このページのスレッド一覧(全7171スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2025年2月9日 14:01 | |
| 4 | 7 | 2025年1月28日 19:21 | |
| 212 | 62 | 2025年9月21日 19:04 | |
| 3 | 3 | 2025年1月20日 18:44 | |
| 12 | 1 | 2025年1月15日 14:59 | |
| 15 | 10 | 2025年3月16日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
4速の時のみアクセルの開け閉め関係なくブォンブォンと呼吸しているような振動があります。
回転数上げるとそれに伴う振動で気にならなくなりますが低回転時に気になります。
皆さまはどうでしょうか?
あと、1速から2速に上がる時たまにイモります。
書込番号:26061889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001320783/SortID=25435161/
同一事象ではありませんが 参考になるかも
(症状が出たり出なかったり 接点の接触不良だったようです
クラッチスイッチを外し 下面の穴から接点がみえたので 穴にウエスをツッコミ 拭いてみたら症状が消えました)
書込番号:26068023
2点
本日一回だけ起こったのですが、登り坂の途中で停車中ブレーキを離すと惰性でバックしますがその時アクセルをチョンと回して前進する動作を4回程したらオドメーターが1キロ分進みました
この様な動作をするとオドメーターが進んでしまうことはあるのでしょうか?
書込番号:26048876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大和山麓さん
>登り坂で後退前進を繰り返すとオドメーターが進む
PCX160のオドメーターはホトチョッパーだったのでは。
チャタリングみたいな状態だったのでは?
でも1Kmですので?
書込番号:26049360
1点
>湘南MOONさん
このバイクのオドメーターは1キロ単位でしか推移しない(100m単位の目盛りが無い)のでちょうど1キロ分(一目盛り)加算された事になります
書込番号:26049616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後エンジン停止して再始動、メーター読みで16km程走行しましたが後に地図で計測した距離とほぼ同じでした
オドメーターの計測は正常だとは思いますが先述したような挙動が見られたので不安にはなりますね
書込番号:26049631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大和山麓さん
昔のオドメーターは逆転すると減算になっていましたが今はバックしても加算です。
丁度、桁上がりの境であったと思いますよ。
あると思います!
書込番号:26049633
2点
>あると思います !!!さん
レスありがとうございます
しかし、オドメーター距離で2421kmになって割とすぐに先述したような動作をしたら2422kmになったのでなんか変かなーっと思いました
書込番号:26049645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大和山麓さん
気になるのならトリップメーターで確認してみれば良いじゃない
書込番号:26053165
0点
>アドレスV125S横浜さん
早速昨日トリップメーターを使って試してみました
登り坂の途中で車両を小刻みに前後させるとやはりトリップメーターのメートルの桁がすぐに上がりました
通常ではない変わった動作をさせたのでバグって数値が上がってしまったのでしょうかね?
ちなみにその後通常走行させてみましたが距離は正しく表示されました
書込番号:26053624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
・通勤とツーリング
【重視するポイント】
・上り坂でもスイスイ走りたい
【予算】
ーーー
【比較している製品型番やサービス】
・リード125
・PCX125
【質問内容、その他コメント】
ずっと原付に乗っていて、先日125cc(AT)の免許を取得できたので、バイクの購入を考えており、お知恵をお貸しいただきたく思っています。
原付の頃は毎日の通勤と買い物だけだったんですが、125ccに乗ったら、ちょっとしたツーリングや遠いところへの買い物なんかも考えています。
住んでいるところが家を出てすぐのところから長い坂道な事もあり、坂道をグングン登ってくれるバイクを購入したいと思っていて、ネットで色々と調べるなかで、上記の2台が良さそう…というところまでは絞れたんですが、実際に乗ってられる方のご意見を伺えればと思い投稿致しました。
《私が感じてる良さそうな所と不安な所》
・PCX125
(良さそう)
→乗り心地が良さそうでゆったりツーリングできそう
(不安)
→坂道登らないと聞いた事
→雨の日滑りやすいと聞いた事
・リード125
(良さそう)
→積載量と全体的なバランス
(不安)
→新型になってスピードや登坂性能落ちてないか心配
お知恵をお貸しいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26044570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ツーリングが主目的ならPCXですね
通勤、買い物がメインならリードが良いですよ
私の周辺の駅や、スーパーのバイク置き場、原付サイズが多く、リードでギリギリで、PCXだと混んでいるとちょっと大変です
また、秋にリードで日帰り奥多摩ツーリングしてきました。そのくらいでは、快適なバイクです
書込番号:26047063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ビリーの十番弟子さん
>単純に跨るバイクと足を折り畳んで走る
これは固定観念だと思いますよ、足を前に伸ばしたければお尻を後ろにずらせば出来ますし
>因みに600キロツーリングは、一泊二日で行きました
要は1日300kmなら私も横浜→伊豆一周で同じ位の距離を慣らし運転で50km/h縛りで走りましたけど
特に疲れませんでしたよ、奥多摩は縛りなしで走りに行きましたが峠の下りも遊べて十分楽しめました
スレ主さんの場合買い物がメインなのでしょうから買い物袋がステップに置ける方が取り回しもリードの方が良いと思います
仮にリアボックスを使うと意外と不安定に感じると思います(女性ならですけどね)
PCX自体は凄く良いバイクですが主婦の買い物の日常使いならフロアステップは外せないかと思います
書込番号:26047149
3点
フロアの形状や足の置き方は好みだとは思いますがADV160(≒PCX)で感じたのは、冬場は足先や足首が冷えるなぁ、ということ。足首が冷えるのって、キツイ。スクーターは靴の選択の自由度が上がるのが利点と思っていたのに、結局ブーツとオーバーパンツ(裾をベルクロで固定)という期待外れな状況に。
元々ネイキッドやアドヴェンチャーなどステップが比較的後方にあるバイクに多く乗っていて、これらは膝や腿の冷えはあっても足首の冷えのキツさほどではなかった。
PCXもサイドバイザーやレッグカバーを付けない限り同様と思うので、通勤含めて年間乗るなら足先を直接風から多少でも守れるフラットフロアの方が良いと思いました。
足を前に投げ出す乗り方は腰への負担が増すので私は骨盤を立てて足を曲げて乗っています(ステップ荷重の癖が抜けないというのもある)が、この場合もう少しステップが後ろまであると良かった(そもそもそんな乗り方ならADV160を選ぶべきではなかった)と思っています。SH350の軽二輪版があると一番良かった。あるいはX-ADVのように後方にステップバーが付けられたら良かった。足を曲げて乗っていても、疲れたら足を外に出してプラプラすれば良いだけ。
書込番号:26047206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スーパーなどにスクーターで買い物に行くと、駐輪スペースが混んでいるときチャリが平気でスクーターに当てて、外装が傷だらけになるのが腹立つ。
書込番号:26047216
5点
>茶風呂Jr.さん
わかります、金属製ペダルとかでガリっといかれたり、ミラーぶつけて違う方向向いてたり^^;
ってか、買い物通勤メインで、ちょっとツーリングの一言があったくらいでツーリングレビューばかりになるんでしょうね
PCXは重さも大きさも最上級なので、買い物ではストレスだし
個人的にはアクシズZでちょうどいいんじゃないの?ってスレ主さんの場合は思いますよ、アドレス125でも女性向けデザインかつ軽めだし
スレ主さんの体格や筋力はわかりませんが、20s重い車種だと常に10sのお米2つ積んでるみたいなもんですからね
書込番号:26047459
3点
>京都単車男さん
>茶風呂Jr.さん
ですな。Dio110 or アクシスZに一票。タイヤのサイズで乗り味は変わるので、その辺りは好みで。
不都合があるとすれば、車体の大きさとピンクナンバーを見た途端に追い越しを掛けてくる車が多いことですかね。デカめ(幅広め)のリアボックスを付けて流れに乗って車線の真ん中から右寄りを堂々と走ると減ると思います。
書込番号:26047508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>れのるどさん
ツーリングの登坂でもたつく心配は乗り方で解消可能です。
コーナー手前では減速するのが鉄則ですが、無段変速のスクーターでスロットルをしっかり戻してしまいますと
足許の変速機が発進加速用の状態にまで戻ってしまいましてエンジン回転が落ちて、加速に時間がかかります。
或る程度スロットルを開けたまま、いわゆるパーシャルスロットルのまま前後ブレーキの力で
減速してコーナーリングして、立ち上がりでブレーキをじわっと解放して加速するようにしますと
エンジン回転が保たれて駆動力が切れずに俊敏に加速してくれますので、125に馴れるまでは
緩いカーブで試されることをお勧めします。
あとは見た目とライディングポジションと積載性のどこを重要視なさるかで決めれば良いと思います。
どうかご安全に<(_ _)>
書込番号:26047548
4点
>れのるどさん
リード125を買うならアクシスZやアドレス125の方が安いですけど、どうなんですかね?
書込番号:26047572
2点
>アドレスV125S横浜さん
お店でまたいだり、センタースタンドかけてみたり、ポジションや重さや足つきなどメーカー問わず実車見て貰えるといいんですがね
ネットで人気やパワーで見るとPCXやリードが上位に出てきますが、選ぶ要素は個人で変わりますからねえ
足つきや軽さやコンパクトも利便性的には重要ですからねえ
書込番号:26047664
3点
>京都単車男さん
そうですよねぇ実際見ると印象も変わるんでしょうしね
あと購入後の付き合いもとかも有るのでしょうから数回通って
店主の人柄も判るといいんでしょうけどね
書込番号:26047722
3点
質問にお答えをいただきました皆様へ。
色々と教えて頂き本当にありがとうございました。
原付を買ったお店でリード125とpcx125に乗らせてもらい、敷地内の駐車場で少し走らせてもらいまして、足付き・取り回し・積載量など様々考慮しまして、本日リード125(ポセイドンブラックメタリック)を注文してきました。
見た目や乗り心地はPCXだったんですが、私がチビなために重さを操作できませんでした(−_−;)
皆様のお知恵が無ければ、まだ迷っていたと思います。
お一人お一人にお返事を書けないことをお許しください。
本当にありがとうございました。
れのるど
書込番号:26048880 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>上り坂でもスイスイ走りたい
125ccっていう時点で辛いね〜
で、結局リードにしちゃったわけか。坂道もスイスイならPCX160とかがいいと思ったんだけどね〜。
人によっては任意保険の差が気になるだろうしね。おっちゃんおばはん達なら実際大差なかったりするんだけどね。ファミバイ特約も通常契約も。
書込番号:26050160
1点
>坂道もスイスイならPCX160とかがいいと思ったんだけどね〜
小型二輪(AT)を取ったばかりの人にそれを薦めてもねー
坂道でパワーを気にするのも50cc原付乗りとしての意見だろうし
書込番号:26050174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
別に今まで原付一種で登ってた家の近くの坂とかなら、比べりゃ原付二種はすいすいでしょう
自分基準、よく読んでない、状況把握甘いの多過ぎる
>れのるどさん
すいすい、そうですよね?
満足されてますか?
あ、納車待ちかなまだ^^;
いずれ簡単にレビューここにもお願いしますね
書込番号:26050248
6点
PCX125(JF56 / JK05)の2台の後にリード125(JK12)を現在所有しています。
この2台なら都内の一般道で困ったりパワー不足を感じたりする事はほぼありませんでした。(標準的な使い方前提)
●ちょっとしたツーリングが多いならPCXの方が、圧倒的にオススメです。
・積載量はリードにはかないませんが、PCXのシート下もクラスの中では決して狭くなく、少し大きめのトップボックスでもつければ買い物とかにも不便ないと思います。
・タンク容量デカいので、GSに行く回数がめっちゃ少ない。
・センターにタンクがあるので、地味にまたぐのがめんどくさい。
・街中にPCXが溢れているので、信号待ちで周りが全部PCXな事も多いです。
・125の中ではバツグンにバランスの良いスクーターです。
●近場や20km程度の近距離メインなら、リードは手軽でオススメです。
・積載量オバケです。PCXからの流用でトップケースを付けてますが、多めの買い物や雨具なんか入れても無敵の広さ。
・跨がなくていいのは、やっぱり楽です。身長が低い場合でも、足つきはいいです。ただし足は伸ばせません。
・サイズもPCXより小ぶりなので、取り回しいいです。ザ・スクーターって感じ。
・見かけによらず早いです。体重とかにも左右されますが、車重が軽いのでPCXより若干速いです。
・PCX買っておけば、ほぼ不満は無いでしょう。ただ、スラットステップと積載量がマストで、他人とのPCXカブりがイヤな場合は、リード125の選択もアリだと思います。(PCX多すぎ問題...。)
書込番号:26053184
7点
みなさま、その節は色々と教えていただき本当にありがとうございます。
無事にリード125届きました。
(良いところ)
・とにかくスピードとパワーがすごいです。
・足元も全然狭くないないです。
・サスペンションも問題なく跳ね上げもほとんどないです。
(気になるところ)
・やっぱりガソリンは入れにくいです。
・前のタイヤが12インチなのでハンドル切った時のクセがあります。慣れるのにちょっと練習が必要かな。
レビューも書かせてもらう予定ですが、先に皆様にお礼を言いたくて、こちらに書かせていただきました。
無事故で楽しみたいと思います。
書込番号:26118634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>れのるどさん
良かったですね
説明書、しっかり一読して、のんびり慣らし等して下さいな
書込番号:26118654
2点
>京都単車男さん
ありがとうございます。
気をつけて走ります。
書込番号:26118669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リードは2月に千葉のバイク屋さんで買いました…1つ前のモデルを新車で(小キズほんとに目立たない程度のため)5万円安くかえました!ちょうど5000キロ近く乗っていますが…長距離乗っても疲れにくいです!シートは凄く優秀だと思います!この間、
ロングツーリング(510キロ1泊)行って来ましたが…流石に疲れましたが…全然行けなくないです!自分は160や250も乗ってましたので高速が乗れないもどかしさはありました(笑)通勤もツーリング200キロ前後ならオールインワンだと思います!あとシート下は今まで乗ったバイクで1番広かったです!おかげでBOXつけないでそのまま乗っています!PCXは見栄えもいいのでしょうがフラットではないので膝に物を置かない+BOXつけるのであればよろしいかと思います…ただリードの方が軽いのでここの利点は無視出来ないですね♪
書込番号:26210685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロアステップに楽器置いて走ってた原付が警察に捕まってたのを大阪で見たことあるよ。
幅のはみ出ではなかった模様。
まあ何かしら固定をすればいいんだがね。
書込番号:26296260
0点
CBR600RR(PC37)についてです。
先日、エンジンが始動しなくなりプラグ被っていたので交換したのですがその後FIランプが点灯、油圧警告灯(赤LED)が二回点滅を繰り返すようになりました。
おそらく排気ガスが臭いのと、エンジンオイルの量が多いように見えましたので、かからなくなった際にセルを回したことによってエンジン内にガソリンが入ったことにやってエラーと警告灯が点滅しているのでしょうが、
油圧警告灯二回点滅の意味が説明書等に記載されていないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。
もちろんオイルは変えるつもりですが、万が一のことも考えて、警告灯の意味を知りたいです。
また、2000年代初期のホンダ車はFIランプが一度表示されると販売店などでROMを使って消さないといけないとの噂も小耳に挟んだのですが、本当でしょうか?
書込番号:26043991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>s_s_s_1800さん
>油圧警告灯2回点滅
オイル量が多いと点灯するようですね。
HONDAサービスによる診断を受けた方が良いのでは。
警告はROMに書き込まれていると思いますので、
消去するまでは残っています。
書込番号:26044074
1点
ご回答ありがとうございます。
先ほどお知り合いのカワサキショップの方にお伺いしたところ、2000年代初頭のカワサキは壊れた部分が治れば消えるそうなので、やはり車種やメーカーにやって変わるのでしょうね、、、。
大人しく普段お世話になっているバイク屋に持って行くことにします。
重ね重ねになりますがご回答ありがとうございました。
書込番号:26044231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
油圧のみならずレベルセンサーが付いてるんだー
少なくても多くても点灯するのは芸が細かい
さすがはホンダですねー
書込番号:26044233
0点
Hドリー○でオイルポンプドリブンギアを注文するも「4月入荷予定???」。求めていた答えは、他所からの情報だとM27ピッチ1逆ねじなようです。専用工具を買い、4月交換予定に備えます。
ちなみに、私のADV160の走行距離は2年約8,000km、主に休日レジャーユース。不安を除けば実に快適で実用性の高いバイクです。不安は「壊さぬ先のギア」により解消するでしょう。ナイスをくれた人ありがとうございます。励みになりました。
書込番号:26038076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昨年から純正オプション・パーツに追加された「クロック&ギアポジションメーター」を装着されたオーナーの方のレビューをお願いします。また注文してからの納期が異常に遅い理由をご存じの方は理由をお知らせください。
2点
クロックはともかく、カブなのにギアポジションインジケータが無かったのですね。
まぁ、でも必要不必要でいえば別に要らないかなぁって思いますよ。ギアインジケータ。
そもそも4速しかないし、走行中はロータリーじゃないんで誤作動にもなりませんしね。
5速あるモンキー125なら多少便利かもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1481821/car/3269452/13191150/parts.aspx
社外品も多いので、そちらが安くつきませんかね?ハンターカブ装着例。
https://tutitoyukito.blog/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%96%E3%81%AB%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E7%9D%80%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%BF/
まぁでも排気音と速度でだいたいどのギアに入ってるかはわかると思いますけどね〜。一般的なバイクにはついてない装備ですしね。
メーター内の装備としては面白いけどね(参考写真)
納期に関しては昨年の情報で欠品(モンキー、ダックス用)とかって話もあるので、欲しいなら四の五の言わずに発注されたがいいと思いますよ。納期が遅いのは単に注文が殺到してるだけでしょう。
書込番号:26025776
0点
>KIMONOSTEREOさん
早々にお返事有難うございます。ホンダドリーム店で12ヶ月点検した時に在庫はない・前金で注文して3ヶ月待ちと言われたので質問した次第です。当方は還暦過ぎて普通二輪免許を取った初心者おやじライダーなので、バイク業界には疎くてわからない事だらけです。
書込番号:26026121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>前金で注文して3ヶ月待ちと言われたので質問した次第です。
その辺はお店しだいですかね〜。3か月待ちは仕方ないとしても、たかが3万円足らずの商品で前金ってのもどうですかね〜。
まぁ、キャンセルを回避したいってこととは思いますけどね。
バイクを購入したうえに点検まで持ってきてくれるお客様の分ならキャンセル料なんて無しで受注してもいいと思うのですけどね。
ぶちゃけお店の方針しだいですかね〜。
自動車のほうですが、9月に発注したパーツが届いてたのですが、他に必要なパーツが未入だったので先延ばしにして結局年越ししてしまってる状態です。2万円ほどのパーツですけどね。年末に話したんですが、年末は忙しいからってことで年明けになってます。来週あたりに入庫させようとは思ってます。
バイクに至っては、行きつけのバイク屋では支払いを3ヶ月待ってもらったことがあります。
納車時に半額支払って、残りは短期のローンで組みたいと言ったら、じゃ3か月後に半分くださいって言われました。
その店ではそのバイク含めて5台ほど購入してます。
かなり売れ行きの良いカワサキプラザ店です。
書込番号:26026130
2点
クロック&ギアポジションメーターが必要なら前金入れて待つしかないですね。
納期が遅いのは半導体不足じゃないんですか?
違う?
書込番号:26026202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドケチャックさん
いまどきは半導体不足ってのは単なる言い訳で、実際は過剰在庫を持ちたくないメーカーの受注発注によるものと思われます。
しかも受注数が発注数の規定数になってからの発注になるためにある程度受注数を貯めてからの発注なのでしょう。
なので、発注を〆たあとの受注分は、次の発注規定数に達するまで待ちってことですね。まぁ、こういうのはどの業界でもやってることでしょうけどね。人気が出そうなアクセサリーやOP類は発売直後に買わないと数か月待ちになることはままあります。
書込番号:26026331
![]()
1点
>KIMONOSTEREOさん。
なるほどです。
書込番号:26026369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまで一般論だけど、、、
バイクについてる時計は狂うので、「必要な時ほど無い方がいいと思う」ことが多いです。
通勤用ならスマホホルダー付けるのが正解 (落っことし注意だけど)
道順に慣れてても事故渋滞があるかもしれないのでGoogle Mapでルート検索もしておいたほうがいいです。
ギアポジは別の方も書かれてますが、バイクには不要です。エンジン回転高くなったら上げる、低くなったら下げるだけだし、ニュートラルはわかるので、発進はそこから踏み込めばいいだけ。
ギア変えるべきタイミングでメーター見ていちいち今のポジションをチェックしたりしません。変な癖つけると事故の元。「あそこで〇速にしよう」とか考えて走らない方がいいです。
付いてるバイクと付いてないバイクに乗ってますけど、ギアポジ見たことないです。
あと、この手のモノは誤動作多いし、ニュートラルランプもだけど信じちゃダメ。「嘘に違いない」と思って操作する必要があります。
6速でも慣れたら、何段落とせばいいかは直感的に分かるようになります。ましてや4速で、、、ですな。
書込番号:26026538
2点
おそらくそうだと思いますが、それほどハイテクのパーツでもないし、コロナが治まって3年目になるのに天下のホンダのサプライチェーンがこんな状態だとガッカリですね!
書込番号:26026587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ギアポジインジケーター・・・
普段はマニュアルギア車乗ってて、たまにカブ乗ってますが(カブは1年未満)
走行中はほぼ必要無いかなとは思うんです。ただ停車の時ね。
普通、信号待ちで停車する際にギアダウン→1速(もしくはN)の流れで
運転しますが、たまに私忘れるんですよギアの位置を。
2速とか3速のまま停車→信号が青に→当然出だしが凄く遅い
私の場合カブならあった方が良いかなと。
まあ25年モデルが発表された3日目にオーダー、正月明けの時点で
当初3か月待ち位が6月辺りの納期になってました、ドリーム店。(前金なんて無いです)
やっと最近市中在庫も出てきたみたいでヤフーショップで旧JA65ハーネス込みで
購入してしまいましたが。(ポイント、クーポン駆使で安く)
書込番号:26112601
2点
>蕪主さん、ご返答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。リターン式ミッションなら下まで踏み込めば1速に入りますが、ロータリー式だと一旦停止で何速に入っているか分からなくなります。そのような状況で発進時に後続車がいる状態で慌てふためくことが頻繁にあり、クロック&ギアポジションメーターが必要だと思ってました。
ちなみにご指摘の様に「ドリーム店」では納品まで3か月と言われていましたが、「Web!ke」ショッピングサイトで欲しいものリストに登録したら月に何度か入荷情報があり運よくすぐに入手できました。ただしCT-125「JA-65」用純正アタッチメントの発売が2月中旬だったのでメーターを入手してから取付まで1か月以上待ちました。
「Web!ke」が提携しているショップで持込取付をしましたが、CT-125「JA-65」の隠しハーネスがリアキャリアの下にあり、メーター回りだけでなくセンターカバーとエアークリーナーカバー等も取り外す必要があったそうで、配線の取り回しはかなり難儀だったそうです。そのせいで工賃は¥13,200・工期は2日掛かりましたが、純正以外の他社製ギアポジションメーターに比べ精度はかなり良いとショップの方は言っておられました。
納期の問題が解決されつつあるので、「ドリーム店」等の正規ディーラーで取り付けた方がトータル・コストと工期の面で良いかもしれません。
書込番号:26112855
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









