
このページのスレッド一覧(全7159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 31 | 2024年6月19日 20:25 |
![]() |
14 | 4 | 2023年6月29日 15:26 |
![]() |
18 | 12 | 2023年6月29日 09:15 |
![]() |
29 | 19 | 2023年6月27日 05:47 |
![]() |
14 | 10 | 2023年6月29日 05:27 |
![]() |
61 | 16 | 2023年10月24日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数か月前からたまに出先でエンジンがかからない症状が出ております。
数分待つとエンジンがかかるようになり走行中は全く問題なく走ります。(アイドリングでエンジンが止まることもない)
当初バッテリーかと思いバッテリーは新品に交換しておりバイク屋でも電圧問題無しと言われてます。
プラグも半年前にCPR8EDX-9Sに交換済みです。
頻度が増してきており昨日3回動かなくなりバイク屋で見てもらっても症状がその場で出てくれないとなかなか特定はしにくく
バルブのカーボン噛み等を疑ってると言われてました。自分で調べると途中でエンジンが止まることはないのであてはまら無さそうには思います。
具体的な症状
.家を出るときはかかりにくくなったことはあるがかからなかったことは無い
.ある程度走って出先でかからなくなる 一度かかるとエンジン切らない限り走れる
.確認の為エンジンを切ったあとすぐにかけるとかかる(数分間を開けるとかからなくなる、1分でも駄目)
.セルは回っていると思う トゥルトゥルという音はしている
.これまで2〜3分エンジンオフにしておけばかかることが多かったが昨日は15分程かからなかった
.キーレスの電池かと思い予備のキーレスを使うと本日は問題なく走行出来ていたが途中でやはり症状が出だした
.この症状が出ているときは一度エンジンがかかっても弱弱しくすぐ力なくエンジンが止まるというケースもありました
ここの書き込みでも同様の症状が出られている方もいるようで、それを参考にすると燃料が出てなくてかからないのが一番近いような気はします。(電装系なら毎回数分で復活するのも不思議)
走行距離53000キロ 業務使用です
8点

>タクマロ777さん
距離もかなり走られてるので、イグニッションコイルの劣化も考えられますし、暖まると、失火をするイグニッションコイルの熱パンクという呼び名の現象もあるみたいです。コイルを替えられる予定とのこと、ご自分でされるのでしょうか?カーボンがみをバイク屋か疑ってるのであれば、京都単車男さんが言われるように圧縮見たら早いと思いますが、どうだったんでしょうね?
書込番号:25343970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

京都単車男さん
温度センサー付近清掃してみます。私も燃料ポンプが一番症状にあてはまるので疑ってます音が鳴っていたとしても不具合出たりするんでしょうかね
後はサイドスタンドキャンセラーも取り付けみようと思います、それで症状が無くなった方もいるようなので
夏にかかりにくくなるのと重なってかからなくなっているのかもしれませんね。
燃料か点火か圧縮かセンサー系かですよね
探し物.探し隊さん
イグニッションコイルの交換は簡単そうなので自分で変えますよ、バイク屋に持って行って修理ではなく圧縮の点検だけしてもらうのもありですね。一つ一つ原因潰していくしかなさそうです。
書込番号:25344134
1点

昨日今日と症状が出ましたので報告します。症状が出たのはやはり昼間の暑い時間帯です、夜に症状はでないです。
出発しようとエンジンかけるとかかるのですがその後燃料切れのようにぶぅんと止まってしまいます。
さっそくプラグに火花飛ぶか確認jしたところ
昨日は最初プラグをエンジンに接触させて試しましたがアースがきちんと取れてなかったのかどうか分かりませんが火花が出ませんでした、少しプラグを移動させ試すと火花が飛びました、電気系じゃないのかぁと思い組付けてエンジンかけるとかかりました。
本日もプラグをアースさせて試すと火花は飛びませんでしたが少しずらして試すと火花が飛びやはりその後エンジンがかかりました。
火花が飛ぶ事が確認出来た後にエンジンが完全にかかるようになるので、今はイグニッションコイルが一番怪しいと思っております。交換で直る事を祈ります。
書込番号:25349583
0点

>タクマロ777さん
コイル交換前に、もう一度先にプラグ交換から先に試してみて下さいな
プラグも訳の分からん症状起こしたりもたまーにあるので、プラグ自身の不良率や故障率もゼロではありませんので
どのみち交換品だし、その後も無駄にならないし、コイル交換前にこれで直ればラッキーだし
書込番号:25349702
0点

京都単車男さん
経験豊富な方からのご意見大変参考になります、自分の中でプラグは完全に白と思い込んでおりました。
固定観念って奴ですね。
プラグ自体の不具合も可能性は低くてもあり得ますよね。むしろこれだけ絞れて来ているので十分あり得ます。
確かに違う原因だったとしても無駄にもなりませんので早速新しいの買いたいと思います。
書込番号:25349886
1点

>タクマロ777さん
ついでに、プラグ装着時に先端をぶつけたりとか気を付けて下さいね
DXプラグは規定回転より締めないよう気を付けて下さいね、ノーマルより少ないですから
出来ればノーマルプラグでテストもありですよ
寒い時期にDXに交換で、温度に比例で症状出るなら、プラグ交換時が転機だったかもしれませんね
プラグコードの取り回しや接触とかもチェックしてね
プラグで直らなけれコイルチェックしてみて下さい
書込番号:25350044
0点

>京都単車男さん
プラグ交換後症状らしきものが出ても直ぐかかるので問題なく使用しておりましたが、今日20分程かからなくなりました。
その際プラグの火花が飛ぶ事が確認出来た後もエンジンがかかりませんでした。
これまでの症状をまとめると
1.夜や雨の日に症状が出たことは無く晴れている日の昼30分から1時間走った後に出ることがある。
2.燃料ポンプの動作音は確認出来ており、プラグの火花も飛んでいる
3.一度エンジンがかかると問題なく走行出来る、アイドリングも安定している
4.警告灯等も表示されていない
自分が教えて貰った考えられる残る原因はバルブのカーボン噛みか燃料ポンプの不具合のみになりました。
症状があるときはエンジンがかかったあと燃料切れのように止まったりするのでセルの問題ではないと思います。
書込番号:25363488
3点

>タクマロ777さん
止まった時や日光でどこかの部品や内部がオーバーヒートしてるのかなあ
冬場に症状なくなったらそういう事になるかあ
プラグで一旦マシになったのなら、一段冷え型のノーマルプラグで実験してもいいかもですね
燃料ポンプも充分くさいですが
書込番号:25363668
0点

現状あれから症状が昼間はよく出てくるようになり、取り合えずjk05(中古)に乗り換えて業務していたところ
乗り出して5日目でjk05の方にも同じ症状が出てエンジンがかからなくなりました。こちらは20分以上経ってもかからず
2年以内の保証期間でしたのでバイク屋に引き取ってもらいドッグ入りとなりました。
バイク屋の方はやはり燃料ポンプが怪しい感じはするということでした。(音は鳴っているものの)
JF81の方も詳しく話を聞かせてもらったところバルブのカーボン噛みの可能性は低そうで
センサー関係か燃料ポンプかどちらかではないかということで落ち着きました。
エンジンには絶大な信頼を置いているホンダですが、2年以内の車両でもエンジンかからなくなるのは大きな信用の失墜で信頼性が下がってしまっていることに非常に残念に思います。運が悪かったのもあるかもしれませんが、2車連続で立て続けにエンジンかからなくなる症状が出てくるようでは安心してバイクに乗る事が出来なくなります。
書込番号:25372887
3点

先ほどバイク屋さんからの連絡がありプラグが原因だったとの事でした、JF81の症状に引っ張られて同じ原因かと思い込んでおりました。
新車から12000キロ程でプラグが駄目になることがあるんですね。プラグが原因で走らなくなったことがないので灯台下暗しでした。
プラグが駄目になる原因がなにかあるのかもしれないですね。もしそうだとするとjf81の方もプラグを交換したものの直ぐに駄目になって症状が出ている可能性もありますね。
書込番号:25372906
3点

確かメーカー推奨交換時期は3千〜5千キロじゃない?
だったら倍以上つかっているから完全に寿命ですな
書込番号:25373120
1点

>あおとあかとしろさん
これまで乗ってきた色んな車バイクではプラグ原因でエンジンかからなくなったことがありませんでしたので、何かプラグに不具合が出る原因があるんじゃないかと疑います。
書込番号:25373130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日jk05の修理が完了し、プラグが原因でエンジンかからなくなっていたという事をバイク屋さんに詳しく聞かせてもらったところ
プラグの見た目は正常火花は飛ぶ、しかし付けるとかからない状況だったらしく
何故プラグが原因って特定出来たんですか?と聞いてみたところ
圧縮やらインジェクションから燃料出てるかとか調べられるところ全部調べて圧縮もOK燃料も出ている ならプラグしかということで違うプラグを付けてみたところかかったとのことでした。
プラグ自体のどういう不具合でそうなるのかは分からないということでした。
なのでJF81の方も先月プラグ変えたところですがDXから純正に変えて直る可能性があるということでした。
>京都単車男さん
出来ればノーマルプラグでテストもありですよ
と言われていたことがズバリ的中してたかもしれません。
直ぐに対応して原因を突き止めてくれたバイク屋さんと京都単車男さんはじめ色々なアドバイスをくださった方々に感謝いたします。
まだ直ってはいませんが、、
書込番号:25375479
3点

>タクマロ777さん
それで直ればいいですね
DXプラグ付けたい場合は1段冷え型にするか、購入店変えるとかなんか工夫がいるかもですね
JF81の標準プラグってメーカー(HONDA)からの供給しかないちょっと特殊なプラグなので、相性問題起こしやすいっす
書込番号:25375827
0点

コメント失礼します。
私も一昨年から全く同じ症状がでて悩んでいます。
プラグの交換で治りましたでしょうか?
書込番号:25757583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラグでは直らず燃料ポンプ交換で直りました。
書込番号:25759640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も4年、1万キロ前後でしばらく走行した後、路上でアイドリングストップ後に再始動できなくなる現象に見舞われるように。
アイドリングストップを切って使用していましたが、その年夏場には走行後の目的地でエンジンオフ後も再始動できなくなり、しばらくして車体が冷えると始動できる状態に。
ホンダに相談し、販売店でメンテナンスしてもらったところ。熱膨張によるフューエルポンプ内のインペラ不具合による燃料供給ができいないと報告を受け、ホンダに個人のメンテナンス領域を超えている旨を通知。
問題はここからで、毎年定期メンテを受けていないと、一年点検の項目にフューエルポンプは無いにもかかわらず、新車2年以上の保証規定では有償修理になること。
近場のホンダでオイル管理やパーツメンテを走行距離ごとに行っていても、フューエルポンプには関係はなく、定期点検を受けていても予防は難しいとのこと。
交換したポンプの型番も変わっているらしく、ポンプやインペラの設計ミスを疑いたくなります。
2日の有給と、5万の出費は痛かった・・・
書込番号:25771217
3点

>たるく001さん
それについてはリコールや改善対策にしないHONDAが悪いかと
車でも渋々リコールしてる感じだし
ヤマハは問題多かったのもあるが、比較的迅速にリコールしたけど(対策品に替えても再発はあったが)
書込番号:25771297
0点

>たるく001さん
詳しい情報ありがとうございます、定期メンテしてて2年5万キロ程度で不具合が出るなんて明らかにメーカーの問題なのに有料修理になるのは納得行かないですよね。
リコール迄いかないのは数が少ないからでしょうか
。
書込番号:25771446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HONDAが隠匿しているのでしょうか?私はディオ110 JF58乗りで場違いかもしれませんが、同じ症状で悩んでおります。一度JAFを呼んだ事もあるのですが、来てもらってすぐセルで一発始動で恥ずかしい思いをしました。
調子悪い時は鬼キック50連発でもダメです。セルがダメな時は、サッサとキックを三発くらいかまして、ダメなら待ってた方が無難です。
せっかくHONDA車を気に入ってウインカーの場所にも慣れてきたのに、キックペダルなしのHONDAスクーターに買い替える気持ちがそがれますよね。。。
書込番号:25779290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



質問です。
BATTをあげてしまい、JAFに依頼。その後、メーター画面のPGMFIがついたままです。
5キロほど走って、キーをON、OFFしても状態は同じ。
バイク屋さんで見てもらわねば。
3点

OBD診断機をつないでリセットしないと警告は消えません。
書込番号:25320839
5点

JAFはどういった方法で復旧したんでしょうか?
普通のバッテリー上がりで、充電し復旧した程度だとインジェクションランプ点きっぱなしになるようなことはまずないかとおもいますが。
書込番号:25321941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kumakeiさん
>うみのつきさん
書き込みありがとうございます。
今朝、乗り始めの時点で、ABSランプは消えていましたが、PGMFIは、点いたままでした。
用事を済まして走り始めた時点で、PGMFIも消えていました。BATT表示が昨日は、12.5くらいから13.6、ときには14.3くらいの表示も出ていました。今日は、アクセルを軽く回して14.5くらいの表示に代わっています。
念のためバイク屋さんに持ち込んでみてもらいました。
現状で、エラー表示が消えているので問題はないかとのことでした。
ABS表示は、BATTを充電させた後に、メインスタンドを立ててアクセルを少しあおったので、前輪と後輪の回転違いで、表示が出たのでは。PGMFI表示はカプラを使って簡単にリセットできるとのことでした。
これまでのバイクと違って最近のは、オプションを増設するときに、12Vプラスとマイナスを探して接続するだけでは、「信号線」がうまくつながらないことがあるようです。注意が必要ですね。
書込番号:25322183
0点

ユーロ4準拠がOBD診断機でリセットしなければならないと思っていました。
ヤマハ以外は聞かないしヤマハだけなのですかね。ホンダはユーザーのこと考えていますね。
エラー出るたびにバイク屋行くかOBD診断機とアダプター買うか、いずれにしても不便です。
書込番号:25322545
2点



昨年、MF15を購入して7000kmほど走りました。
サスペンションが固めでゴツゴツとギャップを拾うのですが、特に妻とタンデム時には、路面の段差を吸収できずに衝撃がもろに伝わる事があり、乗り心地が非常に悪いです
そこで、リアサスの交換で解決できないか思案中です
リアサス交換してる方がいましたら、交換したサスペンションの情報と、交換後の感想などをお聞かせいただけると有り難いです
よろしくお願いします
2点

>不確定性原理さん
ちなみにですがプリロード調整はやられましたか?
自分もMF13のゴツゴツ感が、気になってましたがプリロード最弱にしたら気にならなくなりました。
書込番号:25319549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>不確定性原理さん
ナイトロン、オーリンズ等の高級ショックメーカーなら好みに合わすことが可能だと思いますよ
https://www.nitron.jp/honda/h_forza_21_race.php
デイトナ、キタコの様に使い捨てでは無くオーバーホールも出来ます
但し高額なのでフォルツァを乗り潰す位の覚悟が無いとためらうかも知れません
書込番号:25319605
1点

>kumakeiさん
コメントありがとうございます
プリロードですが、確か初期設定値から、一段か二段ほど抜く方向で調整した気がします
足つきを良くしたかったのと、柔らかくしてゴツゴツ感を減らしたかったので・・・
もしかして、二人乗りのときに沈み込みすぎて、ギャップを吸収できなくなってるのかな?
明日、確認してみます
書込番号:25319863
2点

>アドレスV125S横浜さん
情報ありがとうございます
オーリンズは知ってましたが、ナイトロンは知りませんでした。
どちらも、20万円前後とめちゃ高額ですね^^;
乗り心地も間違いなく改善するでしょうけど、そこまで高額出費は難しそうです。
KN企画など安価なリアサスで改善できるといいんですが、どなたか試された方がいれば感想を知りたいです
書込番号:25319880
0点

>不確定性原理さん
自分の場合、初期は3でしたが、最弱にしたらちょうどよくなりました。
書込番号:25319885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>特に妻とタンデム時には、路面の段差を吸収できずに衝撃がもろに伝わる事があり、乗り心地が非常に悪いです
>もしかして、二人乗りのときに沈み込みすぎて、ギャップを吸収できなくなってるのかな?
タンデムの時は特に足つきが良くなってますよね?
多分ショックが底付きしているんだと思います。
書込番号:25319967
1点

>kumakeiさん
>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます
プリロードをイジって、変化があるか確認してみます
書込番号:25319990
1点

>不確定性原理さん
KNのHP見ました、あるんですねぇ
https://www.kn926.net/shop/products/detail.php?product_id=58467
これならダブル減衰調整式【伸び側 40段階,縮み側 34段階調整】
なので、かなり弄れますよ
書込番号:25320641
2点

>アドレスV125S横浜さん
KN企画のサス
どこかで使用者のレビューがあるといいんですけどね
アマゾン等をみると、ノーブランドの怪しいやつもあります
試す勇気はありませんが^^;
書込番号:25321086
0点

>不確定性原理さん
減衰調整式はダンパーが弄れるのでスプリングをある程度決めてから
調整するとしっくりしますよ、
価格的にメーカーではオーバーホールしてくれないかもしれませんけど
書込番号:25321098
0点

>アドレスV125S横浜さん
いろいろありがとうございます
サスペンションにお詳しいですね
私は素人で、セッティングについては良く分かっていませんが、交換した際にはアドバイスを参考にさせていただきます
引き続きよろしくお願いします
書込番号:25321537
1点

>不確定性原理さん
私も素人ですよ、大きいバイクのリアサスが純正でそういったタイプだったので
街乗り、峠、高速などで調整を繰り返ししました。
今はナイトロンを使用しています
書込番号:25322037
1点



7月末に 1週間ほど道東、道北を中心にツーリングに行きます
下道のみで景色を楽しみながら1日200から300kmの行程で考えています
レンタルなんですがこのCB223Sは初めてです
日程的にCB400SFは都合が合いませんでしたのでCB223Sにしようと思ってます
単気筒であるための振動による手の痺れ、強風に煽られないか、リアへの荷物の積載のしやすさなどが気になってます
どなたかアドバイスをお願いします
他に注意点などいただけると助かります
よろしくお願いします
3点

現在お住いの地域でレンタルは出来ないのでしょうか?
まだ少し日数もあるので、1日借りては?振動はあると言えばあるでしょうが、現代のシングルエンジンですから程よく殺してあるでしょう。もちろん400SFに比べればあるでしょう。
普段400SFに乗ってるということですよね?
400SFでどれくらいのツーリング距離を普段走ってるかしだいでもありますね。
400SFで400〜500km/日のツーリングをしてあるなら問題無いでしょう。
400SFで300km/日が日常なら、ちょっときついかもしれません。
強風などの影響も同様です。荷物についてはあまり変わらないだろうけど、慣れ不慣れがあるでしょうから、思ったようにはいかないかもね。
個人的に思うのは普段乗ってる400SFを荷物とともに陸送トラックなどで現地に送り、自分は飛行機で行って陸送業者からバイクと荷物を受け取り現地を走り、帰りも同様に陸送してもらうことも考えますね。もちろん陸送代は結構かかりますけどね。
送る場所しだいではフェリーに載せて、あとからフェリー乗り場まで受け取りに行く方法もあります。陸送よりは安く済むでしょう。
書込番号:25311809
1点

KIMONOSTEREOさん、早速の返信どうもありがとうございます
そうですね、レンタルバイクで試してみるのがいいですね
残念ながら私は現在、バイクは所持していません
20代にSRX、SDR、R1Zに乗っていました
20数年間、乗っていませんでしたが4年前、ちょっとした時間が取れたので昔憧れていた北海道ツーリングに行ってきました
かなり久しぶりだったので事前にエストレヤをレンタルして200kmちょいの日帰りツーリングで乗れる事を確認して行ってきました
4年前はEZOライダーハウスでSPADAを借りて女満別空港から美瑛、富良野→帯広→釧路、納沙布岬→知床峠→サロマ湖→女満別空港を5泊6日で1300kmほど走りました
今回もEZOライダーハウスでレンタルするのですが、CB400SFは私の希望期間の一部に既に予約が入っているとのことでしたのでCB223Sでいこうと思っています
特に車種に拘りはありませんが折角の北海道ツーリングですので出来るだけ安全で快適に走るため質問させていただきました
確かにエストレヤを借りた時も特に手が痺れるということはありませんでした
最近の単気筒は昔に比べ振動を抑えてあるのですね
シートは大きいようなので荷物は乗せやすいのでしょうか
強風に煽られないよう天気によって行き先を考え、スピードと走行距離を抑えていこうと思います
どうもありがとうございました
書込番号:25311851
2点

>はるガラケーさん
キャンプ泊なのか、ライダーハウスなどの利用かで容量も変わりますからね
その辺にもよるんじゃないですか
書込番号:25311866
1点

アドレスV125S横浜さん、ありがとうございます
前回もですが 1週間の日程を考えると荷物を少なくするためキャンプは諦めました
布団の借りれるライダーハウスやとほ宿などの泊まりを考えています
前回も少し大きめのスポーツバックのようなものをツーリングネットで後席に括り付けて走りました
この時のSPADAに載せた同じバックで行くつもりです
ロングツーリングに慣れてないため、固縛が上手くできず途中で荷物点検がてら休憩してました
CB223Sの情報や持っていくと便利な物などアドバイスいただけるとありがたいです
書込番号:25311876
1点

CB223SはSL230のエンジンがベースなんで90年代後半設計のエンジンでまあまあ古いエンジンでしよ。
エストレアには1軸バランサーついてて振動低減してくれますがCB223Sはバランサーなしだったはずなんでエストレアより振動多めです。
タンクも11リッターあるので航続距離的には良いですが、快適に走れるのは60ー70キロまで。それ以上はまあまあ振動でます。
キャリアなしでもシート裏に荷掛けフックついてるので積載はしやすいほうだとおもいます。
快適性や早く移動する目的にはあまりなむかないですが日程的にのんびり走るのであればありかとおもいます。
書込番号:25311881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はるガラケーさん
ライダーハウスや宿を使うのでしたら 着替え 雨具 スマホ位でも良いのではないですか?
洗濯はコインランドリーありますし
長距離走られるみたいなのでパンクが怖いですけど、スポークホイールだから対処が・・なので
すり抜けは余りしない方が良いかもしれません
書込番号:25311922
1点

kumakeiさん、ありがとうございます
前回のレンタル時、楽しいツーリングのためにとにかくスピードだけは気をつけてくださいと言われました
最高でも60km/hくらいで走ってましたので同じペースで走るならなんとか許容範囲ですかね
色々調べてみたのですが、スロットルアシストを装着した方が疲労、振動軽減のためには良いのでしょうか?
荷掛けフックの情報もありがとうございます
アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます
コインランドリーも使いながら荷物も最小限で行きたいと思います
パンクも怖いですね
すり抜けせず景色見ながら田舎道をのんびり走ります
書込番号:25311943
1点

こんにちは、はるガラケーさん
以前FTRに乗ってました。
写真を見る限りでは、CB223Sとの違いはタンクとシートだけだと思いますが、webサイト貼るので比べてみてください。
https://www.honda.co.jp/FTR/photo/index.html
https://www.honda.co.jp/CB223S/photo/
>単気筒であるための振動による手の痺れ、強風に煽られないか、リアへの荷物の積載のしやすさなどが気になってます
80Kmくらいまでなら振動は気になりませんでした。
高速走ると120Kmがやっとなんでつらいですが、下道のみということですから問題ないと思います。
煽られるような強風で走ったことはなく、高速道路でもふらつくようなことはありませんでした。
荷物は積みづらいです。
私はキジマのリアキャリア付けて、タンクバッグも使ってましたけど、レンタルではそうはいかないですね。
シート下フックが左右1ヵ所づつしかなく、サイズも小さい。
タンデムステップとか、ウインカーステーも使えばなんとかかな。
CB223Sの写真見ると、リアシート下部にフレームが通っているので、これが使えるなら問題なさそう。
FTRで北海道に行ったときは、目的地が知床でした。
小樽フェリーターミナルから知床まで400Km以上一日で走り、とにかくお尻が痛くて、旭川以東はつらかった。
シート固いんですよ。
工具使わないと外せないからゲルザブも使えない。
ひたすら気合です、がんばってください。
書込番号:25312057
1点

今晩は。
CB223Sはチューブタイヤですよね。
FBのハンターカブのグループにあった書き込みなのですが、パンクした時は注入式のパンク修理剤が効かない時が有るようです。引き取り修理を依頼するなら、大手有名バイク屋さんより個人の自転車も扱っているような個人商店の方が親切な対応のようです。
実際、友人が昨年スーパーカブで礼文島に行った帰りにパンクした時も、そのようなお店に助けられたと言っていました。
出来れば、チューブタイヤのパンク修理方法を練習しておいた方が良いですね。バイクが無ければ自転車で練習しておけば何とかなると思います。
書込番号:25312082
2点

たいくつな午後さん、ありがとうございます
振動、積載の話はホント助かります
シート、ロングツーリングには重要ですよね
休み休み行くしかないですね
頑張ります
暁のスツーカさん
パンク修理アドバイスありがとうございます
実はこれまで車も含めパンクの経験ほぼないんですよね
交通量がほぼないような場所でパンクした事を考えると事前準備が必要かなと思います
まだ時間ありますので勉強、練習しておきます
書込番号:25312111
1点

北海道は、幹線道路のように立派な道でも、携帯つながらない、クルマあんまり通らない、そしてクマが出るみたいところがあります。
金属ごみも良く落ちてる。
どうにかして走らないとエライめんどくさいことになるので、穴に詰め込むタイプの修理道具や、チューブなら換えのチューブを持って行きます。
北海道はバイク乗りが少ない地域なので、タイヤやチューブのサイズが道内になくて本州から船で取り寄せるので1週間掛かりますみたいなことになります。
そして今では、基本的にロードサービスはパンク修理もしない、ほとんどのバイク屋もパーツ屋も修理はしないので、旅する人はパンク修理は自分で出来ないとダメだと思ってます。
最悪、ビード落として修理が自分で出来ないとしても、チューブを持って行っていれば交換をお願いすることはできるので。
液体修理剤は「たいしたもの」で3cmくらいの亀裂が入ってても効きました。諦めずに使ってみるのがいいと思いますが、ちゃんとコツを抑えておくのと、空気入れは別に持っていた方が良いです。缶の空気だと足りないけど空気入れでなんとかなったってことがありました。
液体修理剤は使い方が分かってないと失敗しやすいので、使い方を良く把握してですね。
それと、液体はスピード出せなくなるので、やはり埋め込むタイプの修理道具もあった方が良いです。
荷物増えますけどねw
レンタルなら本来故障はレンタル屋の責任なんで、レンタル屋がサポートしてくれるんじゃないかと思うけど、その辺聞いてみたらいかがですか。勝手に修理していいのかも良くわからないし。
荷物はキャンプしないなら減らせるだろうからあんまり心配しなくていいとは思うけど、防寒具はないと困ることになると思いますよ。
気候に応じた保温力の調整はアウトドアの基本の「キ」です。
ちゃんと過去のデータ見て、走る場所の最低気温、最高気温を想定した装備で。
よく「思ったより寒くて大変だった〜」って武勇伝語る方が居ますけど、単なる準備不足です。
あとは、長期なら当然雨があるので、雨天走行したらチェーンルブは必須なんだけど、レンタルだから雑に扱うか、、、という手も無くは無いかな。
それから、北海道はキャンプ天国なので、一度やってみることをお勧めします。熊が出なくなってからですけどね。
書込番号:25312878
1点

>はるガラケーさん
オフ車は過去に何度か乗ったことありますが、パンクしたのは1回だけです。
しかしながら、当時は林道に行くことが前提で、空気圧下げたりすることもあったので、チューブはハードチューブを使っていました。
また、そのハードチューブも外側に古いチューブを巻き付けて二重の強さ対策をして乗ってました。
つまり自分のバイクであれば、こういう対策をしておけば、よほど運が悪くない限り大丈夫なんですけどね。そういう意味ではレンタルバイクというのは難しいですね。
パンク修理の練習と言いますが、一朝一夕には正直難しいです。自転車だとホイールを車体につけたままでも可能ですが、バイクの場合はビードを落とす作業のために、タイヤをホイールから外す必要があります。この作業だけでも大変です。
そこからタイヤをホイールから外してチューブを引っ張り出して修理、そこからまたもとに戻す作業。
若い時に1度練習したことありますが、3時間くらいかかった記憶があります。しかも教えてくれる人が居ての話です。
上記の1回パンクしたってときは、友人にやってもらいました。慣れた友人でも1時間くらいはかかっていました。
自分のバイクなら、新品のタイヤやハードチューブで対策可能ですが、レンタルだとどういう状況かわかりませんもんね。
可能であれば現地でハードチューブなどに変えてもらうことで少しは安心できるかもしれません。
パンクはいつどこで起きるかわかりません。私の上記の1回は、キャンプ地から近所の温泉に行った際に帰りの道中で起きました。
しかも、友人とタンデムした状態でした。別の友人もいたので、タンデム者はその友人にキャンプ地まで先に行かせて、自分はバイクを押してキャンプ地まで行きました。さほど距離は無かったけど上り坂だったのでしんどかったです。
しかも夜間です。人里離れた場所ではなかったけど、マジしんどかったですね〜。まだ30代だったので何とかなりましたが、50代の今だとお手上げですね。JAF待ちますわ(笑)
可能であればチューブレスタイヤを履いたバイクを借りたがいいと思います。
書込番号:25313037
1点

パンクの話題で盛り上がっていますね。
事前にレンタルバイク屋さんにパンク時の対応を電話で確認するのが一番早いですね
書込番号:25313084
3点

>はるガラケーさん
7年程前に、cub110で10日程度道内を回りました
振動はありましたが、60km/時なら気になることは無いと思います
ただし、下道でも大型トラックなどの流れが速く、抜かれると風圧で不安定になるし、負けずに走ろうとすると坂道では力不足でした
でも、小さい軽いは何処にでも入って行けて重宝しました
CB223Sなら、(積載性は別にして)ちょうどいいのではありませんか?
ガソリンタンクが小さいと思うので給油には注意が必要です
市街地を外れると夜や日曜日は休みが多く早めの給油が必要です(ガス欠を一度やらかしました)
また、荷物入れは防水タイプが望ましいです
防水デイパックなどを利用すれば、急な雨にも慌てません
北海道は、この後R1200RT、ニンジャ650でも旅しましたが、それぞれが楽しかったです
北海道を思い切り楽しんで下さい♪
書込番号:25313145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自転車乗りは背中に荷物を背負うのは苦にならんが、バイクの方はバイクに積むことばかり考えるようだ。
シートを利用した振り分け荷物で、スタッフバッグに入れたのを左右均等に分けると後部座席とその左右で結構積めるんだが。
天気がいいことを祈りますね。7月は天候が安定してるので大丈夫だとは思うが海岸沿いで荒れたら大変なことは念頭に。
2輪でのツーリング、ホットパッチと空気入れが必需品だった時代もあったんだが、チューブレスタイヤ採用のバイクが多いがオフ車はチューブかな。
救援要請の手段も考慮する必要もあるでしょう、JAFも現在は2輪も利用できると聞きます。
炎天下に押していく苦痛は避けて欲しい。
私はバイク購入の必須条件はチューブレスタイヤ、これだとエーモンの修理キットと空気入れで対策出来ます。
書込番号:25313567
2点

>はるガラケーさん
チューブタイヤのパンク修理は経験がものを云います。
ラジオペンチのような先端の細いプライヤーとポンプとタイヤレバーとゴム糊パッチセットが必携。
ホイールを外せる工具と換えチューブがあれば万全ですがレンタルバイクに合わせてチューブや工具を揃えるのは非現実的。
チューブレスタイヤのパンクは異物が刺さっているところに穴が出来て空気が漏れますのでその部分を埋めれば済みますが、
チューブタイヤはタイヤに刺さった異物がチューブを貫通してタイヤの穴から空気が抜けるのではなくて
タイヤとチューブの間にできた隙間からバルブホールに向けて一気に脱気します。
オフ車の場合はビードストッパーでタイヤが廻ってしまうのを防いでありますが、オンロードタイプの場合は大概
空気が抜けた瞬間にリムとタイヤがずれてタイヤに異物が刺さった部分とチューブに出来た穴との位置が
一致しないということになりがちです。
借り物のバイクを倒してチューブを出して修理する訳にいかないので、バイクを立てたままタイヤレバーを使って
片側のビードをリムの外に出してチューブを引き出し少し空気を入れて漏れている部分を特定してパッチを当てて戻す。
言うは易し行うは難しです。
小生はタイヤ専門店でアルバイトしていた経験が生きまして日光いろは坂登り切ったところでパンクして慣性走行で
ガソリンスタンドでチューブに出来た穴の位置を特定するための石鹸水をいただいて、
お借りしたエアポンプで詰めたり抜いたりしながら積んでいた工具で15分間ほどで修理を済ませて
スタンドの従業員の皆さまを驚かせましたが、仮にチューブが裂けていたらバイク用のリフターなんてスタンドに
ありませんでしょうし都合よく近所に酒販店が有ってビールケースが借りられるということもないでしょうし、
一旦倒してホイールを外してチューブを交換することになった訳で…
CB223Sに決めたのであれば反対する訳にも参りませんがチューブタイヤモデルでツーリングするには
とにかく異物を踏まないことです。釘などの金属片は当然のこととして、折れ枝などを踏まざるを得ない場合は
充分減速して前輪が踏んだ木片が立ち上がった瞬間に後輪が踏み抜くことのないように慎重に。
どうかご無事で(^^)
書込番号:25315559
1点

>はるガラケーさん
肝腎の快適性ですが300qを平均時速50で見込んで走られるのであれば何も心配すること無いと思います。
1時間毎に休憩を挟んで昼食休憩も充分とって8時に出発して17時に次の宿に入るようなイメージでしょう。
蝦夷鹿とか体重の重い動物と当たると即死の危険もありますので、ヘッドランプに頼って走るような時間帯は
宿でのんびりなさるのが良いと思います。散々夜走りしていましたが、今思えば命知らずでした若い頃は。
夏とは言え朝晩や標高の高いところは冷えますし重ね着脱ぎ着の回数は少なくしたいですよね。
書込番号:25315567
1点

>ムアディブさん
>KIMONOSTEREOさん
>アドレスV125S横浜さん
>Shinsyudaisukiさん
>神戸みなとさん
>ViveLaBibendumさん
仕事でドタバタしており返信、お礼遅くなりました
パンクの対応、レンタル会社に確認しました
連絡すればレッカーが迎えに来てくれ、パンク修理費を除き保険対応とのことでした
とはいえ北海道内全域が携帯電波圏内だと限りませんので車線中央を気をつけて走るようにします
寒さ対策、雨対策をしっかりやって楽しみたいと思います
キャンプにも憧れますね
たくさんのアドバイスありがとうございました
書込番号:25317503
0点

>はるガラケーさん
保険のレッカーは最終手段。JAFにも加入しておいたがいいですよ。保険のレッカーはかなり待たされるそうです。
おそらく保険のは一般的なレッカー業者が片手間にやってるのでしょう。JAFはレスキュー専門なので速いようです。
私も10年加入してて、先日初めて自宅でバッテリー上がりを起こしてしまいJAF呼びました。30分以内でかけつけてくれて助かりました。都会ではなく田舎町での話です。
もちろん混んでいるタイミング(GWなど)ではどっちも待たされそうですが、仕事が確実安全そうなのはJAFと思います。
もしものときはJAFを呼ぶことをお勧めします。その場で会員加入できますしね。
>連絡すればレッカーが迎えに来てくれ、パンク修理費を除き保険対応とのことでした
これは修理工場まで運んでくれるだけの話で、パンク修理をその場でやってくれるわけではないのでお間違いのないように。
ちなみにチューブレスタイヤのパンク修理ならJAFはやってくれますが、保険のはしません。テンパータイヤの交換ならやります。
今回は関係ない話ですけどね。
https://jaf.or.jp/common/about-road-service/contents/bike
書込番号:25318863
0点



型式JK12(2022年以降モデル)にJMSのNEWラゲージBOX Mを取り付け走行に支障はありませんか?また取り付け後走行時の感想(重心が高くなるなどの走行時バランスや積載時の操作感など)をお分かりの方はコメントください。
自身はR-SPACE リアキャリアやキジマのリアキャリアを間に挟んでそこからBOXを固定しようと思います。経験者や詳しいかたはコメントいただければ幸いです。
https://jms-jpn.com/product/honda-benly1/%EF%BD%8E%EF%BD%85w%E3%83%A9%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BD%82%EF%BD%8F%EF%BD%98%E3%80%80m-3/
https://www.amazon.co.jp/R-SPACE%E8%A3%BD-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E7%A9%8D%E8%BC%89%E9%87%8F15kg-2BJ-JK03-EBJ-JF51-%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B09JNBQQKS/ref=sr_1_1?keywords=r-space&qid=1687354976&sr=8-1
2点

小型のスクーターに大きなボックスを取り付けると。
ハンドルがすごく振れるよ、ボックスを外すと振れないのでボックスの影響です。しっかり両手でハンドルを持つと振れは収まる影響はそれぐらいかな。
大きなボックスでも積載許容重量は数キロぐらいなのでなんじゃこりゃですよ。
書込番号:25311501
3点

JK12に48リッターの箱つけてますが特に問題起きていませんが、あまり重いもの乗せるとやはり挙動が若干あやしくなりますね。
つけてる箱は以下のやつです
https://www.amazon.co.jp/dp/B01983OGUO
自分の体感のはなしですが、リアボックスにお米5キロくらいならあまり気になりませんが、お米10キロのせるとハンドリングが微妙になってきますね。
(そもそもキャリアの耐荷重無視してるんで推奨はしません)
リードをすでにお持ちでしたらリアキャリアに
水入れたペットボトルをダンボールにいれてつんで、ご自身の許容できる荷重確認されてみてはいかがでしょうか?
あとJMSの箱ですが大きさ的にはいけるとおもいますが、結構後ろ側にずらさないといけない気がします。
気軽に取り外せたりできない形状なのでベースを取り付けて固定するタイプのほうが使い勝手的におすすめです。
書込番号:25311602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます
予想通りといいますがやはりボックスが大きいとハンドル操作にもすくなからず影響するのですね
どのくらいの重量で操作しづらく感じるかよろしければ参考までに教えてください。
書込番号:25312125
1点

>kumakeiさん
返信ありがとうございます
その発想は思いつきませんでした。自身の許容できる荷重を確認してみます。
確認なのですが後ろ側にずらす必要があるとのことですがどこかに干渉するからでしょうか?
ベースを取り付けて固定するタイプを勧めていますがBOXを取り外した状態でも別の用途に使えるのでしょうか?kumakeiさんは普段はBOXは取り外されているのでしょうか?
書込番号:25312134
0点

今のリード125新車購入する前は他メーカーの125のスクーターを乗ってまして
新車に乗り換える際にボックスを移植する為に外したんですね
そして、新車の納期が延期になり、前のボックスを外したスクーターをしばらく乗ってたのですが
言われてみるとハンドリングが軽快になってましたね
30Lで小型ですから、気にする程度ではないと思いますけど
今もそのボックスは付けてます
一度味わったら便利すぎて外せないですから
参考に・・・ならないかw
書込番号:25312418
2点

>やまだたかし12345さん
返信ありがとうございます
その感覚よくわかります 私も何もつけていない状態だとハンドルまわりが楽に操作できるのでしょう
利便性を考えるとボックスつけたままなかなか外せないでしょう 笑
書込番号:25313273
1点

最初にハンドルが振れるというのを感じたのは初代のスペイシー125で純正の大きなボックス付き。
ボトムリンクのフロントサスなので分解点検してもハンドルの振れは収まらん。両手でしっかりハンドルを持てば良いのだがうっかり片手ハンドルにするとさあ大変です。
ボックスになにも入れなくても振れだします、ある時ボックスを取り外すことがあった、すると片手ハンドルでも振れは出ない、なんじゃこれですね。
そして乗り換えた2代目のスペイシーにホンダ純正の小型のを純正キャリアーに取り付けたら気にならんが振れは微妙に出る。
ボックスはシート下トランクのないスクーターでは必須のもの。
以後何台も乗りかえたがボックスは取り付けていた、片手ハンドルさえしなけりゃ問題ないのです。
現在はスズキのバーディー90というカブのようなのに乗ってますがトランクは取り付けてます。
後部座席の上に大型のを取り付けているがこの位置なら問題なしです、そのかわりタンデム乗車は出来ません。
トランクは純正キャリアーの前方に取り付けると振れは緩和されますができるかなと。
書込番号:25314584
1点

>神戸みなとさん
実体験を踏まえたアドバイスは助かります。ボックス装着時は両手操作が必須ですね。たしかに私も気づかずに両手操作でバイクを運転していますがちょっとしたときに片手運転でもバランスが取れる状況にしておくのはメリットかもしれません。(片手で運転する機会はほとんどありませんが)
バーディーは懐かしいバイクですね 私の先輩もよく乗車していました。大切にされているのですね
あと純正のキャリアでも重量物をのせたことで折れることもあるようです。鉄ではなくアルミフレームなだけに頑丈に見えて耐荷重はやはり高くはない作りなのでしょう。ホンダのバイクメーカーに問い合わせる必要がありそうです。
書込番号:25315500
0点

>確認なのですが後ろ側にずらす必要があるとのことですがどこかに干渉するからでしょうか?
シートの開閉を避ける為、やや後ろ気味によせる必要があるとおもいます
>ベースを取り付けて固定するタイプを勧めていますがBOXを取り外した状態でも別の用途に使えるのでしょうか?kumakeiさんは普段はBOXは取り外されているのでしょうか?
JMSのFRP素材の箱は底が全面フラットな為、カブやベンリーのようなキャリアがタンデムシートをつぶしたフラットなキャリアにはむいてますが、一般的なバイクのキャリアには箱との接触面積が狭すぎて、むかないです。
FRP製の箱の剛性が若干心配です
(イメージは大きいダンボール箱に重いにもつをいれ、設置面積小さいキャリアにのせた場合ダンボールの底板が抜けそうになる感じとにたことが起きないか心配してます)
箱がとれるかとれないかというより、設置面積が狭いいっぱんてきなリアキャリアを想定して設計されている一般的なベース取り付けタイプが良いと言いたい感じですね。
書込番号:25317526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私自身もそのほうが制限重量や扱いやすさから無難だと考えます。一方で箱型FRPボックスの代表であるJMSボックスを取り付けた際の利便性も捨てがたくなかなか選べません 笑 無難な選択をするかそれともJMS箱を取り付けるかどちらにするべきでしょうか。
書込番号:25321794
1点



ブラックのGB350を所有しております。走行距離は17,000キロです。
現在は純正サイズのタイヤを履いているのですが、前後のタイヤの迫力が物足りないのでタイヤ幅を100→120、後輪を130→150にしたいのですが、装着された方はいらっしゃいますでしょうか。
幅広タイヤは走行に問題が出るのは承知しております。
書込番号:25302875 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どこにも干渉しないなら大丈夫じゃないですか?
書込番号:25302908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gon_taroさん
現状でフロントフェンダーとのクリアランスみたり
リアはスイングアーム、チェーンとかの干渉を心配してみては?
サイズ太くして本来のヒラヒラ感が無くなるならやめた方が良いと思うけど
書込番号:25302919
7点

今のホイールのリム幅が適用してるんならいいんじゃない?ホイール変えるとなるとかなりコストかかるしね。
でも、まぁそんなに太いタイヤがいいですかね?中学生じゃあるまいし、、、(^^;
車検のこともあるから、お店に相談したがいいんじゃないですかね?
書込番号:25302951
5点

>gon_taroさん
タイヤサイズ変えるなら外径が10mm前後の誤差にしないと
車検時のメーターテストで通らないかもしれませんよ
書込番号:25303023
2点

>gon_taroさん
カタログみたらM/C後はリア150履いてるね17インチだけど
フロントもインチ変えないとダメなんじゃないの?
書込番号:25303058
2点

>gon_taroさん
gb350
タイヤ(前)100/90-19
タイヤ(後)130/70-18
gb350s
タイヤ(前)100/90 19
タイヤ(後)150/70 17
gb350sで150入ってるのでリアはいけるんじゃないですかね
書込番号:25303184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロントの120幅の19インチって選択肢ほぼ無いしフェンダーに干渉するかと
リアに150幅もタイヤ外径が変わるのでABS警告灯が点灯するかブレーキに不具合出るかも
あと、自分で交換するなら自己責任ですけど
ショップで極端なサイズアップは交換作業してくれないかと思いますけどね
書込番号:25303374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません 回答ではなく 質問です。
*幅広タイヤは走行に問題が出るのは承知しております。
どの様な問題を承知されているのかご教授願います。
書込番号:25303941
7点

GB350の純正リム幅は?
少し調べましたが 私には見つけられませんでした。
純正ホイール使用でのサイズアップのご相談でしょうか?
ホイールも交換まで視野に入れたご相談でしょうか?
書込番号:25304355
0点

>KIMO
中学生がタイヤ変えてんの見たことねーが?
書込番号:25305044
11点

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
幅広タイヤを履くには、タイヤの外径を純正の外径に合わせる為に扁平率が変わり、接地面が違ってきますのでコーナリングに変化が出て不安定になる可能性があると思います。
書込番号:25305312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すっぽいさん
純正のホイールを利用します。リム幅が適応するかも微妙ですね。
書込番号:25305315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホイールをそのまま使用では 外径 リム幅(いくつか発見できないですが)タイヤの選択肢を考慮して
120 150は厳しいと思います。
110/80-19
140/70-18
あたりで妥協したほうが良いと思います。
私のトライアンフ 空冷スラクストンの純正サイズは
Fr2.5J 100/90-18 バイアス
Rr3.5J 130/80R17 ラジアルですが
前後ラジアル 120と150にしたいと思って色々調べたのですが
リム幅 操作性 外径等を考慮して110/80R18 140/70R17にしました
Rrは外径で判断すると150/70R17がベストなのですが、リム幅が3.5なので諦めました。
現在はとても満足しています。
書込番号:25305736
2点

>gon_taroさん
ホイール純正使うなら前100→110、後輪を130→140まででしょ
これ以上だと扁平率の合うタイヤサイズが無いんじゃないの?
書込番号:25306128
0点

>cbr600f2としさん
外径変わってもメーター調整できるかも?
スピードヒーラー
https://sugar-speed.com/?mode=cate&cbid=183021&csid=0
>gon_taroさん
私は違うバイクでホイールごと交換しましたが
注意点はフロントホーク間とタイヤの隙間
リヤはチェーンとの隙間ですね
外径が変わっても上記アイテムで問題はなかったです
チェーンはブレるので数ミリのギリだと当たります
あとタイヤのサイズ表記はきっちり150mmとかでは無くメーカーごとどころか
種類ごとに数値が異なるので、、、155mmだったり148mmだったりします
ホイールに装着しないと実寸は分からないので
マージンを見るか
少しは削れる覚悟は必要です
書込番号:25306298
0点

GB350Sのリアホイールを装着し130→150に変更しました。
特に加工しなくてもそのまま取付けできました。
書込番号:25476617 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





