ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(103000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者の心配ごと

2006/04/24 01:05(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール

スレ主 ねいきさん
クチコミ投稿数:37件

はじめまして、免許をとって5年、250スクーターに乗っていましたが、買い替えを期に夢を現実にと、PROJECT BIG-1(CB1300SB)の購入を近く考えているものです。
わからないことが多くて、アドバイスをお願いします。
以下、長文ですがお許し下さい。

@「リズミカルな切りかえし」のマスター方法を教えて下さい。

低重心のスクーターでは、多様していました。時々、八の字や、車線をつかってのスラロームで、スキーの「小刻みターン」の様な姿勢(リーンアウト?)での、練習はかかしませんでした。
CB1300SBでは、出来る自信がありません。練習して、大きなターンから小さなターンへとステップアップして行こうと考えています。
何か良い方法はありませんでしょうか。

Aエンブレはどの程度お使いですか?

先日、ドリーム店でCB1300SBを1時間ほど試乗しました
大都市圏の幹線道路で、他の車の流れに乗って走っている時、仮に50〜70Km/h程度で信号停止する場合、シフトはそのままで、アクセルを戻して、ブレーキをかける(リヤは軽めに踏み続け、フロントはポンピング)でも十分停止できると思いました。
皆様は、そんな場合、シフトダウンし、エンジンを少しあおって、回転を合わせてエンブレをかける減速方法をとられているのでしょうか。

B消耗品のコストは?

毎月の走行距離は、500kmを超えます。半分は高速道路を走っています。そこで、タイヤ、エンジンオイル、チェーン/スプロケット、その他、乗り方にもよると思いますが、どれくらいの走行距離で、交換の時期になるものなのでしょうか。
一般的にどれくらいとは言い難いのでしたら、皆様の感覚で結構ですので、お教え下さい。

皆様にとって、当たり前の事を聞いてすいません。

書込番号:5021466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/24 06:56(1年以上前)

250ccのスクーターからいきなり1300ccのビックバイクへの乗り換え事態、あまり賛成できません。まずは、250ccのバイクに乗る事をお勧めします。これでも、スクーターよりははるかに早く走る事が出来るし、運転姿勢の違いや、走りの違いが良く分かると思います。それから、ビックバイクに乗る方がずっと安全だし、質問に対してもご自分自信でかなりの答えが、出せると思いますよ。250ccのバイクは練習ようとして、それなりの程度の物を買えば高くはないです。それでもCB1300にすぐ乗りたいというのなら、また、その時に質問に答えます。検討結果をお待ちしてます。

書込番号:5021708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2006/04/24 11:37(1年以上前)

昔からのステップアップ論、それなりに理由はあるのかも知れません。ただ今のバイクはエンジンパワーだけが突出していたような昔のビッグバイクとは違いますし、パワーのない250と有り余る1300では乗り方も違いますよね。
わざわざ乗りたいわけでもない250のバイクに資金を費やしてまですることか?と思います。

少なくともCB1300は走り出したらむしろ中型より乗りやすいバイクでしたよ。もちろん押し歩きは重いですし、スクーターとは乗り方が違いますから慣れは必要ですが。

書込番号:5022120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/24 12:23(1年以上前)

ブルズキッチンさん へ
確かに、パワーのない(大型に比べて)250ccとパワーのある1300ccでは乗り方は違います。ですが、スクーターからの乗り換えよりは、遥かに変化の度合いが違うと思うのですが…。それと、私の個人的な感想ですが、最近の大型バイク乗りの運転技量が、かなり落ちている様に思われます。推測ですが、教習所で大型免許を取得してすぐに、大型バイクに乗っている人が多いからではないかと思われます。中には、こちらが側が危なくて、追い抜く事をためらわざるおえない人もいます。昔はこんな事まずありえなかったんですけど…。とりあえず、これは私の意見なので、最後は、ねいきさんの判断に任せます。(私がとやかく言う事が出来る立場でもないので)

書込番号:5022216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/04/24 12:39(1年以上前)

私はスクータにも乗ったことがなかったのに、直接大型二輪取ってCB1300乗ってます。二輪デビューをリッターバイクで飾ったわけです。心配ありません。まあ体はデカイですが

書込番号:5022236

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/24 13:28(1年以上前)

ダブルアクセルですが、ひとけの無い道以外では、やりません。
特に、試乗されたような都市道路では絶対にやりません。
理由は、うるさいから。
バイクに乗らない多くの一般人から見れば、暴走族がカラ吹かししてるのと区別つかないですから。

書込番号:5022324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/24 15:38(1年以上前)

もはや中年さん へ
逆にスクーターに乗らずに、すぐにマニュアル車(バイク)に乗った方が教習所で教わったことを忘れないで済んで良かったかも知れません。ただ、私が言いたいのは、乗るだけなら免許があれば誰でも乗れるんですが、でも、色々なバイクがあると言う事は、色々な特性がある訳ですから、そのバイクにあった技量が必要だと思う。と言う事です。それは、本人の安全だけでなく、周りへの安全にもつながるからです。馬は乗り手を選ぶと言います。ものを言えないバイクには乗り手を選べません。だとすれば、人の方が合わせるしかないと考えています。

書込番号:5022556

ナイスクチコミ!1


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/04/24 19:42(1年以上前)

後悔したくないのなら好きなバイクにのりましょう。

書込番号:5023028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2006/04/24 22:33(1年以上前)

>仮面ライダー2号さん

>スクーターからの乗り換えよりは、遥かに変化の度合いが違うと思うのですが…。

私が言いたいのは、
スクーター→250ccロード

スクーター→CB1300SB 
の変化の度合いはどれだけ違うのか?ということです。間に一台挟んで練習するという投資に見合うだけの違いがあるとは思えないのです。

>最近の大型バイク乗りの運転技量が、かなり落ちている様に思われます

そりゃあそうでしょう。限定解除時代はとてもうまい人しか乗ることを許されなかったわけですからね。ただそれが「異常」だったと思いますよ。4輪で考えてみてください。軽自動車のドライバーよりセルシオのドライバーの方が上手だなんて誰も思わないでしょう?

