
このページのスレッド一覧(全7164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2021年9月11日 20:14 |
![]() ![]() |
31 | 7 | 2022年3月29日 17:15 |
![]() |
5 | 7 | 2021年9月9日 14:18 |
![]() |
10 | 5 | 2021年9月7日 11:06 |
![]() |
11 | 2 | 2021年9月10日 18:17 |
![]() |
14 | 5 | 2021年9月5日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日庭からUターンの際に立ちゴケし、右ハンドル下カウルに2p四方の爪で引っ掛かる程のキズが付いてしまいました。タッチペンで目立たないようにしようと思っているのですが、一番近い色が何なのかアドバイスをいただければ助かります。
年式は2021で、型式が2BJ-JK05、カラーがポセイドンブラックです。
書込番号:24335816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正部品ではないようですが、同色のタッチペンが販売されているようですので、そちらを購入されてみてはどうでしょうか
書込番号:24336024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つやのある黒ですよね?
同色でも塗っただけだとその部分だけデコボコ
つやなしになって、個人的にはキズと同じくらい
残念に感じます。
浅い傷ならまず3000番のコンパウンドで軽く
ならして7500~9000番で仕上げます。
これで気にならなくなればラッキー。
表面のクリア層は薄いのでやり過ぎ注意。
それでも目立つような深い傷なら、線キズでも
パテで埋めて平にして、黒でタッチアップして
平にしてクリアでタッチアップして平にしてから
コンパウンドで仕上げます。
各工程で1週間乾かすので3週間位かかります。
書込番号:24336589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
こんばんは。スーパーカブ110が今月で一旦生産終了しますが。来年の春にまたスーパーカブ110が販売されるらしいのですが。ただの予想なんですが次期スーパーカブ110は韓国仕様みたいにキャストホイールに前輪ディスクブレーキに、abs追加見たいな感じでしょうかね?
書込番号:24330035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次期の仕様までわからないですが
10月からのABS等完全義務化により、ABSやコンビブレーキ(125以下)付いてないものは他社も生産中止になってます
コロナや半導体不足で次期も遅れてますねえ
とりあえずABSかコンビブレーキが付く事だけは確実です
なのでドラムブレーキは厳しいでしょうねディスクブレーキも確実かな、少なくともフロントは
書込番号:24330531
6点

廉価版だからドラムでコンビじゃないですかね。
125がもう買えないって人が結構いるでしょ。
125と同じにしたら10cc違ったってコストが下がるはずがなく、、、
というか、そのための逃げ道としてのコンビブレーキだし。
特にカブでリアブレーキしか踏まないで事故る人多数だから「なんとかせい」ってことでコンビになってるんだと思われる。
書込番号:24332853
2点

>ムアディブさん
コンビになるとは思うけど、ドラムは微調整が苦手、自己倍力作用が邪魔をする
せめてフロントはディスクにしないとね
書込番号:24332954
2点

タテマエ上、コンビになっていれば販売はできるし、ビジネスバイクに高性能は求められてないでしょう。
コンビじゃなきゃブレーキ微調整しているのかというと、そんなことは全然ないしね。
近所の某信用金庫とか酷いもんで。
書込番号:24338249
2点

>ムアディブさん
微調整をはきちがえてませんか?自己倍力作用でと書いたはず
遊びとかそういう話でないですよ
書込番号:24339282
6点

実力に差があると理解どころか読もうともしない事が多いですね。
書込番号:24340101
6点

>たにしましまさん
スレ主さんや多くの人の予想通りでしたね
フロントディスクにキャストホイールでチューブレス
フロント1チャンネルABS
新型エンジン、パワーは変わらないがトルクアップ等
書込番号:24674692
2点




>ロックチェーンはやはりあった方がよいでしょうか?
ワイヤーは論外。物にもよりますが、チェーの直径15o以上でないと一瞬で切断されます。
>また、ウインカーは音がしないものなのでしょうか?
しないと思います。
書込番号:24329113
0点

>ヒロキイコマさん
>ロックチェーンはやはりあった方がよいでしょうか?
https://www.monotaro.com/p/1049/3324/?utm_id=bi_pla&utm_medium=cpc&utm_source=bing&utm_campaign=shopping_413560246&utm_content=10493324&utm_term=%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC&msclkid=4f458c724d741643e1ebed457706beb7
窃盗する奴らは、こんなので簡単に切っていくよ
書込番号:24329494
1点

>ヒロキイコマさん
ADV納車待ちのものです。
自分はチェーンロック買いました
高価な良いものではないですが少しでも盗難のリスクを防げればと
あと、盗難保険も加入しました
プロの窃盗団は道具や技術を駆使して狙ってるとおもうので
書込番号:24330315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センサーキーでもですか?
振動とか傾斜角度に反応してアラームが鳴るやつですかね?
それもある方法を使えば高い確率でアラームを破壊して無音化出来る見たいですよね。
個人的には自宅に転がってるレッドバロンの「BL-10」はなかなか丈夫だと思います。
書込番号:24330508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何やっても持っていかれるときは持っていかれるんで、ある程度の防御はするとして、あとは近所の治安維持ですかね。
自治組織的なものがあると効果ありますよ。
何しても痛い目に会わないとなると、やりたい放題ですからね。
書込番号:24332576
0点




基本、純正バルブ形式の互換タイプのLEDを選びますが、冷却フィンなどが干渉しないかが気になります。
ですのでリードの型式名で交換事例を探すしかないですね。
書込番号:24325884
2点

>baronbaronbaronさん
HS5かな?間違ってたら、ごめんなさいね
Amazonで検索すると沢山出るよ
書込番号:24328564
1点

.アイドリングのライト点灯時に暗くてチラついている
交流点灯方式ではないでしょうかね。
だとしたら、LEDはAC交流、DC直流対応を探すしかないし
口金形状と合わせると数が少ないと思います。
DC専用を選択したら電力半分なのでまともに点灯しません。
ブリッジダイオードを入れて整流、DC用を選べば製品は数が多いですが
やったことが無いならハードルが高いですね。
書込番号:24328603
2点

訂正
×LEDはAC交流、DC直流対応
○LEDはAC交流、DC直流両対応
書込番号:24328714
1点



18年 JF81に入るヘルメット
今、ショウエイのjクルーズ2というジェットヘルメットを使っています。今後2人乗りをするようになるのでヘルメットをもう一つ買う予定です。
OGKのカムイ3を買おうと思っています。サイズはMです。シート下に入りますか?
実際に使用している方がおられましたらご教授お願いいたします。
また、他にフルフェイスでjf81のシート下に入るものがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:24324342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

3型はフルフェイスは概ね厳しかった気がします。
試して入ったものとしてはJ-Force IVのLサイズ。
これより大きい物や高さのあるものはシートが閉まらなかったです。
前後左右はかなり余裕があるので、問題となるのは高さと被り口の形状です。
ちなみに上記のLサイズは262で若干当たるものの閉まって、XLの263は閉まらなかったので、高さ262までってのがひとつの目安だと思います。
S〜Mサイズとかならジェットで入るものは一気に種類が増えるんですけどね・・・
フルフェイスがMやSでも入らない事があるのは、被り口の形状が底のふくらみの上に乗っかってしまって高さオーバーしてしまってるからです。
書込番号:24327462
2点

おくされさん
アライの ASTRO-IQ Mサイズシート下に入れてます。とりあえずは閉まります。
(アライの場合MとLは帽体サイズは同じだったと思います、内装クッションの厚みに違いがある)
あと旧いモデルですが、ショーエイのX9 MサイズもOKです。 (この時代はMは専用サイズでした)
コツとしては進行方向(乗ってる状態と同じ)に向けてシールド前に密着させる様に入れます。 逆入れはダメです。
書込番号:24334467
2点



こんにちは。走行5700kmしか走っていない納屋でしまってあった前期型(MD26)ディグリーを全塗装、全て悪い箇所を直した個体を買って7年が過ぎました。
現在、走行25000kmを超えてここまでトラブルは皆無でした。オイルは2000kmごとに交換、先日はエアフィルター、エンジンプラグインを交換しました。
先日、600kmを1日で一気乗りして自宅に着く直前に信号待ちでアイドリングの落ちが悪くなりました。感覚としてはアイドリングが1500回転ほどだとすれば2500から3000回転ぐらいで推移するようになりました。
あれあれ?と思い、エンジンを休めて休憩し再度キーをオンにしても同じ状態でした。走行には何ら支障がなく息つきやエンストも起きません。あらら?もしかしたらインシュレーターの硬化によるヒビ割れなどで二次エア吸っちゃってるのかな?、と。
家に帰ってインシュレーター付近にパーツクリーナーを吹いて確認をしましたが回転数は一切変わらず。ということは二次エアでもない。。。う?ん、なんだろう??
よくよく考えてみて、その前日にプラグ交換をした時にタンクを外してガソリンホースを外すのが面倒だったので横に同じ高さのイスをおいてそこにガソリンホースを繋げた状態でタンクを寝かせて作業をしました。
もしかしたらタンクの底の見えないところに溜まっていた砂や不純物などが巻き上がってキャブに入って悪さをしたのかな?と。だとすると、キャブを一度バラしてオーバーホールをしなければなりません。
でもでも。。。もしかしたらキャブを外すときにインシュレーターにも負荷がかかるのでただでさえ28年選手、パキッとヒビでも入ったらインシュレーターも交換と。。。そこでネットでディグリーのインシュレーターについて色々探してみたものの全く情報なし。ホンダにも当然在庫はなくて流用パーツの情報もありません。
いずれ、キャブのオーバーホールはやろうと思っていたのでいい機会と思っていましたが、ホンダドリーム店のメカニックの方に相談しても、インシュレーターが無い状況でキャブのオーバーホールはやらない方がいい、とも言われました。
そもそもXLディグリーは不人気車。オンともオフとも言えないどっちつかずのバイクですが、乗ってみたらこんなにいいバイクなのか!?と目からウロコのようなバイクです。燃費は30kmは走るしスタートダッシュピカイチ、オフ車なのにびっくり6速付き、それも各ギアがそこまでクロスしてないので加速加速が素晴らしく最高速度140kmまでDOHCの恩恵を受けてストレスなく回り、車体重量130kgぐらいなので小気味よく走ります。
今までヤマハMR、Mtx50、ズークと学生時代に乗り、30過ぎにイナズマ400でバイクに戻りトライアンフデイトナスーパー3、VT250F2H、そして今はラベルダ668ブラックストライク、ホンダテナRSスーパー110(ツースト)、そしてXLディグリーに乗っています。その中でもディグリーだけはケツが痛くても乗りやすく乗る頻度が一番高いバイクです。
皆さん、誰も読んでいる人はいないと思いますが(笑)、キャブオーバーホールとインシュレーターについて流用情報や整備について何かいい知恵がございましたら投稿よろしくお願い致します。
書込番号:24323067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
ディグリーいいバイクにお乗りですね。
不人気車でしたか?
私の周りではけっこう評判良かったですけど(笑)
私そんなに詳しくないですが、アイドルスクリューとか
パイロットエアスクリューとか、外部からの調整部は
確認されたのでしょうか?
書込番号:24323604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うわ!?まさかまさかの投稿有り難うございます😂
ホンダドリームのメカニックの方に相談して、タンクを横にした際にもしかしたらタンクキャップのエア口が何らかのゴミで詰まったかも、あとはしばらくタンク洗浄していない場合は底に溜まった微細な砂やガソリンの劣化したものがキャブに流れて悪さをする場合がある、と。
なのでまずはタンク外して洗浄し合わせて花咲Gでコーティングしてやろうかと。そのついでにタンクキャップ洗浄、ガソリンホース、ドレンホースなどのホース類も交換。
先ほど洗浄を終えて乾かし花咲Gを入れようと思っています。で、組み付けてみてどうなるかを見てエアスクリューなどをイジってみようとは思っていますが、なにぶん素人なもので怖くて怖くて(笑)
簡単な調整法ありましたらご教授お願い致します!
書込番号:24323629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く関係ない話で恐縮なんですが、この一つ前のCRF250Lのローダウン、
「何でこんなにお腹が出っ張ってるのかな〜セローとかもっとスラッとしてるのに・・・」
と買ってから3年アタマを抱えてましたがBlack StrikeさんのXLディグリーの写真を見て
お腹が出っ張ってずんぐりしてるのがホンダのオフ車の仕様だと分かりホッとしました。
そうか!コレ、現代のディグリーだったんだ!
(ただし廃ガス規制の影響でディグリー以上に非力でオンロード寄りになってます)
書込番号:24325601
2点

本日、タンクを外して花咲かGで内部処理(サビは全くありませんでした)、ガソリンホース、きゃぶのオーバーフローホースを新品交換、エアクリボックスドレンホース(ヒビが入ってました)などのホース類を新品交換、タンクキャップ、コック、ストレーナーを洗浄+クリーナーがけをしてプラグも念の為、新品交換し組み付けて30kmほど走ってきましてすっかり直りました。恐らくドリーム店のメカニックの方が教えてくれたタンクキャップの詰まりで負圧が発生せずに燃料が落ちづらくなり混合気の薄くなったもののような気がします。
しばらくこれで様子を見てみます。ありがとうございました!
書込番号:24326288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにそうですね。似てるっちゃ似ていますね。CRFとスペック的には似ていますよね。でもCRFは今のバイクなので随分と速いとは思いますが。
ディグリーもすごく乗りやすく速くて高速も110km巡航でどこまでも走っていきますし、こんなにいいバイクだとは思いもよりませんでした。問題点は35wの行灯ライト(LEDフォグをつけて対応)、ケツ痛(ゲルザブにゲルクッションを挟んで対応)の2点ですね。
ケツ痛はある程度克服しました。先日も1日600kmを走ってきましたが、3時間連続走行もしました。オフ車は細くてポジション的にお尻一点に体重が集中するから、と思っていましたがある事に気づきました。オフ車のシートが前に傾斜しており、普通に着座するとお尻を支点に前傾斜によって体が前に押し出されます。そうするとおしりの肉が前に押し出されて引っ張られる感じになり血流が悪くなることがわかりました。
なのでゲルザブをつけてゲルザブとシートの間にゲルクッションを入れるのですが、ゲルザブの前側から中間ちょいうしろぐらいまでの間にゲルクッションを挟むとシートの傾斜が地面と平行に近くなりこの方法で座ると押し出されることもなくかなりケツ痛が緩和される事が判明しました。
お試しあれ
書込番号:24326343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





