
このページのスレッド一覧(全7157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2023年12月1日 18:16 |
![]() |
3 | 3 | 2023年12月13日 08:53 |
![]() |
19 | 14 | 2025年1月24日 23:32 |
![]() |
14 | 16 | 2023年12月1日 17:32 |
![]() ![]() |
64 | 49 | 2023年12月3日 20:14 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2023年11月25日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Amazon等の安いナックルガードは、ハンドルロック時の干渉が分かりません。
干渉しないお薦めがございましたら、ご紹介をお願いします。
書込番号:25528024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky400さん
これなんかどうでしょう
https://minkara.carview.co.jp/userid/363385/car/3286059/11879001/parts.aspx
書込番号:25528364
3点

>v125のとっつあんさん
ご返信ありがとうございます😊!
とっても良い感じです。
感謝です。🙇
書込番号:25528623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



よろしくお願い致します!
以前のリアウィンカーのスレッドでも質問させていただいております!
添付した写真の赤丸部は、なんの役割があるのでしょうか?
ACC的なものなら、
テールランプ、ポジションランプ
のように分岐して存在しても良いのかなとオイル思いました!
知恵を貸していただけましたら幸いです!
1点

事前に承諾を得ていればいいですが、承諾無しなら配線図等の著作物はネットに上げない方がいいですよ。
書込番号:25525046
2点

普通にブレーキランプとテールライトのプラスで利用してるんだと思いますけど
なんで要らないと判断したのですか?
テールは一体型ユニットなのでプラスが1本ってイメージじゃないでしょうか
書込番号:25544057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年の4月に納車されて3000kmほど走りました
納車してすぐ位に違和感を感じたのですが、クラッチレバーの感触です
減少としては走行中にギアチェンジをする際クラッチレバーを握るとたまに引っ掛かりのような感触があるのです
ドリームに持ち込んで調べてもらって整備士さんにも試乗してもらったけどその整備士にはその引っ掛かりのような感触は感じなかったといわれました
それでもこちらとしては感じるし今まで乗り継いできたバイクではそんな感触感じたことないということで話し合って、クラッチワイヤーを交換してもらいました
それでもまだ感触は残っています
このような症状が他に上がってないか調べてもらったら一件だけあるみたいです
そういえばそんな症状あるな?って方いませんか?
ワイヤーには傷はなかったみたいなのでワイヤーが引っかかって切れるという心配はないみたいです
4点

>DAHUI_AQUAさん
今まで乗っていらしたのが全て油圧クラッチであったならばワイヤー式では多少の擦れ感とか有りますでしょう。
仮に以前に乗っていらしたのが全てワイヤー式だったとして...クラッチワイヤーの取り廻しに多少の無理が有れば
レバーを引いた時に違和感有るかも知れません。レバーは握るものでなくて引くものと考えて操作されて尚、
引っ掛かりを感じて気持ち悪いのであれば油圧化費用の見積もりをお取りになることをお勧めします。
書込番号:25524851
1点

>ViveLaBibendumさん
引こうが握ろうが違和感変わるとは思えないですね
どんな理屈で変わると思われるのですか?
>DAHUI_AQUAさん
ワイヤー変えても変わらないなら
クラッチ側のリンクに何か異常があるのかも?
書込番号:25525347
1点

>ViveLaBibendumさん
確かに今まで乗っていたのは油圧式です
ワイヤー式は多少の違和感は付きものなんですね
勉強になりました
>ktasksさん
機械的なことは全くの素人なのでクラッチのリンクを検索してみたのですが、エンジン側についている部品ですか?
見た目には異常は分かりませんでした
先日レバーを社外品に交換したのですが、やはり変化はないのでワイヤーとレバーの異常ではなさそうです
ワイヤー式はそういうものということなら慣れるというか気にしないようにするしかないのかなと思います
書込番号:25528518
2点

>DAHUI_AQUAさん
レブルはDCTもあるためかクラッチリンクの画像探したけど見当たらず
自分のバイク撮ってみました
私のは
リンクに対してワイヤーが上から見て直角になっていますが
このお角度が違うと感触が変わるかもしれません
試しに油圧式も持っているので感触を試してみました
すると気にした事は無かったのですが
意識してみると
やはりワイヤー式は少しゴリつきありますね
書込番号:25529381
4点

>DAHUI_AQUAさん
>ktasksさん が指摘してくださいましたようにワイヤーの取り廻しで引き抵抗が変わりますので渋く感じる場合はありますでしょう。
あとワイヤーの潤滑に何を噴いてあるかでもかなり変わります。CRC噴いて動きが良くなったところで手入れをやめてしまいますとCRCが埃を呼び込んで短期間で動きが渋くなりますのでCRCで一旦動きを良くしておいて次いでパーツクリーナーでスラッジと共にCRCを洗い流して仕上げにシリコン系のスプレーを噴いておくのが理想的だと思います。
今はいろんな潤滑剤が有りますので周りのワイヤー式クラッチ/ブレーキ車乗りの方にお勧めをおたずねするのが良いと思います。
個人的お勧めは https://bikeman.jp/item/28511?gclid=EAIaIQobChMI1riW6ub1ggMVG9MWBR0xZgAyEAQYBCABEgKyAPD_BwE
書込番号:25532791
1点

>ktasksさん
レバーを握り込むのと指先をフックのようにして引くのとでは感触変わりますでしょう。必要な握力もかなり軽減されますし。
クラッチリンクとワイヤーの角度もご指摘どおりと思いますが、個人的にはステアリングステム周りの辺りでどのように曲げて取り廻してあるか、の方が影響大かなと思います。
レバーを引きますとアウターチューブは動かずに中のワイヤーだけ引っ張られるのが理想ですが実際にはハンドルを動かしていないのにレバーを引くとアウターチューブも曲率が変わったりする車種がありますでしょう。少々無理目なラインをとおしてあると内外の摩擦で外が動くというような具合のようです。
書込番号:25532803
1点

>ViveLaBibendumさん
いいえ
感触はワイヤーの非スムーズさにより起こっているのですから
握り方では変わりません
書込番号:25532866
0点

>ktasksさん
画像まで貼っていただきありがとうございます
まだ、納車されて間もないこともありますし、ホンダドリームで細かく見てもらったのでこの部分にも異常はないのだと思います
きっとワイヤー式独特の感触なのかもしれません
それでも気になりますが(;^_^A
>ViveLaBibendumさん
まだ車体自体も納車されて間もないですし、ワイヤーも新品交換してもらったので潤滑油も自分では使ってません
なのでその辺が原因でもなさそうです
握り方もそんなに影響があるとも思えないんですよね
常に同じように扱っている中で違和感を感じたり感じなかったりなので
最初に教えていただいたワイヤー式による違和感なのかもしれません
書込番号:25535016
2点

軽さには不利だと思いますが、固めのグリスを充填できればワイヤーの存在は薄れると思います。
書込番号:25535143
1点

遅すぎる返信かな
私もカクッと感じることがあります (私は手が小さい)
レバー(ホルダー)の角度を少し変えるか 指で引く方向を変える(指で持ち上げ気味に引いたり 押し下げ気味に引いたりすると カクッがなくなります
書込番号:25950547
0点

>ktasksさん
ご指摘に気付きませんでした。
人間の指は多関節ですので指毎に全ての関節を使って握り込むのと、第一関節をフックのようにして引き込むのとでは
必要な握力も感触も変わって参ります。人間工学的にとても大切なことです<(_ _)>
書込番号:26047567
1点

>ViveLaBibendumさん
同じ握り方で
機械の感触を感じて"へんかも"?
との疑問なんですよ?
握り方変えて感触が変わったとしても
機械自体への疑問が変わるわけ無いです
書込番号:26048423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
レバーの引き方握り方で感触が変わらないと言い切ってしまわれるのは如何なものでしょうか?
ブレーキの場合は引くのと握るのとで効きが大きく変わりますでしょう?
クラッチワイヤーもレバーを引くのと握るのとで指先に帰って来る圧が異なりますでしょうから、
違和感の出易い出難いの違いが生じるでしょう。
違いが感じられないということであれば、スパッと切ってガバッと繋ぐようなラフな操作でなくて、
半クラ繋ぎ留めのような繊細な操作をしてご覧になれば違いを感じ易くなろうかと思います。
ワイヤーを交換してみても症状が変わらないということはケーブルの取り廻しなど仕様に依る
持病かなと思われますが如何でしょうか?
書込番号:26049065
1点

>ViveLaBibendumさん
どう読めばいいきってるととらえられるですか?
よく読んでください
例えるなら石を裸足で踏むと痛い
厚底ブーツで踏んだら感じない
でも
そこに石があるのは同じだと言ってるんですが?
感じ方が握り方で変わっても
機械がゴリ付いてるのは同じことです!
書込番号:26049168
0点



ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。ヘッドライトがあまりにも暗いので補助ランプ(21W×2)をつけようと思っていますが電力不足にならないか心配です。大丈夫でしょうか。WEBで情報を探してみましたが私には見つけられませんでした。ちなみに現在、カエディアのグリップヒーター、デイトナの2連USBチャージャー、ETC、Keiyoのドラレコを自分で取り付けて乗っていています。よろしくお願いいたします。
6点

HIDに交換するといいでしょうが、イグナイターは高電圧(少しの距離でも火花放電します)を発生するので、バイク用HID化キットが必要です。
5000円ほどでAMAZONで販売されてます。(ハロゲンより長持ちしますが、スペアバーナーも用意したほうがいいでしょう)
書込番号:25521973
1点

>トリルさん
GBはLEDですよね?暗いですか?
もしかするとカットラインが少し下を向いてしまっているのではないでしょうか。
ライトの光軸調整で改善しませんかね?
ただ、バイクのライトはカーブで少しでもバンクすると先が見えませんね。LEDだと尚更です。
もしこの件でご不満でしたら、改善はninja1000などに装備されてるコーナリングランプしか選択肢はないと思います。
稀に補助ランプを上向きで装備してるバイクがいますが、あれは対向車に激しく迷惑ですのでやめて欲しいです。
書込番号:25521988
0点

>NSR750Rさん
アドバイスありがとうございます。
すみません、現在のLEDからHIDへの変更は大掛かりになるので手が出せません。
>ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます。
確かにカットラインがかなり下を向いています。ヘッドライトユニットを組みなおした際に下を向けてしまったようです。
今度、対向車の迷惑にならない程度に上に向けてみます。
それにしても光量の不足を感じます。車と違って1灯しかないせいか左右の情報がつかめません。前も左右も暗いです。
コーナリングランプなんてあるんですか、まるで車のようですね。
最近ではカットラインのはっきり出る補助ランプが出ているようですので取り付けてみようと思っていますが、バッテリーへの負担が気にかかり、ここで相談させていただきました。
書込番号:25522033
0点

>ヘッドライトがあまりにも暗いので補助ランプ(21W×2)をつけようと思っていますが電力不足にならないか心配です。大丈夫でしょうか。
自分なら手持ちのハロゲン電球「60W」を簡易的に繋いで点灯。
その状態でテスターを使ってエンジンを回しながら電圧の変化を見て見ますね。
明らかに電圧不足になったら違う手を考えるかな?
書込番号:25522054
1点

>ドケチャックさん
アドバイスありがとうございます。
そうか、簡易的に何かつないでみればいいんですね。思いつきませんでした。
GBはメーター内に電圧計がついているので何とかわかりそうですね。
といいながら、簡易的な何かが無いです、、。
書込番号:25522074
0点


>ドケチャックさん
何度もありがとうございます。
ワニ口クリップは持っていませんがDUnitを使っていますので1系統を暫定で外してそこにつないでみます。
ただ、我が家の車も全LEDで、負荷にする電球等が無いので職場で探してみます。
書込番号:25522176
0点

バイクのオルタネーターの発電量でググってみると、こんなブログがありました。
https://wr250xxx.com/article/alternator.html
WR250の場合ですが、「14.0V 350W@5000r/min」とあります。
GB350でも同程度のものが使われているとしたら、巡航時で半分の回転数だとしても175W程度は期待できるのではないでしょうか。
USBやETCは無視できる程度の消費電力でしょうから、大きなところでLEDヘッドライト、グリップヒーター、そして車両ECUやエンジン等でしょうか。それら全てでMAX100Wとしても、75W程度は余裕があるのではないでしょうか。
まるっきり想像ですが…
書込番号:25522195
0点

今晩は。
HONDAのLEDのヘッドライトって暗いように見えますよね。でも、光軸がかなり下の方になっている場合が多いようです。
私のハンターカブもフォグを付けた時に、隣の自動車修理工場で光軸をいてくれるというので見て貰ったら、ヘッドライトの方がかなり下を向いていました。テスターで確認しながら角度を調整したらかなり明るく感じるようになりました。
ホンダドリームに光軸テスターが無いなら、町の民間車検場の看板がある自動車の修理工場で光軸チェックをして貰えるか確認してみてください。
補助ランプを付ける場合ですが、発電機の発電量を調べてからの方が良いかもしれません。メーカーによっては取説に発電機の発電量が書かれているのですが、どうもホンダの取説には記載がないようです。購入したお店かホンダのお客様相談センターに問い合わせてください。
書込番号:25522228
0点

>ダンニャバードさん
とても参考になるデータを教えていただきありがとうございます。
発売から2,3年しかたっていないせいか、GBの情報は少ないです。
GBのユーザーマニュアルにはヘッドライトやウィンカーの欄には「LED」とあるだけで消費電力は載っておらず、自分で交換することは考慮されていないようです。
サービスマニュアルがあれば便利とは思いますが、せいぜい簡単な電装品の取り付けしかしないので、高い金額を払って買う気にもなれず、です。
書込番号:25522234
0点

>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りGBの説明書にはガソリンとオイルの量、プラグの熱価くらいしか記載がありません。
以前買った原付(スクーター)と大差なく、ちょっと寂しい説明書です、、。
アドバイスのとおり、一度お客様相談センターに問い合わせてみます。
書込番号:25522254
0点

>トリルさん
バッテリーをワンサイズ大きい物に交換して見ては?
もちろんケースに収まればですけど
バッテリーのカタログから容量は解りますよね
書込番号:25523233
0点

>アドレスV125S横浜さん
アドバイスありがとうございます。
バッテリーは下駄を履いていたのですが取り外してその隙間にETC車載器を押し込んでしまいました。
バッテリーのサイズ変更は発電量との相談だと思います。
今のところ、メーター内の電圧計を見る限りでは交換しなくてもよさそうです。
書込番号:25528170
0点

ホンダ消費者センターに問い合わせて回答をいただきました。
同じようなことを疑問に持つ方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に共有させていただきます。
※この程度ならホンダさんもダメとは言わないと思いますので。
・市販品の装着は推奨をしていないため発電余力について案内できる情報はありません。
・参考までに、次について電力に関する数値を案内します。
●ACジェネレータ出力:0.23kW/5,000min-1
●スポーツ・グリップヒーター:消費電力約30W
●USBソケット (TYPE-C) :使用範囲 7.5W
ACジェネレーターの数値が思ったよりも低いですが、全LED化により小型化したのだろうと勝手に納得しました。
ACジェネレーターの回転数の後ろにある「-1」って何でしょう。
GB350は常用2000から2500回転程度だと思います。この回転域では、この70%程度でしょうか(想像)。
アイドリング時も気になるところです。
ひょっとしたらノーマル状態ならアイドリングでも十分に充電できるかもしれません(あくまで想像)。
サービスマニュアル、安ければ買うんですが、、。
書込番号:25528334
3点

>回転数の後ろにある「-1」って何でしょう。
https://kikaiyablog.com/%e3%80%90%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e6%95%b0%e3%81%ae%e5%8d%98%e4%bd%8d%e3%80%91%e6%84%8f%e5%91%b3-%e8%aa%ad%e3%81%bf%e6%96%b9%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81min-1rpm%e3%81%aa%e3%81%a9
書込番号:25528343
0点

>うみのつきさん
ご教示ありがとうございます。
要はr/mと同義いうことですね。勉強になりました。
書込番号:25528566
0点



【使いたい環境や用途】
街中での普段使い、短距離ツーリング
【重視するポイント】
取り回しやすさ、積載量、程よいパワー
【予算】
40万程度
【比較している製品型番やサービス】
リード125、ツイート150
【質問内容、その他コメント】
近日中にPCX160を購入しようと考えています。
AT限定ですが、最近普通二輪免許を取得したのでスクーターを買いたいと考えており、ちょうどpcx160が自分の理想に合うバイクだと思っています。
心配なのは、取り回しと引き起こしができるかどうかです。
教習所ではシルバーウィング400GTというスクーターを使って教習を受けたのですが、私1人での引き起こしが最後まで全然できませんでした。
課題は問題なく、卒検もみきわめも全て1発合格でしたが、最後まであの重量に負けていたような気がします。
勿論、シルバーウィングとPCXは大きさや重量からして大きく違いますが、少し恐怖心があります…。
身長166cm、体重55kg程度で腕力に自信がない女性にもPCX乗りこなせれるでしょうか。
書込番号:25521798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>身長166cm、体重55kg程度で腕力に自信がない女性にもPCX乗りこなせれるでしょうか。
本人がわからないのに、キットカッさんを見た事も会った事もない第三者がわかると思ってるんですが?
で、その第三者が言ってるアドバイスを聞いて実行するとな?
オートバイは超危険な乗り物です。ひとつ間違うと取り返しのつかない事になりますからね。
今一度自分自身と向き合って自分にしかわからない答えを見つけてください。
話は変わりますが・・・・
知人の娘さんがYouTubeを見てバイクに興味が出て普通二輪免許を取得。
新車でニンジャ250を購入。足付きに不安があるのでローダウンキットを取り付け。・
走行距離200キロ満たない間に5回の立ちごけ。
これは危険と判断してバイクを降りるように説得しました。
現在、買ったバイク屋さんと買取値段の交渉中です。
まぁいろいろ書きましたが、キットカッさんの気持ちがこの問題を解決すカギだと思います。
書込番号:25524695
1点

>アドレスV125S横浜さん
やはりPCXに乗車されたことないんですね…
なぜわざわざこちらに回答してきたのか、謎です。
私が仮にバイクを倒した場合に引き起こせなかったらどうするか、というご質問に関して下記に回答差し上げますね。
そもそもなぜ私が引き起こしできないまま、街乗りや短距離ツーリングに使用するためのバイクを購入する前提でお聞きされているのか全く理解できませんが、腕力に自信があまりない女性でもPCXの引き起こしできるかどうかをここで聞いた上でバイク屋に赴き、試しにハンドルを握らせてもらった次第です。
さまざまな所有者や乗車経験者にお聞きして情報収集した上でさらに検討している状況でありますが、何か気になる点がありましたか?
情報収集すらしないままバイクの購入を進めるのと、PCXに関してさまざまな知識を持っている方々にお聞きしながら理解をある程度深めた上で購入を検討するのとで、どちらが良いと思いますか?
私がPCXを購入しても大丈夫という後押しが欲しい、というニュアンスを感じられたようですが、後押しではなく実際にPCXを扱ったことのある有識者の方から
の的確なアドバイスや実体験をお伺いしたかったのです。恐らく私の書いた質問文の文章が足りなかったのかもしれませんが、これでご理解いただけましたか?
書込番号:25524696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ym222さん
ご回答ありがとうございます。
そうでしたか。短距離ならまだしもロングツーリングすると体力も落ちてしまう分、引き起こしも難しくなりやすいのでしょうね。
PCX、こちらで質問させていただいた後に実際にバイク屋さんでハンドル握らせてもらい、押し歩きしてみたりハンドルを握ったまま左右に振ってみたりしましたが非常に軽くて驚きました。
後は乗車してみて、でしょうかね。まだまだ情報収集してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25524698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
インターネットやソーシャルメディアでは、実際に本人の姿を見ないままやり取りすることがほとんどかと思います。ここでも、私の写真を添付したり実際に直接皆様とお会いして意見交換ということができればよりリアルで明確なアドバイス等をいただけるのかもしれませんが、そうはいきませんよね?
情報収集するという点で、様々なバイク乗りの方が発信しているメディアや口コミを参考にしたり、こちらで質問させていただきながらも、自分が購入を検討したいバイクの情報を集めるのも1つの方法だと思いませんか?
そして、私がこちらで得た回答をもとにバイクの購入を決定すると誰が言いましたか?
バイクに乗ることは命懸けですよ。だからこそ買う前にこうやって情報収集しているんじゃありませんか。
お分かりいただけるとありがたいのですが^_^
書込番号:25524720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニュースター背負い投げさん
実は男なのかもしれませんね、オホホホ。
書込番号:25524722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キットカッさん
>身長166cm、体重55kg程度で腕力に自信がない女性にもPCX乗りこなせれるでしょうか。
そもそもの質問はこれですよね
>やはりPCXに乗車されたことないんですね…
>なぜわざわざこちらに回答してきたのか、謎です。
乗っていなくても関係も問題もなく回答できることですよ
>、PCXに関してさまざまな知識を持っている方々にお聞きしながら理解をある程度深めた上で購入を検討するのとで
>どちらが良いと思いますか?
何が聞きたかったのですか? あなたの文章からは>取り回しと引き起こしができるかどうかです
>女性にもPCX乗りこなせれるでしょうか。
この2点と不安に思っているとしか読み取れませんでした
周りに迷惑を掛けないように頑張ってくださいね
書込番号:25524734
1点

>バイクに乗ることは命懸けですよ。だからこそ買う前にこうやって情報収集しているんじゃありませんか。
お分かりいただけるとありがたいのですが^_^
そうですね。良い情報が得られますように・・・・・
書込番号:25524744
2点

> キットカッさん
いやー、シルバーウィング400は250kg。男でもちょっと大変なんではないかと思います。そして、教習所に行くのは初心者なんですよ。
教官もそれを分かってて、バイクを選べば大丈夫と判断して卒業させてくれたのではないでしょうか。
お店や友達とかでも引き起こしさせてはくれないと思いますが(傷付きますしね)、取り回ししてみて「大丈夫、いけそう』と思うのであれば、だいたい大丈夫と思いますよ。
ここの先輩方は原則論で「そんなんで大丈夫か?』と言うかもしれませんが、私はそう思います。
> ドケチャックさん
200kmでタチゴケ5回は多過ぎですね(^_^;
それはバランス感覚の問題もありそう。
書込番号:25525369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ym222さん
>200kmでタチゴケ5回は多過ぎですね(^_^;
それはバランス感覚の問題もありそう。
ですよね。ちなみにローダウンして足付きはベタ足。
知人に乗り方を教えてやってと言われましたが、たかが立ちごけと言っても最悪後続車にひかれる可能性もあるのでバイクを降りるようにアドレスしました。
大切な友達2人をバイクで亡くし、障害が残る怪我をした知人を持つ経験からの助言です。
>キットカッさん。
スレ違い失礼です。
書込番号:25525397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すみません。
そういや、昔200kg(乾燥重量なので実際はもう少しあったかも)の400ccバイクを買ったときは「大丈夫、いけそう」ではなくて「なんとかなるかな?」だったようなことを思い出しました。(^_^;
実際に「重いけど何とかなった」わけですし、意外にその感覚は当てはまってた気がします。
結局はそこらへんの感覚を元に買うか買わないかを判断するしかないんですよね、ほとんどの人が。
あとは実際に日常で乗ってみて「こりゃダメだ』となったら泣く泣く売るわけですが、実際に買って日常で乗ってみなければ分からないこともあるかもしれません。
最初は結局、エイヤっと買うしかないんですよね。(あるいはあきらめて買わないか)
買う前の自分の感覚は重要です。(たぶん)
書込番号:25525399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな私ですが、PCXは楽に乗れます。
立ちゴケしたことないと書きましたが、バランスを崩しても400ccの時は足で支えられずにコケてしまいましたが、PCXはバイクを垂直に戻せます。
垂直に戻すのにもそんなに苦労した記憶は無いです。
初代PCXで雨のマンホールで滑ったりして数回コケてますが、引き起こしも苦労はしなかった記憶です。
もちろん買う時も、「なんとかなるかな?」ではなく「大丈夫、いけそう」。
あるいはそんなことさえ考えなかったかもしれません。(これは以前400ccを乗ってたからかも)
そりゃあ原付50ccよりは重めですが、200kgと130kgではそのくらい感覚が違います。
ドケチャックさんの「200kmでタチゴケ5回」の話もあるので確実なことは言えませんが、250kgのスクーターで曲がりなりにも卒業できた人なら問題ないような気がします。
軽い分、風があるときの高速道路はちょっと恐いですけどね(私も今はPCX160です)。
一般道ならその点は全然問題ないです。
これまでの書き込みから判断すると、ここでいろいろ言われたことを鵜呑みにする人ではないと思いますので大丈夫と思いますが、最終的には自分の感覚でというのを念頭に判断してもらえればと思います。
良きバイクライフを。(^^)
(オーナーらしいこと書いてなかったことに気が付いたので追加投稿しました^^;)
書込番号:25525579
1点

ん?
>身長166cm、体重55kg程度で腕力に自信がない女性にもPCX乗りこなせれるでしょうか。
基本的にはこの質問ということで、それを念頭に私も答えています。
大筋で質問が変わってきているとは私は思いませんが。
正確には「女性にも乗りこなせるか」というより、「私にも乗りこなせるか」ということなんでしょうけど。
書込番号:25526065
1点

> 大筋で質問が変わってきているとは私は思いませんが。
「理解を深める」も「情報収集」も、「PCXを乗りこなせるでしょうか」という本題の質問に関する理解であり情報収集である、というのが私の見解です。
書込番号:25526514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ym222さん
とても丁寧なご回答ありがとうございます。
路面が濡れている時やコケた時に足で車体を支えきれるかということもバイク選びにおいて非常に重要な点の一つですものね。
シルバーウィングに乗った時はあまりの重さに恐怖を感じることがあったため、ついつい取り回しや引き起こしについてばかり着眼してしまっていて、その辺りまで意識できていませんでした。
普段からPCX160に乗車されているバイクオーナー様のご回答、さすがです。
早速ですが、近日中に再度バイク屋さんへ行ってまたいろいろ調べてこようと思います。今後何回か調べてみて私にとってPCXは難しいな、と確信したら他のバイクも是非検討したいと思います。
大変参考になるご回答、ありがとうございました。
書込番号:25526607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いけるいける!軽いから!
不安な気持ちもわかるけど、なんならちーと鍛えればおけ!
書込番号:25526643
2点

空気を読まず、調子に乗ってさらに答えちゃおうかな(笑)
> キットカッさん
「自分の感覚で」と言っても空気をつかむような話ですよね。具体的な方法を思いつきましたので書いてみます。
倒した状態からの引き起こしはさせてもらえないでしょうが、立っている状態から傾けることはさせてもらえるかもしれません。
両手で両ハンドルを持って、お店の人に横についてもらって、、、
1.ある程度傾けても立て直せる(腰を入れなくても可能)
2.腰を入れれば立て直せる
3.腰を入れての立て直しはキツいが可能
4.腰を入れても立て直せないかも
5.立て直せないと思う、恐い
1なら余裕です。引き起こしも苦労なくできると思います。
2でも大丈夫と思います。立ちゴケはあるかもしれません。
3は立て直せなくても倒した状態からの引き起こしはできるような気がします。
4は判断が難しいですが、立て直せなくても引き起こしはできる可能性はあるかも。
5はやめておいた方がいいです。
私は力がある方ではなく、まあ平均的な男性だと思います。
握力は昔は40kgありましたが、今は自信がありません(^_^;。そんなレベルです。
私はPCXは1、昔の400ccは3か4弱くらいだったかなあ。
キットカッさんは、教習車では恐さも出てきてしまったので5ですね。
バイクにまたがった状態で傾けてみる方法もいいかもしれません。重いバイクの場合はその方が腰を痛めなくていいかも。
私の独断と偏見(?)のレベル判定ですが、参考になりましたら。
(4もやめた方がいいという意見はありそう)
書込番号:25527039
1点

>ym222さん
とても分かりやすいご回答をありがとうございます。
そうですね、シルバーウィング400ですとまさに5段階中の5番目でしたので私の選択肢からは最初から外しておきました笑
本日またバイク屋さんに行ってPCXに跨ってみたりギリギリまで左右に倒してみたりしてみました。
前回と今回PCXに触ってみて、引き起こしも問題なく1人でできるんじゃないのかな、と感じたほどでしたのでym222さんが仰る5段階中の1番目に届くレベルかと思います。
足付きも両足かかとつきましたし、跨ったまま足を使って前後に進むこともスムーズにできたような感じでした。
ym222さんのおかげで様々な視点から確認することができましたので大変ありがたく思います。
あとは乗車してみて…でしょうか。
大変参考になるご回答をありがとうございました。
書込番号:25527782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーよしさん
そうですね、体を鍛えるの大事ですよね。腕力をしっかり鍛えようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25527785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キットカッさん
5段階の1番目かも?な感触ですか。それはいけそうですね!
まあ、「200kmでタチゴケ5回」の話もあるので確実なことは言えませんが(以下省略^^;)
これは、ADVに浮気するならまだしも、250ccクラスもいけるか?となったりして(笑)。
書込番号:25528886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ym222さん
いやー、そこまで上達できればいいのですが、250ccクラスになると重たいスクーターが多いのできついかもしれないです笑
でも、乗れたら幅が広がってより楽しいバイクライフを送ることができそうですよね。
まずは、自分のレベルに合いそうな軽量スクーターで安全にバイクライフを楽しんでみようと思います^_^
書込番号:25531496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お世話になります。
急にエンジンがかからなくなりました。
セルを押してもカチカチ音だけです。
スターターリレーを交換しようとおもいますが、うまく外れません。
どうかご指導ください。
2点

おはようございます。
普通だと「カチカチ音」がしてもセルが回らないのであれば、バッテリーの電力低下を考えます。
今回の質問の文書だと、セルが回らないので、すぐにスターターリレーを交換したいと読めます。
スターターリレーを交換に至った経緯を教えてください。(誰かの入れ知恵が有るのかなあ?)
そのあたりを書かないと、助言しようとしても助言できませんよ。
書込番号:25518234
2点

早速のご回答ありがとうございます。
経緯を説明せずに申し訳ございません。
セルスィッチ、サイドスタンド、キルスィッチ、バッテリー等試した結果異状なくその次はスターターリレーかセルモーターかなと考えました。
バッテリーを外してスペースを確保しましたが、ヒューズボックスが邪魔になりリレーが外せない状況です。
どうかよろしくご指導ください。
書込番号:25518370
2点

おはようございます。
バッテリーも試したと有りますが、電圧を測ったのでしょうか?それとも新品に交換?
電圧を測っただけなら、電圧は12.5V以上ありましたか。12.5V未満だとスターターリレーは作動しても、セルモーターまでは回らない場合が多いですよ。
バッテリーを新品に交換してもリレーの作動だけでセルモーターが回らないのであれば、素直にバイク屋さんか工場の前に掲げている認定証に自動二輪の文字も入っている修理工場で点検して貰った方が良いですよ。
書込番号:25519715
1点

おはようございます!
いろいろご指導いただきありがとうございました。
バッテリーの件もよくわかりました。
バイク店に見てもらうことも考えます。
ありがとうございました。
書込番号:25519772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