要するに、「大型乗りは上手なライダー」というのは、制度が作り出した幻想にすぎないと。乗りながら覚えればいいじゃないですか。

>色々なバイクがあると言う事は、色々な特性がある訳ですから、そのバイクにあった技量が必要だと思う。と言う事です

もちろんですが、しかし中型ロードスポーツと大型ロードスポーツの特性の違いよりも、中型ロードスポーツと中型スクーター、あるいは中型オフ車の特性の違いの方が大きいですよね。
なのに免許は当然一緒、誰も「中間の特性を持ったバイクで練習」なんて言いません。いきなり乗り換えても「気をつけて」ぐらいのアドバイスで終わりです。なぜ大型だけがあそこまで言われるか。
大きくなることの恐怖だけが、刷り込まれた限定解除のイメージによって一人歩きしているだけじゃないかと思うんですよ。それに、ビクスクって250でも大きさや重さは大型ロードスポーツなみにありますよ?

私の意見は最初の書き込みに書いた通りです。走り出したらトルクが厚い分、中型以上に乗りやすいバイク。切り返しもシャープなもんでしたから心配なし!です。ただ立ちゴケには気をつけて・・・(^^;

書込番号:5023630

ナイスクチコミ!1


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/04/24 22:55(1年以上前)

いきなり大排気量車では絶対に身に付かない技術もありますが
レースじゃないですからね。

信号でシフトダウンしながらのエンブレは燃料の無駄です。
タイヤ代には泣かされる事になりますが・・・代償ってやつですかね・・・

書込番号:5023726

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/24 23:45(1年以上前)

ブルズキッチンさんへ

あまり説得しようとしても、
1)本人は聞く耳持たないか、意地を張るだけ。
2)スレ主さんは、試乗までして、運転の方法を聞いているのだから、彼の言葉は真に受けないでしょう。
という事で、もう良いのではないですかね?

掲示板で意地を張る人は多いので、やむなく放置かと。。。

ただ、公道で意地を張られると困ってしまう事はありますので、
ちゃんと道を譲りますから、とっとと追い越して行ってもらいたい。。。

書込番号:5023955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/25 00:51(1年以上前)

ブルズキッチンさん へ
分かりました。この辺で私の意見を引っ込ませます。お騒がせしました。

書込番号:5024195

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねいきさん
クチコミ投稿数:37件

2006/04/25 04:26(1年以上前)

こんばんは、スレ主です。
私の知りたかったことへの回答や、初心者へのアドバイスをコメント頂きありがとうございます、仮面ライダー2号さん、ブルズキッチンさん、もはや中年さん、かま_さん、白亀さん。

以下、長文ですいませんが、返答させて頂きます。


白亀さんへ

> 後悔したくないのなら好きなバイクにのりましょう。

その気持ちを大切にし、いろいろな障壁に立ち向かうこと。
たいそうな言い方ですが、そんな取組みが初心者を成長させるのではと考えます。
何よりも、それが楽しいです。


仮面ライダー2号さんへ

> こちらが側が危なくて、追い抜く事をためらわざるおえない人もいます。昔はこんな事まずありえなかったんですけど…。

⇒初心者でなくても、自分を過信しない事が大切ですよね。
公道には暗黙のルール(マナー)がありますが、道を譲る事ができれば、あるいは、安全に追い抜けるのでしたら、互いに気持ちよく走れると思います。
限定解除試験を試験場で(飛び込み)パスするには、マシンコントロールが上手でも、安全を確保できる能力が高くないと無理だったと思います。昔(現在も?)はそうであったと聞いた事があります。

> 色々なバイクがあると言う事は、色々な特性がある訳ですから、そのバイクにあった技量が必要だと思う。と言う事です。それは、本人の安全だけでなく、周りへの安全にもつながるからです。

⇒技量については、初心者の障壁のひとつです。
自他の安全を確保する為にも、技量アップ策をとりたいです。
自主トレ、教習所(ペーパー向け練習)、メーカーのスクール(近県では鈴鹿)などを考えています。


ブルズキッチンへ

> 少なくともCB1300は走り出したらむしろ中型より乗りやすいバイクでしたよ。もちろん押し歩きは重いですし、スクーターとは乗り方が違いますから慣れは必要ですが。

> 私の意見は最初の書き込みに書いた通りです。走り出したらトルクが厚い分、中型以上に乗りやすいバイク。切り返しもシャープなもんでしたから心配なし!です。ただ立ちゴケには気をつけて・・・(^^;

⇒同感です、試乗した時思いました。
止まる事に関して、比較にはなりませんが、私の感じたところで言うと、フロントとリヤがコンビブレーキになっている250スクーターより、重くて大きなCB1300SBの方が、安定して止まれました。フロントとリヤを別々にコントロールできるので、当たり前な部分はありますが、それ以上の安心感を感じました。

また、トルクに関してですが、ここ数年マニュアル操作していない私でも、エンスト無く1時間(半分渋滞していました)試乗できました。それに、5速で時速30〜40kmからも加速してくれます。途中、何速に入っているのか解らなくなったのですが、慎重にクラッチ操作してチェンジをあわせましたが、マシンが前後にしゃくるような挙動は無く、安定していました。クラッチが痛むのが心配ですが...

