
このページのスレッド一覧(全7154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2025年6月30日 19:13 |
![]() |
35 | 33 | 2025年7月12日 01:48 |
![]() |
4 | 4 | 2025年6月28日 23:11 |
![]() |
11 | 5 | 2025年7月7日 19:33 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月19日 22:17 |
![]() |
9 | 10 | 2025年6月15日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCXに「クーラーボックス」を載せてみました。
リアボックスの容量を増やそうかと思いましたが。
コンビニやスーパーでお買い物したとき、今までは駐車場でリアボックスに入れてました。
皆様、コンビニなどで購入した商品はどうしてますか?
参考にしました:
バイクにおすすめのクーラーボックス7選!【固定する3つの方法】 | PCXでGO!
https://pcxgo.jp/cooler-box/
4点

載せた物がソフト型の「クーラーボックス」なので、食パンなど柔らかい物を入れて強く締め付けると変形してしまいます。
それで、「クーラーボックス」のフレームを固定する事にしました。
リアボックスに結束バンドでループを設置しました。
フレーム直付けの取っ手を短いベルトで締め付けました。
前後左右の揺れが抑えれて、安定してるように感じました。
書込番号:26219023
1点

>HARE58さん
クーラーボックスの中に折り畳みコンテナとか入れられては?
自分はフラットフロアの車種なのでクーラーバックなどをフロアやコンビニフックやフロアフックにですかね
けど、冷凍食品とか夏場の持ち帰りで融けるとか、お気持ちはよくわかります
原付二種は実用性も大事派です^^;
書込番号:26219066
1点

>京都単車男さん
「折り畳みコンテナ」思い付きませんでした。検討してみます。
ソフト型の「クーラーボックス」は断熱性能が良くないので。
「冷凍食品」はドライアイスと一緒に「保冷バッグ」に入れてから、この「クーラーボックス」かリアボックスに入れてます。
書込番号:26219134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HARE58さん
冷凍食品は二重ですか^^シンプルかつ効果抜群ですよね
ドライアイスも高騰で近所のスーパー有料化に^^;
使わない時はクーラーボックスは畳んで収納なんですかね?
それなら折り畳みコンテナや流しの棚みたいなので足折れるやつでフレームとかキッチンや洗濯干しけいなど応用できそうなの色々ありますよ、多分
書込番号:26219166
0点

>HARE58さん
自分は船釣りにバイクで行くのでバイクにクーラボックスを積むのは永遠の課題みたいなもんで、色々気になる商品試してきた経緯がありこういう書き込みは大好きです。
バイクに積む関係で保冷力、軽さ、容量のバランスの良い商品が気になり色々試しました。
1.ダイワのソフトクーラー
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TKNSMTG
インナーとアウターの二重構造でソフトクーラーの中では水入れても漏れない優秀なやつです。自分は15Lと26Lもってますが、釣りやキャンプにちょうどいい使い勝手です。
15Lだとリアボックスに収納可能で丁度いいです。
2futerfoxクーラーボックス
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4NRTG57
EVA素材をつかったハードクーラーとソフトクーラーの中間のようなクーラーボックス。見た目の割に軽くよいですが、バイクに積むのにはデカく若干難儀します。
類似品で小型のやつがあるのでこちらがおすすめ(若干高いのが難点だが正直これがほしいです)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CDSZKMSR
3ワークマンの真空コンテナ
https://workman.jp/shop/g/g2300066193011/
あまり容量ないですがハードクーラなんで保冷力は高いです。
リアボックスにいれてツーリング先で精肉や魚介類かって帰る際に何回かつかってます。使ってるリアボックスが直方体なので収まりが非常に良いです。
個人的にはダイワのソフトクーラーが保冷力とサイズ感のバランスが良く一番気に入ってます。
書込番号:26219603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>京都単車男さん
「ドライアイス有料化」の件、困りますね、こちらでは「冷凍食品」の購入頻度減らして対応します。
ソフト型のクーラーボックスなので、畳むことは出来ますが、必要な時だけ、そのまま載せてます。
車のトランクから折り畳みコンテナを出してPCXに載せてみたのですが、PCXには大きすぎます。
>kumakeiさん
情報ありがとうございます。
「ワークマンの真空コンテナ」も良さそうですね。
書込番号:26219700
0点

以前は、400Xに釣用のクーラーボックスをリアキャリアに括りつけていました。
一応、ジェットヘルメットなら入って蓋も締まりました。
書込番号:26221283
0点

私はこれ↓
https://e-mot.co.jp/icemule/urban/
のクリアーを
買ったのですが
失敗でした
クリアーでは中の物が黒色では
アッチッチになり意味なかったです
銀の袋を中に入れて使ってます
書込番号:26222890
0点

>kumakeiさん
「ワークマンの真空コンテナ」の小さな方を買ってみました。
メットインボックスには、横倒で入りました。
ソフト型のクーラーボックスに入れる事が出来ました。
わずかなスペースがクーラーボックスに残りました。
書込番号:26225175
2点



本日、プラグ交換しました。PCXは無茶苦茶楽なので助かりました。他のメーカーも見習ってもらいたいです。本題ですが、走行距離15000キロ。今まで、差し当たって別に問題なし。セルのかかり具合もいつも一発始動。DXのプラグに交換。交換後、いつもよりもエンジンのかかりがいいような気がします。今回の交換は15000も走ったのでそろそろ交換かなと思い交換しました。別に不都合があった訳ではありません。プラグを交換しないと何か問題が起きるのでしょうか。あと実際のところ、20000キロ位での交換でも問題ないのでしょうか?
1点


角もギャップも飛び火性や着火性に影響しますし、「持つ」ことと、点火系の負担少なく着火することとは同義ではありません。最初は多分、パーシャルでのツキが悪くなったりしてくると思います。
現代のインジェクションエンジン(燃調や進角の電子制御・コイルやバッテリーに余裕)なら消耗や貴金属電極の影響が古いキャブ車より小さいのは事実だと思いますが、スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう。失火して初めて気付くのかも。
書込番号:26218439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大昔のポイント点火方式だとそもそも構造的に安定した点火を得られなかったけど、そこから点火方式は劇的な進化をしてきました。なのでプラグギャップが摩耗で少々広がってもパワーで押し切り点火するようになりました。
自分もプラグが好きで「ギャップを広げたり狭めたり」いろいろ試してきましたが、元の点火系がしっかりしていると摩耗したプラグでも不具合が出づらくプラグ本体は長寿命ってなイメージです。
*1万キロ走ったプラグを見てもどこが摩耗したのって感じです。
>そもそもプラグの不良に気が付く人がこの中にどの程度いるのか疑問。
ん?って事はムアディブさは感じ取れるんだ。
自分はそれって不良じゃなくて正常だから感じ取れないって思いますが・・・
古い話ですが日産L型エンジン車ってターンフローエンジンなんですよね。
プラグの電極が開いた側を混合気の流れに向けると燃焼が良くなると言われ、プラグの外側に1本ずつマジックで電極の開き位置を書き、締め付け角度を調節して全気筒向きを揃えた事があります。*たくさんプラグが必要
やってみたけどパワーの差は感じませんでしたが、アイドリングは安定した気がしました。
あと点火系で明らかに効果があったのが、プラグコード方式からダイレクトイグニッション方式への改造。
これはたぶん誰でもわかると思います。
バイクはZRX1200R「改」エンジン内部をいじっててFCRを換装。気難しいエンジンでしたがダイレクトイグニッション方式への改造することによってアイドリングの安定とアクセルをグイっと開けた時の息つきがなくなりました。
*アイドリングを500回転まで下げてもエンストしません。
そうそう少し気になったので・・・
ムアディブさん
>コイルは電流を一定にしようとする性質を持っていて、飛ばなきゃ電圧あがるんですが、当然電圧上がるとあちこち漏電の可能性が、、、
>多分、トランジスタも飛んじゃう可能性があるので、動いててもケチると点火系傷めます。
謎のECU死とか起こるかもね。
そんな事例があるのですか?できればリンクお願いします。
書込番号:26218445
1点

>コピスタスフグさん
「スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう」の意味がイマイチよく分かりません、スクーターと普通のバイクではどう違うんでしょうか?
書込番号:26218603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう」
これはおかしいよね、パーシャルって開け過ぎず、戻し過ぎずって使い方でしょ
書込番号:26218663
2点

>オニオンフライさん
>アドレスV125.横浜さん
>スクーターと普通のバイクではどう違うんでしょうか?
>これはおかしいよね、パーシャルって開け過ぎず、戻し過ぎずって使い方でしょ
すいません、言葉足らずでしたね。
>スクーター
>アクセルOFF→パーシャル
↓
小排気量のスクーター
アクセルOFF→パーシャルの繋ぎのアクセル開度がごく小さい(燃料が薄い)領域
ということです。アクセルを一定程度開かないと駆動力が掛からないので、燃料が薄く(着火しにくい)、発電量が少ない(飛び火しにくい※最近のバイクでは気にすることはないかも)回転数を使うことがありません。
>角が落ちて来ていて変え頃でしたね
↑
つまり、こういうことです。接地電極の支柱側の中心電極が消耗して斜めに減っています。ギャップが広がっているので今は接地電極の先端近くで飛び火している状態かと。そろそろです。
書込番号:26218882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
「アクセルを一定程度開かないと駆動力が掛からないので、燃料が薄く(着火しにくい)、発電量が少ない(飛び火しにくい※最近のバイクでは気にすることはないかも)回転数を使うことがありません。」
ますます意味がわかりません、何が言いたいの?
書込番号:26219420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
「接地電極の支柱側の中心電極が消耗して斜めに減っています。ギャップが広がっているので今は接地電極の先端近くで飛び火している状態かと。そろそろです。」
電気は必ず通れる道を探りながら通りますよ、支柱側が消耗してたらいずれ反対側で仕事します。
書込番号:26219438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラグの摩耗状態。
1,250cc4ストローク2気筒 12800キロ使用。まだまだ使えそう。不具合は感じない。予防整備。
2、125cc4ストローク 単気筒 冬場の始動性に期待して購入。結果変わらず。アース線追加の方が効果があった。
3、125cc4ストローク 単気筒 排ガス規制で燃調薄目。ノーマルプラグとフィーリングパワー変わらず。
んー。プラグは奥が深い。
書込番号:26219469
0点

>オニオンフライさん
あなたが何が言いたいのか分かりません。
>支柱側が消耗してたらいずれ反対側で仕事します。
>接地電極の先端近くで飛び火している状態
同じことかと。
>電気は必ず通れる道を探りながら通りますよ
ならばプラグ交換は一生しなくて良いですね。
書込番号:26219569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JF81ですが1万km走行時にMotoDXプラグに交換しました。何か不具合があったわけではありませんが
スパークプラグも消耗品の一つと考え交換しました。トラブルが起こってから交換するより定期的に交換すると
安心して乗れます。
書込番号:26219816
1点

>コピスタスフグさん
とにかくパーシャルの事を説明願います
>電気は必ず通れる道を探りながら通りますよ
ならばプラグ交換は一生しなくて良いですね。
あくまでも「通り道がある限り」電気は飛んでると思います
自分は小さな雷だと思ってるので落ちる場所探してると思いますよ
その通れる道が無くなって失火しだしたら交換だと思ってます
てか限界まで使った事あります?
書込番号:26220327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オニオンフライさん
>とにかくパーシャルの事を説明願います
↑上を読みましょう。
>「通り道がある限り」電気は飛んでると思います
ギャップが広がると、中心→接地電極間では飛ばなくなります。つまり、着火出来ないということです。「通り道」とは?説明願います。
>てか限界まで使った事あります?
当然、ありません。逆に、限界まで使われたものは沢山見てきていますが。
書込番号:26220499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オニオンフライさん
つーか、何が言いたいの?
「俺様は失火するまで使ったぞ!偉いだろ!」ってこと?
予防整備は点火系を守ることになります。これ↓を読みましょう。
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/repair/245696/
書込番号:26220511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>つーか、何が言いたいの?
「俺様は失火するまで使ったぞ!偉いだろ!」ってこと?
定期的に替えてたあなたよりそれ以上使ってきた人の意見です。
耐久性なんかネット調べやメーカー指定でモノ言ってるあなたより色々と言えますよ、プラグの突然死で押して帰った事もありますからね
書込番号:26226213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オニオンフライさん
>プラグの突然死で押して帰った事もありますからね
ご苦労さん。
書込番号:26226221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラグの突然死
どーいう状況?原因は?
書込番号:26226225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなたより色々と言えますよ
何を?そこに、苦労話以外の付加価値はあるのか?
書込番号:26226328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オニオンフライさん
>耐久性なんかネット調べやメーカー指定でモノ言ってるあなた
キミは俺の何を知っているんだ?
書込番号:26226663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラグを交換しないと何か起きるか。まず性能が落ちて、始動、加速、燃費が悪くなる。どんどん悪化して最終的には始動しなくなる。耐久性で意味するのは、1つは品質的な性能の低下でもう1つは物理的な故障ですね。
小排気量の単気筒では体感しやすいけど、7000kmでの交換で新品との違いはわかる。NGKノーマルプラグとMotoDXプラグの違いは、タイム測定しないとわからない程度。ただ性能の低下については、おそらくMotoDXの方が緩やかに思う。MotoDXはノーマルの値段倍、耐久性倍だから、プラグ交換期間を延ばせることぐらいがメリットかと。
書込番号:26235289
0点



リコール封筒をもらってから3カ月近くたってからの、リコール交換による入庫です。
トップボックス、リアキャリア外しました。
サイドパイプも外しました。1週間以上の預かりだそうです。
皆さんどれくらいかかりましたか。
2点

>猪熊虎吾郎さん
店の状況次第だと思うよ、部品もあって直ぐに取り掛かれるなら1日で十分だろうし
他の整備、納車、手続きで後回しにされなければ・・
店の規模にもよるから聞いても無駄でしょ
書込番号:26216884
1点

きょう26日、修理完了しました。
8000キロほど走っていただけなのか特にギアの変形とかはなかったようです。
書込番号:26221024
0点

>猪熊虎吾郎さん
私は予約した日に預けて約3時間で終了しました。
ただ3時間は待てないので、代車をお願いし、
ダックス125を借用、楽しませて頂きました。
私の旧ギアも損傷は見られなかったようです。
対策品へ交換し、これで一安心。
ADVと末永く付き合えそうですね。
書込番号:26223431
1点

実作業は3時間ぐらいでしょうか。
私みたいに、ETCや、Dユニットを付けていると、トランクスペースを外すのに時間がかかります。
書込番号:26223438
0点



ウェイトローラーの交換を考えていますが、動画やブログを参考にしていたら気になった内容がありました。
新車購入で初めて開けてみたようなのですが、組み込まれていたウェイトローラーの向きが逆だったようです。
動画の年式はJF45(2020)でした、また他の方のブログでも見た感じは逆でした。
リードはあまりウェイトローラーの向きを気にせず組み込んでも問題ないのでしょうか?
それとも自分で交換する際は、他の車種同様に向きを修正して組み込んだほうがよいのでしょうか?
4点

>jet-boyさん
新車でも組み違いがあるようですね。
リードだからってことはないと思います。
交換の際には以下を参考にしてみてください。
https://kawasaki-auto.com/%E4%BF%AE%E7%90%86-14/
書込番号:26215333
3点

>jet-boyさん
>リードはあまりウェイトローラーの向きを気にせず組み込んでも問題ないのでしょうか?
車種では無く、使用するローラーに依存します
>それとも自分で交換する際は、他の車種同様に向きを修正して組み込んだほうがよいのでしょうか?
確認し違いが判るメーカー、判らないメーカーが有るので購入したローラー次第によるでしょう
私はキジマのローラーを使用した際、向きを間違えて組んだ為封入された重りがガイドに当たり変形していました
デイトナの製品は向きの違いが判らないので、向きは関係無いのかも知れません
交換の際はメーカー純正が、耐久性は一番ありますし、向きも判りやすいですよ
不満点は決まった重さしか、用意されていない点です
社外品で総重量を変更して好みの仕様にすると楽しいですよ
軽し過ぎると燃費は悪化しますが出足、再加速、最高速迄の加速は良くする事も出来ます(3g〜6g軽くすると解ると思います)
書込番号:26215348
1点

>竹しおりさん
やはり新車でもありえるんですね。。
リードの純正ウェイトローラーは片側ストッパー仕様のものなので、逆に組み込まれていた場合は頂いたリンクの内容に沿って修正したほうが良さそうですね。
>アドレスV125.横浜さん
色々とアドバイスありがとうございます。
基本的に駆動系は純正で社外は使わないと思いますが、変更の際はグラム参考にさせていただきますね。
書込番号:26215392
2点

さきほどケース開けて確認してみました。
やはり事前の情報通りウェイトローラーは逆に組み込まれていました。
なので、私は基本にならってストッパーの向きを正しい向きに変更しておきました。
教えていただいたリンクにも向きが正しくないと、消耗も早く、プーリー側が削れる、と記載があります。
HONDAは意図して組み込んでいるのか、それとも向きによる影響は無いと考えているのか、ちょっと謎ですね。。
書込番号:26222933
0点

>jet-boyさん
工場の組み立て工程の人も、入れ替わりが多い場合が有り
間違えて組まれた可能性は否定出来ません
書込番号:26231540
1点




>きじろさん
>荒れた道路を走ると
砂利道なら、巻き上げた砂利がフロントフェンダーに当たっているんじゃないの
書込番号:26210825
0点

再現性のあるテストパターンを見つけて、それぞれ振動を止める処置してみて、止まったらそこが原因。
書込番号:26211295
0点



この度クロスカブを買い、ダートにも行く予定でやはりオフヘルメットかな と購入を考えています。ハンターの方がオフヘルメットをかぶっている人が多そうなのでこちらで質問しますが おすすめあれば教えて下さい。
有名なツアークロスとかは手が出ないので 予算2・5万円から3万円程度です。シンプルなオフヘルメットが欲しくて つまりシールドとかインナーバイザーとか付いていないものを探しています。
DFGダートフリークとか zealot ヤマハゼニス(これはシールドついていますが 外せそう)くらいはちょっと調べたのですが…DFGだとひさし?日よけ?がいまいちみたいで風圧で下を向かないといけない とかそんなレビューもあり うーんという感じです。
実際にオフヘルメットかぶっている方 アドバイスお願いします。
1点

>小梅ちんさん
offメット6ケ買って今手持ちは3ケほどもってますが
安いのはダメですね
CTだと個人的にはoffメットは合わない気がする
バイザー付きのジェットヘルの方が似合いませんかね?
書込番号:26209278
3点

小型ならSNELLは要らないだろうから、zealotとか安くて軽くていいと思うけど。
JIS2種相当で作ってるみたいだし。(なぜかJISの表記が一部にしか無いけど)
色々贅沢言えば、どんどん高くなるわけで。
>ひさし?日よけ?がいまいちみたいで風圧で下を向かないといけない
実用できるモトクロス用は全部そうでしょ。ファッションアイテムじゃなくて必要があっての長さだから。
オフって言ってもトライアル用とかもあるからそっちから探してみるとか。
書込番号:26209457
2点

>小梅ちんさん
昨日ちょうどライコランドでジーロットのカーボンモデル見て来ました。めっちゃ軽かったですよ。
昔持ってた南海オリジナルのオフロードメットよりだいぶ軽くて驚きました。
書込番号:26209660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
>実用できるモトクロス用は全部そうでしょ。
いいえ高速道路でも私のメットはそんな必要ありませんね
イリーガル速度なら知らんけど?
MTB用だとしたら稼働固定部が弱いからは下向かんと跳ね上がるけどもね
書込番号:26209703
0点

先ほどナップスに行ったら、ちょうどzealotの販売会をやっていてマッドジャンパー2もかぶってきました。
カーボンハイブリッドは4万円ちかくしますが 超軽い!驚いたのはノーマルがハイブリッドよりちょっと重いくらい こっちも超軽かったです。ゼニス・ギブソンがやたら重く感じました。
zealotの回し者ではないですが 店頭に立っていた社員さんもいい感じで フルフェイスヘルメットも格好良かったです。オフヘルメットは流石に春〜秋までと思いますが 冬用フルフェイスもこのメーカーにしようかなと思いました。
書込番号:26209749
1点

>小梅ちんさん
ジーロットならヤフオクで新品が安く出品されてますよ。
サイズが合って色にこだわらなければですけど。
2社出品があって1社はゴッドブリングなんで安心かと。訳あり品かもですが。
書込番号:26209801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま ありがとうございました。クロスカブ買って乗って見たら 小さなオフ車って感じなので オフヘルメットかなと感じました。また オフヘルメットはひさし?もあって 通気性がかなり良い感じなので 夏用にもいいかなと。
オークションでジーロットありますねー オフヘルメットは残念ながらサイズMがなかったですが 新品オンヘルメットがかなり安いのは何故か(笑)
今回ナップスでたまたま店頭展示会でジーロット(会社名はゴッドブリンクっていうみたい)の製品をかぶれて 社員さんも好印象でした。 日本のメーカー 日本サイズ〜そうそう内装も安いんですよ いいですねー。さくらではないですよ。
書込番号:26210415
1点

>小梅ちんさん
以前バイクの試乗会の時にクロスカブのOFFでのミニレースを
みた事ありましたその時の写真見返すと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091063/SortID=22121836/ImageID=3075641/
OFFメット
別に似合わない事ないですね
すみません
書込番号:26210582
0点

>小梅ちんさん
WINSやHJCなんかは、どうなんでしょうか?
書込番号:26210828
0点

オフレース…やばい写真ですねー(笑)自分は林道散策程度ですが レースで汗をかいたりしても大丈夫なくらい オフヘルメットは通気性がいい ってことなんでしょう。
winsは確かシールドとか自分にはいらないものが付いていたような…そしてやはり重たかったと思います ショップでは扱っている所が多いですよね それで手にしたことはあります。HJCはオフヘルメット結構出している感じで ショップでかぶれれば そして軽ければ…と言ったところです。
ありがとうございました。
書込番号:26210861
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





