ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102696件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > リード125

これって普段使いますか?どんな時に使うのですか?

磁石を近づけてみたら、シャッターキーのように数か所に磁石が入っているようですが
普段からキーレスに付けておいた方がいいのでしょうか?

書込番号:25273722

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/25 13:43(1年以上前)

緊急時のシートロック解除のために使います
取説89ページ

書込番号:25273731

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8023件Goodアンサー獲得:745件

2023/05/25 13:57(1年以上前)

ありがちさんの言う通り

キー横メンテナンスリッドを外すといけます

電池切れなどでシート開けるとこまでは簡単ですが、そこからエンジンかけるの大変なので予備電池を積んでおきましょう

書込番号:25273741

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8023件Goodアンサー獲得:745件

2023/05/25 14:01(1年以上前)

>やまだたかし12345さん

取扱説明書は一度でいいから、しっかり全部読んでおきましょう、読み飛ばしなどせずにね

書込番号:25273745

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/05/25 14:42(1年以上前)

他スレで ドライブベルトの耐久性についての書き込みで
>四万キロで切れましたが、中古で買っていたので交換歴が解らなかったので
と有るので その中古車に取扱説明書や整備手帳などが無かった可能性がありますね
>やまだたかし12345さん
取扱説明書とパーツリストはホンダ二輪のホームページで見れるし
ダウンロードも出来ますよ。

書込番号:25273778

ナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3513件Goodアンサー獲得:609件

2023/05/25 15:32(1年以上前)

>やまだたかし12345さん

大体、他の方がおっしゃっているので補足だけします。

あのキーを一番使用する可能性があるのがバッテリー上がり時です。

ただリードの場合フロントにバッテリーがあるので、ドライバーでフロントカバーネジ2本はずせばカバーとれてバッテリー端子にアクセスでき、充電やバッテリー交換可能です。
(メットインにバッテリーがある車種はあのキーないと復旧できずにつみます)

なので正直あのキーを毎日持ち歩く必要ないとおもいます。

あのキーは合鍵つくれず、なくすとキーシリンダーごと交換になるので結構重要です。個人的にはリモコンより紛失に注意する必要があるとおもいます。

書込番号:25273809 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2023/05/25 17:50(1年以上前)

皆さんありがとうございました!!!

説明書も読んで理解しました

書込番号:25273926

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

エンジンかかり具合について

2023/05/24 12:07(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CT125

スレ主 kekuuさん
クチコミ投稿数:2件 CT125のオーナーCT125の満足度2

JA65型を新車購入し2ヶ月が経ちました。
ほぼ毎日乗っているんですが、しばらくして気になったのが、ある程度時間が経ってからエンジンをかける際、セル一発でかからず、キュルキュルキュルと3回くらい回らないとかかりません。
新車の割にちょっと始動悪いんじゃないのと思い、先日ちょうど1000キロ点検があったのでバイク屋に持っていきこの件も言いました。
バッテリーを充電してくれたみたいですが、次の日エンジン始動させるとやはり変化なしでした。
そこで他のハンターカブユーザーさんに聞きたいのですが、ハンターカブのセルの感じってもともとこんなもんなんでしょうか?
それともたまたま自分のがハズレなのか?
お願いします。

書込番号:25272407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3513件Goodアンサー獲得:609件

2023/05/24 17:17(1年以上前)

ハンターカブじゃないんですが似たような事を感じてました。

2013年式グロムを過去に所持してて現在2021年式グロムを所有しているのですが

2013年式グロムのセル→キュルキュル→かかる
2021年式グロムのセル→キュルキュルキュルキュル→かかる

とちょっとセルを長く回さないとかからないイメージです。

ロングストローク化の影響なのか排ガス規制の影響なのかよくわかりませんが、旧型グロムより走り自体は力強い感じですし、燃費も良いので、気にしないようにしてます。

そしてスレ主さんと同じくバッテリー充電しましたが特に変化なしでした。(ツーリングで長距離はしったあとでも変わらないのでバッテリーじゃないとおもってましたが一応確認済み)

他車種でもうしわけないですが同じユーロ5対応のロングストロークエンジンで似たような状況なんでこんなもんだと思います。

書込番号:25272689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mooreiさん
クチコミ投稿数:15件

2023/05/25 10:22(1年以上前)