切り返しは、特に小刻みなのは、とっても心配です。技量アップを目指します。

足つき性は、私の場合、両足のかかとが浮くくらいですので、少し不安感があります。しかし、気持ちだけお尻をずらせば、片足がべったりとつきます。道路の左右傾斜にだけは、気をつけたいと思いました。


もはや中年さんへ

> 直接大型二輪取ってCB1300乗ってます。

⇒心強いコメントです。ありがとうございます。
初心者の私としては、実際にその様にされている方が、いらっしゃることに勇気づけられます。安全を確保して、乗りながら熟れて行こうと考えます。


かま_さんへ

> ダブルアクセルですが、ひとけの無い道以外では、やりません。

⇒ダブルアクセルって言うんですね。ひとつ賢くなりました。
そんな事も知らない初心者ですが、市街地の一般道で常用する必要は無いと思いました。暴走族を思われたくないし...

白亀さんへ
> 信号でシフトダウンしながらのエンブレは燃料の無駄です。タイヤ代には泣かされる事になりますが・・・代償ってやつですかね・・・

⇒車でコーナーを攻める際にヒール&トウを使っていました。昔、停車時に練習していたことが記憶にあります。バイクでもそんな感じかなと思います。
ツーリング先の峠で、気持ちよく走る事を想定して、練習したいと考えているのですが、車の時には、ノーマルブレーキの熱ダレによる停車距離の延長が気になっていました。バイクのブレーキも車と同様かなと思っていました。

書込番号:5024494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/25 13:14(1年以上前)

そこまでのご覚悟なら、陰ながら応援させて頂きます(迷惑かな^^;) さて、最初のご質問ですが
@「リズミカルな切り返し」について
月並みですが、上手な人に教わるのがいいのですが、実技は上手く出来るけど説明が上手く出来ないと言う人もいるので、教習所やスクールの教官に聞くのが一番の近道(お金かかりますが)かと思います。この時、特に注意するといいと思う点(私の場合なので参考になるかどうか分りませんが)は、教官の体重移動とアクセルワークですスラロームの時ビックバイクは重いので、皆、傾けてコカしたくないと言う思いが先に立ち、車体を倒さずに、ハンドルだけ曲げる(いわゆるハンドルをこねるって言うやつです)ので上手くいかな事が多いです。
Aエンブレ使用頻度
好みもあるので、自分で楽しみながら見つけていかれてはいかがでしょうか。
B消耗品のコスト
これはCB1300に乗っておられる方からのカキコを待つしかないと思います。私の例で良ければ書いておきます。オイルとオイルフィルターですがオイル2回交換に対して1回のフィルター交換で大丈夫かと思います。(新車の場合は金属スラッジが出やすいので最初の2回は両方とも交換します)チェーンと前後スプロケの理想的な交換は同時にする事ですが、金銭的に厳しいので、レースをしてた時以外はスプロケの歯が削れて目で分る程になるまではチェーンのみを交換してました(貧)
消耗品については統計をとって、愛車の変化を楽しむのも良いかと思いますが、いかがでしょう?

書込番号:5025120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/25 18:11(1年以上前)

オイルの交換時期を書き忘れたので、追加しておきます。

バイクは大型車でもクルマのエンジンより多く回転してる場合が多いので、クルマでの目安よりは、早くオイル交換する事をお勧めします。私は3000キロ以内を目安にしてました。新車の時は500キロ、1000キロで交換して、それからは通常パターンにしてました。

書込番号:5025536

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねいきさん
クチコミ投稿数:37件

2006/04/27 23:22(1年以上前)

仮面ライダー2号さんへ

返事が遅くなりまして、すいませんでした。
アドバイスを参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。

> 教習所やスクールの教官に聞くのが一番の近道(お金かかりますが)かと思います。

教習所の再入所(ペーパードライバー教習)を真剣に考えています。

私は、地元では有名な二輪専門の教習所で大型免許を取りました。
とても上手く教えて下さった事を思い出します。
クランクで、びくびくして、ハンドルをこねている私をみて、教官は、私を開けた場所につれだして、八の字走行の手本を示し、リーンアウトでバイクを大きく傾斜さる事や、切り返しでのアクセルワークを教わりました。

また、教習所の昼休みには、教官がスラロームでデモ走行(教官検定の練習?)をされていました。ステップに立ち上がって、極端なまでにスピードの強弱をつけた走行です。スラローム通過時間は、とても早かったと思います。びっくりしました。
記憶違いでなければ、こんな感じでした。

スタート(LOW)→アクセルUP→@パイロン中間→AアクセルDOWN&リヤFULLブレーキ→Bリーンアウト→Cパイロン進入→DアクセルUP→Eバイク起きる→@パイロン中間→AアクセルDOWN&リヤFULLブレーキ→Bリーンアウト→・・・

それを見た私は感動しました。750でこんな事ができるのかと。
今だにその光景が脳裏に焼きついています。真似をしようと努力していたことを思い出します。この日依頼、私の運転方法が変わったことを自覚しています。バイクと友達になれた気がしました。

CB1300SBで、これをやってみたいのです!


> これはCB1300に乗っておられる方からのカキコを待つしかないと思います。

皆様、できましたらアドバイスをお願いします。


> 消耗品については統計をとって、愛車の変化を楽しむのも良いかと思いますが、いかがでしょう?

