっかりロックをはずしてしまう危険性があります。そうそう軽くロック解除するわけではありませんが・・

書込番号:24391870

ナイスクチコミ!0


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/13 20:07(1年以上前)

>mupadさん

レスありがとうございます。
おそらく自分も購入するとすれば〈S〉ではなくスタンダードになると思います。
やはり140kgを10cm以上持ち上げるのは無理っぽいですね。
高さの確認までして頂きありがとうございます。
2×4材とキャスター買って適度な高さのドーリースタンド作れないかなぁと検討中です。

紹介して頂いたUNITのスタンドも良さそうですね。
amazonのレビューも具体的で非常にわかりやすいです。
ちなみにこのスタンドはメンテナンス時のみ使用されているのでしょうか?
もしくは常にこのスタンドに載せ保管されているのでしょうか?

書込番号:24394262

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:81件 CRF250LのオーナーCRF250Lの満足度5 動画 

2021/10/14 16:17(1年以上前)

約38cm

近所にて

>atswkmtさん
メンテ時だけで、保管時はサイドスタンドです。さすがに乗せっぱなしは怖いですね。
レバーを下げた時(リフトアップした時)、寸法を計測したら中心から約38cmの出です。CRF250Lの全幅に半分よりは小さいです。
スタンドの自作を考えているとのこと、何にしても10cm以上アップしないと後輪は浮きません。なので、140kgを持ち上げるのは困難かと思います。

スタンダードモデルを考えているんですね。
なんだかんだ言っても、足つきが良いのに越したことはありません。6年乗ったCBR1000RRから乗り換えですが、軽いし、とても楽になりました。

書込番号:24395568

ナイスクチコミ!1


スレ主 atswkmtさん
クチコミ投稿数:14件

2021/10/15 21:12(1年以上前)

>mupadさん

メンテナンススタンドの写真まで撮って頂きありがとうございます。
38cm程度なら割とコンパクトで邪魔にならなそうですね。
自作スタンドは諦めましたw
そんなパワーありませんし、腰痛めるの間違い無しです。

CBR1000RRからとは思いっきりましたね。
自分も大型あるのでトライアンフでもと思いましたが
気軽に乗れる方が楽かなとCRFが候補に上がった感じです。
金銭的にも楽ですし。

書込番号:24397428

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

ハンドルカバー 防風、雨

2021/10/02 12:15(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ADV150

クチコミ投稿数:69件 ADV150のオーナーADV150の満足度3

ADV150に取り付けるもので探してます。

良いものを知りませんか?

書込番号:24374853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2021/10/02 12:26(1年以上前)

普通に布製の奴がいいですよ。グリップヒーターと併用すれば素手でも操作可能。

そろそろ販売されてくるんじゃないですかね?売り切れたら来年まで待つことになるのでお早めに。専用ではありませんが、よほど特殊なハンドル周りでなかったら大丈夫と思いますよ。私はだいぶ前に購入したやつを使ってます。まぁ、毎日使ってるわけではありませんけどね。↓の製品が私の後継モデルだと思います。防水性はどの製品もそれなりだと思いますよ。完全防水を求めるなら別途お探しください。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07X52K8S4

書込番号:24374864

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/10/02 13:35(1年以上前)

XLのような、オフロードバイクに付ける、雨、風除けがいいでしょう。

ブレーキ、クラッチのレバーホルダ取り付けボルトに共締めします、見た目はよくないですが効果は絶大です。

雨、雪、風除けしてくれます、雪の降っている高速でも寒くないです。

最近バイク用品屋には行っていないので、いまでも販売されているか不明です。

書込番号:24374972

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/10/02 13:43(1年以上前)

>ヒロキイコマさん

車体が大柄なので>KIMONOSTEREOさん

のお勧めが良いでしょう

完売するのが早いので、早めに手に入れる事をお勧めです

書込番号:24374984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2021/10/02 13:53(1年以上前)

マジェスティSに
>XLのような、オフロードバイクに付ける、雨、風除けがいいでしょう。
付けてますが真冬では気休めです
ほとんど効果はありません
いや、まったくと言っていいほど効果はありません

で、更にハンドルカバーしたら全然違います
ハンドルカバーにグリヒでホント楽です
見てくれを気にしなければハンドルカバーだと思います

更に毎回やっていることですがハンドルカバーの手を入れる部分はたいてい絞られてますが手を入れるのに引っかかって邪魔なので(赤いところ)切り取ってます
冷気が入る?いえいえほとんど同じです
手を差し込むのが簡単、もちろん抜くのも簡単で引っかかるなんて心配はありません
見てくれ大事じゃなければですけど