>kekuuさん
私もJA65ですがそんな感じです。
納車説明の時、セル1回でかからず場の空気が一瞬凍りました。
ましに成りましたが良くはなく、逆に書き込みを見て安心しました。
では、お互いにハンターカブを楽しみましょう。

書込番号:25273540

ナイスクチコミ!6


スレ主 kekuuさん
クチコミ投稿数:2件 CT125のオーナーCT125の満足度2

2023/05/26 11:16(1年以上前)

kumakeiさんmooreiさん情報ありがとうございます。エンジン特性なのかよくわからないですが、やはりクセがありそうですね…。

書込番号:25274715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信30

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > リード

スレ主 やす8765さん
クチコミ投稿数:43件

燃料を入れても入れてもいつまでも油面が下がって行ききりがないです。どういう構造なのでしょうか?、穴が開いていて下から漏れているのかと疑ってしまうほどです。

皆さんは どこまで給油されていますか? 自分は燃費計算が好きなのでこのバイクは満タンまで入れるのに時間がかかり 困っています(笑)。

あと、真下に向かって注げば入っていくのは分かったのですがある程度まで入ると勢いを緩めないと溢れますよね。結構コツがいるタンクですね。

書込番号:25269994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/05/22 17:56(1年以上前)

>やす8765さん
根本的に勘違いしているようですね
リード125の給油口はキャップの所ではなく
その奥の給油ノズルを差し込んだ所に有るので
目視で確認することができない構造です
給油ノズルを引いて
目視できる所まで入れるのは 明らかに入れすぎです
取扱説明書の36ページを見れば分かりますよね。

書込番号:25270240

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/05/22 18:07(1年以上前)

>やす8765さん
>燃料を入れても入れてもいつまでも油面が下がって行ききりがないです

これはどの車両でも同じでしょ?

>自分が持っているタクトはそんな構造はついていない単純タンクなので待つ必要がなくてピシッと入れられます

慣れの問題でしょ

>自分は燃費計算が好きなのでこのバイクは満タンまで入れるのに時間がかかり 困っています

普段の平均燃費でどの位入るかは予想が付くんでしょうから自分でレバー調整をすれば良いんじゃない

書込番号:25270257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/05/22 20:42(1年以上前)

>やす8765さん
取扱説明書の37ページに自動停止後に追加で給油しないでください と 書いてある。
まあ それでも入れるのは主さんの勝手ですが
メーカーがするなと書いてる事をするのはいかがなものか考えてください。

書込番号:25270497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2023/05/22 21:30(1年以上前)

じわじわと油面が下がっていく現象はシンプルなタンクの構造上考え難いのですので、大方、キャニスターへの燃料漏れじゃないかと思えてなりません。

ゆっくり減るのは、そこへの配管が細いから、また吸収にも時間が掛かるから、ではないかと思いますが。
満タンラインを勘違いされている?に一票。

書込番号:25270588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/05/22 22:05(1年以上前)

>ぢぢいAさん
>省エネ派さん
お二人が言ってることが正解のようです
リード125のパーツリストを見ると給油ノズルストッパーのすぐ上に溢れたガソリンを
キャニスターに流すチューブが有ります
なので主さんはガソリンタンクを満タンにした後にキャニスターにガソリンを入れてた事に成ります。

書込番号:25270659

ナイスクチコミ!4


n_kazoさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:44件

2023/05/23 13:41(1年以上前)

スレ主様

リード125は給油口を上部に設ける為にガソリンタンクからホースが出ている(車と同じ構造)ので、タクトベーシックに比べるとピタッと入らないように感じるのだと思います。

私は現在マジェスティSに乗っているのですが、これの前はNMAX125、それの前にはPCXと乗ってきました。
NMAX125、PCXはタンクの給油口上部の留め金?が丸見えで給油もピタッと出来ていたのですが、マジェスティSに乗り換えて給油に若干手間取ってます。

マジェスティSもリード125同様タンクから給油口までホースで延長されているのですが、ストッパーが働くまで給油しても、数秒待つと油面が下がってまだまだ入りそうなんですよね。(バイク歴20年以上ありますが、この「まだ入りそう」で初めてガソリンを吹きこぼしました)

憶測ですがタンクから給油口までホースで延長されている車種はこの傾向が強いのかなと思います。

書込番号:25271367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/05/23 16:42(1年以上前)