じっくりと、長くつきあいたいので、その案頂きます。
ありがとうございます。

書込番号:5031309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/28 00:15(1年以上前)

大丈夫です。そこまでのお気持があるのでしたら、きっと上手くなります。
とにかく、倒れそうになったら、アクセルを開ければジャイロ効果と遠心力でバイクは勝手に立ち上がります。あと、フロントブレーキをかけても立ち上がります。
だから、教官はリヤブレーキを使うのです。車体の傾斜を維持しながらスピードコントロールするのには上記の理由から、フロントブレーキは不向きなんです。
それと、練習の時の相手はパイロンですから、ダメな時は吹き飛ばしてしまえばいいのです(笑)怖がらずに(だから本当は恐怖心が少なくて済む、小さいクラスからやる方がいいんですけどね。)傾けて下さい。
まー、この位の気持でリラックスして頑張って下さい。ご健闘をお祈りしております。
何か分からない事があったらカキコして下さい。分かる範囲でですが、お答えいたします。

書込番号:5031546

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねいきさん
クチコミ投稿数:37件

2006/04/28 01:36(1年以上前)

仮面ライダー2号さんへ

初心者にもわかり易いアドバイスを感謝します。

> だから本当は恐怖心が少なくて済む、小さいクラスからやる方がいいんですけどね。

小さなクラス...でしょうね。
でも、PROJECT BIG-1と、一度思い込んでしまったら、手に入れるまで止まりそうにありません。

> 何か分からない事があったらカキコして下さい。分かる範囲でですが、お答えいたします。

お言葉に甘えて、購入したあかつきには、相談させて頂きます。
また、よろしくお願いします。

書込番号:5031756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > フォーサイト EX

取り回しやすさでフォーサイト、性能ではスカブー、フォルツアでしょうか?今はアドレスV125に乗っていますが、どうしてもこの3台が気になります。価格ではフォーサイトでしょうけれど、性能はやはり出たばかりのスカブー、チェンジしたばかりのフォルツアでしょうけれど。共にそれぞれ250ccです、私は250ccのバイクの購入を考えています。フォーサイトは試乗したことがあります。バイクは通勤で往復6q程度です、ですから今のアドレスで充分ですけれど。どうしても気になります、どこか遠出するときにはやはり大きい方が良いのでしょうし。フォーサイトEX は取り回しやすさでは気に入っています。アドレスを買った店で新型スカイウエイブをみましたが大きいですね(試乗はしてはいませんが)、フォルツアはみたことはありますが、またがったことなどはありません。雑誌などではスカイウエイブとフォルツアの特集などがあり、またライバルとしている感じですね。あとFIというのですか、フォーサイトEX はキャブレターで、あとの2台はFIなのでしょうか?その辺もよくわからないのですが、教えてください。購入するとしたらまあ夏あたりかと思っています。ご意見、アドバイスお願いします。

書込番号:5016724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2006/04/22 19:27(1年以上前)

俺は今までいろんなバイクに乗りましたがどれも一長一短があってどれがいいバイクというのは難しいです。
3台あるスクーターの中でどれがいいかは、最終的にその人の好みになってしまうので判断は難しいです。
通勤だけで使うならアドレスV125がベストだと思います。
俺は今スカイウエイブ400に乗ってますが使用目的は通勤とロングツーリングです。車体はでかいですが慣れれば通勤で不便を感じませんがアドレスV125には負けます。
後、キャブとFIの違いですがそれは排ガス規制の関係でそうなってます。
以前は車はうるさくいわれてましたがバイクは台数の関係上黙認されてましたが今はバイクもうるさくいわれるためキャブからFIに変わってきています。(構造上FIよりキャブの方が簡単にできているため、キャブで規制をクリアできるならそのままです。)

書込番号:5017292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/04/22 20:14(1年以上前)

 マイルドセブンエクストラライトさんの意見に同感です。
 最近フォーサイトをちょくちょく乗っていますが、夜中の空いてる道を走ったり、クルマの少ない脇道を走るとチョイ前まで乗っていたヴェクスター150とは段違のトルク感が気持ち良く走れますが、クルマのスリ抜けや1車線道路での追い越しなどは困難です。

 また信号発進ではスカブーに完全に置いてかれます。
 ただ始めてこれに乗った時にあれほど大きいと感じていた取り回しも慣れれば何とかなり、スカブーよりは重量の点からもラクです。
 知らなければどこか遠出するときにもヴェクスター150で充分と考えていましたが、フォーサイトを暫らく使っているとやはり大きい方が長距離は疲労がなくて良いなと実感しました。

 余談ですが50tジョグエンジンのモトコンポでも渋滞路チャンプのアドレスV125にクルマ密度高まると結構勝てます。
 最高速ではV125の95〜100kmに対し大体、20km落ちですし、加速でもだいぶ劣りますがV125で苦労するクルマ同士の間の狭いシーンでも狭いハンドル幅で何とか通れちゃいます。
 

書込番号:5017407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2006/04/22 20:20(1年以上前)

通勤用にスクーターを使っている私としたら車の合間を縫って走らすには最適なスリムなフォーサイトに決めました。
10年間ヴェクスター150にはずいぶんお世話になりました。
通勤はもちろん買い物、レジャーと多様な使いかってに十分答えてくれたと思います。
バイク歴は30数年を数えて、今でもレジャー用に2ストのオフロードバイクを駆っていますが、スクーターの便利さ、快適さは生活の一部とかしています。
はじめスクーターを半分オバサンの買い物に乗るものだとバカにしていましたが、今ではバイクの面白さという意味では一般のバイクとなんら変わらなく走りを楽しんでいます。
中年以上には大型スクーターはとても刺激的な乗り物だと私は思っています。

書込番号:5017419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/04/22 20:57(1年以上前)

 またまたのび太の夢さんとまったく、同感です。
 自分も八千草薫のCMのパッソルを見てた頃はスクーターが足を揃えて乗れるのは婦人がスカートのまま乗れる為以外の何者でも無いと、殆んど女性専用の乗り物と男子で乗ってる人を蔑んでいたものですが、ついここ1〜2年乗り始めてみたら遠心クラッチ、自動変速がこれほど楽しいものかと`はまって、しまいました。

 今回の質問は250tクラスと125tクラスとの比較ですがクルマで例えると分かり易いですね。
 125tクラスはロードスターのオープン小型1600tで速いものだとすれば、フォーサイトなどはハリアー辺りでしょうか?
 座ってて疲れず、長距離も快適な室内だけど都心で駐車するのにちょっと大きさを感じる事もあるような。  
  
