
このページのスレッド一覧(全7154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 18 | 2025年7月9日 16:13 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2025年5月27日 15:23 |
![]() |
0 | 3 | 2025年5月24日 21:58 |
![]() |
2 | 0 | 2025年5月22日 19:22 |
![]() |
4 | 6 | 2025年5月28日 23:01 |
![]() |
9 | 10 | 2025年6月4日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
nc42後期 走行距離3000kmです。
3→4速と4→5速にする時に一発で入らない時があります。何度か試すと入ってくれる感じです。
説明難しいですが、一発で入る時もカチっと入らず、入ってないと思ってシフトインジケーター見たらちゃんと入ってたみたいなこともあります。
同じ症状出たことある方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:26192043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EeveeLv1さん
うちの中型バイクも高速で80kmくらいの時、5速から6速に入らず
空回りすることがあります。
点検でディーラーに言ったけど、一般道では起こらないようなので
試乗しても原因がわからず放置となっています。
書込番号:26192114
0点

>EeveeLv1さん
OILの銘柄を変えてみたらどうですか?
シルコリン、TAKUMI、リキモリ、AZなど色々あるので相性が合うのが有るはずですよ
書込番号:26192163
0点

>EeveeLv1さん
走行距離が3000Kmとの事なのでミッションの故障は考えにくいですね。
クラッチが完全に切れてないとギヤの入りにくい症状が出るので、クラッチレバーの繋がる位置を遠くしてみてはどうですか?
調整方法はクラッチレバーの根元の少し大きなギザギザの円盤を左回しに緩めてからその内側の小さいギザギザの部分を少し左回しに回すとクラッチが遠くで繋がります。
書込番号:26192219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
やってみます
書込番号:26192276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次回のオイル交換が近いので変えてみようとおもいます。
ありがとうございます
書込番号:26192277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これで症状が改善すれば良いですね!
安全運転で楽しいバイクライフを!
書込番号:26192285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が乗ってるSV650ですが、クラッチを完全に握るとギアが入りにくい
少しだけクラッチを切る「半クラの少し手前」とスッと入る。
回転を合わせるとノークラでも簡単に入るので停止状態からの発進以外はほぼノークラ運用。
書込番号:26192302
1点

>二児のパパさんさん
その理屈なら、全てのギアで同じ症状が出るのでは?
書込番号:26192377
0点

>EeveeLv1さん
いわゆる「ギア抜け」ではなくて、シフトペダルをストロークいっぱいにかき上げてもシフトアップができないということですよね?
バイクは新車で購入したものですか? 新車の場合、症状は乗り始めの頃からですか?
オイルはお店で交換? 自分で交換?
症状はエンジンが温まっていない時に起きやすいですか? 温まりきってから起きやすいですか?
それからシフトペダルの高さは調整しましたか? ペダルが上にあがり過ぎていませんか?
書込番号:26192995
0点

>竹しおりさん
認定中古で買いました。
エンジンオイルは自分で変えてます。
シフトの位置は下げてあります
書込番号:26192998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EeveeLv1さん
了解しました。
・いわゆる「ギア抜け」ではなくて、シフトペダルをストロークいっぱいにかき上げてもシフトアップができないということですよね?
・症状はいつから発生しましたか?(購入時点からなど) またそのような症状になったきっかけなど何か心当たりはありませんか?
(オイル交換をしたあと、繰り返しシフトミスをした時からなど)
・症状はエンジンが温まっていない時に起きやすいですか? 温まりきってから起きやすいですか?
についても教えてください。
またオイルの銘柄と粘度もわかったら教えてください。
書込番号:26193053
1点

1.はいそうです。
2.きっかけわからないです。
購入後走行500kmくらいからなり始めました。
3.エンジン温まってからが多い気がします
4.ホンダG1です
書込番号:26193068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>EeveeLv1さん
返信ありがとうございます。
文字情報だけで現車を見ていないので推測の域を出ないのですが、もし私であれば、ということで以下の点を順にチェックすると思います。
@乗り方の問題
・シフトアップするときにギアに見合った速度でチェンジしているか?
・エンジン回転数が下がり切る前にチェンジを完了しているか?
これらは頭でわかっていても私もしばしばやらかします.....。
Aクラッチの問題
少し走った後(オイルが温まった状態)、エンジンを切った状態でローギアに入れ、クラッチレバーを握って押してみる。
多少抵抗があるものの動けばOK、動かなければ以下をチェック
(結果は同じですが、納得性のために4速、5速でもやった方が良いかも)
・クラッチケーブルの調整
・エンジンオイルが規定量以上入っていないか確認(入れすぎるとクラッチが切れずらくなります)
基本的なことですが、オイルレベルチェックはメインスタンドを立てた状態または正立の状態で行うこと。
Bエンジンオイルの質の問題
エンジンが温まるとクラッチディスクも多少膨張しディスク間の隙間が狭くなります。
硬いオイルを使うとその隙間に入ったオイルの粘着性のために、あたかもクラッチが繋がったような状態になって切れにくくなります。
スレ主さんは純正オイルを使っていて、多少汚れていてもこの件に関しては問題ではないと思われ、Bの可能性は低いと思います。
Cシフトドラム周辺の不具合
シフターの爪がドラムカムに引っ掛からない、または引っ掛かりが弱いため、ペダルをストロークしてもロックできない。
こちらの動画を見た方が分かると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=2EpbfsajGA0 2:50あたり
3000キロくらいの車両では起きにくいと思いますが、中古車ということで一応。
症状からするとCに近い感じもしますが、素人では修理は無理ですし、まず@〜Bをやってみて、それでもだめなら購入した店(認定車だからドリーム店?)に相談するのがよいかと思います。
書込番号:26193235
3点

>竹しおりさん
ありがとうございます。
1つずつ確認してみます
書込番号:26193241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EeveeLv1さん
何らかの不具合があるのは間違いないみたいなので
根本の解決にはならないカモですが
>竹しおりさん
も書いてる
>・エンジン回転数が下がり切る前にチェンジを完了しているか?
これは
アクセルOFFとクラッチを切る事を同時に行い
間髪入れずに直ぐ変速するとスムーズに入りますよ
(クラッチ切らなくてもアクセルOFFだけでも入るのですが切った方が安全なので)
これはドグミッションの構造上
アクセルOFF状態が長いとクラッチ切っても入りにくくなります
また
暖気は2分以上すると(冬は3分)私のバイクはギアチェンジのスムーズさが全く変わります
最初に暖気しないと走行中にいくらエンジンがあったまってもいつまでもギアチェンジ渋いままです
お試しあれ
書込番号:26196198
0点

私は2022年にNC42の新車(実質最後のモデル)を購入しましたが似たような症状に悩まされました。症状が出たのは購入してから200キロぐらいでしょうか。
4速→5速、5速→6速に入れる時、ギア抜けの様な症状が起こりました。確実に変速したと思ってたらシフトインジケーターが数字ではなく『ー』の表示で点滅した状態になりその間にクラッチを切ってしまいガリガリと大きな音を立ててギアチェンジに失敗するという症状です。この症状は起こる時、起こらない時があり非常にストレスが溜まり一時期バイクに乗りたくなくなるぐらいでした。
ちなみに過去にはホーネット250やMT-09を所有していたのでギア付きのバイクには慣れていましたしそのバイクではその様な症状は一度も経験した事がないので不思議でしょうがなかったです。
購入したドリームに相談したところオイルの可能性も少なからずあるかも?という事で最初から入っているG1オイルをG2に交換しましたが解決せず。その後、メカニックの方にも試乗してもらいましたが『特にその症状は確認できなかった』との事で結局原因がわからずじまいでした。(自分の操作が悪いのかと自問自答したり...)
その後、自分でヤマルーブ(全合成油)に変えたら気持ち良くなったようにも思えたものの時たま症状が起こってしまったので再度ドリームで相談し、ペダルの位置を調整、確実にシフトを入れるという解決方法で今に至ります。
それでもタイミングが遅れてシフトインジケーターが変わったりする症状は購入当時と変わらないので、確実にインジケーターの数字が変わったのを確認してクラッチを放しアクセルを握るというやり方で回避している感じです。
個人的には初期不良なんじゃないか?と思いますがドリームに相談してもその程度の対応だったので事例はあまりないのでしょうが。
書込番号:26233248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




2本サスはなじみがないのですがそのサスは純正品?
何処のどのランクのサスですか?
書込番号:26190066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

形が違っているようです。どちらも純正では無いと思います。
書込番号:26190067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中華だと思います。
1PZって言うメーカーです。不良品ですか?
書込番号:26190095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハンサムおーじさんさん
組み間違いじゃないのかな?
写真を送って購入ショップへ連絡してみれば良いじゃない
書込番号:26190104
3点

上下逆になってるようにみえるね〜。
中華製あるあるじゃないですかね?高速道路も走れるバイクで、こういう粗悪中華製の製品使うとか勇気ありますね。高速走行中に折れたりしたらどうしますか?外れることもあるかも?
パーツはやっぱり日本製が1番ですよ。大昔にアメリカ製のマフラー付けてたら、高速走行中に加速した瞬間インナーマフラーが吹き飛んで行きましたからね。それ以来、日本製に勝るものなしって思いましたね。まぁ、日本製パーツ使ってるから安心ですよって買った高級外車もダメダメでしたけどね。部品が良くても組み上げるのがノンビリイタリア人ではダメって感じみたいですね〜。
街乗りだけに使いましょう。
書込番号:26190166
2点

>ハンサムおーじさんさん
何処で購入されました?、購入店には聞いてみましたか?。
書込番号:26190273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく
リアサスペンションの調整の関連性が疑わしいかと思われます。
プリロード調整といいます。
基本的にはリアショックのプリロード調整は、「右に回す」と強くかかり、「左に回す」と弱くかかります。
プリロードを働かせてショックの動きを固くしたい場合や、体重が重いライダーの場合は初期位置から右に回し、ショックの動きを柔らかくしたい場合や体重の軽いライダーは、左に回して調整します。
※プリロード調整工具はバイクの座席付近かエンジン付近に備え付けられています。(無ければ購入してください)
参考にしてみて下さい^_^
書込番号:26190371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハンサムおーじさんさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C8J1137N
ぱっと見ですが購入されたのは上記の商品でしょうか?
恐らくバネを上下逆にして組んでしまったのでしょうか。諦めてそのまま使うか返品の2択になりそうですね。
アマゾン購入だったら購入店舗に問い合わせしなくてもアマゾンサイトから返品手続きして、最寄りのクロネコ営業所に箱詰めして持ってくだけで返品できるので非常に簡単でおすすめです。
書込番号:26190650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バネの組み間違えだから返品するか、交換してもらいましょう。
自分で分解して組み直すと言う選択肢もありますが、壊したりキズを付けると交換できなるなるのでやめとく方が無難です。
書込番号:26190695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左右でスプリングの上下が違ってしまっているんですね。
機能的には問題ないとは思いますけど、新品なら購入先に連絡して、返品交換してもらった方がいいですね。
書込番号:26191995
1点





チェーンメンテならYabiic バイクスタンドで良い気がします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08FYD3J2X
アクスルシャフトが中空ならジェイトリックのはじめてスタンドが使いやすい。
https://www.webike.net/sd/319532/?ua=sp
ジェイトリック レブル1100専用
スーパーロースタンド JT-1203
オフセットゴム受け JT-104SR
*使えるか確認してください。
書込番号:26189307
0点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1100L アフリカツイン
CRF1100 アドベンチャースポーツES DCTを契約しました。
DCTシフトペダルも取り付けます。
何かお勧めのガード類があれば教えて頂けますでしょうか?
リアのボックスもGIVIのアウトバック58Lを取り付け予定です。
取り付け可能なステーの型式等解られますでしょうか?
サイドパニアはGIVIのアウトバックを持っているので、ステーのみ購入し取り付けようと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:26187187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドラレコのカメラケーブルが長すぎて、カメラ取り付け後に、ぐるぐる巻いてシート下のメットインに置いてました。
巻き取った余剰ケーブルをメットインから出して、フレーム(※ スクショ、オレンジ色の丸部分)に括り付けるようにしてみようかな。
※ スクショはYouTube(2)の8:44です。画面中央下のオレンジ色の丸部分です。
ドラレコを取り付けて、余ったカメラケーブルの処置は上手くいってる?
「MITSUBA EDR-21GA」や「Daytona Mio」などで、PCXにはカメラケーブルが長すぎるような。
YouTube(1)
PCX'21(JK05)外装の外し方&ドラレコの取り付け - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rp7xciyqMik
YouTube(2)
新型PCXカウル外し方・取付け方!ほぼ全部脱着動画!!【8BJ-JK05・8BJ-KF47】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=e8Ez9cKTN38
0点

>HARE58さん
ADV160にEDR-21を付けましたが、サイドカウル内側(フレームとの間)にスペースがあるので、そこに押し込んでいます。逆にフロントはそのままだと微妙に短い感じだったので、延長した分が余計に余ってしまいました。端子部が曲がらないのでかさばるんですよね。シートを上げると、後ろ側のグラブバー支持部からごちゃっとしているのが見えてしまいますが、気にしません。
書込番号:26183869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
「サイドカウル内側(フレームとの間)にスペースがある」、PCXもスペースがありました。
ドラレコの本体はメットインボックスに設置したいので、穴をあけてケーブルを引き込む予定です。
書込番号:26185513
0点

>HARE58さん
EDR-21はメットインスペースの後端(ETCとの競合でそこしかなかった)にベルクロで貼り付けようとすると、高さ(ケーブルがシート裏に当たる)と幅(横向きにするとケーブルのテンションで剥がれそう)が微妙に収まらないため、少し前方にオフセットして低い位置に付けられるようなブラケット(1mm厚アルミ板)を自作しました。
今考えると(写真の向きであれば)前方・下方に十数mmずつ本体をオフセット出来れば良いので、木片などをメットイン後端に貼り付けてそこにベルクロで本体を付ければ簡単だった(見た目は別にして)と思います。
写真の左(ETC)の位置なら付けやすいと思いますし、SDカードの取り出しも本体を外さずに出来ると思います。
書込番号:26185746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
右側、コルゲートチューブ3本(前カメラ、スイッチ・GPS、電源) |
左側、コルゲートチューブ3本(前カメラ、スイッチ・GPS、後カメラ) |
メットインボックスの後ろ右側に開けた穴からケーブルを引き込みました。 |
>コピスタスフグさん、参考にさせて頂きました。
カメラケーブルを右側フレームと左側フレーム(左側は途中でUターンして長さ調整)に沿って配線しました。
メットインボックスの後ろに穴を開けてケーブルを引き込みました。
書込番号:26190500
0点

>HARE58さん
>途中でUターンして長さ調整
なるほど、その手がありましたか。
前側2本(GPSがないのでカメラとスイッチの2本)はフレームに沿って通すのにコルゲートチューブを巻いたままでは太さが収まらない箇所があったため、バッテリー横より後ろ側は巻いていない分多少収まりが良かったのかも(電源線は細いので巻きました)。サイドカウル後端近くはカウル下側から見える位置のため、解けないように養生と結束が吉ですね。
書込番号:26190535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メットインボックスの中が、スッキリしました(とぐろを巻いてたケーブルが隠れたので)。
充電器接続用コネクターを追加しました(しばらく走れない時は、バッテリーのカバーを外して充電器を接続してたので)。
社外品のロングバイザーなので、中央にカメラを設置できるスペースが有りました。
書込番号:26193467
1点



お尋ねいたします。
JF81型PCXに乗っているのですが 転倒により
外装が割れたり傷が入ったりで見るに堪えない状況です。
ネットを見ていたところ他の型式のもには結構
セット品も出ているのですがJF81は見当たりません。
この辺り適合するものなどないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてやってください。
よろしくお願い致します。
書込番号:26176471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たまたま売り切れてるだけじゃないんですかね?
書込番号:26176505
0点

これ↓を見て、ホンダパーツ取扱店に注文。
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/pc/HMJ/PCX/2018/11K96J01_motopub.pdf
書込番号:26176546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
そうですね。HONDAに持って行きます。
書込番号:26176549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セット品ってのは中華製の安い奴のことでしょ?
純正品注文するのが確実だけど、中華セット品の数倍はかかると思います。
書込番号:26176570
0点

数倍ですか。。。
少し考えてしまいますね。
取り敢えお値段聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26176639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REINZさん
市販品は純正部品から型を取ったコピー品(全く同じ形状かどうか分からず)で、材質も何を使っているのか分からない(ハメる際に爪が折れたりとかしそう、純正でもそうだけど)。塗装も別途では?
いずれにしても元通りにするなら純正しかないし、品質に妥協する、あるいは好きに塗装するなら安いものを、ってことかと。
書込番号:26176645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REINZさん
昔PCX150の立ちゴケ修理に中華カウル買いましたが正直微妙でした。
値段は当然安いんですが色はぱっと見時点で違うわかりますし、ネジ穴位置が結構ガバガバでちゃん純正品のようにかっちりは付きませんでした。
ただぱっと見は傷なくなるのも精神衛生上はよかったです。
書込番号:26176677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REINZさん
他の方が言ってる様に、単に傷消しの変りで良いなら止めませんが
長く使うと、爪が折れたり、割れたりするでしょう
PCXでは、在りませんが中華カウルを使用しています
強度が足りないのか、爪の付け根から折れたりしています
書込番号:26176696
0点

>REINZさん
パーツ型番調べてWebike!で購入で。
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/pc/HMJ/PCX/2018/11K96J01_motopub.pdf
https://www.webike.net/
たとえば、ポセイドンブラックの左フロントサイドカウル(左肩)
https://www.webike.net/tab/parts/?q=64502-K96-V00ZF&keybox=1
純正品は、基本的に定価なので、中華製の質がお察しのものより高いですけど、
正規の設計図から素材も厳選して作られたものなので、安心して購入・使用できます。
※たまにSALEで安くなってたりポイント分がお店に注文より安いです
※お店に直配送してもらえば「持ち込み」扱いではなくなるので工賃も安くなります
・・・直接届くことは前もって伝えておきましょう
書込番号:26178588
1点

先週同じような用途で、AlibabaのJF81用中華カウルを個人輸入してみたので、そのときの感想をまとめておきます。
住所バレ防止のため画像加工したら荒くなってしまいました(^_^;)
https://japanese.alibaba.com/product-detail/PCX-150-ABS-scooter-std-body-1600271663118.html
画像が同じなのでおそらくAmazonやヤフオクで業者が約30,000円で出品しているものを買えば基本同じものが届くと思います。
注文したのは「PCX 150 ABS scooter std body kit」で、送料込み約22,000円。発注から約2週間で届きました。
届いた瞬間、表面の塗装ムラやバリっぽい箇所はほとんど見当たらず、指で触ってもザラつきはナシ。一度ホンダ純正品も買ったことあったのですが、純正と比べても「あれ?そんなに違わなくね?」と思うレベルでした。
色味もカタログ写真のイメージ通りで、落ち着いたマットブラック。ハメ込みは想像以上にスムーズで、サイドやフェンダー部分の爪も発送時に一個一個クッションテープで保護されていたので特に損傷ありませんでした。
折れることなくバチッとはまり、隙間やズレもほぼ気になりません。ただひとつ気になったのが、グローブボックス周辺のネジ穴で、付属のネジがややきつめだったのでいったん蓋をバラしてから増し締めしました。
強度は素材感はしっかりしているものの、純正より少し硬めのプラスチック?でできているっぽくてしなりにくいというか、靭性?粘り強さ?はないかなという印象(素人目線ですが)。あと、純正は黒い部品を黒いプラスチックで成形しているのに対し、社外品は白いプラスチックで成形して(二枚目とかわかりやすい?)表面塗装しているため、裏を見ればホンダのロゴがなく、プラスチック色でも判別できます。
とはいえ、傷だらけの純正外装を一新したいなら、2万円ちょいでここまで仕上がるなら十分アリだと思います。納期2週間ほどでも問題ないなら、コスパ重視で候補に入れてみてください。傷や割れだらけの純正外装に比べれば遥かにマシだと思います。
書込番号:26199992
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