>n_kazoさん
マジ゛ェスティSとリード125ではキャニスターに繋がるチューブの位置が全然違います
マジ゛ェスティはフューエルキャップの対面にチューブが差し込まれた穴が有るので給油ノズルを引いて注ぎ口の所まで
ガソリンをいれられますが
リード125はガンストッパーのすぐ上にキャニスターに繋がるチューブが有るので
それ以上入れられません
ホンダ二輪のホームページの下の方 取扱説明書/パーツリストの所でリード125で検索してください
取扱説明書の36ページに有ります 37ページには注意書きが太字で書いてあります
キャニスターに繋がるチューブの位置はパーツリストのフューエルタンクの所を見れば分かります。
>やす8765さん 取扱説明書を持ってないならPDFでダウンロード可能です。

書込番号:25271526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/05/23 18:26(1年以上前)

>やす8765さん
チャコールキャニスターとは何か
https://ryokai-life.com/crf250l-charcoal-canister/

書込番号:25271632

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:44件

2023/05/23 19:43(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
ホンダのホームページで確認しました。
リードにはそもそも上限ライン自体無いんですね。

となると、ストッパー作動後も入れたガソリンは無駄になるわけですね…

それどころか、燃費の悪化やエンストのを引き起こすリスクまであるんですね…

v125とっつあんさんにはこれで2度、私の無知を修正頂きましたが、毎度お手間を掛けて申し訳ないですm(_ _)m

書込番号:25271715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/05/23 20:27(1年以上前)

>n_kazoさん
自分のアドレスV125G K6は排ガス規制が無いころの初期のFIなので
チャコールキャニスターも無ければO2センサーも有りません
もう一台所有のヤマハトリッカー2010年にも有りません。
最終型のトリッカー/セローにはキャニスターもO2センサーも付いたのに廃盤に成りました。

書込番号:25271761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2023/05/23 20:29(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
スレ主さん不在で盛り上がってますが、
想像ではなくよく調べて回答されてますね。
私も興味本位で調べてみました。
キャニスターのない古い年式だったら?という可能性はゼロではないですが、この車種は4輪と同様に、ストッパーありきの自動給油方法ですね。なので油面がどうこう、という話題が出る時点でオカシイって事でしょうか。

それにしても、ガソリンがキャニスターに流れてしまうと、キャニスター故障の原因になりますし、そもそもエンジン不調という自覚症状は出ないのか少々疑問が、、、。
パージは電磁弁の様ですので、燃調狂いの影響が小さい時だけバルブが開いているのかも?

書込番号:25271764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/05/23 22:36(1年以上前)

>省エネ派さん
ありがとうございます
V125がだいぶん くたびれてきたので買い替えを考えていて このクラスの車種を色々調べているんです
でもV125にも愛着があって この間もフロントフォークのオイルとスプリング交換を自分でしたばかりで
なかなか手放せないんです。

話は戻って リード125にキャニスターが無かったら溢れたガソリンは地面に落とす構造になると思うので
入れすぎに気づいたでしょうね
でも実際にはキャニスターが有って溢れたガソリンがそっちに入るので気づかなかったってことでしょうね。

書込番号:25271945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8023件Goodアンサー獲得:745件

2023/05/23 23:27(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

うちのV125GK7も現役ですね

触媒もないですよね^^;


ま、説明書通りに入れろって事ですよね

あんまりタンク空にしたり入れ過ぎは良き事無いので、燃費計測も大事ですが、調子維持や把握に役立つし、けど過剰は調子維持では本末転倒になりますし

書込番号:25271988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/05/24 14:11(1年以上前)

初めまして! リード125所持者です。

私も購入後すぐに満タン給油に戸惑った者です。

満タン給油に拘った結果ガソリン漏れを起こしてしまい購入店及びメーカーに相談する形になりました。

メーカーからの回答は、ガソリンの入れすぎとの事でした。理由は、言葉で説明すると長くなりますので、体験談をブログに載せられてる方がいらっしゃるのでググッてみて下さい。

タイトル➡「リード125ガソリン漏れ完結編 エルグランド・・」

書込番号:25272509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8023件Goodアンサー獲得:745件

2023/05/24 16:17(1年以上前)

個人的には説明書通りで満タンになる様に設計してある、と思うんですが

気持ちはわかりますが、何が何でも入り口ギリギリまでってのは気持ちや気分の問題で、構造や理論とは関係ない様な

説明書に明記あるんですから、何故迷う?勘違いする?逆らう?です

書込番号:25272614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/05/24 16:32(1年以上前)

>カエユメさん
みんカラの記事みました ホンダのホームページでパーツリストを見ると
リード125は2018年モデルからチャコールキャニスターが付いていて
それ以前のチャコールキャニスターが無いモデルには 給油ノズルを差し込むパイプの途中に
空気穴が開いていてガソリンを入れすぎると そこから漏れるようですね
排ガス規制が厳しくなり漏れた余剰ガソリンを大気開放出来なく成ったので
空気穴にチューブを取り付けチャコールキャニスターに流れるようにしたってことでしょうね。

書込番号:25272633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2023/05/24 21:53(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
少し、ん? と思いましたので横から失礼します。

>漏れた余剰ガソリンを大気開放出来なく成ったので
>空気穴にチューブを取り付けチャコールキャニスターに流>れるようにしたってことでしょうね

そもそもガソリンの入れすぎは悪であり、入れすぎた時の対策としてキャニスターに流入させる意図はないのでは?と思うのですが。
タンク内で揮発した炭化水素などの有害なガスを一時的にに吸着する装置なので、液体のままのガソリンを蓄える能力はないと思います。(限界突破するとキャニスターからガソリンが漏れると思いますが)
キャニスターが故障して詰まったりすると今度は
大気から空気を吸えずにタンク内の負圧を緩和出来なくなり、燃料供給やタンクそのものに悪影響が出てくるのではないかと思います。

色々危険だから入れすぎ禁止と書いているだけで、メーカーがキャニスターの説明までしないのは、一般ユーザーに技術的な説明をしても仕方ないからだと思っていますが。

書込番号:25273108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/05/24 23:09(1年以上前)

>省エネ派さん
私の書き方が解りづらかったですね すいません。
もちろんメーカーは液体のガソリンが給油の際にチャコールキャニスターに注がれるとは思わないでしょう
取扱説明書に継ぎ足し入れはしないで下さいと書いてますし太字で注意書きもしてます
でも溢れさせた旧型の人は未燃焼ガスの大気開放用の空気穴より上にガソリンを注いで漏らしてしまっています
ガソリンタンクの為の空気穴ではありません もしかしたら兼用してるかもしれませんが
規制が厳しくなり大気開放出来なくなったチャコールキャニスターが付いたモデルも構造上ガンストッパーのすぐ上に
チャコールキャニスターに繋がるチューブが有ります
大抵はガソリンタンク用の空気穴はフューエルキャップに空いてます
なのでチャコールキャニスターがガソリンで満タンでもタンクのガソリンはインジェクションに普通に送られます
オフロードバイクなどは泥や砂で穴が塞がらないようにキャップのうえにチューブが有ります
見たことないですか。

書込番号:25273198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/05/24 23:36(1年以上前)

タンクの気圧調整用ホース

フューエルキャップに付いてるホースの役目
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113625888

書込番号:25273226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2023/05/25 00:33(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
>大抵はガソリンタンク用の空気穴はフューエルキャップに空いてます

失礼しました。チャコールキャニスター 一式には大気開放用の穴があり、一般的にはその機能も兼ねていて、他に空気穴は必要ないと思っていました。 私のイメージでしかありませんが、活性炭部分は空気清浄機の様な物で、タンク圧が高い時はそこを通過時に吸着させて、ガスの大気開放を防いでいる?という認識でした。エンジン稼働時は逆流して吸着した成分を放出しつつエンジンの吸気に取り込むというイメージ?
二輪車はすこし違うのですかね。

書込番号:25273256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > リード

スレ主 やす8765さん
クチコミ投稿数:43件

給油口の外側周りに液体が溜まるポケットがあってなにかの液体が溜まっているのですが これは何が溜まっているのでしょうか?。まさか ガソリンですか? 

燃料給油時に溢れたガソリンの受け皿なのでしょうか?。溢れさせたことはありますがこんなに大量に溢れさせてはいません。それにガソリンはすぐ乾燥しますよね。

自分で確認すればわかる事で恐縮ですがよろしければ教えてください

書込番号:25269981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8023件Goodアンサー獲得:745件

2023/05/22 14:27(1年以上前)

>やす8765さん

通常、溢れたガソリンを堰き止める仕切りはあったりしますよ

そこに小さな穴が開いていて、穴の先にはホースが付いており、車体下に流す構造ってのが一般的です

溜まった雨水とかを逃がす構造のもあります

書込番号:25270063

ナイスクチコミ!0


スレ主 やす8765さん
クチコミ投稿数:43件

2023/05/22 14:41(1年以上前)

>京都単車男さん
そうですよね 。だいたい ホースがついてますよね。
給油口の周りが受け皿構造になっています

書込番号:25270080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/05/22 15:14(1年以上前)

>やす8765さん
その溜まった液体を布で吸い取って地面にたらし火をつけて見れば
ガソリンか雨水か分かるはず
すりきりでガソリン入れてるなら溢れたガソリンとおもうけどね。

書込番号:25270108

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/05/22 18:21(1年以上前)

>やす8765さん

他スレでギリギリまで入れてるって書いてるから

走っている内に溢れたんでしょ。

書込番号:25270272

ナイスクチコミ!1


スレ主 やす8765さん
クチコミ投稿数:43件

2023/05/22 18:26(1年以上前)

あーすりきり まで入ったってのは ガソスタのノズルがおかしくなってて止まらなくて溢れた時に入ったって話ね。

書込番号:25270284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

最高速度はどれくらい出ますか?

2023/05/22 10:56(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

リード125フルノーマルで平坦な道、無風でどれくらい出ますか?

書込番号:25269785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/22 11:02(1年以上前)

>やまだたかし12345さん

このサイトでそんな事答えると荒れそう

https://www.youtube.com/watch?v=tWnQrqM59S8

あたりでどうでしょう


書込番号:25269790

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2023/05/22 11:28(1年以上前)

荒れるのは危険ですね
閉めます
ありがとうございました、参考になりました

書込番号:25269822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/05/22 12:17(1年以上前)

>やまだたかし12345さん

スクリーンを付けたり 伏せたりして メーター読み110km/h前後
ハッピーメーターなのでGPSで実測値95km/hぐらいなのでは。

書込番号:25269894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/05/22 14:36(1年以上前)

メーターを見ないで気が付いたらアクセル全開だったって、ありえますからね
どれだけ出るのか覚えて置いて損はありません
自分のバイクの性能を知っておくのも大事なことだと思います

安全運転の予備知識として参考にいたします、ありがとうございました!

書込番号:25270075

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

左右の手の腱鞘炎について

2023/05/21 20:39(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:77件

19歳からバイクに乗り始めて初めて5月4日から左人差し指の付け根から激痛に耐えきれず病院の整形外科で受診し結果「腱鞘炎」で痛みが取れるのは1ケ月後でそれでも痛みあれば注射しそれでも痛みあれば手術すると言われました現在は処方されたシップと看護師さんから教えていただいた手のストレッチをしています私はバイクに乗る時左手は中指薬指小指の3本でブレーキレバーに置き親指と人差し指でグリップを握って走行します長年の癖と言いますか?このスタイルをずっと続けて来ました
皆様にお聞きします腱鞘炎になり困られたりその後の直し方やいまも腱鞘炎になったりとご経験をお聞かせいただければ参考にさせていただきますまた私のバイクの左手の使い方は間違いでしょか?合わせてお聞かせいただけないでしょか?よろしくお願いいたします
長文お許しを

書込番号:25269203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/22 08:01(1年以上前)

昔、左右手首を腱鞘炎の手術を受けました。
最初、左手首発症。街の整形では、電気と薬で様子を観ましょう。でしたが治りませんでした。
手術を受け完治したところに、右手首がなり、経験上、薬では治らない事がわかっていたので、早々に手術してもらいました。
何ヶ月もかければ、薬でも治るかもしれませんが、生活と仕事に支障があって手術を選択しました。
左右とも年末に近かったので、雪国ということもあり、バイクに乗れない期間で完治し、春には乗ってましたね。

書込番号:25269629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8023件Goodアンサー獲得:745件

2023/05/22 08:18(1年以上前)

>健太勝利さん

腱鞘炎と手根管症候群の経験はあります

治るのは個人差があるのでなんですが、基本は薬と固定ですね、シーネとかでしっかり固定で動かさない

痛みを我慢して動かすと悪化や長引きます

自分は固定と薬(ロルカム)で治しました

腱鞘炎は比較的短期間で治りましたが、手根管症候群は酷かったので長期戦でした

短期間と言っても単位は一週間単位くらいの長い単位ですが

原因は解明されてない部分も多いですが、基本は体調、負荷や外科的、内科的などなど

癖については再発なければ考えなくていいかなあ

書込番号:25269641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2023/05/22 09:39(1年以上前)

手術はしたことないです。

急性期ならばまずは安静にです。

日常生活に原因があるなら、まずはそれを取り除きましょう。使い過ぎなら使ってる限り治りません。
変な癖のある安い道具を使っていると指に負担がかかります。「慣れ」でなんとかなってるからと見逃してないか、仕事道具を見直してみましょう。

手術の内容がわかってませんけど、腱を切る手術なら当然不可逆的なので、失敗すれば指が曲がりづらくなったりします。(そんなヘタクソは滅多に居ないってことになってますが)
基本的には医師が保存療法を勧めるのは、それが一番良いと思っているからです。中には実績積むために積極的に手術したがる若い医師もいますので、話しの持って行き方には気を付けましょう。(Yes, その場合あなたは練習台です)
最初に積極的な治療をしてくれないとヤブだと思いがちですが、経過観察なら、ちゃんと診断してもらうことが大事です。治るまで何度も通いましょう。

バイクの乗り方については、左手はリアブレーキですよね。ガッツリ握れる必要はない (むしろ場合によっては危ない) のでどんな握り方でも別に問題はないです。スポーツライディングだとリア使わなくても良い位。
当然ですけど自己責任なんでフロントだけで問題ないという事は練習/確認したうえで。
それより、操作して痛いなら乗っちゃダメですよ。

右手については、止まらないのは危ないのでそのバイクで緊急ブレーキに必要な握力を出せる本数って事になりますが、何本でもどの指でも構いません。ただし、必要な最大握力が出せる本数で常に操作する事をお勧めします。減速中に追加のブレーキが必要になったとき、指を追加するのは難しいからです。

書込番号:25269705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2023/05/22 13:05(1年以上前)

>健太勝利さん
アクセルをひねるでもない 左手の人差し指が痛くなるんですね。自分は右手の親指側の手首が痛くなるので 持ち方を変えています。

持ち方については問題があるとは思いません。原因にはスレ主さんの体の構造特有の物があるんじゃないかと思います。

痛みが出なくなる持ち方を模索してみるしかないと思います。例えば ブレーキレバーは触らずグリップだけを握るようにすれば痛みが出ないとか。

あとは 手が大きいのであれば グリップに何かを巻いて 太くするとか。

書込番号:25269960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2023/05/22 21:16(1年以上前)

>やす8765さん
>ムアディブさん
>京都単車男さん
>rr1031gsxさん
大変貴重なお時間を使っていただき痛みいります
ご指導ありがとうございます
もうしばらくバイクに乗らず左手を使わないようにしてみますそれでも痛みあればしっかり医師と相談して結論出します
ありがとうございました

書込番号:25270570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8023件Goodアンサー獲得:745件

2023/05/23 07:40(1年以上前)

>健太勝利さん

場合によっては長丁場になりますが、腱鞘は再生しないので、なるべくなら温存でいきましょう

自分は固定と薬で治したけど、握り方とか変えてないけど再発無しです


あとは癖は直さず、レバーを社外品に変えてレバー側を負荷の少ない物に変えたり、レバーが固ければ給油やワイヤー交換などそういうのももありです
とにかく気長にです
しっかり固定と薬で、一週間くらいで少しでも回復傾向が見られれば安静方でいいと思いますよ

あとは、完治後再発あるかどうかですね
多少でも痛みや違和感感じたら即安静にして下さいね、初期ほど治り早いです基本的に

書込番号:25270991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2023/05/31 17:33(1年以上前)

>健太勝利さん
レバーの握り方に無理があるのだと思います。
https://ride-hi.com/nemoken/oshiete-nemoken_102_20220608.html
こちらが参考になると良いのですが…
一般道1200q日帰りツーリングとか狂ったように走っていた頃に手が攣ることがありまして、
ライパのネモケンジェットコースター狙いでサーキットに行った時にレバーは引くものと教わったことが解り易く解説されています。
先ずは症状治まるまで安静にされて、治っても再発しないようにひと工夫なさってください。
ご安全に<(_ _)>

書込番号:25281822

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング