このページのスレッド一覧(全7172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 14 | 2006年3月24日 10:05 | |
| 0 | 5 | 2006年9月5日 10:41 | |
| 1 | 3 | 2006年3月22日 22:27 | |
| 0 | 15 | 2006年5月13日 15:00 | |
| 1 | 3 | 2006年5月20日 02:47 | |
| 0 | 2 | 2006年3月22日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
はじめまして。こんにちわ。
僕は今TZR50Rを乗ってます。そして中免を1ヶ月ぐらい前にとって新しいバイクを買おうと思っているのですが、CB400SFかホーネットにしようか悩んでいます。バイクの使い道としては毎日学校などで10数キロ、香川に友達がいるので行くときに乗っていき、あとは暇なときに100キロぐらいどこかに走りに行きたいぐらいです。CB400SFかホーネットかどちらがいいかアドバイスをしてくれる方、お願いしますm(__)m
0点
好きなほう、お金がかけられるか、重さに耐えれるか、狭い駐輪場に停められるか、見栄を張りたいか、などを自分で比較して決めれば良いと思います。
お乗りの距離的には、どちらでも問題ないと思います。(どこから香川まで行くかは、書いてないので除く)
書込番号:4934850
0点
かまさん、ありがとうございます。
どこから香川まで行くというのが抜けていけすみませんでした。高知から香川までです。バイクの性能や乗った感じは、そんなに大きく変わるものなのでしょうか??
書込番号:4935890
0点
特に乗り始めは、400と250はずいぶん違うと感じると思います。
排気量が約2倍で、パワー的にはエンジンがもう1個増えたようなモンですから。。。
特に250ccの4気筒は、回す事で気持ちよく走れるので、単気筒・2気筒より、走りにくいと思います。
ただ、ホーネットで名古屋から毎年北海道1周に走りに来てる女の子ライダーも2人知ってますし、
慣れや好みで、長距離も乗れると思います。
400はそこそこ重いので、慣れないと取り回しが大変だと思います。
まぁそれぞれ一長一短なので、とりあえず考えて、買えそうなもの乗れそうなものを選べば良いのではないでしょうか?
書込番号:4936060
0点
250tの4気筒て一昔前には外車で1車種位しかなかったのに今では中古もダブついてる状態で結構程度の良いものが7〜10万円で買えてしまいますよねぇ。
非力な分常にブン回す軽自動車みたいで楽するより積極的にバイクを操ってみたいむきにはいいかもしれませんね。
書込番号:4937079
1点
>中古もダブついてる状態で結構程度の良いものが7〜10万円で買えてしまいます
買った後が大変そう・・・・ビギナーには辛いかも?
書込番号:4937418
0点
>250tの4気筒て一昔前には外車で1車種位しかなかったのに
いつの時代の話っすか?(^^;
250の4発は国産でも20年前から出ていますよ。
それに外車で250の4発って、なにかありましたっけ?
全然思いつかないんですが、台湾や中国製であるのかな?
なお、通学用途で最初の中型バイクなら諸経費も安い250がおすすめ。250で物足りなくなったら大型取って600とか750にステップアップもいいかな?400はあまり乗る価値ないと思う。免許をとる時間が無いとか言う人向けかな?