書込番号:24374997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件 ADV150のオーナーADV150の満足度3

2021/10/02 16:31(1年以上前)

ありがとうございます

私はプラスチックのようなものを探してます。

書込番号:24375207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2021/10/02 16:57(1年以上前)

YAMAHA 純正品ですが、すでに廃番です

こんにちは

>adv150 ナックルバイザー
で検索してみてください

ただし、防風・防雨については、あまり期待してはいけません
無いよりは、いくらかマシな程度です

自身のWR250には、すでに廃番になっているYAMAHA純正のハンドガードを付けていますが、コレでも濡れます
冬になると、やはり冷えます
無い! よりはホントに幾らかマシな程度です

ワタシは、冬になるとハンドガードからカバーのみを外して、別のカバーに替えてます
グリップヒーターは付けていませんが、真冬でもウインターグローブも使わず、快適に過ごせています

https://www.dirtfreak.co.jp/moto/products/zeta/merchandise.php?mode=4&id=handle-ac/cw_handwarmer/ze72_800

書込番号:24375259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/10/02 17:00(1年以上前)

>私はプラスチックのようなものを探してます。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC-%E8%80%90%E8%A1%9D%E6%92%83%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB%E6%A8%B9%E8%84%82-ADV150-2BK-KF38-M4-ADV/dp/B08FR6RDZH

 こういうものでしょうかね。

 見た目はまあいいですが正直効果はほとんどないと考えたほうがいいかと思います。

 バイクは違いスカイウェイブですが私はエンデュランスのグリヒとRSタイチの電熱グローブで冬場は通勤しています。

 手だけは本当に寒さに弱いもので上記の組み合わせで何とかしのいでいますが。

 寒さをしのぐことを考えるのであればKIMONOSTEREOさんの書かれてるような製品が絶対的に暖かく安くて
いいと思いますよ。

 cbr600f2としさんが書かれてるようにそろそろ冬の装備を考えてる日が増えてくるので早め購入をお勧めします。

 あっという間に完売するものが多いですので。

 

書込番号:24375267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2021/10/02 17:05(1年以上前)

>鬼気合さん
お久しぶりで〜す
紹介されたものと似たようなものをマジェスティSに付けてますがホント真冬には効果ないです
まったくないです(笑)

書込番号:24375280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件 ADV150のオーナーADV150の満足度3

2021/10/02 17:08(1年以上前)

下記のはいいね
抜き差しするときスムージに出し入れできるのかな?

書込番号:24375287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/10/02 17:16(1年以上前)

https://item.rakuten.co.jp/motokichi/m4-adv/

こういうの? ただ、旭風防製なんで高いです。

書込番号:24375296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2021/10/02 17:25(1年以上前)

ああそうか
主はスタイル優先なんですね
なら納得です
これから寒くなるのでてっきり寒さ対策だと思ってました
スタイル優先なら色々有りますからね
ご自由にどうぞ(^o^)

書込番号:24375315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/10/02 17:45(1年以上前)

>M matsutaroさん

 ご無沙汰です。

 スカブ純正品ナックルバイザーを入れていましたが振動で付け根部分が割れて外しました。

 見た目重視でしたら問題ないですけど。

書込番号:24375354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2021/10/02 20:02(1年以上前)

四つくらい前の掲示板にADV150のフロントスクリーンの書き込みが有り、そこで私がグリップバイザーについて質問した回答が「書込番号:24372650」です。参考にしてください。

書込番号:24375632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ETCについて

2021/10/01 13:55(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル250

クチコミ投稿数:69件

ETCについて、もうすぐ納車でオプションを決めにいき、ETCがめちゃくちゃ高いです。ETC車載器2.0ポーチ込みで38500円、工賃16500ですが、こんなもんなんでしょうか?言われるままに契約してきました。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24373135

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2021/10/01 14:14(1年以上前)

バイクはETCもドラレコも高くつきますね。仕方ないです...
ドリームで依頼されたんですよね?でしたらそんなもんだと思います。
参考までに2りんかんの料金表は以下です。
https://2rinkan.jp/etc/
大して変わんないですよね。(^^ゞ

書込番号:24373167

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2021/10/01 15:46(1年以上前)

こんにちは。

ETC機器や取付けパーツがどんなものか分かりませんので、
高いか安いかよく分かりませんけど、ドリームならそんな
ものなのかなと思いました。

ポーチ付きということは、ETC本体を車体のどこかに
ポーチを付けて搭載ということでしょうか?
HONDAのHPを見たら一体式みたいな記載もあるし、
検索したらETC本体をシート下に設置している記事もありました。
個人的にはシート下が盗難の恐れも少なく、すっきりして
いいように思いますが。
そのあたりスレ主さんが不満のない付け方ならいいんですが・・・。
でももう契約されたんですよね〜。
どうでしょう???

あと、中京圏ではETC助成やってるみたいですね。
昨日までは首都圏でもやってましたね。


>ダンニャバードさん

2りんかんは工賃込みでドリームのETC機器代(ETC2.0)と同程度ですから、
工賃分約1.6万は安いと思うのですが・・・(^^;)
私もWRには2りんかんで付けてもらいました。
その時は助成1.5万あってめちゃ安でした(^^)

書込番号:24373301

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2021/10/01 20:00(1年以上前)

今晩は。

レブルなどのアメリカンタイプやオフ車は、シート下にETC本体を収められないので、外に本体を収めるバックを付けるか、一体式しかないですね。しかし、一体式のETCはまだ製造されているのかな。二輪館やナップスのHPを見ても一体式は出てこないですね。

でも、バイク用ETCって高いですよね。車用の倍以上するのは需要の関係なのかな。

書込番号:24373687

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:140件

2021/10/01 20:11(1年以上前)

>バイク用ETCって高いですよね。車用の倍以上するのは需要の関係なのかな。

それもあるでしょうが、振動対策とか防水仕様にコストが掛かると聞きましたが本当のところはわかりません。

書込番号:24373703

ナイスクチコミ!5


OK 牧場さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/01 20:29(1年以上前)

こんばんは、レブルはシート下にも付けれますよ
只、シートロックは無いので六角レンチで開きますので
防犯上はどうかと思います。値段はそんなもんだと思いますがetcは?高く無いですか?

書込番号:24373731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2021/10/02 22:35(1年以上前)

ありがとうございます。助成金が今年いっぱいまで、延長されました。そこで、ドリームに連絡して、助成金の事をきいてみたところ、1万円引きになりました。そこで、もっと安いETCはあるんですか?ときいてみたら、これが一番安いと言われました。あと、ネットで見ていたら、キャンペーン1で1万円びきと、キャンペーン2でQUOカード1万円プレゼントとも書いてありました。2万円もらえると事なんでしょうか?

書込番号:24375971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/05 07:59(1年以上前)

初めまして、私は、ETC車載器1,0ですが、車載器20,500円 取付費7,000円計27,500円でした。取付は、東京台東区蔵前のホンダウイング ホンダ・センターミヤコさんです。
ちなみに、ホンダレブル250 マッドジーンズブルーメタリック (形式MC49) 新車値引き12万円でした。

書込番号:24379843

ナイスクチコミ!7


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/10/05 11:00(1年以上前)

 需要、振動対策、防水対策は聞いたことがありますね。

 あと、メーカーが作りたがらないなんて話も聞いたことがあるので競合他社がほぼないので価格も高くなるみたいですが。

 私がスカイウェイブに導入したころ(2010年3月)は日本無線だけだった気がします。(ミツバあったかな?)

書込番号:24380059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2021/10/05 22:48(1年以上前)

そうなんですか。妥当なところなんですね。でも、ドリームは値引きなかったですけど、12万くらいの値引きあるんですね!てっきり、バイクは値引きないかと思っていました。特にレブル 250は人気ですし。

書込番号:24381166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

錆の対処方法について

2021/09/29 22:30(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル250

クチコミ投稿数:11件

半年前に新車レブル250を購入し屋根なしでバイクカバーをかけて保管しています。錆対策として自分なりに調べて予めAZの長期防錆オイルを塗っていましたが思った程効果が上がらずシフトペダルやブレーキペダル、ステップ等の黒く塗装している金属部分が白く錆付いてきてしまいました。この白い錆をどう落として、また今後どう処置して防止していけば良いか、是非アドバイスを頂きたくよろしくお願いします。

書込番号:24370372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/30 01:02(1年以上前)

こんばんは
赤サビでなく 白くなっているのですか アルミでは無く鉄ですので 白くはならないと思います
防さび剤にワックス成分が含まれているのでそれが白くなっているのではないでしょうか 塗膜に対して鉱物油は、何らかの影響を及ぼす可能性が有りますので 使用為さらない方が良いかと思います
完璧にサビを防ぐことはできませんが スプレー式のワックスで 2か月に一度ほど磨いてあげれば良いと思います。

書込番号:24370611

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2021/09/30 07:29(1年以上前)

おはようございます。

「白い錆」や塗装面の保護に関しては野風 二郎さんの回答で良いと思います。

今後の対応ですが、塗装部分に関しては塗装面にニキビみたいなものが出来たら、塗装下の金属面に錆が発生していると思ってください。その場合は、塗装を剥がして鉄部分の錆処理を行ってから再塗装するようになります。詳細はネットで探せば出てきますのでそちらを参考にしてください。
メッキ面も基本的には同じです。

素地の部分でも大体はクリアー塗装がされているので、適宜ワックスがけを行えば大丈夫かと思います。熱くなる部分には耐熱ワックスが良いかと思います。錆が発生したら、対応は上と同じです。雨等で濡れた時に拭くときは、クリアー塗装を傷つけないように柔らかい布で行ってください。

書込番号:24370784

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2021/09/30 21:38(1年以上前)

>野風 二郎さん
仰る通り最初に白い斑点を見つけた時は錆とは思わなかったのですがいくら拭いても取れず、ネットで調べたらアルミ素材だと白錆が出ると知りました。ただどう見てもアルミでは無さそうなので首を傾げながらもひとまず防錆オイルを塗ったのですが、以降も白い斑点は拡大していく一方でした。そこで路駐してある他のレブルを見てみると同じ箇所が白くなっていたのでレブル共通の問題点なのかと思い今回質問させて頂きました。ご指摘の通り防錆剤のワックス成分が白くなっている可能性もあるので落とせないかもう一度試してみたいと思います。そして鉱物油はひとまず止めてスプレー式のワックスでメンテナンスしてみます。アドバイス参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:24372077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/09/30 21:59(1年以上前)

>暁のスツーカさん
今後の対応について詳しく教えて頂きありがとうございます。確かにもしこの白い斑点が錆だったら塗装を剥がしてサビ処理してからの再塗装になるのでかなりハードル高くなると思い悩んでました。白い斑点が錆でないことを願います。
ちなみに赤錆が出た箇所はまだサイズが小さかったので錆転換剤を塗ってみたところ錆の進行は遅くなりました。今後はスプレー式のワックスを買ってこまめにメンテナンスしていきます。エキパイも少し赤錆が出てきたので耐熱ワックスを探していますがなかなか良いのが見つからず先延ばしにしてましたが早めに購入したいと思います。新車で買ったバイクなので出来るだけ綺麗にして乗りたいと思っていたためアドバイス参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:24372132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/30 22:30(1年以上前)

エキパイの防錆方法ですが 私が行っているのは、ケイ素が主成分の水性スプレーワックスを
エキパイが冷えている時にきれいに掃除をし スプレーしスポンジなどで塗り広げ 全体が濡れた状態になったらエンジンを掛け乾かします
これを何度か繰り返すと エキパイ表面ガラス被膜ができ艶が出てきて 汚れにくくまた、錆びにくくなります ただエキパイの色が変わる可能性がありますので 自己責任でお願いいたします。
出かける前に その都度スプレーし暖気で乾かしを 繰り返すと時間もかからず簡単です
私のオフバイクは、11年経ちますがエキパイは錆びていません 色が黒からグレーに変わりましたが。

書込番号:24372200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/10/01 08:25(1年以上前)

>野風 二郎さん
11年経っても錆が出てないんですか?その方法はとても有効ですね。ただ悩ましいのは車体全体がマットブラック塗装のためガラス皮膜でツヤが出てしまったり色が変わってしまうと統一感が無くならない少し心配です。でも錆が出るよりも全然良いですね。早速チェックしてみます。ありがとうございます!

書込番号:24372680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2021/10/01 09:45(1年以上前)

11年目のエキパイ

11年無交換のエキパイです元は半艶の黒でしたが 熱と経年劣化と跳ね石で塗膜が薄くなりグレーになって金属が見え始めている所もあり ワックスで艶も出ています
泥だらけになっても 水洗いだけで簡単に汚れが落ちますので洗車がらくです。

書込番号:24372787

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2021/10/05 22:07(1年以上前)

エキパイ画像ありがとうございます。おかげで経年後のイメージができました。
なお、一昨日6ヶ月点検でホンダドリームに行った際白い部分を相談しましたが、塗膜が腐食し錆の始まりに繋がるとのことで青空駐車では仕方ないとの見解でした。なお展示中のレブルもやはり同じ箇所が白化していました。
今回親身にアドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:24381078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


add9さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/07 16:09(1年以上前)

納車後1ヶ月程度なのでまだ今後はなんとも言えませんが、購入時にセラミックコーティングをやってもらいました。
コーティング後に付けたであろう純正のサイドバックサポートは、ネジ取付部が既に錆びていますが、車両自体は何とも無い状態です。
てか、サイドバックサポートが錆びるの早すぎ!

書込番号:24383758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:9件 UKKIY'S HOME 

2021/10/12 22:58(1年以上前)

>バオバブの樹さん

それは白いサビではありません

黒く塗装されたパーツの塗装が剥げて地の金属が見えてしまっている状態です

私も2017年式のレブルに乗っていましたが、ご指摘の箇所、2000kmも乗らないうちに塗装が剥がれ、その塗膜の弱さに驚いたものです

対策としては再塗装するか、気にしないようにするかぐらいでしょうか

私は剥がれた箇所のサビ防止にたまにタッチペイントで塗ってました

またすぐ剥がれますが…

書込番号:24392854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件 レブル250のオーナーレブル250の満足度3 アメブロ 

2024/09/04 18:03(1年以上前)

私も中古でかったレブルがシフトペダルなどの金属部品の表面が白くなっています。こちら結果どのように対応されたでしょうか?上から塗装したほうが良いでしょうか?

書込番号:25878130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

始動後に吹け上がらなくなりました。

2021/09/28 06:39(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:1件

ワンオーナーからお譲り頂いた15000km走行のオイル、ミッションオイル、エアクリーナー、前後タイヤ、プーリーベルト周り、プラグを交換して乗っていますが、エンジン始動時から数分間だけアクセルに対してのレスポンスが毎回悪いです。息つくような感じになります。
キャブ車であれば暖気が必要かとは思うのですが、FI車であれば不要と言う記事を見まして、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?
カーボン噛みも心配してガゾリン添加剤による洗浄も行いましたが、全く状況が変わっておりません。
昨日は150キロ近く走り快調でしたが、エンジンが冷えるとまた同じ症状となりました。
エンジン内部、ピストンの滑りが悪い、吸気の問題でしょうか?

書込番号:24367181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/28 07:53(1年以上前)

インジェクションでも暖気は要る
車ほど細かく制御されていないだけ

適正温度、気圧で初めてエンジンは性能発揮します

書込番号:24367245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2021/09/28 09:16(1年以上前)

FI車は、キャブ車の代わりに噴霧してるだけで、冷えてる時は同じような症状になりますよ。
また、エンジン始動が悪い場合は水温センサーが悪いかもしれません。
排気量が低い分、車よりわかりやすいですね
参考まで

書込番号:24367352

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/09/28 11:15(1年以上前)

>ゲソ男爵さん

アドV125Sに乗ってますが、購入時に

バイク屋から1分で良いから暖気してねって言われました

気温によってはもう少ししないと、いけないのかと思いました

書込番号:24367528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8101件Goodアンサー獲得:750件

2021/09/28 15:08(1年以上前)

オイルの固さや、ピストンなどの熱膨張とか

キャブと変わらない部分も多いですよ

けど、故障かは実車乗ってないからわからない

アドレスV125はメッキシリンダー空冷なので暖気は比較的早い

書込番号:24367892

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タンデムグリップについて…

2021/09/27 21:28(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1100

クチコミ投稿数:7件

2019年式のCB1100の無印に乗っています。

タンデムグリップをつけたく、ネットなど調べ購入しようと思っていたのですが、なかなか対応している物を見つける事が出来ず…

ハリケーン、キジマなどメーカーサイトなど見ても2018年式までしか無い状況です。2019年式からシート形状が変更になった事で販売されていないのかなと思っています。または自分の見落としで気づいてないだけかもしれません…


皆さんの中で2019年式のCB1100無印のタンデムグリップの情報を持っている方がいれば教えていただきたく。


またはシート形状的に2017年までのEXのタンデムグリップタがポン付け出来るかなど…別の年式が使えるなど情報有ればアドバイスいただきたく思います。


宜しくお願い致します。

書込番号:24366676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2021/09/27 21:38(1年以上前)

リアキャリアをつける手もあると思いますが、、、ついでにリアBOXをつけてBOXに背もたれをつけるのもいいかと思います。BOXが似合うバイクと思いますしね。

書込番号:24366707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/09/27 22:05(1年以上前)

お返事有り難う御座います!!

