
このページのスレッド一覧(全7156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2024年4月18日 21:32 |
![]() |
11 | 5 | 2024年4月15日 09:24 |
![]() |
29 | 21 | 2024年5月11日 18:07 |
![]() |
8 | 9 | 2024年4月12日 01:32 |
![]() |
24 | 9 | 2024年4月4日 17:57 |
![]() |
18 | 4 | 2024年6月6日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


突然アイドリング回転数が上昇し
警告灯が点灯してしまいました。
調べた所エラーコード29で
IACバルブのカプラの緩み接触不良
IACバルブ又は関連回路の故障
と書いてあったので、新品のIACバルブを取り寄せ交換しました。
エラーリセットを行いキーONすると警告灯は消えましたが
エンジン始動すると再び警告灯が点灯しエラーコード29になり
アイドリングも高いままです。
ハーネスの断線も疑いましたがその場合キーON時点で警告灯が点灯するはずなので恐らく違うかと思い
色々試した結果キーON後アクセルを全開まで何度か回し
その後エンジン始動するとたまにアイドリングが正常になり
エンジンを切って再度始動するとまたアイドリングが高くなる
現象が起き
スロットルボディが原因ではないかと疑っております
雨が降りそうだたったので作業中断しているので
明日スロットルボディを取り外し清掃しようと考えていますが
その他に考え得る原因に心当たりのある方いらっしゃらないでしょうか。。。
書込番号:25704875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初めまして、先週の木曜日に近所のバイク屋さんでpcx160の白を注文しました
バイク屋さんの人にコンピュータでいつ頃バイク屋さんに入ってくるのかを調べていただきましたが、4月中との事でしたので今週の月曜日にバイク屋さんに連絡したらまだ日にちが出てないとの事でした
まだpcx160は品薄状態なのでしょうか?
ホンダの割り当てはドリームが優先で小さなバイク屋さんには割り当てが少ない感じでしょうか?
書込番号:25686826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>早く納車して欲しいさん
世界情勢が不安定(戦争、伝染病、自然災害等)で、どうしても○月○日○○時入荷予定ですと明確に案内する事が難しい状況の様です。
材料や部品は予定通り工場に納入されるか?
工場のラインが予定通り動くか?
完成品を予定通り輸出できるか?等
色々な要因が計算しにくい状態みたいです。
>ホンダの割り当てはドリームが優先で小さなバイク屋さんには割り当てが少ない感じでしょうか?
ドリーム優先なのは事実ですし、小さなバイク屋さんだと販売台数も少ないので後回しになる様な事もあるかもしれませんが、3月下旬に発注して4月中なら普通ですよ。
書込番号:25687449
4点

お騒がせしてすいません、先週の金曜日にバイク屋さんから連絡があり12日に入荷で15日以降なら納車可能との連絡がありました
書込番号:25691531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
はじめまして、宜しくお願いします。
お聞きしたいのですが、cb1300のクルコンのスイッチが
入らない不具合が起きた方いませんか?
買ったばかりの24年式SFなんですが、
ツーリング中にクルコン使おうと思ったら
モードON.OFFの丸いスイッチが反応しません…
そうなったら一度エンジン止めてかけ直すと
スイッチ入るようになります。
その後しばらく走ってスイッチ入れようとすると
また入らなくなります…
同じ症状にあった方いませんか?
書込番号:25682336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ショップには連絡済みですが
今まで聞いたことがない珍しい症状の様です
どなたか情報をお持ちではないかと思い
投稿しました。
書込番号:25682929
0点

>cedunaさん
クルーズコントロール機能って車種によって使用できる速度やギヤの選択があったと思いますが、適切な状況でクルーズコントロールがONにならない状況なんでしょうか?
CB1300SF SP(2023年式)では速度50〜160km ギア4〜6速の状態でないと使用できないみたいですが、2024年式はどのように設定されてますか?
書込番号:25682979
1点

>cedunaさん
>買ったばかりの24年式SFなんですが、
ツーリング中にクルコン使おうと思ったら
モードON.OFFの丸いスイッチが反応しません…
モードスイッチは車体を停止してアクセルが閉じられてないと反応しませんよ
そもそもモードスイッチはクルコン設定とは関係ないスイッチです
クルコンを設定するには別のクルコンメインスイッチを押して速度設定レバーを動かさないといけません
取説に書いてあります。
書込番号:25682985
0点

>n_kazoさん
はい、適切な状況でスイッチが反応しません、スイッチは正常時は走行中でも、ブレーキ掛けながらでも、スタンド出して
アイドリング中でも入ります。
セットのスイッチはまた別で、ギア、スピードの条件を満たさないとセットできません。
>v125のとっつあんさん
まず最初にクルコンモードONにする必要があるのですが、v125のとっつあんさんが言うクルコンメインスイッチ
だと思いますがそのスイッチが反応しません・・・
上にも書いたように正常時は、停止、アクセルOFFは関係なく
走行中でも、メインスイッチはいつでも有効です
モードがONになれば発動条件を満たしてセットのスイッチでクルコン動作します
いちど反応しなくなったら、エンジン掛けなおさないとONに出来ないのです・・・
書込番号:25683013
1点

不具合と販売店が認めているのですね。
リコールってな可能性もあるかも知れませんが、このまま待ってても進展がない気がします。
とりあえず、可能性のあるパーツ「ECUも含む」をアッセンブリー交換してもらう交渉をしてみてはどうですか?
書込番号:25683058
0点

>cedunaさん
>スイッチは正常時は走行中でも、ブレーキ掛けながらでも、スタンド出して
アイドリング中でも入ります
そりゃあ入るでしょう押した時点でクルコン使用条件をみたしているか判定している訳だから
メーターのABSランプが正常なら消えるようにクルコン表示ランプも消えます
点灯してから消えるまでに判定しているから
でっ 条件を満たしてない状態でスイッチを入れると クルコンは使えず
停車してエンジンを再始動しないとリセットされない。
書込番号:25683197
0点

>v125のとっつあんさん
返信ありがとうございます。
そのいつでも入れれるメインスイッチが押しても
何故か反応しなくなり、
メーター内のインジゲーターランプが点きません
なぜこうなって、リセットが必要と思われますか?
書込番号:25683243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cedunaさん
クルコンが使える条件は4速以上のギヤで速度は50〜160km/hで走行中です
条件を満たしてない時にスイッチを押すとクルコン出来ないと判定されたままになるので
その後 条件を満たしてもスイッチは反応しません
停車してエンジンを再始動してリセットする訳です。
書込番号:25683279
0点

>v125のとっつあんさん
うーん…後日試してみます…
しかし、例えば1速や2速で30キロで走行中でも
メインスイッチは入ってオレンジの
インジゲーターが
点くと思うんですよね、
その後発動条件を満たして、セットのレバーを押すと
緑のセットランプが点いてクルコンになります。
普通に乗っていて高速に入ってクルコン使おうとすると
メインスイッチが入らないんです…
エンジンを掛け直したらスイッチ効くようになります…
私のバイクは正常ですか?
書込番号:25683311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、不具合なのそれとも仕様なの?
仕様なら自分の書き込みは気にしないで下さいね。
書込番号:25683952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いなく不具合ですね、症状の動画を撮って
ショップに確認したら、この症状はおかしいと言われています。
書込番号:25683966
1点

>cedunaさん
新車で購入されたのならドリームでしょうしドリームが不具合と認定してるならお店に任せるしか無いでしょうね?
電気系統で不具合は中々厄介ですよ、私のバイクは他社の輸入車ですがオドメーターが勝手にリセットされる不具合で最初にスイッチ次にメーターそれでも再発してハーネスの交換までいきましたから。
書込番号:25684068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気系の不具合は原因を突き止めるのが
厄介ですよね、不具合の原因がはっきりしたら
また書き込みます。
書込番号:25684441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cedunaさん
クルコンONOFFの丸ボタンが反応しないのであれば、電気的な不具合だと私も思います。
単純にクルコンマークの点灯消灯とRES/SETボタンの操作機能を有効無効にするだけなので、走行中であろうがONOFFの切り替えは可能ですし。
車種は違えど、レブルやNT1000等も同じクルコンパーツ使ってて、丸ボタンが効かなくなる不具合はまだ聞いたことないので、原因解明までは時間かかりそうですね。
関係ありそうなとこ全とっかえでホンダが動いてくれれば、原因は不明のままでもすぐ解決しそうではあるんですけどね。
書込番号:25685276
0点

>首輪の人さん
返信ありがとうございます。
ですよね!? やはり丸ボタンは信号待ちでも走行中でも、いつでも効かないとおかしいですよね?
今まで、ちょい乗りしかしていなかった時はいつでも丸ボタン効いていて
不具合に気づきませんでしたが
ツーリングでしばらく走るとスイッチが反応しなくなる様です・・・
エンジン掛けなおすと直りますが、その後どんな状況を経るとまたこの症状が出るのか
まだ判りません・・・
書込番号:25685345
0点

ブレーキ・クラッチレバー交換したら同じ状態になりました。クルコン用にスイッチが追加されていてそれが対応してないか
きちんと押されてないかもしれませんね。レバーで押してるスイッチ部を調べてみては?
書込番号:25691061
0点

>ジェリーテオンさん
返信ありがとうございます
確かにブレーキレバーの付け根にはスイッチの配線が多いですね、目視では問題無さそうです
異常が出て以来まだ走れていないので、次に走った時は
異常が発生する条件を探りたいと思います。
レバーは社外品に交換されて同じような症状が出たのですか?
異常は直りましたか?
書込番号:25691755
0点

>cedunaさん
わたくしも初期型PCX125の製品瑕疵を訴えて世界初のクレームを入れましたが
テストライダーは気付いていましたが素人が気付くことは想定範囲外で不具合を改善せずに発売しました
と客相から内情を明かされるまで、この場の皆さまのご協力を仰ぎつつ相当期間を要しました
折角購入した愛馬には永く安全に走り続けて貰いたいでしょう、とことん突き詰めて必要であればリコールに
持ち込まれますよう、蔭ながら応援いたしております<(_ _)>
書込番号:25693037
0点

不具合の情報入りました、
メーカーにもこの症状はCBに限らず
報告が来ている様です
メーカーから販売店に案内が入りました。
要はブレーキランプを点けながらクルーズ接点ON
状態(ブレーキ掛けない、アクセルをマイナス方向に戻さない)でしばらく走ると異常と捉えて制御が入り
キーオフまで制御が続くそうです
私の車体はブレーキレバーを握ると最初にクルーズオフ
の次にブレーキランプオンの順番で作動するので
リアブレーキスイッチ効かせながら走行すると
この状態が成り立ちます
車体をチェックしたらやはりリアブレーキランプスイッチの遊びが無いに等しかったです、
スイッチ位置を調整して遊びを作ったので
次回走ったときに様子をみてみます。
書込番号:25728157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

恐らく解決しました!
今日、半日乗ったのですが
クルコンスイッチ不具合出なかったです。
遊びが無かったリアブレーキスイッチ入れながら
しばらく走った事によるエラー感知からの
セーフティが効いていた様です。
書込番号:25731560 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



PCX125 JF56
マフラー排ガスの臭いとオイル漏れについて。
長くなりますがご意見をお願いいたします。
本日、夜勤へ向かう際に気づいたのですが
止めている自宅ガレージにPCXのものと思われるオイルがバイク下に極少量落ちていました(2〜3cm濡れているような湿った跡)
指で触ると若干ヌルっとしたのでオイルで間違いないと思います。
薄暗かった為、ドレンボルト付近を手で触ったりしましたがオイルは付いていませんでしたので、そのまま出勤しました。
走りには何の異常もなく快調でしたが20分程走って信号待ちの際に、いつもは感じない排気ガスの臭い(私は嫌いな臭いではない)がぷーんとしました。他のバイクか車だろうと思い会社へ到着し、自分のバイクだと気付きました。ただ、白煙等はありませんでした。
オイル量をチェックしようと思いましたが、ゲージが固く指では開けられなかったので断念。ってといった状況でございます。そこでご意見をお願い出来たらと思い投稿させて頂きました。
まず、排気ガスの臭いがする原因は何が考えられますでしょうか?今までは気にならなかったので臭いがし出したのは間違いないです。
あとはオイル漏れが気になります。ちょうどセンタースタンド辺りでした。エアクリは1.5カ月程前に交換しており、エアクリ付近からのオイル漏れはありません。
オイルドレンパッキンは2回目使用ですがドレン付近はオイル付いていませんでしたm(_ _)m
PCX125 JF56 2017年式
走行52700km オイル交換2000kmごと。
書込番号:25679648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイト3さん
不燃ガスを再燃する為にエアークリーナーに送る
キャタライザーのホースが抜けてるか 破れているのでは
ないでしょうか。
書込番号:25679732
1点

>ナイト3さん
ブローバイのホースが一番くさいけど
排気漏れや、プラグの緩み、パッキン類と色々あるので、明るい昼間に懐中電灯持ってよく見てみましょう
書込番号:25679769
1点

>v125のとっつあんさん
キャタライザーとはマフラー内部のことですか?無知ですみません。今朝、オイル漏れ確認した所、バイク下部からチューブ管?みたいなのが1本出ていてそこに1滴オイルが出ていました。あの管(ホース?)はなんですかね??
書込番号:25679989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京都単車男さん
帰宅後パッキン類は確認した所恐らく大丈夫そうでした。
オイル量も適正で、排ガスの匂いも昨晩よりマシでした。
なんだったのかなと更に気になりました^^;
書込番号:25679991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイト3さん
密閉されているとガソリンがインジェクションに流れなくなるので
ガソリンタンク上部には空気穴が開いていて給油の時に取説の上限より
多く入れてしまうとカーブなどで車体を寝かしたときなどに空気穴から
ガソリンが漏れてしまいます
漏れたガソリンが車体を汚さないようにチューブで地面に落とす構造になっているので
オイル漏れではなくガソリン漏れですね。
書込番号:25680052
2点

>v125のとっつあんさん
確かにガソリン満タンにした後にこの症状でした。結構パンパンに入れてしまったのも自覚あります(^◇^;)ガソリン入れ過ぎたら排ガスの臭いがキツくなるというか変化する場合ありますか?
あと自宅のガレージに付いているシミは明らかにエンジンオイルの用に思い、まだシミが残っています。
そのガソリンオーバーフローした際のチューブからオイルも出たりするんですか?
書込番号:25680434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイト3さん
走行中にチューブから出たガソリンは地面に落ちずに走行風で
車体下後方に霧状にかかるので
熱くなったマフラーにかかり蒸発する際にガソリン臭がすることが有ります
地面に落ちるのは信号待ちなど止まっている時です オイルが混じることは無いです
オイル漏れが気になるなら 定期的にオイル量を確認するか
バイク屋で見てもらうしかないです。
書込番号:25680576
1点

>v125のとっつあんさん
なるほどですね。排ガスの臭いは今夜はありませんでした。
やはりガソリンなのか…でも漏れていた地面を触った感じは完全に臭いも感触もオイルなんですよねm(__)m
オイル量をこまめにチェックしながらバイク屋さん探してみます〜m(__)m
書込番号:25680760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リヤサスのオイル漏れはないでしょうか?
書込番号:25695921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現モデルのPCXを新車で買いました。
店員さんはフルフェイスは普通のデザインならはいる?みたいなざっくりした説明で分かりにくく、ネットでは色々かいてあり良くわかりません。
自分はフルフェイス、システムヘルメットを購入したいと思ってます。
ネットでは
ヤマハ ゼニス YJ21がメットイン出来ていると書いてありましたが、メットイン出来ていますか?
またWINS CROWN HELMET ウインズ デュアルバイザー MODIFY X システムヘルメット
はホームページではメットイン出来ると書いてあったのですが、だれか持たれている方居られますでしょうか?
もしよろしければ、ご教示お願いします。
書込番号:25673449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぶっちゃけ言えば現物合わせしか無いと思います。
ツーリング先で他人にお願いするとか、バイク屋で試させてもらうとかですかね〜。正直同じメーカーの同じ製品でもサイズが違えば帽体のサイズが違うものもあります。私の経験上ではシステムヘルメットというのは構造上どうしても大きくなりがちです。
ヘルメット販売店に行って店員に頼めばメットインを試させてくれる場合もありますので、相談してみてはどうですかね?
まぁ、高速を乗ることも無いPCXみたいな街乗りバイクはジェットが便利で安全だと思いますけどね〜。
書込番号:25674016
3点

>やむのさん
基本的に帽体の大きいXL以上はまず入らないと思った方が良いです。
Mサイズなら多くの物が入りますが、Lサイズは高さが無いものに限られてきます。
売り物のヘルメットに傷が付く恐れがあるので、店員(お店)さんも全商品を試せるわけでもなく、
たまたま持っている情報からしか説明できないので、ざっくりになります。
前にNapsで店員さんにお願いして購入候補を3型PCXでいくつか試させてもらったことがありますが、
フルフェイスは全滅でしかたなくジェットにしました。
書込番号:25674067
2点

>やむのさん
自分はヤマハ ゼニス YJ21のL所持していてメットインできます。
書込番号:25674984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やむのさん
インカムを取り付ける場合、ヘルメットの左側のサンバイザー開閉する器具の横にヘルメットと内装の間に挟むグリップで取り付けると、ヘルメットをメットインに入れるとたまにインカムが外れる場合があります。
サンバイザー開閉する器具の横のヘルメットの下から2cm
ぐらい上に両面テープで貼り付けると外れにくいです。
書込番号:25675277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やむのさん
百聞は一見にしかず
Youtubeなど実装テストなど見れば参考になるのでは?
「pcx ヘルメット 収納 」で検索
https://www.youtube.com/watch?v=i9AeLEmzeEI
ちなみに私のリード110は高さ25cm以内くらいだったので
ウインズジャパン WINS JAPAN A-FORCE RS JET typeC ドライカーボンモデル
首が痛いので軽いものを買って見た。
実装は他のモデルで行ったが、MとかLとかにかかわらずがウィンずの帽体サイ
ズはみんな一緒ということだった。
書込番号:25675390
3点

>やむのさん
ヘルメットのインカムの取り付け位置です。
最初はヘルメットと内装の間に挟むグリップで取り付けたけど、メットインに出し入れしてるとたまにインカムが外れるので画像の位置に取り付けました。
書込番号:25675901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
遅くなり申し訳ありません。
種々のアドバイスありがとうございます。
最終的にウインズのフルフェイスをホームページを信じて購入し、無事収まりました。
ヘルメットは解決したのですが、サイドミラーの調整がほとんどできない事をしり、色々無知をさらけ出しています。
書込番号:25684471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やむのさん
サイドミラーなら調整幅が大きい社外品を買って付け替えればOKですよ。
ブレーキもパーキング機能無いですから社外品に交換か後付けです。
乗ってみると「こうあって欲しい」という気付きが沢山あると思いますが、それは無知ではないです。
誰もが一様にしてそう思うのですから。
だからこそ、カスタムパーツというのが存在するのです。
書込番号:25685247
3点

>首輪の人さん
ありがとうございます。
トリシティはサイドミラー調整ガ幅広かったのですが、PCXはそこは考えてませんでした。
ありがとうございます😊
社外品も踏まえて考えてみます。
書込番号:25686694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



リード125の冷却水が運転前はリザーバータンクの上限と下限の間ですが、下限ギリギリなんとか収まってる感じです。
少し20分程運転してバイク屋に持って行った時は上限下限の中で3分の1ぐらいに上昇するので、見た目は大丈夫となりバイク屋には何も言われません。
運転前はギリギリなのですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:25672870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大丈夫。
気になるなら暖気後に上限まで足す。
書込番号:25672974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆーちゃん25421さん
基本は中間点くらいにしとく
普通は冷却水が増えてく事はないので、足すか交換なりですね
書込番号:25673244
4点

>ゆーちゃん25421さん
はじめまして、リードは90、100、125cc(二台)乗り継いだものですが、4ストにリードに乗り換えてから
冷却水確かに減るなぁとは気になっていました。
バイク屋で聞くと、「飛ばす人は結構ヘリが早いかも」と言われました。私も一年に一度くらい冷却水たしてますねぇ。乗る前は
Loかつかつレベルで乗り出しても、エンジンがあったまるといくらかは水位がもどっているので、乗り出してもう一度確認して
みてそれでも水位が上がらなければ冷却水をたすのでいいと思います。
書込番号:25731068
2点

あまり気にしなくても良いようです
私も最初は気になってしょっちゅう足していましたけど、FULLまで足しても温まって膨らんだ冷却水がこぼれているだけのようです
減った状態で水を足せばいいのかクーラントを足せばいいのか難しいところですし。。
バイク屋さんに相談してみたら、「基本はメンテナンスフリーなのであまり触らない方が良いよ!」と言われました。
自宅が寒冷地なので凍結が怖いんですよね・・・
一度バイク屋さんにお願いして冷却水の全交換をやってもらってからは触らないようにしています、それで2年くらいは何ともないですね。
どうしても気になるのであれば買ったバイク屋さんに相談してみたら良いかと、ちょくちょく顔を出して話をしていると耳より情報があったりします
天下のホンダ製とは言え弱点もありますので、そういう助言ももらえるかと
書込番号:25762493
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