書込番号:4938535
0点
外国はわからないけど、日本初のクオーターマルチ(要は250の4発です(^^;)のGS250FWは2台乗りました。
無理した設計な感じで、「音だけの4発」でした(笑)
その後のGF250も乗りまして、これはずいぶん熟成された感じでした。
その後4バルブ、4キャブになって、しゃかりきなバイクになってしまったようなので、400に移行しましたが、勢いでリッターになりました。
まぁ、それぞれに思い出があるので、若い人にはいろんなバイクに乗っていただきたい(笑)
書込番号:4938611
0点
かま_さんてマルチ党なんですね。昔のヨンフォアしかり小排気量車マルチって速さは別にしてその10000rpmを遥かに越えて軽々回る高回転特性にしか真似できない管楽器のような排気音。
マフラー換えるとフェラーリサウンドにも通ずる排気音だけでも走りに乗る価値があるのを感じられるのじゃないかと、400t以下のマルチ乗った事の無い自分は考えます。
250tの4気筒て一昔前には外車で1車種位しかなかったのは30年近く前の話です。
当然ホンダなどからは量産でないレーサーならそれより前からでてましたが誰もが入手できるものではないのでその名前が出てこない(確かイタ車)外車が唯一の250の4発だったはずです。
>400はあまり乗る価値ないと思う。免許をとる時間が無いとか言う人向けかな?〜 と言う御指摘は9割画方賛成ですがDRZ400SM、や自分が乗ってたハスラー400など大型二輪持っていてもあえて乗りたい400も1分有ります。
※自分が今いっちゃん欲しいのは最終型RD400です。
書込番号:4939378
1点
毎度です。1気筒と4気筒派です(笑)
GS125Eを2台、CBX125F、ジェベル200、アドレスV100、ベクスター125
GS250FWを2台、GF250、ZX-4、ZZ-R400、ZX-10
んなトコです。
書込番号:4939402
0点
当時の唯一の250tマルチ名前は確かベネリィクワトロだった気がします。
4発にはあまり魅力を感じませんが6発までいけばCBX1000等魅力的に思えますね。
昨年末のモータショーで参考出品だったスズキの6気筒ストラトスフィアはでないんでしょうか?http://tokyo2005.suzuki.co.jp/motor/JP/cm/index.html
書込番号:4939783
1点
>250tの4気筒て一昔前には外車で1車種位しかなかったのは30年近く前の話です。
そんな、スレ主が生まれてない時代、、、、しかもそういうレアなモデルの話を引っ張り出すのはどうでしょうか?しかも車種名とか記憶があやふやだし、、、
古すぎる話は現実的で無いし、言っちゃ悪いが「うんちく」にしか見えないよ。しかも、愛車だったとかいう思い出話ですらないしね。思い出話は現実味があって、うなずける部分も多いけどね。
もうちょい『現実』を元に話しませんか?スレ主のことを考えてさ。
書込番号:4939805
0点
聞かれたから答えたまでです。また関連する事なら多少話の飛躍、脱線もここでは自由です。
そうでないとここの書き込6割位無くなちゃいます。
書込番号:4939897
1点
スレ主無視の展開ですみません。
ベネリクワトロ、でググると、あるツーリング記が見つかり、ものすごい人がいるもんだと感動しました。
みなさんも検索あれ〜!
書込番号:4939979
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
初めて書き込みさせていただきます
先日、赤白のCB400ボルドール05を購入したのですが、
5000rpmくらいでカウルがとても振動します
振動するのは上記の回転数付近だけなので、共振が原因かと睨んでいるのですが、同じような症状の方はいらっしゃらないでしょうか?
同じような症状で、もし振動が直った方がいたら
どのようにして解決しましたか?
稚拙な質問ですが、よろしくお願いいたします
0点
(-_・)ン?
5000回転あたりってV-TECに切り替わる回転数なのでは?
だとすればどうしても振動は多いいらしいですよ
国産の色々な4気等に乗りましたが、変な振動を発生する回転域ってのはどのバイクでもそれなりにありましたよん。
ものすごく気になるなら販売店で見てもらうのも良いかもしれません。
後は個人的にエンジン音を静かにする○秘テクニックとして
1.同じスタンドのガソリンを入れ続ける
2.同じメーカーのエンジンオイルを決まった期間で交換し続ける
エンジンのミジミジ音(高周波に近い音)などほんのちょっと違います
書込番号:4932658
0点
エンジンの振動ではなく、カウルの振動なんです
エンジンはまだ慣らし中のためなのか、アイドリングが少々安定しませんがとてもスムーズに動作しています
書込番号:4933010
0点
はじめましてプルチネッラと申します。
SB購入したので参考になるかどうかわかりませんが、
書き込んでみようと思います。
現在慣らし運転中(走行距離300km)です。
まだ時速80Km前後でしか走っていないのですが、
確かに5000回転位でカウル周りに共振があるように思います。
結構うるさいかもしれませんが
ミラーがブレて後方が見えないという程ではありません。
特定の音(空気の振動)が一部の部品と共鳴し
バイブレーションが起きているのかな?
とも考えたりします。
ですので、私は全然気にしていません。
5000回転位になった時にわかりやすくて良いかなと思っています。
あと200Kmぐらいは5000回転前後で走ろうとしているので。。。
一応走ったコースです。
高速にはまだ乗っていません。
初乗りは富士山を一周してきました。
スピードを出せるストレート、気持ちのいいカーブ、
少々きついカーブ、登りに降りと中々良いコースでした。
景色も良く練習には最適でした。
今の所何のトラブルも無く非常に快適です。
慣らしが終わった後が楽しみです。
何かの参考になれば何よりです。
書込番号:5037204
0点
はじめまして とんぶっちです。
7月にCB400SBを購入しました。
インプーさんと同じようにこの振動には大変気になっていました。カウル全体というよりスクリーンがびりついています。(手で触ればわかります)かなりすごい振動でビィィーという下品な音で一生つきあうのもいやだったのでカウルをはずしていろいろと対策をしてみました。先ずはスクリーンをはずしてスクリーンの下のほうの部分に”おとなシート”を張りました。こんなもんで済むと思いましたが、ほとんど効果なしで、つづいてカウル全体の内側に同じくおとなシートを張りました。やっぱり効果無し・・・遠回りしてしまった感がありますが、元凶はスクリーンのびりつきです。スクリーンは車体からのびたステーにバックミラーの取り付けネジで固定されており、車体からくる振動がこれを伝わり振動しています。ヘッドライトに近いところはしっかりとは固定されていますせん。最終的には防振ゴムやゴム状のボンドでスクリーンを固定しました。ビィィーという気になる音は 周波数が下がり気にならない音質に変わりました。
書込番号:5375186
0点
ボルドールは、400も1300も振動するみたいですね。
4000回転から5000回転あたりで私のも振動しました。
一番使う回転域ですよね。
特にシフトダウンしたときに「ビリビリ」と振動が凄かったです。
対策ですが、スクリーンの取り付けネジにOリング(エアコンのパイプなどの結合部に使うゴムパッキン)を挟んで取り付けると振動は、止まります。
でも、年数がたつとOリングも下手って来るので振動も復活するでしょうね。
ボンドや両面テープを使わないので綺麗に出来ると思いますよ。
書込番号:5408929
0点
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
通勤用に購入しようと思っております。
先日、某チェーン店にて見積もりを出してもらったのですが・・・
自賠責(2年)など諸費用込みで12万円でした。
もし、安いお店をご存知の方がいらっしゃたら
教えてください。よろしくお願いします。
0点
goobike.comでしらべましたか?
ttp://www.goobike.com/
あと
ttp://www.bikebros.co.jp/
ここの口コミでも参考にしてください。
書込番号:4930412
1点
時間と、予算があるのなら、普通2輪免許取りに行くことをお勧めします。ここの教習所(京都市内)格安です。
ttp://delta819.jp/
私が、原付を勧めない理由は車では 時速50キロの標識ある道路で60キロだしても運が悪くない限り、ほぼ警察に捕まることがありませんが、原付は違います。50CCでは30キロ規制があるので標識が50キロの道でも50キロで走れば20キロオーバーで捕まります。その点50CC以上のバイクは普通に標識どうりにスピードは出せるし、車の流れに乗れ安全です。2段階右折もしなくて良いし、維持費も50CCと比べると、90CCまでで年間の維持費が200円と125CCまででしたら600円しか変わりません。(燃費よるガソリン代除く)、しかも保険とか罰金も50CCと同じ価格です。案外原付不可の道も多いです。大阪で例えると新御堂筋などの高架道路は50CCは走れません。(一部区間除く)
まあ通勤や通学などで特定の短いルートしか走らない場合はどんなバイクでも良いのでしょうけど、、、たまにですが、2段階右折も時には便利なこともあります。
書込番号:4936140
0点
ついにNSR75の黒がをゲットしました!!
そこで質問です!皆さんのエンジンのかかり具合ってどうなんでしょう!?
私の場合すぐにエンジンはかかるんですが、アクセルを回すと回転数が上がらずにエンジンが止まってしまいます。これって何か問題があるのでしょうか?
初めてのバイクで普通なのかどうかわかりません。お願いします。
0点
2st懐かしいなぁ・・・ って思って読んでました。
昔のNSR80やNS50Fなんて乗ってました。(年がバレル・・・)
で本題・・・
エンジンかけるときに、チョーク引いてますよね。
(エンジンが冷えているときは引いてかけるのが正常)
アクセルを開けて止まるって事は、
1.チョークが、引きっぱなしではないですか?
2.暖機運転はしていますか?
エンジンかけて少ししたら、
チョークを戻し、しばらく暖気・・・・
ちょっと暖まってきたら、
少しずつ、アクセルを開けてやると、
いい感じにタコメーターが踊ると思います。
チョークの引きっぱなしは、プラグがかぶる(湿気る)ので
注意してください。
ではでは
書込番号:4924599
0点
自分もバイクを買いたての頃は、わからない事だらけでした。
ゆっくり、楽しみながら、色々覚えていくのも楽しみの一つ
ですよね♪
NSRは良いバイクです。
自分はミニバイクレースで、このバイクを思いっきり楽しんでいますよ!
バンク角も申し分ないですし、又、ピーキーなエンジンも
まわしていて楽しいです(^^)
メンテナンスも色々覚えていくと、楽しいです!
あっというまに、時間がたってしまいます。
ツーリング・ミニレース・その他気分転換にちょっとこのバイクで散歩など...
2ストはいまや貴重な存在になりつつあります。
大事にのってあげてくださいね(^^)
書込番号:4924928
0点
osomatsu70さんありがとうございます!!
教習者のイメージだとエンジンをかけてすぐに発進だったので、すぐに発進できないのは何か問題があると思ってました。チョークを引いて暖気ですね!今朝も走ってきましたが、止まることはありませんでした。ありがとうございます。
ELF19971023CAさんへ
僕も少しずつでいいのでメンテナンスできるようになりたいです!
これからもお世話になると思いますのでよろしくお願いします。
みなさんにお聞きしたいのですが、このバイクは二速やニュートラルに入りにくいものですか?
書込番号:4927088
0点
2速・ニュートラルが入りにくいと感じた事はないですね。
シフトペダルがリンク式のバイクに比べると始めは
ぎこちない感じがしますが、それも乗ってればなれていくと思いますよ。(^^)
自分は最初、1速がぜんぜん入らなくて、ならし中、公道で後ろの車にかなり迷惑をかけた事を覚えています。(^^)
今は、ニュートラルから1速に入れるときはアクセルを
軽くふかし、その瞬間、1速にギアを入れます。
こうするとガチャン!って入って気持ちいですよ!
余談になりますが、車体の年式が、大体1999年式か2000年式のバイクの場合、液類(ミッションオイルや2ストオイル、クーラント、ブレーキフルードなど)は出荷時から
はいっているはずですから、今新車で購入して乗り出しても、
液類が古い可能性もありますね。
自分の場合、ならし中に6千回転ぐらいで、ギア抜けが頻繁におき(しかもバンクさせている時!)かなり怖い思いをしました。
バイク屋にもっていき、クランクケースを開けて、調べて
もらいましたが、原因が分からず、別の日にくらーい気持ちで
ならしに出て、いつもギア抜けが起こる回転数までまわしたら、
なんとまったくギア抜けがおこらない?なんでって..バイク屋
との話を思い起こすと、そうだミッションオイルだけは変えたんだ!ってな事もありますので、ちょっとした疑問も、愛車と仲良くする為に、楽しみながら解決していってくださいね。(^^)
書込番号:4928203
0点
ELF19971023CAさんありがとうございます!!
今ならしの真っ最中です!
僕の場合ELF19971023CAさんと少し違うのですが、交差点で発進した後2速に入らず、後ろの車に迷惑をかけたことが何度かあります。
ならし中っていろいろあるんですね。私も近いうちに液類を換えてみるか、ショップの方に相談しようと思います。
ショップに電話してみると、今日来てもらえるそうです。
いろいろ参考になりました!ありがとうございます!!
書込番号:4928950
0点
報告します!!
2速に入らないという問題は、ギアオイル交換により解決!
私の場合、走行中にクラクションが鳴りっぱなしになるという不良もあったのですが、スイッチの交換により解決!!
ショップの方の対応もよく、これでなんとか安心して走ることができるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:4930077
0点
よかったですね〜♪
これで、ならしも楽しくできますね(^^)
明日はツーリングですか?
自分はおととい雨に降られ、ドロドロのCBを洗車です♪
それでは(^^)
書込番号:4930429
0点
こんにちは。N75オーナーが増えて嬉しいです。
エンジンの掛かり具合については天然パーマさんが言っている
状態で特に問題ありません。私のもそうですから。
エンジンが掛かってから少し放っておくと勝手に回転が上がって
いき、それからアクセルを開けるとエンジンが落ちる事無く
回転が上がっていきます。
しばらくすればアイドル回転が落ちていきますのでその時点で
チョークを戻して走ります。
が、走り出しは吹けがものすごく悪いです。
これは低排気量の2ストミッションの宿命ですね。
因みにギアオイルは1,000km毎に交換するよう心がけてます。
私も最初はギアの入りが渋かったですよ。
書込番号:4936061
0点
慣らし運転がやっと300キロをこえました!!
エンジンもギヤも絶好調で、少しずつ長い距離を走るようにしています。
最近はエンジンオイルの減り具合を心配しながら乗っているんですが、案外減るもんなんですね!できれば新しいオイルを残すことなく一気に使い切りたいのですが、みなさんはどれくらいのペースで継ぎ足してますか?
書込番号:4948483
0点
こん**は。
2ストなのでオイルは減りやすいですよね。
私のN75はカストロールのTTS(500ml)を使ってます。
2,900kmの走行で4本使用しました。
だいたい700km毎という計算になりますね。
自動車通勤から切り替えてこのバイクに乗っている為
だいぶガソリン代が浮きましたのでオイルは奮発してます。
書込番号:4961792
0点
天然パーマさん、お久しぶりです!
kaito_ver75_787bさんもお久しぶり!
黒のNSR75購入おめでとうございます!
NSR75はいいバイクでしょ!
私もNSR75を大変気に入って、今も元気に乗っています。(走行距離4500km)
バイクの始動性ですが、冬場はあまり良くありませんよね。
エンジンが冷えてしまっている状態では、チョークを引かないとかかりません。ですので、アクセルは、全閉にして、チョークを引いて、キック始動してください。また、すぐにチョークを戻して、アクセルをあけても、エンジンが止まってしまいますので、しばらくは、チョークを開けて、エンジンを暖めてから、チョークを戻して下さい。私は、エンジンをかけたらすぐに走りたいので、最初の2分だけは、チョークを引いた状態で走行し、1キロぐらい走ったら、チョークを戻して、走っています。また、2ストエンジンは、かぶりやすい性格ですので、ならし運転が終わっている状態でしたら、時々、エンジンを1万回転ぐらいまで回して、プラグにこびりついているだろう、カーボンやエンジンオイルを焼き飛ばして、同時に排気管に詰まっているかもしれない、オイルも排出することをおすすめします。
ギアオイルですが、こまめに交換することにより、ギアの入り方が格段によくなりますよね。(特に初回のギアオイル交換は、500kmでするべきと思います。)私は、1000kmでホンダウルトラS9、4000kmでホンダウルトラG1に交換しました。ギアオイルには、なにも高いS9とかでなく、1L 1000円のG1で十分であると思います。(1000kmの初回交換時には、ギアオイルがかなり汚れていました。4000km時の交換はそこそこ汚れていました)
2ストエンジンオイルですが、決まった銘柄を毎回支給し、銘柄の違ったオイルを混ぜない方がよいかもしれませんね。
また、NSR75は、ならし運転が終われば、エンジンを1万回転まで回した走りを良くしますので、オイルは安いものは、控えた方がよいかもしれませんよね。純正のGP2オイルか、kaito_ver75_787bさんのおすすめのカストロールのTTSなどが良いのではないでしょうか?私は、カストロールアクティブ2Tを使っていて今のところ問題はないですが、ケチらないで、GP2にした方が良いといつも感じています。
NSR75は、kaito_ver75_787bさんが指摘しているように、燃費が良いのも特徴です。だいたい1Lで25〜30kmぐらい走ります。この燃費は、250ccの4スト単気筒と同等、250ccマルチの倍ぐらい良いのでは?
あと、バイクの始動性を向上させたいのであれば、スパークプラグを、
NGK IRIDIUM IX [BR8EIX] \1600ぐらい に交換すれば、かぶりにくくなると思います。ただし、冬場や、久しぶりに乗るときは、チョークを引く必要があることは、純正プラグの時と同じです。
あと、ギア付きのバイクは、スクーターより、メンテナンスが必要と思いますので、バイクに手を入れながら、付き合って行きましょう!メンテナンスをすればするほどバイクに愛着が湧きますよ。2000kmぐらい走ったらチェーン引きと、各部をグリスアップすれば良いかも?あと、私の場合、カウルをはずして、オイル交換やメンテをしたあと、カウルを元にもどして、走行していると、ねじを欠落させたことがありますので、各部のねじどめのときは、ねじ止め用グリスか、長いねじをもちいて、タップ部分のねじであっても、ダブルナットを組むとか、いろいろ工夫をする必要があるかもしれませんね。
書込番号:4966587
0点
皆さん、こんにちは。
> 決まった銘柄を毎回支給し、銘柄の違ったオイルを混ぜない方がよいかもしれませんね。
となりの三毛猫さんの仰られている通りだと思います。
私は最近回しだしましたし、それでもエンジンを労わって
あげたいという気持ちもありますのでTTSを使っていますが
自分の視点・走りに合ったものであれば余程の無銘オイルを
使用しない限り何でもいいと思います。
私の場合、最初にTTSを入れてしまったが故、他のオイルに
戻れなくなったというのが正直なところでオススメはしません。
悪くは無いのでしょうけど普段乗ってる分には全く体感できませんから
経済的な不安の方が先に来て精神的に良くありません(笑)
ちょっとした贅沢ですよ。
書込番号:4989249
0点
皆さんお久しぶりです!!
ついに走行距離も1000キロを超え、9000回転からの加速で楽しんでいます!!本当にバイクって楽しいですね。
ところで質問なんですが、この掲示板にもよく出てくるプラグを変えるというのにはなにか効果があるんですか?始動性がよくなるみたいなんですが・・・
書込番号:5067509
0点
こんにちは。
端的に言うと燃焼効率のアップです。
2ストロークエンジンは構造上未燃焼ガスが発生しやすい、
つまりシリンダー内に噴出するガソリンに対して100%
爆発させる事が難しいので、点火能力の高いプラグに交換
する事によって少しでも未燃焼ガスを減らしたいという考えです。
燃焼効率をアップさせることにより、一度に爆発する燃料が
増える事でパワーアップ、それによりアクセル開度が
小さくなりますから燃費の向上が期待されます。
と、いってもこの表現は微妙で、実際は本来の能力を引き出す
といった考えた方の方がいいかもしれません。
他の点火能力を向上させるアイテムに、イグニッションコイルや
プラグコードの変更等があります。
何れも基本的な目的は同じなので、自分の目的と財布に合った
調律を行うようにしましょう。
因みに、私個人としてはプラグを交換することによって体感
できるメリットは何一つありません。安心感を得たくらいです。
効果を体感する為には余程劣化した物からの交換か、よっぽど
高性能の物に交換した時くらいしか感じる事はできないでしょう。
私は安心を得る保険のつもりでつけてます。
書込番号:5068727
0点
こんにちは。
なろほど!!燃費の向上やパワーアップはとても魅力的なんですが、実感しにくい微妙な変化なんですね...少し残念です。私も保険として、あまり期待せずに交換してみたいです!ありがとうございました!!
イグニションコイルやアーシンングなど、またまた興味深い単語が出てきたのでいろいろ調べてみます。
書込番号:5074812
0点
はじめまして。
わたしはこれから原付の免許をとり
さぁバイクも何にしようかなぁと考えはじめたんですが
今気になっているのが、このマグナ50
初心者がのるのに
マグナはどうでしょうか?
初めはのりやすいカブなどにしたほうがいいですかね
経験豊富な皆様
ぜひあどばいすなどがあれば
教えてください
1点
初心者に向いてるかどうかはなんとも言えませんが
決して速いバイクではありません。
むしろ遅いです。
2stのスクーターより確実に遅いです。
小回りも利かないし通勤向きではありませんが
のんびり走るのにはいいかもしれません。
でもバイクって自分が欲しいと思ったものを
選ぶのが一番ですよ。
車種にはあまり関係なくそのバイクが好きなら
すぐ慣れます。
書込番号:4920889
0点
ご返事ありがとうございます。
>2stのスクーターより確実に遅いです。
それは少しバイクとしては残念だなぁ・・・(;´・ω・)
学校の通学に乗ったり、これからの交通手段をすべてバイクに、と考えたんですが、少し考えさせられますね。
>でもバイクって自分が欲しいと思ったものを
>選ぶのが一番ですよ。
といわれても、実はまだまだ気になるバイクがたくさんあって、何がどういいかわからないのです(泪
ホンダではベンリィにカブ。
スズキではK50、ストリートマジックU
ヤマハはYB50
これらのバイクはどうでしょう
質問ばかりですみませんが
乗った経験のある方、そうでない方でもご返事待っています。
書込番号:4922423
0点
長くてすみません↓
YB50はできればやめたほうが良いです・・・
選ぶならベンリーの方が良いらしいですよ
ちゃんとした理由があるんですよ
バイクには今まで2サイクルエンジンと4サイクルエンジン
の2種類があり
2と4のを比べると2サイクルのほうが走りは良いのですが、
4サイクルより燃費が悪いんです。
そのことからわかるように2サイクルは環境に悪く、
排ガス規制で2サイクルは規制にかかり、
今後は販売できなくなるらしく、メーカーは
2から4サイクルに以降を迫られ、その変更に
対し昔から4・2どちらとも力を入れていたHONDAと
2をメインにしていたYAMAHAはHONDAに遅れをとり
また4サイクル製造・販売に自信がないまま、
YAMAHAが発売。YB50はやはり遅れたぶん
耐久性などもHONDAベンリーなどに遅れたため
ベンリーのほうがお勧めというわけです。
お勧めするぶん人気やエンジンの耐久性は優れています。
YAMAHAがHONDAに勝っている物としては
Y・ドラッグスター H・シャドウ
かな?まあ原付ならHONDAお勧め!!です!
参考にどうぞ!
書込番号:5093820
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
ありがとうございます。シルバー出ましたね、待ってたかいがありました。でも来年にはキャブ廃止の新型出るってのが気になる。
書込番号:4935639
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