タンデムグリップが第一で検討していましたが見つけれず、同じくリアキャリアも探しましたが、

どちらに関しても2019年式のCB1100無印用は見つけれず…他年式からの流用など情報持っている方がいればと思い質問しました。


なかなか難しいですね。
自分でも継続して探してみます!!

有り難う御座います!

書込番号:24366761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2021/09/27 23:06(1年以上前)

>ラニポメアンさん

ヘプコ&ベッカー 社で調べてみてください。たぶんCB1100用があると思います。

書込番号:24366895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/09/28 02:44(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

有り難う御座います!
教えて頂いたメーカーもCB1100無印の2019年モデルは対象でなかったです。ただその他のパーツなど興味有るものもあり有難い情報でした。


最初の質問の通り私の希望はハリケーンやキジマの様なタンデムグリップの情報が欲しく…後ろにケース付ける事は恐らくしないと思いますので。


年式違いや、EXやRSの物でもつけれるかどうかの情報を持っている方から教えていただけると有り難く思います。


2度もお返事有り難う御座いました。

書込番号:24367106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2021/09/28 06:15(1年以上前)

えっと、、ホンダの資料を見る限り2019モデルってマイナーチェンジ車なんで、2016モデルとかのパーツは使えるんじゃないですか?

2010モデルから現行までずっとマイナーチェンジで来てるみたいですが、、、
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/cb_o451/cb1100_2010-02-26/

書込番号:24367159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/09/28 09:51(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

マイナーチェンジですが、2019年式のみシート形状が変わり(〜16年迄のEXと同じ様なシート)、以前の年式の無印のタンデムグリップを使うと幅が狭くシートを圧迫し脱着が窮屈になるとの情報を見たので今回質問しました。そういう事もありメーカーも19年より前まで対応していると思います。


自分で探す限り2019年式以降は適用されている物を見つけれずでした。

シートに干渉しないので有れば即購入します。
ただ予測ではなく実際に取り付けた方などから「シートに干渉しないよ」って情報をいただければ有り難く…

又は「〜16年までのEXのタンデムグリップがそのまま使えるよ!」など…


・実際行った方
・情報を持っている方


の意見が聞ければ有難いなと思い質問した流れです。

書込番号:24367388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3530件Goodアンサー獲得:614件

2021/10/04 16:42(1年以上前)

https://www.webike.net/md/311/kt/3530/bm/100011101102/

自分がいつもよく使っているwebikeというサイトで現行車(2017モデル以降)にしぼって検索するとキジマとハリケーンやつが適合なっているので取り付け可能なようですよ

もし仮にとりつかなくても、適合保証があるので、ポイント+返品交換対応可能です。

とりあえずwebikeで購入すれば安心してトライできるんじゃないでしょうか?

書込番号:24378878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/10/04 16:57(1年以上前)

>kumakeiさん
有り難う御座います!

https://shop.tk-kijima.co.jp/item/IEG0003N02333.html


キジマもハリケーンも19y以降は無理なんです。
他のサイトとかで調べた結果、シートに干渉するので無加工ではつけれないです。

16yまでのEX用を買って着けて見ようと思います。


本件終了します。


有り難う御座いました。

書込番号:24378902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/10/04 17:00(1年以上前)

>kumakeiさん

添付漏れ
ハリケーン
https://www.hurricane-web.jp/product/?itemw=HA6489C&mode=item

19y移行無理


有り難う御座いました!

書込番号:24378906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/02/24 16:49(1年以上前)

自分も同じことで悩んでいます。
その後16yまでのexのタンデムバーの装着の可否を
教えてほしいです&#8252;&#65038;>ラニポメアンさん

書込番号:24618110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/03/01 00:08(1年以上前)

14~16年式のEX用で問題なく無加工で取り付け出来ましたよ!

書込番号:24626512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング