
このページのスレッド一覧(全7157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 3 | 2023年10月16日 20:56 |
![]() |
11 | 7 | 2023年10月4日 13:36 |
![]() |
9 | 3 | 2023年11月9日 21:40 |
![]() |
7 | 5 | 2023年10月28日 15:33 |
![]() |
11 | 5 | 2024年11月6日 12:57 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2023年9月26日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方MF15に乗っていまして只今1500キロの走行距離です。最近ブレーキをかけてフロントフォークが沈むと曲がる時にバキっと引っかかります。
通常でハンドルを切っても全く問題ありません。
前より症状が悪くなっているような感じなんですが、
同じような症状が出た方、もしくは知識があるかたご教授下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:25447424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>reoyoshimuneyuzuさん
>最近ブレーキをかけてフロントフォークが沈むと曲がる時にバキっと引っかかります。
違和感を感じるなら、普通はバイク屋に行った方が良いですよ
何かが接触や干渉しているのかもしれないのだから
書込番号:25447750
4点

>reoyoshimuneyuzuさん
現物を見ないと分かりませんが、フロントフェンダーかブレーキケーブルがボディと接触しているのかも。
そのような音がするのは、かなり危険な状態も有るので、速やかに購入店に行き点検してもらってください。
転倒や事故を起こしてからでは遅いです。
書込番号:25447760
3点

ご返答ありがとうございます。
バイク屋で見てもらって違和感はあるけど分からないと言われ他では分解前提で8万以上覚悟してしてくださいと言われ、本日他のバイク館に予約して行ってきました。
乗って確認してもらって正面から戻ってきた所、原因
発見しました。ドラレコのフロントカメラがブレーキ時に干渉してました。思った以上にフロントフォークが沈むのにびっくり(*_*;です。
ご心配おかけしました。
書込番号:25466428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



長時間バイクを運転しているため尻が痛くなってきて、対策のためにネットでゲルザブを買いました。
厚さは3cmで効果はありました。
ただ、シートの上に固定してからシートカバーをかけているのですが、ゲルザブがズレて1日に何回も降りてズレを戻して…の繰り返しで、面倒くさくて確実に固定したいと考えています。
シートに直接ゲルザブを固定するには何がありますでしょうか?
シートにもゲルザブにもくっつく防水のガムテープ?
とか、あまり値段をかけないで固定する方法を教えてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25441076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろひろ2021さん
お金掛かっても良いならシート屋さんに出して埋め込みにしたら良いんじゃない?
2輪館はシート屋さんの丸直に出してやってくれるはずだよ
見積もりも聞けるはずだから、相談してみたら
書込番号:25441117
1点


>あまり値段をかけないで固定する方法を教えてほしいです。
両面テープ。
取り外せるようにするなら面ファスナー「マジックテープ」
書込番号:25441574
1点

>ひろひろ2021さん
想像上ですが、シートカバー裏とゲルザブの固定を考える、両面テープやマジックテープなど
想像上2 ホームセンターや百均などで玄関マットなどの裏に敷く滑り止めシートがあるから、ゲルザブとシートの間、もしくはゲルザブとシートとシートカバーの間に敷いてサンドイッチ状態にする
とりあえず想像上2は110円かつリスクがないので試してみる価値あるのでは
実際玄関マットで使ってるが、荷重がかかってりゃ全くすべらない
とまあ、シートにダメージがない安い方法を想像してみました
書込番号:25441577
3点

ご自分でシート生地を剥がして、内部に埋め込みがいいでしょうね。
ハンドタッカーの小型のもので簡単にできるでしょう。
ハンドタッカーは2〜3000円くらいから購入できると思います。
通販でもありますが、ホームセンターなどでも売ってるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BZ3DJPF?th=1
これは一例であってお勧めというわけではありません。
書込番号:25445984
0点

メッシュタイプのシートカバー使ってますが、これだとどうでしょうか?
ゲルサブがメッシュに食い込む感じでずれにくいと思います。
※ただし、私は国内でカバー買ってなくてかなり大きめ
書込番号:25447703
1点

皆様返事が遅くなり申し訳ありません。
両面テープ、探してみます。
ダイソーも行くのでシートも探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25448903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
二人乗りをしている時は、純正リアシートを使い、
二人乗りをしていない時は、リアボックスを使いたいです。できれば、純正リアシートは取り付けたままで、リアボックスだけを簡単に取り外しできるような商品を探してます。
スライドキャリアも検討しているのですが、リアボックスを取り外しできるような商品があればと思い、書き込んでいます。わがままを言うのであれば、
このような丸っこいものではなく、角張ったものを取り付けたいです。
https://amzn.asia/d/8FIxEcl
フロントに取り付けてもいいとは思っているのですが、フロントに、ボックス(蓋付き)の取り付けはあまりやらないのでしょうか。見当たりません。。
書込番号:25437263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>二人乗りをしている時は、純正リアシートを使い、
二人乗りをしていない時は、リアボックスを使いたいです。
市販しているボックスは取り外しても取り付け用ベース台座が残るので台座取り外さないとリアシートとりつけられないのでかなり面倒かとおもいますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08D3VMBVH
リンク先のようなタイプのキャリアつけてリアシートもボックスもつけっぱなしが楽でいいですよ。
書込番号:25437281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tks420さん
私はエンデュランスのリアロングキャリアをお勧めします
https://endurance-parts.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000797&search=%A5%B9%A1%BC%A5%D1%A1%BC%A5%AB%A5%D6110%28%2717.11%A1%C1%2722.4%29&sort=
書込番号:25437528
5点

こんばんわ♪
>kumakeiさんご紹介のアウスタのキャリアにGIVI B32を付けてる車両は何台か見たことがあります。
シートは純正だったりアウスタ製ダブルシートだったり^^
GIVI B32
https://www.givicn.com/en/product/b32-bold
書込番号:25498723
0点



21年式のNC750XでGIVI D1192ST スクリーンと純正ナックルガード(RC90用)を使用された方はいますか?
干渉するというレビューとハリケーンのセットバックスペーサーを使用すると干渉しないというレビューがありますが、、、
書込番号:25436172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しも1971さん
みんカラや5ちゃんでも聞いて見たら情報集めは早いんじゃない
書込番号:25436478
1点

>しも1971さん
自分は、そのような記事を見たので、GIVIのナックルガードを付けました。
もちろん全く問題なく、GIVIスクリーンには干渉しませんので、そちらをお勧めします。
なお、GIVIのスクリーン取付後、ヘルメットのシールドを開けたままで走行できることに気づきました。走行風はヘルメットの上部に流れていき、シールドの開口部には風が来なくなりました。純正のスクリーンのままでは、シールド開けると虫が飛び込んできて大変なことになりますが、今日も、飛んできたカナブンがGIVIシールド上部に当たり、そのままヘルメットの頭頂部を「カーン」とかすめていったものの、開けっ放しのシールドには影響なく、もちろん顔にも当たりませんでした。
また、GIVIのナックルガードは、気温が下った秋の走行風もしっかりガードしてくれて、GIVIスクリーンの効果と相まって、体の疲れが全く違います。
お勧めです♪
書込番号:25475901
1点

>GIVIのスクリーン取付後、ヘルメットのシールドを開けたままで走行できることに気づきました。
>走行風はヘルメットの上部に流れていき、シールドの開口部には風が来なくなりました。
そうなると、こんどはヘルメット(頭頂部)のベンチレーションがほとんど効かないので夏は暑いです。
なので、やむなく夏は純正(のショート)に戻してます....
書込番号:25476125
1点

自己レスです。取り付けてみたが、まったく干渉しませんでした。
ハンドルロックも問題ありません。
既出ですが、おそらハリケンのセットバックスペーサーと組み合わせると干渉しないのかと思います。
ただ、Youtube上ではさとんさんが同じスペーサーの組み合わせでNGだという例もあります。
私は、みんからのsatosuke0719さんのページを見て、チャレンジしてみました。
ネット上にはGIVIが干渉しないように改良したとの情報もあり、これから試される方は最新のものを買われたほうが良いかと思います。
私は楽天で購入しましたが、イタリアから直輸入をしているところで、5週間程かかりました。
書込番号:25481845
1点

>tbearさん
おっしゃる通り、夏場はそれが予測されたので、10月までまって、最近取り付けたところです。
来夏には、また、純正に戻すかもしれませんね〜・・・
ナックルガードも同じ理由で、手元の寒さ避けにスクリーンと同時に付けましたが、すり抜け時に車のミラーと同じ高さになることが多く、来春には外してしまうと思います。。
>しも1971さん
純正ハンドガードでの不干渉、これは今後検討される方々の参考になったと思います。自己レスありがとうございます。
書込番号:25482013
1点



MTオーナーです。
特に高速道路で、スポーツモードにしているときに起こりやすいのですが、
渋滞などでアクセルを戻してもエンジン回転数が2,000回転よりも下に下がらない現象が起こる方はいらっしゃいませんか?
ドリーム店で2度コンピュータのリセットをしてもらったのですが、改善しないためコンピュータ自体の交換をしてもらったところ、
以前より走行時のレスポンスが改善して、今のところ同様の現象も解消しました。
あまり前例がないとのことでリコールが掛かっている訳でもないようですが、原因は不明です。
保証期間内なので無料で交換してもらえました。
8点

コンピューターユニットの欠陥を直した、ということかもしれませんね。
交換してもらえて良かったですね。
書込番号:25470183
1点

その後も同様な事象が起こったため、別の原因を探ったところ、
クラッチの接続部品に不良があることが判明しました。
その部品交換後、不具合は発生していません。
書込番号:25797682
2点

ぷらっぴあさん はじめまして
(クラッチを切るとrpmが上がる症状が14000kmくらいから顕著になりました シフトチェンジ時の不快感と信号待ちで高いアイドリング。 店でECUリセットしたのみ 症状が出たり出なかったり)
・ECUの他に交換した部品は レバーホルダー下に付いているクラッチスイッチでしょうか?
・可能でしたら ドリームのどの店舗か教えていただけると助かります (店に店舗情報を伝え確認させたい)
書込番号:25950280
0点

やきとん007さん、
コンピュータのリセットは全く関係ありません。
正にクラッチスイッチです!
交換後は、全く症状が出ていません。
書込番号:25950821
0点

ぶらっびあ さん 回答ありがとうございます
上図の「7」がクラッチスイッチのようです(内側から外側に付く レバーホルダー下に付く「6」はクルーズキャンセルの模様)
インギヤの有無でECUがrpm制御してると想像中
(低速小回りの山道が好きで 2〜3速使用でクラッチ操作頻度が減り 山道を降り1〜6速までクラッチ頻度が増えた状態で発生 原因は後ヅケですが辻褄が合っちゃう 蛇足ですがEBが苦手でユーザー設定(P最大 TとEB最小)
ドリームのどの店舗か教えていただけると助かります (店に店舗情報を伝え確認させたい)
書込番号:25951443
0点




>sky400さん
DUNLOPだったような・・・
書込番号:25433868
3点

ミシュランからIRCにかわったはずですよ
書込番号:25433934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2023年式の160ccの方は未確認ですが、125ccはIRC採用ですね。
2021年新型発売当初、125ccはミシュラン、160ccはIRC、だったと記憶しています。
ハイブリッドは、、、分かりません。
書込番号:25435017
3点

>かに食べ行こうさん
>kumakeiさん
>You Know My Name.さん
おはようございます!
ご返信ありがとうございます。
皆様からの情報では、IRCのようですね。
承知いたしました。
IRCの評判は色々あるようですが、燃費と耐久性重視のようです。
書込番号:25435555
3点

>sky400さん
井上護謨IRCはオフタイヤ評判良いですね…
もう15年も前になりますでしょうかオンロード250クラスのタイヤでトレッド剥離ありましたが即改善されたようでした…
PCXのサイズはとても良く出来ていると思いました…
新しい内はどれでも当然滑るのですが滑り方が穏やかなので怖くはありませんでした。
フロントブレーキ性能が弱くて前輪をロックさせられませんでしたのでブレーキローターを大径化して
皮剥き後のタイヤのグリップ性能と吊り合うようになりました…という具合で基本性能悪くないと思いました。
3千q程走りましたら結構グリップするようになりまして驚いた記憶があります。
書込番号:25436737
2点

2023年式6月納車の160ccは「IRC」です。昨日確認したので間違いないです。
書込番号:25437106
1点

>ViveLaBibendumさん
>komcomさん
おはようございます♪
ご返信ありがとうございます。
160ccは、IRCなのですね。
承知致しました。
書込番号:25438063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