 理想を言えば中字の太さの筆で細字も太字も書くより、マイルドセブンエクストラライトさんのように細字用と太字用の2本の筆が有るのが望ましいですね。

書込番号:5017523

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリーが逝きました(T_T)

2006/04/21 02:20(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア

クチコミ投稿数:78件

先月、冬を越してエンジンをかけてみるとバッテリーが弱っていたので、行きつけのバイク屋に持って行って充電してもらいました。(2000円取られました。)

しかし、先週ツーリングに行こうとして朝エンジンをかけてみるとバッテリーが逝っていてエンジンが掛かりませんでした。

SC54のバッテリーはシートの奥にあるのですが、横置きで、全く余分なスペースがないので、このバッテリーに合わせて設計したか、スペースに合わせて作らせたかどちらかだと思うくらいキチキチです。

いろいろNetWebでも調べたのですが、結局、「YTZ14S」という入っていた純正品以外だと寸法的に不安があったので同じ物にしました。

調べ方が悪かったのかもしれませんが、品番がなかなか判らなかったので同じ事で調べられる方に情報として提供したかったのと、寸法的にもっと格安品が使えなかったのか、「このバッテリーでも使えたよ!」という情報がありましたら2年後のために教えてください。

車でOPTIMAを使っているので、OPTIMAの2セルか3セルが使えれば入れたかったんですが・・

よろしくお願いいたします。

書込番号:5013336

ナイスクチコミ!0


返信する
B-VAIKERさん
クチコミ投稿数:40件

2006/04/21 21:27(1年以上前)

こんばんわ。YTZ14Sは同容量ではかなり小型な特別(?)なバッテリーなので他のバッテリーを流用するのはスペース的に無理だと思います。安く抑えるには他社互換製品を探すしかないと思います。

書込番号:5014848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2006/04/26 03:59(1年以上前)

B-VAIKERさん

亀レスで申し訳ありませんm(__)m

そうですか、やはり流用は無理ですかね・・
理論理屈はわかりませんが、ヘッドライトを
HIDに換装しているので
バッテリーの持ちはよいのかと思いましたが
結局一緒でしたね。

二年ごとに交換します、
ありがとうございました。

書込番号:5026904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

新型フォルツァZとZ ABSについて

2006/04/20 21:52(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 ootatiさん
クチコミ投稿数:8件

新型フォルツァの購入について、検討しています。ABS付きは6キログラム重量増ですが、そのため加速が遅くなったり、燃費が落ちたり、運転していて重みを感じるようになるのでしょうか?ABSのウエイトは前輪に6キロ増でしょうか?その結果、前輪・後輪のバランスがとれるようになるのでしょうか?ZとZ ABSではどちらが良いのでしょうか?新型スカイウェブとではどうでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:5012592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2006/04/20 22:15(1年以上前)

はじめまして。私もフォルツァとスカブで迷っているものです。

私のわかる範囲なのですが基本的に重量は加速や燃費にとても「関係があります。
ただ、そんなに気にするほどのことはないと思いますけどね。
私はそれよりもスカブの馬力とタイヤサイズの向上が魅力的に思っています。

重量はありますがDOHCの26psと後輪150タイヤは高速道路でも
安心感につながると思います。
でもスタイルで言えばフォルツァの方が一枚上手ですかね^^

どちらもとても良いバイクですが今買いたいのならスカブで
もう少し先でも良いのならフォルツァのフルモデルチェンジを
狙っても良いのではないでしょうか。
もともとエンジンにはこだわりのあるホンダですからきっと
出してくると思いますよ!?

両方とも試乗車があるでしょうから、お近くのショップで試乗させてもらうといいです。
その際に、両車を比較させて値段交渉(見積もり)も競わせてみるといいですよ^^

書込番号:5012669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/21 21:36(1年以上前)

たかが6キロの差ですよ。まず、体感できません。もし体感できるようなら、あなたはモトGPの選手になれます。ただ燃費は落ちると思いますが、そのかわりに安全と、保険料の安さをGETできる事を考えれば十分ペイすると思いますが…。それと、パニック時に上手なブレーキ対応する自信があるor出来るならABSは必要ないでしょう。ご自分の腕と相談して下さい。

書込番号:5014876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/04/21 23:21(1年以上前)

パニックを回避できる余裕があれば、ABSは無用の長物で、価格と重くなる分デメリットですが、イザ、という時の保険と思うしかないと思います。
腕がどうのというより、アホな車の急な車線変更の飛び出しなど、自分の腕で回避できるものではりませんよ。
スクーターのような、プアなフロントサスでは、なお更ABSはあった方がいいと思います。最近、急な車の飛び出しで、前輪ロック=>即転倒したので私もABS付きに興味あります。。オフ車くらいサスストロークがあればスライドして止めれたと思うのですが。
また、6kgくらい自分の体重もあるので全く関係ないと思います。6kgやせればよいかと。。(笑)

書込番号:5015222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/04/22 03:32(1年以上前)

はじめまして、私は、この間、ZのABSを契約し
納車待ちの者です。(発売日がまだなので)
馬力については、新型スカイウェブに魅力を感じたのですが、
SマチックのAモードに魅力を感じフォルツァにしました。
ABSは貴方が必要かどうか考えて決めればよいのでは、
無いのでしょうか?
重量増6kgですが、いくらなんでも、前輪にのみ6kg増えるとは思いません。制御ユニットは前輪についているとは思えないし、
重量配分も考えて設計されていると思いますよ。(私の思い込みですが)確かに燃費には響くとおもいます。
燃費と安全性の増加とどちらを取るか?という事でしょう!
それに、7速目は、以前の6速のODの位置づけらしいですよ。
旧タイプより少しは向上しているので、とんとんかと・・
もし、貴方が後輪を意識的にロックし、急激なターンや方向変換を
するような走りをするのであれば、ABSは邪魔でしょうし、
何かのとき、思いっきりレバーを握り締めるタイプなら、ついていたほうが、危険を回避できる可能性が増えますよ。
パワー重視なら、(変速比にもよりますが)新型スカイウェブかと・・
もし、ダッシュや高速で負けたくないのなら、スクーターより、ネイキッドなどのほうが、良いのでは??

書込番号:5015787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/04/23 21:09(1年以上前)

6キロ全部が前とはありえないと思いますが、ライト裏にABSアクチュエイターがありますんでそれが4キロあるのかな?ちなみにHIDの本体がそこに着くのでABS装着車は設定ないのです。
マフラーが8キロあるんですが、リヤ側に重心あるんでマフラー交換すると走りやすかったんで軽いほうが良いとおもいますよ

書込番号:5020595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/04/24 01:52(1年以上前)

みそもくそもいっしょ_Rさん、
HIDって標準装備なのですか?そんな訳じゃあなく、つける場合に、ABS車にはつかないってことですよね?
ABS車用のユニットも有ったと思いますが?別品番でしたが・・・
情報ありがとうございます。

書込番号:5021551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

キックペダルが

2006/04/20 19:30(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ディオ

クチコミ投稿数:183件

みなさんにお聞きしたいのですが

キックペダルが全然動きません エンジンが掛けられない

キックペダルに乗っても 下に行きません
何が悪いんでしょうか バッテリーは上がっています
もし バッテリーを買っても キックペダルの故障のせいで
セルモーターが動かないとバッテリーが無駄になってしまうので
どなたか 詳しい人お教え下さいお願いします。

書込番号:5012247

ナイスクチコミ!0


返信する
白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/04/20 19:36(1年以上前)

何年も乗ってない場合はそうなりますが。

書込番号:5012259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2006/04/20 21:21(1年以上前)

すみません 毎日乗っています 走行距離は8000`位です ほとんど キックでかけています

書込番号:5012505

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/20 21:33(1年以上前)

杓子定規ですみませんが、ギヤが変に食い付いているかも知れないので、さらに悪化して部品が再利用出来なくなる前に、きちんと分解整備したほうがいいと思います…

書込番号:5012537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2006/04/28 00:00(1年以上前)

かま_さんでよろしかったですか・・・ 返事が遅くなりました・・・ 修理代が高くなりそうなので・・・ 中古で購入しました ディオのBA-AF62 なのですが・・・ 走行距離1200`で 78000円でした・・・どうですか? 高いですか? 安いですか? でもちょっと馬力が 少ないんですね。

書込番号:5031486

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/28 00:49(1年以上前)

こんばんわ。レスありがとうございます。
で、何を聞かれてるんでしょうか?(^^;;
中古車の値段は、わかりませんです。すみません。

自分で直せないようでしたら、修理代はバイク屋さんに聞いてください。

書込番号:5031642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信29

お気に入りに追加

標準

バッテリーの寿命

2006/04/20 00:19(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スペイシー100

スレ主 スペ100さん
クチコミ投稿数:3件

新車で買って2年くらいたつのですが、前日まで異常がなかったのに翌日突然セルが回らずエンジンが掛かりません。キックしても全然駄目。前日に洗車をしてカバーをかけてしまいました。バッテリー上がりかヒューズでも飛んだんでしょうか?ガソリンは満タンです。近くにバイクやさんがないので、出張で来て貰うか自分で2キロくらい押して行くしかありません。バッテリー上がりってそんなもんですか?ちなみにバッテリーの値段はどのくらいでしょうか?

書込番号:5010697

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/04/20 01:50(1年以上前)

テスター(出来ればデジタル)を買って来て
バッテリの電圧測ってみてはどうでしょう?
電圧値が12.5〜13V程度ならバッテリは正常かと思われます。
12Vを下回る様ならそのバッテリは弱っている可能性があるので、
充電すれば回復すると思いますが、回復しない場合もあります。
その理屈については、
「サルフェーション」と言うキーワードで
(Google等で)検索して戴けば、お解りになると思います。

それから、密閉式バッテリ用の充電器は安くて7,000〜8,000円、
良い物なら12,000〜20,000円以上もするので覚悟して下さい。
前者は主に自然放電による損失を補う目的で、
後者は大幅に電圧低下したバッテリを回復させる目的で、
それぞれ使われます。

四輪車等のバッテリに直接繋いでの充電は、
破裂の危険性が有るので避けた方が無難です。

バッテリが原因で無いとすれば導線や半導体装置等の電装系、
もしくは燃料・吸排気系のメカ的なトラブルが考えられるので、
良く解らない様ならばショップへ持ち込まれる事を奨めます。

早期回復を祈ります。

書込番号:5010917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/20 02:07(1年以上前)

halukouさん へ
教えて頂きたいのですが、バッテリー充電器って、買って元を取れるほど活躍の機会があるのでしょうか?よく、バッテリーの充電は1回が限度(バイク屋さんで充電して貰うと、お金がかかるので、費用対効果から考えて1回との事らしいですが)って言われてるじゃないですか。それに充電したバッテリーは長く持たないとも。そうすると、充電器買うより、新しいのを買った方がいい様な気がするんですが…。

書込番号:5010948

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/04/20 02:59(1年以上前)

>買って元を取れるほど活躍の機会があるのでしょうか?
>充電器買うより、新しいのを買った方がいい様な気がするんですが…。


全くその通りですね。

私は前述の7000円程度の物を買いましたが、
あくまで長期間不動にする時の為の維持を目的として購入した物です。

サルフェーションによって劣化したバッテリーは回復する事は無いので、
潔く新調した方がお利口さんでしょう。

余談ですが、新品のバッテリにも「不良品」が存在する事も事実です。
私は最近中古車を買いましたが、
納車から数えて僅か5日目でバッテリがイキました。
ショップは新品を載せたと言っていたので、
嘘ついてなければまさにそのケースです。

ただ、テスターは一つ持っていると問題の切り分けには役に立ちます。
私はたまたま(アナログの物を)所持していたものですからそれを使いましたが、
当初ショップが言っていた「レギュレーターの不良」はシロである事を確認出来ました。

逆にバッテリが正常である事を確認出来れば、
対策法は絞られると思います。
(少なくとも、或いは悪くもなっていないバッテリを交換する事は無いです。)

以上、私の経験則に基づいた事なので、
余り参考にはならないかも知れませんね。
お粗末。

書込番号:5010996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/04/20 03:31(1年以上前)

 バッテリー充電器はクルマやバイク複数台持ってる方は必需品ですね。
 たまにクルマのルームランプやスモールを点けっぱなしでバッテリー上がりをやっちゃいます。
 取り合えずその場はブースターケーブルつないでかけますが元の状態まで走っているだけで回復するかは疑問ですので必ずその日充電します。

 古くなければこれで支障無く使えます。
 また自分は長いものだと数年単位で乗らずに置きっぱなしの車やバイクが数台在りますが始動できても再充電しないと不安です。

書込番号:5011014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2006/04/20 09:22(1年以上前)

イグニッションをONにした状態で、ブレーキランプやウインカーは作動しますか?
バッテリーが相当弱っていても、これらは反応するのが普通です。
この際に「ウィンカーが出した時に1回だけ反応するようであればヒューズが疑わしくなります。
その場合はブレーキランプは正常に動作します。
(ヒューズならキックでかかるハズですが、スペイシーのキックはあてにならない?
との意見もあるようなので今回は触れないことにします。)

ブレーキランプやウィンカーは正常に反応する場合はヒューズは対象外とし、バッテリーを疑います。
充電器やテスターを揃えるのも手ですが、ブースターで車から電気をもらうのが早いです。
スタンドでもよっぽど忙しくなければやってくれますと思います。
(ちなみにFIではないので、バッテリーが弱っていてもキックでかかるハズですが・・・)

「前日に洗車をして・・・」とありますので、その際に水が入り、
どっかでショートした可能性も否めませんね。

スペイシーの場合は、エンジンがかからないとヘッドライトは点灯しないので、
ヘッドライトは判定の基準にはなりません。

書込番号:5011222

ナイスクチコミ!0


スレ主 スペ100さん
クチコミ投稿数:3件

2006/04/20 18:37(1年以上前)

みなさん、いろいろ教えてくださいまして有難う御座います。さっき近くの自転車やさんにいってバッテリーケーブルをつなげてもらいセルをまわしたら、かかりました。新しいバッテリーを購入することに決めました。だけど二年弱でバッテリーって上がっちゃうんですね。しかも1万円くらいするよって言われました。お金がないのでヤフオクで探します。また何かあったときは宜しくお願いします。

書込番号:5012125

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/20 18:55(1年以上前)

はい。昔は1万円が常識でした。
最近は日本と中国の合弁会社が出来たり、流通ルートも増えているので、ホームセンターでも安く買える事はありますが。
ヤフオクが使えるなら安く買えて良いと思います。

ちなみに個人的には、今のバッテリーが寿命かどうかは、完全に決まったわけではないと思っています。
いつもと同じに扱ったつもりでも、意外と放電量に対して充電が追い付いていないのかも知れません。
セルが回るか回らないか紙一重な時もあります。
そんな経験や理屈を知ると、フレンドハムスターさんのように充電器が欲しくなります…

書込番号:5012167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/04/20 19:25(1年以上前)

バッテリー充電器を購入される場合には高くてもなるべく重くてアンペア数の大きいものをお奨めします。
 理由は完全にバッテリーが上がった状態ですと電気を入れる負荷が小さくて済み、充電器が加熱して過電流安全装置が働き、充電がストップしてしまいます。
 
 ちょうどオーディオのアンプに並列でスピーカーをつないだり、家庭用のアンプ(8Ω)にクルマ用のスピーカー(4Ω)をつなぐと発熱するのでやらない方が良いのと同じ様な理屈です。

 大きいものだとそようなケースでも体力でカバーできますので良いというわけです。
 目安は重量7s以上、実売価格15,000円以上のものからが使えます。

書込番号:5012230

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/20 19:35(1年以上前)

いろいろな例があるので、一概には言えませんが。。。
シールドバッテリーは過電流にはならないかも知れません。。。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4850193

書込番号:5012252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/04/20 20:40(1年以上前)

 余談ですがシールドバッテリー(密閉式)でもフタ開けて補水をしています。
 使用状況によってシールドでも水の減りが結構有ります。
 それと他の液を後から注入するタイプのバッテリー液(希塩酸)を代わりに入れたりもします。
 
 バイクのバッテリーは軽自動車用などと比べて小さいのに高価なのでなるべく長持ちさせたいですね。

書込番号:5012409

ナイスクチコミ!1


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/04/20 20:52(1年以上前)

すごいですね。
シールド式のバッテリーを開けようと思ったこともありません
でした。簡単に開けられるんですか?

書込番号:5012427

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/20 20:54(1年以上前)

あの、ご自身はいいですけど、次のオーナーさんがかわいそうなので勘弁してください(^^;;

書込番号:5012431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/04/20 21:04(1年以上前)

 シールド式のバッテリーを開けるのは大抵1回だけで多くても2度ぐらいにしておいた方が無難です。
 頻繁に開け閉めしていると当然ながらフタが緩くなり、倒して使用する車種の場合、液漏れする可能性有ります。

 それとかま_さんのご指摘のように中古のバイクを買った場合、まずバッテリーは新品にされるのを心掛けていた方がいいですね。
 最近のバイクはセルしか持たず、キック始動出来ないのが殆んどですから。

書込番号:5012449

ナイスクチコミ!1


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/04/20 21:46(1年以上前)

勉強になりました。
シールド式は開けない事にします。

書込番号:5012570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/04/21 14:45(1年以上前)

 ガソリンスタンドや車屋などに車の古いバッテリーが捨ててある。それを一つもらってきて充電して使えばタダで検証できる。

 バイクは半年もおいておけばバッテリーがあがって使えなくなる、新品のバッテリーに替えても乗らないとすぐにダメになる。
わしも何ども交換したが、今はじゃまくさいので車の古いバッテリーを充電してバイクに積んで使っている。車用のバッテリーなら、どんな寒い朝でもセルは一発でかかるしバッテリーがあがることもない。見栄えは悪いがの。

 そこらに捨ててある車のバッテリーでも充電すればバイクのセルくらいは簡単に回る。シールド式のバッテリーは充電方法を間違うと煙が出たりピーと音が鳴りやまなくなったりする、また補水は危険じゃからやめた方がいいぞ、そんなことをしても対して寿命は変わらん。
 1ヶ月に1度位しか乗らないようなら車用バッテリーを使った方が無難じゃ。車用充電器ならホームセンターで安く買える。
 
 

書込番号:5014070

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/21 15:14(1年以上前)

お乗りのバイク、バッテリーの型番、積み場所を教えてください。
写真を一発、私の掲示板に上げて頂いても結構です。
よろしくお願いしますm(_ _)m。

書込番号:5014124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/04/23 00:25(1年以上前)

 車のバッテリーを積んでおるのは2台じゃ。
1台はスペイシー125のストライカーというもので
http://www.honda.co.jp/news/1985/2850807.html
これは前のヘルメットかけに袋をつって、その中にバッテリーをいれておる。このバイクは前のシートの下にバッテリーが入っているので、こうすれば一番露出電線が少なくてすむ。電線は普通の電気屋が使う太いものでいずれも廃品利用で1円も使ってない。バッテリーはガソリンスタンドでもらった廃品で型番はよくわからんがサニーについていたものじゃ。

 もう1台はシグナス125でこれもフットブレーキの古い型じゃ、これは荷台にバッテリーを固定して積んでおる。電線が少し長くいるが、この方が全体のバランスがいい。バッテリーはスタンドでもらったものじゃが少し大きいからクラウンとかのバッテリーじゃと思う。バッテリーそのままだと、いたずらされたり驚かれるので黒い袋をかぶして隠しておる。時々ガソリンスタンドで「これ何ですか」とか聞かれるが、電線だけ見えるので不気味なのかもしれん。

 シグナスは孫がこのままの状態で北海道にいって5000キロほど走ったが、トムラウシかなんとかの悪路で一度バッテリーを落としたといっておった。ガムテープで巻いていただけじゃったのでバッテリーの重さでテープが切れて落ちたのじゃろう。

 今は針金で頑丈に縛っているので落ちることはないが長距離を走るには邪魔かもしれん。とにかく1ヶ月乗らんでもバッテリーが上がることなど皆無じゃ。シグナスはヘッドライトが明るすぎるのが変わった点じゃが、これももう少し小さい車のバッテリーにすれば普通の明るさになるじゃろう、しかし、わしはじゃまくさいのでこのままでいい。

 どうせゴミのバッテリーじゃからあがろうが何になろうが気が楽じゃから見栄えは悪いが使っておる。車のバッテリーはまだまだ使えるのをゴミにしているが本当にダメなバッテリーもあるので、もらう時に少し確認した方がいいの。

書込番号:5018268

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/23 01:45(1年以上前)

ありがとうございました。
なかなか真似のできない積み方ですね。

トムラウシは、延々ダートのようですね。
ワタクシは行ったことがないのですが、トムラウシ温泉、ヌプントムラウシ温泉、ともに素晴らしいところのようです。
GWに行こうとして新得町役場に聞いたところ、このシーズンは整備されていなくてたぶん橋が流されているだろうと。。
すごいところのようです。

この夏に行かれるようでしたら、くちコミ掲示板旅行板にてお書き込みください。
是非、拝見したいです。

書込番号:5018508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/23 01:47(1年以上前)

ミナミの帝王さん へ
お孫さん、根性ありますねー。スクーターでトムラウシ温泉へ行く林道に入ったんですか。私は250ccのオンロードバイクで途中まで行って挫折しました(^^;) おっと、バッテリーの話からそれちゃいましたね。スイマセン

書込番号:5018510

ナイスクチコミ!0


Minato-kuさん
クチコミ投稿数:25件

2006/04/23 11:41(1年以上前)

 価格COMの書き込みは初めてなので宜しくお願いします。
スペイシーのバッテリーでは一度泣かされた事がありましたので投稿します。
 バッテリーが上がり充電しないので発電機関係かな?と思って充電器を買いバイクに乗せたまま充電。しかし、死んでしまったバッテリーは生き返らずキックの嵐で何とか乗ってました。疲れるのでしょうがなく新品のバッテリも購入。
 その時初めて気がついたんです。バッテリーのターミナルの締め付けボルトが緩んでいることを発見、端子にスパークした痕跡もあったので原因はこれかも知れないと思いました。充電したバッテリーを乗せ、しっかり締めたところウソのように解決しました。
 こんな単純な事で充電器と新品バッテリー購入というはめになりました。購入から1500Kmくらいの事でした。
 バイクは振動も多いのでゆるみには気をつけた方がいいですね。
元々締め付けが悪かったとも思いますがトホホな事件でした。
 余談ですが、カメラ関係の機材を運んでいても、いつの間にかいろいろなネジが緩んでいることがあって注意が必要です。

書込番号:5019246

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング