このページのスレッド一覧(全7171スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 206 | 69 | 2024年10月20日 15:49 | |
| 7 | 6 | 2024年9月27日 08:39 | |
| 34 | 7 | 2025年1月19日 07:44 | |
| 27 | 9 | 2024年10月28日 09:48 | |
| 2 | 3 | 2024年9月22日 20:39 | |
| 72 | 11 | 2024年10月3日 14:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
30数年ぶりにバイクに乗るいわゆるリターンライダーです。
この度JB-05を新車で購入しました。
今200kmを越えたところです。
モンキー125お持ちの方に質問なのですが
リアブレーキの効き
悪くないですか?
誰もいない道路で試しにリアだけブレーキかけてみたりしましたが、(通常そんなことはしませんが)
わずかに減速するものの、リアだけでは止まれる気がしません。
以前に乗っていたバイクではこんなことは感じたことありませんでした。
幸い前ブレーキはよく効くので、今のところ困っているわけではありませんが。
ロックしないように弱めの設定とかにしてるのでしょうか。
思いっきり踏んでも前7後3位の割合になるようにしてるとか。
1000km点検の時にバイク屋に聞こうかと思っていますが、
まだまだ先は長そうなのでこちらで質問させてください。
2点
>honeyrideさん
坂道の斜度や体重にもよりますが、一般的な坂道で動き出してしまうのはちょっとおかしいかなと思います。
まだ新車ですから、1000qといわず早めにプロの目で診てもらった方が良いと思います。
個人的には
@ ブレーキパッドにまだ「アタリ」がでていない (パッドの全面にローターが接触していない)
A ブレーキ通路のエア噛み (新車なので可能性はかなり低いと思いますが)
あたりが原因ではないかと思います。
@のパッドのアタリについては、一昨年購入したクロスカブ110で500q時点で確認しても部分的にしか当たっていなかったので、均一に接触するようヤスリがけしたところ大分改善されました。
ショップに@とAを確認させても大した作業ではないので、大事に至る前に点検をオススメします。
確認してもらって、それでも「こんなものですよ」と言われたら、それは皆さんが仰る通り「仕様」なのかもしれません。
そうすればhoneyrideさんも納得の上安心して運転できるのではないでしょうか。
書込番号:25907674
![]()
2点
>のり太郎 Jrさん
>主張は変わらん。
分かりました。あなたの、読解力と理解力の無さが。
書込番号:25907675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モンキーってディスクブレーキでした?
ドラムブレーキはブレーキパッドではなく、ブレーキシュー。
ブレーキロッドのナット締めぐあい調整してます?。遊びが多いとブレーキ効きません。
書込番号:25907829
0点
メンゴ、フロントリア両方ディスクブレーキなのね。
書込番号:25907833
1点
>竹しおりさん
ありがとうございます。
暇を見つけて持って行きたいと思います。
皆様のお話、興味深く拝見させていただいております。
突然の賑わいに驚いていますが。
書込番号:25907925
3点
モンキーの場合はホイールベースが短いので、リアが効くように設定すると間違いなくリア滑らせて転倒コースでしょう。
パッド変えたら自分の好みにするのは容易と思いますけど、まずはフルブレーキングの練習をしてから。
なんかいろんな流儀の人が居て、他人の流儀は間違いだとか言っちゃってるんだけど、そんな訳ないんで煽るの不毛ですよ。
タイム出すときの練習は、まず最初に、フル加速、フルブレーキングです。
他のテクニックは、その基礎の上に積み上げるモノになります。
加減速しないでコントロールってそりゃあ、グリップに余裕あるんで何やっても転びませんよねって話。
で、安全運転を言うなら、効かないリアに頼るんじゃなくて、コーナリング中でもしっかりフロントを掛けられるように練習すべきです。
一緒に走っている四輪はそんなこと気にしないでABSも標準装着だし、山道に慣れてたらガンってブレーキ踏みますよ。
というか、1.5車線道路なんて急ブレーキ前提で走ってますからね。
例えば、コーナリングに8割のグリップ割いていたとしても、6割のブレーキングが出来るわけです。(3平方の定理)
それが出来る人と出来ない人で「出来ない人の方が安全だ」なんてのは荒唐無稽な話です。
結局、安全安全言ったって、要はマージン取って走れるかって話であって、限界が低い人が同じような調子で走ってたら安全な訳ないです。
つまり、ライディングの正しさというのはタイムで測れます。
リアブレーキだけの人とフロントブレーキだけの人が居たら、確実にフロントブレーキだけの方が速いですし、フロントがちゃんと使えてない人が両方のブレーキを精密にコントロールすることなんてできませんから、上手くなりたいならまずはフロントのコントロールに集中することをお勧めします。
少なくても、現代的なスポーツバイクで現代的なタイヤ履いてたら、容易にリアリフトしますが、そんなことも知らないとかサムイです。
フロントブレーキを徐々にリリースしながらバンクする方がバイクは安定します。ゆっくりペースでも安定したステアのためにフロントちょんがけするなんてのはみんな言ってる事。
上手くなりたいなら練習しましょう。
パニックを起こさないコツは、よく練習して身に着けることです。
そして、しばらく練習してないと忘れてパニックに陥りやすくなります。
練習だけが身を助けます。他人のライディングにケチ付けて回っても自分が安全になったりはしません。
もちろん、公道でコケるようなことするのは大人な皆様はNGですよw
それと、駐車場でエスケープなしのコース作って大怪我してたyoutuberも居るんで、危険スポーツやるときは、最初はちゃんとした指導者の元でやりましょう。
書込番号:25910495
0点
公道も数が多いので練習に使わない手はないんですが、公道の場合はマージン取らないと命がいくつあっても足りません。
例えば8割のグリップで走ろうと決めたとします。
自分の中で9割使っちゃったら「あぁ失敗したな」と反省できるわけです。でも事故にはなりません。
でも、斜め方向のグリップ感覚が無いと、今何割使ったのかがわからなくなります。
そのためには、斜め方向のグリップ感覚を身に着ける必要があります。
そのためには、バンクしながらどこまでフロントを掛けられるかの練習は必須になります。
ライテクに一過言ある皆様、ぜひ頑張ってください。
書込番号:25910501
0点
>リアブレーキだけの人とフロントブレーキだけの人が居たら、確実にフロントブレーキだけの方が速いですし、フロントがちゃんと使えてない人が両方のブレーキを精密にコントロールすることなんてできませんから、上手くなりたいならまずはフロントのコントロールに集中することをお勧めします。
リアブレーキが大切だし何ならリアブレーキだけで走れますよ、という主張がいつの間にか、フロントブレーキがちゃんと使えない、って変換されちゃうところが面白いですね。(^0^;)
リアブレーキの重要性を説いてる人は、ジムカーナの練習会などでさんざん経験してきた人たちだと思いますよ。
ブレーキコントロールはフロントの方が圧倒的に簡単で誰にでもできます。
そしてまあ、公道を普通に走る分にはフロントブレーキだけでもちゃんと走れますよ。
リアブレーキをもっと使え!というのは、そのさらに上のレベルの話です。
リアブレーキの重要性が分からない人は、まあ、その程度だと言うことですよ。
どうぞご自由に、ですが、リアブレーキを意識して走り込むことで見えてくる世界があると言うことは間違いないです。
でも自己流ではなかなか難しいので、ライディングスクールなどでレクチャーを受けるのを私はお勧めします。
書込番号:25910564
2点
>ムアディブさん
あの〜、話の腰を折って申し訳ないのですが・・・、
スレ主さんが尋ねているのは「乗り方」のことではなく、ご自身が乗っているモンキー125のリアブレーキの「機能」のことです。
つまり現状のリアブレーキが正常に機能しているのか否かです。
点検の結果が正常であれば、ムアディブさんの仰るように乗り方の検討も必要かもしれませんが、スレ主さんはそれ以前のことを質問されているのです。
これ以上脱線するとスレ主さんに迷惑がかかると思いますよ。
書込番号:25910565
2点
>竹しおりさん
お気遣いありがとうございます。
皆様、それぞれのお考え、参考にさせていただいていますし
特に迷惑というわけでもありませんので、どうぞどうぞという感じです。
ただ、罵倒中傷に発展しなければいいなと願うのみです。
書込番号:25910593
3点
>honeyrideさん
>ただ、罵倒中傷に発展しなければいいなと願うのみです。
そうですね。ここでは得てしてそういったことが起きるので、最悪スレごと削除なんて事態は避けたいですからね。
私も静観して成り行きを見守りたいと思います。(笑)
書込番号:25910619
2点
>honeyrideさん
賑やかして申し訳ないです。
ちなみに私は上で以下のように書かせていただいてます。
>てことで、honeyrideさん、リアブレーキは使いこなすと凄く便利だし走行も安定しますので、是非点検してもらってください。
>車種にもよるかと思いますが、普通はリアブレーキだけでも減速、たとえば前方の信号が赤になったので普通に減速して止まる、くらいは効くはずです。
>もちろん、しっかり踏めば簡単にロックするのが普通です。
ロックするほど効かないのですよね?
1,000キロ点検の際に聞くと書かれていますのでそのときでも良いとは思いますが、是非調整されてください。
書込番号:25910642
2点
まあ いろいろ考えさせられるスレでした。
信号待ちで足かけるぐらいでしたね 私は。
色々勉強になりますね
昭和の時代なら考えたこともないでしょ 多分。
そういう 情報交換の場所もないし
書込番号:25910646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モンキーの場合はホイールベースが短いので、リアが効くように設定すると間違いなくリア滑らせて転倒コースでしょう。
この頭の文だけでいいんですよね。合わせて、重心が高くトレールが小さいので、リア荷重が抜けやすくそもそも比較的不安定な乗り物です。
弱めの設定は様々なユーザーを想定してのことならあるかもとは思いますが、新車ならアタリがつくまで効きにくいことも考えられます(竹しおりさんが既に書いていますね)ので、しばらく使ってみるか、心配ならバイク屋に相談ですね。公道でフルブレーキやロックの練習をする必要はありません。
書込番号:25910662 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様いろいろありがとうございました。
本日、バイク屋に見てもらいました。
結果
・・・・・・
なんの問題もないとのことでした。
新車なのであたりがついてないと。
確かにディスクローターを見ると、帯状に一部しか使われてないであろう感じが見て取れました。
自分で外して削ってみたらいいのか?と考え中です。
あとは、やはり私の足が弱ったせいもあるのかもしれません。
バイク屋の店主がサッと乗り10キロほどのスピードからあっさりリアをロックさせたので・・。
今回いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25916934
1点
>バイク屋の店主がサッと乗り10キロほどのスピードからあっさりリアをロックさせたので・・。
問題なさそうですね。踏力に応じた効きになるまでは積極的に「使って」削ってやれば良いと思います。
書込番号:25916979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ステンメッシュ リア入れるという手はどうですか?
終わったせいですいません。
書込番号:25923950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ステンメッシュ リア入れるという手はどうですか?
終わったせいですいません。
タッチは変わるけど制動力は変わらないと思いますよ。
書込番号:25924176
2点
内容的に制動力の話ではないので
タッチが悪いならダイレクトで効き始めるステンメッシュはどうかなと思いました
私は単にデザインで前後 ステンメッシュ入れようと思います。それでこのスレ思い出しました。
まあ 実際フォアにも入れてますが 慣れたら一緒ですね。ちょっと スポーティーになるかな?(笑)
書込番号:25932064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で手が入ると思うならやってみてください。
書込番号:25903982
1点
うーん、、、、手は充分入るんですがステーを含めた大きさやコードの長さが合うのかわからないのです。
つけたことある方いたらと思ったのですが、ダメみたいですね。
書込番号:25904206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のフル電子制御で大丈夫なんですかね?
エラーなんてでません?
書込番号:25904251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホーン本体のみの取り替えなら規格が合えば問題ないと思います。
PCXでは純正とアルファホーンの交換で問題ありませんでした。
それより取り付けスペースがADVはあるように見えるのですがPIAAホーンの現物と合わせたことなかったので、買ったはいいが入らないだと勿体無いので交換された方がいたらと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:25904293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お兄さん3さん
PIAAのホーン(型式不明)の装着事例は海外(東南アジア)のYouTube動画に沢山出て来ますね、フロントロアカウルの加工はしていないようなので、収まるスペースはありそうです。
ただ、どの動画でもカウルを外して行っていることと、リレーを噛ませているようには見えます。カウルの外し方動画も多くあるので、参考にしてみては?
書込番号:25905725 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
やはりカウルはずした方がいいのでしょうね。リレーも、、、
もう少し考えてみます😅
書込番号:25905747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Rebel1100dctに乗って4000キロ程になります。
走行距離200キロ程で1センチほどドレンチューブにオイルが溜まります。この前も3000キロ超えたぐらいで、掃除をするとオイルがかなり溜まっていました。
ディーラーにも確認してもらったところ、他の車両でも同じ症状があるか確認してみるとのことでした。
もし、同じような症状の方おりましたら対応策等教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25901971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>suzumasa2014さん
Rebel1100は溜まりやすいです。
ほぼ全ての方が同じじゃないかなと・・・。
なので、定期メンテ(半年に一回または1年に1回)で確認と掃除はしてもらってます。
溜まりやすいとかのレベルではなく、漏れるくらいの症状まですぐにいってしまうなら、エアクリーナーを疑ってみてください。
私の場合はエアクリーナーに問題があってオイル漏れ(エンジン上部からオイルが流れた跡があった)してました。
この症状になるとドレンホースを交換しても解決しません。
この症状にお悩みの全ての方に共有したいです。
書込番号:25902408
![]()
6点
すみません、教えていただきたいのですが、エアクリーナーにどういう問題があったか教えてもらえますか?現行のアフリカツインでも同様の症状がありまして。エアクリーナーの問題がクリアになればブリーザードレーンにオイルが入り込む量はほぼなくなったということでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25971993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のりのりLIFEさん
修理した時に交換したエアクリーナーの写真撮り忘れててカタログ参考にした説明になります。
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/pc/HMJ/Rebel%201100/2021/11MLAM02_04_motopub.pdf
このパーツカタログで説明すると、F-25の13番ホースが繋がっている小箱の内側の壁が変形して上蓋との間に隙間が出来て内部に大量流入。
それが1番ホース(ドレン)に溜まっていって、すぐに一杯になって溢れだしてたと言われました。
内部構造物やその機能について詳しくは無いので私にはチンプンカンプンでしたけど・・・
エアクリーナー交換後は、ドレンへの流入が通常量になったので交換から2年してもドレンチューブは満タンになってません。
掲載した写真のように漏れ出すことも一切なくなりました。
参考になれば良いですが。
書込番号:25973407
2点
ご無沙汰しております
早速ですが 私のレベル1100も エアクリーナーボックス 下からオイルがにじみ出ております 教えていただきたいです
エアクリーナーボックス交換されたということですがホンダドリーム店で交換されたんでしょうか ?
対策品が出ているのか調べてみたいのでできればお店の名前教えてください
最近 ホンダお客様相談センターの方に相談したところドリーム店の方に症状を細かく伝えてくだいそうするとホンダ本社の方にも情報が共有されるということらしいです
よろしくお願いします
書込番号:26002574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>suzumasa2014さん
返答遅くなりすみません。
私はホンダドリーム横浜戸塚店で購入したので、そのまま同店舗で相談・応急処置(ドレンホースだけ交換)、再発したので2回目の相談時に店舗が「他店舗でエアクリーナー交換で改善した」という情報を本社から得ていたので、同じ処置を依頼した感じになります。
時期的には2021年11月に納車されて、2022年9月に症状に気づいて相談・処置1回目。
2023年2月に再発で2回目の相談、この時には既にホンダ本社内では共有されている事象だったかと思われます。
保証期間内だったので無料で交換でした。
あと、保証期間の内か外かは各不具合症状についての最初の相談日基準のようです。
お役に立てる情報なら良いですが・・・
書込番号:26040401
4点
コメントありがとうございます
自分のバイクもスムーズに 修理 してもらいました。どうも エアクリーナーボックスに使用している接着剤がうまく ついていなかったらしいです
書込番号:26042224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマートキーは身に付けておいて下さいと購入したお店からは言われましたが実際のところは常に身に付けておくのは難しそうです
スマートキーをカバンに入れてシート下メットインスペースに入れ完全にロックをかけた状態ではスイッチ操作は可能でしょうか?
書込番号:25901558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
バイク持っていかれて良いならどうぞ。
書込番号:25901637
2点
キーを身に着けておくことくらいが困難な方が降車の度に毎回キーを取りだすのも困難ではないかと思いました。
書込番号:25901642
4点
pcxはリアの右カウル付近に受信機あるのでメットインにインキーしても大体の場合、電波拾えてあきますよ。
ただスマホなど電波出るものと一緒にキーをおいておくと干渉して反応しない場合があるので、やはり積極的なインキーおすすめしません。
書込番号:25901775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キーを身に着けておくことくらいが困難な方が降車の度に毎回キーを取りだすのも困難ではないかと思いました。
キーはシート下に置いたままにするんじゃないかな?
ってか自分で試せば済む話だと思いますが・・・
書込番号:25901786
3点
>スマートキーをカバンに入れてシート下メットインスペースに入れ完全にロックをか
けた状態ではスイッチ操作は可能でしょうか?
キーが使える状況になっているので、>大和山麓さんで無くてもロックに関係なく操作
できてしまうのでは?・・・キーの意味がない。
だから、バイクを持っていかれると言われる。
降車の都度、カバンを出すならロックを掛けた状態なんて言わないし。
腰につける小さいバックにでもキー入れて持ち運べばいいのでは?
書込番号:25901815
2点
>kumakeiさん
シート下にインキーでも一応反応するとの事ですね
でも何らかの電波干渉でロックが開かなくなった時の事を考えたら怖いものです
鍵用の小さなカバンを利用するか金具等で腰にぶらさげるか、何か良い方法がないか考えてみます
書込番号:25903129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取説見ると、トランクスペース辺りに交信機があるので、むしろ反応良さそうですね。
要するにロック掛かってない状態が続くと思います。
>でも何らかの電波干渉でロックが開かなくなった時の事を考えたら怖いものです
じゃなくて、交信していると当然電池食うだろうから、すぐインキーになると思いますけど。
想定外の使い方すると、当然ながら想定外の事が起きます。
常識と常識の組み合わせが常識的な結果になると思わない方がいいですよ。
書込番号:25903523
1点
>交信していると当然電池食うだろうから、すぐインキーになると思いますけど。
「すぐインキー」の部分は「電池がからになり解錠操作できなくなる」ということを言いたいのでしょうか?
PCX系のってればわかるとおもいますがバイクがキーオフ状態であればキーとバイクが交信することはないのですぐインキー(電池切れでの解錠操作不能)にはなりませんよ。
(キーユニットをオフにしない限りキーから微弱な電波出っ放しなのは家においておいてもバイクにおいておいてもかわりませんし)
自分はホンダのキーレス車だと、PCX150、MF08FORZA、MF13FORZA、リード125所有経験ありますが、メットインにキー入れっぱなし何度もやりましたし、インキー状態で1周間くらいほったらかしにしたこともありますが、全く問題なかったですよ。
書込番号:25903833 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>自分はホンダのキーレス車だと、PCX150、MF08FORZA、MF13FORZA、リード125所有経験ありますが、メットインにキー入れっぱなし何度もやりましたし、インキー状態で1周間くらいほったらかしにしたこともありますが、全く問題なかったですよ。
通りすがりのDio110 JK03乗りです。Dio110もPCX共通の電子キーです。3年前にはPCX JF81にも乗っていました。
私は職場でイモビキーがリンクしなくなり、紐付けしています。また自宅でも。PCXでも何度もなりましたので(会社、自宅共に)紐づけしなくなりエンジンもロックも空きません。電子キー下の車両リンクボタンを3秒くらい押して赤から緑にして紐づけしています。
頻度はバラバラでDioとPCXでは3ヵ月に1度は必ず起きています。酷いと月に1回。スマートーキーの電池も1年に1回交換しています。近くには携帯電話の基地局だとか電車だとか電波や電磁波?を出す装置や設備などはなく、有ってもバイクから遠くに離すように心がけています。
もしもシート下にいれ続けたら、エンジン掛からずエマージェンシーキー以外では取り出せなくなり運用はアウトだと私の経験上では言い切れます。互いに新車で車両を変えても発生したので、ホンダの2輪イモビキー(オムロン製)は信用していません。4輪(FITとフリード)ではそんな事は逆に一度もなく、何の心配も要らない。
申し訳ないけど2輪のホンダのイモビキーは質が低い気がします。
書込番号:25941268
1点
先日、新車納車しました PCX150(2代目)からの乗り換えでした
とても同じ車種とは思えないほどの進化ぶりで驚きましたがちょっとだけ気になった点があります
凸凹の路面を通過時など時折突き上げるような振動を感じ前面のメーターパネル付近がゴリゴリって感じで響くのですがこの車種特有の症状なのでしょうか?
1点
>大和山麓さん
新車なら、馴染むまで硬いから仕方ないですよ
書込番号:25900037
0点
こんにちは。
私はオプションのキタコリアショックを付けていますが、最初はプリロードを一番柔らかくしても路面の不整を乗り越えた際の突き上げがひどく不快で乗っていられなくなるほどでしたが、500km位で少しずつショックの角が丸くなり、1000km弱の現在は不快感はほぼ無くなりました。
新車で買われたのでしたら、しばらく様子を見られるのがよろしいかと。
ただ前部のビビリについては、私の車体では出ていませんね。
いつまでも続くようなら、保証期間のうちに販売店に相談なさった方がよろしいかと。
書込番号:25900330
![]()
1点
>Saint Bernardさん
>アドレスV125S横浜さん
レスありがとうございます
やはり突き上げ感がする事もあるのですね
仕様であると思っておきます
ビビりというほど大きな音ではなく軽くゴリゴリという程度ですからこれも仕様なのかもしれませんね(前のPCX150が全く響かなかったのでついつい比較してしまいました)
まだ100qくらいしか走行してませんのでじっくり様子見て見ます
色は黒です
書込番号:25900532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納車の説明を受けている際にFUELのカバーが閉じた状態で左側だけ浮いており、違和感がありました。販売店の方にお伝えしたところ、元々このような仕様なので気にしないで下さいと言われました。念のため納車時の写真を撮ったのですが、皆さんが納車された時は左側だけ浮いているような仕様でしたか?
書込番号:25898206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私もリード乗っているけど、横スライドの蓋なんて、そんなもんです
書込番号:25898363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>mokochinさん
経年劣化でこのような状態になるのは理解できるのですが、納車時からなので本当に普通なのかなと思い…
書込番号:25898423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先月職場で3台納車しましたが、全台で少しずつ隙間に差があります。構造上、どの位置で留め具が効いて停まるかまちまちなんで、可動部はそんなもんですよ。
書込番号:25898438 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
経年劣化は関係ありません
リンク機構で横スライドする蓋を、ラッチで止めているだけです
剛性が高く高精度なリンク部品を使えば、もっと綺麗に収まるでしょうが、30万円程度のバイクの部品精度はこの程度です
書込番号:25898450 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
自分のリードも似たような感じなっているので、気にしなくて大丈夫だとおもいますよ
書込番号:25898503 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自分の9/14納車の車体も左側が浮いていました。
気になるので気休めですが100均で両面テープタイプの面ファスナーを切って貼っています。
そのうちどうでもよくなると思うのですが(笑
書込番号:25899011 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Tアニキさん
>kumakeiさん
>mokochinさん
>ooo28jpさん
皆さん、コメントありがとうございます!
コメントを拝見していると不具合ではなく、普通だということが実感できました。
新車だったので少し神経質になっていたと思います。
切り替えて通勤やツーリング等を楽しみたいと思います!
書込番号:25899458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もリード125本日納車で、帰路走行中に
見つけてしまい何故左だけがと気になり
目線がそこばかりに行ってしまい
危ないので路肩に停めて確認しました。
外れを引いたのかな?と一応来週には
買った店に行く感じでしたがそんな事情が
あるとは知りませんでした!
私の方のがまだ浮は激しい感じです。
(上と下底の隙間が違う)
納車日ですがテンションが今一つ↓です。
書込番号:25900556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
参考に、蓋の機構の写真です
https://aucfree.com/m/items/u368971857
蓋左の車体側固定金具から、リンク機構で蓋中央と繋がれ、蓋の右上に開閉フックがあります
閉じた時は、蓋の中央と右の位置で支えられているので、左が浮くのは機構的に仕方ないです
書込番号:25900580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kentadayoさん
ベトナム製にしてはよくできていると思います。
今のホンダのバイクで400cc以下で純国産バイクってほとんどないんじゃないですかね?
国産って謳っててもだいたい部品自体は海外で生産して国内で組み立ててるのが多いでしょう。
もちろんベトナムやタイの品質も上がってるので悪いことではないと思います。
むしろ国内組み立てのほうが期間工が多いのでベトナム産より品質が悪いこともありえるかも?
私はタイホンダのWAVE125というのを所有してますが、思ったよりクォリティが高いと感じました。
書込番号:25901122
0点
このスレッド見て初めて気付きました、たしかに浮いているように見えますねー
プラスチック同士の嚙み合わせの部分なのでキッチリ造るのは難しいですよ、日本国内製の乗用車並みを期待すると裏切られます(笑)
それよりも年数経って折れるとかの不具合が出るかと思っていましたが、5年2万キロでも普通に動いていますので造りはしっかりしてます
ベトナム工場製はかなりの高品質です、安心していいと思います。
ベトナム人は日本の品質に対する考え方をよく理解してくれて、真面目な人が多いそうです。
出来上がった製品にもその雰囲気が漂っていると感じます。
ただ、部品同士の隙間を日本では数ミリ以下とかで造りますけど、さすがにそこまでやってもメインの販売国で違いが分かってもらえませんので
過剰品質ということになり、コスト増となります。
もうこれは時の流れかと、仕方なし・・・
また中華ホンダの時に一台乗っていましたが、走行中に駆動系が破損してしまいエライ目にあいました
命がかかった製品を購入する時には、中華製は二度と選びません。
完成車を見てもどこか雑な感じがしますしねー。。
書込番号:25913026
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














