
このページのスレッド一覧(全7160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2023年3月25日 11:45 |
![]() |
23 | 6 | 2024年9月2日 12:55 |
![]() |
25 | 6 | 2023年3月22日 19:16 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2023年3月19日 22:07 |
![]() |
16 | 10 | 2023年3月20日 13:11 |
![]() |
18 | 7 | 2023年4月7日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2016年8月中古車(5800キロ)で購入してから今年8月で7年目(32000キロ)になります
数々の修理で費用もかかりましたがものすごい愛着があり先日質問させていただきました結論は新たに新車で2台目を購入することにしましたそこで質問させていただきます購入するのはADV160かPCX160に決めかねていますややADV160に傾きかかっていますがADV160のシールドに悩んでいますと言うのも今までのスクーターはシールドがないスクーターでしたシールドがないので視界が開けて運転がしやすかったのですがADV160のシールドを上げた状態での運転には視界が狭くなる?状態になるのかまたシールドが邪魔で運転がしにくくなるなのか?これは慣れれば済む話しなのか?すいません勝手ですが皆様のご回答お願いいたします
長文お許しください
書込番号:25192679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>健太勝利さん
邪魔なら上げなきゃいいのでは?
最悪外したり、社外スクリーンもあるかも
まあ、慣れです、邪魔とは思った事ないですよ、個人的には
それにメーカーもただ邪魔なもの付けたりする訳でなく、スクリーンのメリットも色々あるので付いてる訳で
人によってはスクリーン絶対欲しいという人もいますし
あとは原付カテゴリーでなくなるので、そこは問題ないでしょうか?駐輪場とか
あとは4月から自賠責値下げ
書込番号:25192749
2点

ADV160じゃないけど透明ハイスクリーン付けて乗ってます。
角度が立っていればほぼ歪はないので、路面の視認性は全然問題ないと思います。
スーパースポーツみたいに寝ている上に曲がっていると見づらいですけど。
ただ、160ccに付けてうれしいかと言うと、自分ならわざわざ付けたりはしません。
スクリーンが欲しくなるのは120km/hくらいからなんですが、160ccだと実用できる速度でもないし。
書込番号:25192761
1点

>健太勝利さん
私もリード110に乗ってて、ADV160かPCX160がほしいと思ってましたので、
PCX160(ノーマル)に乗ってみました。
PCX160のノーマルスクリーンで視界を妨げられるような感じはなかったです。
原付2種と違って高速に乗れるので乗ってみましたが、普段と違って80km巡
航であっても慣れない者にとっては風がものすごいです。
高速を使うなら、慣れるまででもスクリーンはあったほうがいいです。
書込番号:25193670
4点

高速道路で嫌なのは、前からの風じゃなくて乱流でヘッドシェイクになることです。
前からの風は前傾姿勢取っていれば釣り合うので、別に大変でも何でもないです。
で、乱流はクルマが生み出してます。特にトラック。
つまりトラックの後ろを走ると乱流に巻かれやすいです。
乱流がないところまで車間取ると後ろから煽られそうですけどね。
ご参考まで。
書込番号:25194415
1点



バッテリーの適合バッテリーについてご教示ください。
下記のホンダ公式URLより
https://shopping.geocities.jp/batterystorecom/lp/no-price/fitlist/bike/paypay/bike01.html
適合バッテリーが下記の記載があります。
EBJ-JF45 2013年5月 YTZ7S
EBJ-JF45 2013年7月 YTZ7S
EBJ-JF45 2013年7月 GTZ8V
JF-01 YB5L-B
<質問>
@EBJ-JF45の場合で2013/7月モデルならYTZ7SでもGTZ8Vでもどちらでも良いのでしょうか?
AJF-01とは何年式のモデルでしょうか?
B当方のバイクは標識交付証明書に記載より
車体番号 JF45-*******(7桁の数字)とあります。こちらどこを探してもEBJ-の記載が無いのですが
単純にEBJ-JF45と解釈して良いのでしょうか?
走行2万キロ/8年目なので、いい加減にバッテリー交換をしようと思っています。
4点

初めまして。
僕は3年ほど2BJ-JF45のLead125に乗り、今は8BJ-JK12を注文して入荷待ちをしているところです。
ご質問の件ですがご提示のホンダのサイトを見たところ、GTZ8Vは2013年ではなく2015年のモデル用みたいですね。
ちなみに、JF01は1982年発売開始のモデルで、エンジンは2ストでした。
EBJ-JF45モデルでもYTZ7Sの仕様とGTZ8Vの仕様があるのは、最初にYTZ7S仕様のモデルが発売された後、マイナーチェンジでバッテリー電圧感知機能が追加されたGTZ8V仕様が発売されたからです。
したがって、YTZ7S仕様にGTZ8Vを載せても大丈夫ですが、GTZ8V仕様にYTZ7Sを載せるとバッテリー能力の問題で、アイドリングストップがきちんと働かなくなる可能性があります。
ドッグウナギさんのLead125がどちらの仕様なのかがわかりませんが、GTZ8Vを載せれば間違いは無いと思います。
書込番号:25191943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不動KANさん
詳しくありがとうござました!
GTZ8Vは、確かに2015年製でした(当方の誤記でした)
ちなみに当方のリード125は2015年6月納車のモデルで、確かマイナーチェンジ後モデルの記憶があります。
但し、マイナーモデルの変更箇所は、ガソリン吹きこぼれ対策とオイル交換ランプの追加だったと思います。
不動KANさんが仰ってるバッテリー電圧感知機能は更にその後のモデル?なのかわかりませんが
当方の購入時期(2015年6月)とGTZ8Vの時期(2015年7月)が微妙に1ヶ月の差なので
どっちのバッテリーか明確に判断できないですね・・・パネルを開けてみてバッテリー型番を確認するしか方法がないのかもしれません・・?
他に、特定方法があればご教示くださいm(_ _)m
書込番号:25191959
1点

>ドッグウナギさん
>パネルを開けてみてバッテリー型番を確認するしか方法がないのかもしれません・・?
書き込むより、確認すればいいのに
どうせ交換するなら一緒でしょ
書込番号:25192065
6点

>cbr600f2としさん
言わずもがな・・・・・
型番が不明な場合
@パネル開け:確認に1回
Aネット注文
Bパネル開け:交換に更に1回
合計2回開ける
型番が事前にわかる場合
@ネット注文
Bパネル開け:交換に1回
合計1回開けるだけ
書込番号:25192095
3点

ドライバーでネジ2本外すだけで、極めて簡単に装着品が確認できます。理論上の型番を買って「アッチャー」とならないためにも、一手間かけた方が一番の近道だと思うの私だけ??
書込番号:25206409
5点

失礼いたします。1年程前のやり取りなので、反応いただけるか分かりませんが、ここで質問をさせていただきます。
当方の車両は2013年のバッテリーがYTZ7Sのタイプです。
以降のモデルのバッテリーがGTZ8Vに変わった事は承知しており、今回バッテリーの更新が必要なことから、GTZ8Vを載せたいのですが、この車両のバッテリーボックス上のの空きスペースがシビアで、GTZ8Vが1cm高いバッテリーになりますから、端子部分(前方なのでマイナス側だったと思います)がカバーに干渉するのでは?と感じております。
ボディ関係の変更を伴っていない場合は搭載が可能かと思いますが、同じ境遇でバッテリーのサイズアップをされた方はいっらしゃいますでしょうか。
また、サイズ的に問題が無い場合、バッテリーを押さえるプレートには無理があるかと思うのですが、ゴムバンド等で代用されているのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25875404
2点



ハンドルを左に切りハンドルロックして正当な場所に駐車時に、第三者にて30cm程後方に移動されていました。
後方に転がしただけなら、バイクの向きが右向に変わりますが、向きはそのままだったのでハンドルを握って垂直後方にフロントタイヤを滑らせた感じかと思います。
その後、走行した所、直進時にハンドルが右側にズレていました。
画像のホイル取付部・フォーク取付部ボルトの締め付け緩みも確認しましたが問題はありません。
フォーク・ホイル等に外傷は無く、移動された事が原因かと思われます。
試しにフロントタイヤを固定し、ハンドルを左側に向けると直りました(;^_^A
今年1月にJK05特有の「ハンドルが前後にぐらつく」ラバーマウント不具合を購入店で交換済です。
ラバーマウント取付部の締め付け不良?でハンドルセンターがズレる可能性は考えられますでしょうか?。
(ラバーマウント交換後ぐらつきは改善されています。)
他に考えられる事があれば、ご伝授願います。
2月に保証が切れているのでDIY修理になるかと思いすが・・・・。
4点

>試しにフロントタイヤを固定し、ハンドルを左側に向けると直りました
すでに直っていて解決済みではないの?
書込番号:25189910
9点

ハンドルセンターがズレること自体、思ってもいませんし又、軽い力で調整出来た事に驚愕しました。
直ったのは良いのですが、どの部分がズレたのか?。
構造上、正常かを知りたいのです。
書込番号:25190428
1点

>2月に保証が切れているのでDIY修理になるかと思いすが・・・・。
すでに直っているのにまだ直すのかと思ったな
難しい日本語だこと
書込番号:25190523
5点

そりゃまぁ、ゆるゆるならズレても不思議じゃないですけど。
というか、緩いならなんでもアリ。
普通のバイクならアッパーブラケットでもフォークを止めているわけで、この構造だと緩くてもしょうがないかなと思いますけど。
見ただけで怖いなw
書込番号:25190618
2点

ハンドルロックが掛かったまま、真っすぐ後ろにフロントタイヤを引きずりながら動かされたとしたら、ラバーマウントでなくてもずれる事はありますよ。
3.11震災時、当時乗っていたJADEはフロント、リア共にチェーンで地面につないでいたのですが、帰宅するとフロント側だけチェーンが張った状態でハンドルのセンターがずれてました。
フロントタイヤを足で挟んで固定しハンドルバーをグイグイと訂正方向にこじった後、アッパーブラケットとFアクスル、Fフェンダーを緩めて調整しましたが…
この先注意する必要はあるかもしれませんが、あまり神経質にならなくて大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25190809
2点



このタイミングでフォーサイトEXの最終型を知人から譲ってもらったのですがアフターパーツがまだ手に入るのかご存知の方がいらっしゃればご教示下さいm(__)m
書込番号:25186684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2007年生産終了ですから、メーカーの部品保持期限は超えてます。
なので、あるものはあるでしょうが、無いものはない、無いものは今後補充される可能性は低いという感じですかね。
ホンダに限りませんが、部品というのは生産台数に比例して保管されていると思います。
そして、消耗品以外の部品の中で特に車種特有のもの(外装やメーター類など)は欠品しやすいです。
機関部分でも車種特有のものであれば欠品したら終わりとなりやすいです。
長く快適に乗りたいというのであれば、最寄りのホンダの店に持って行って点検をしてもらい、早めに交換したがいいパーツを全部交換したがいいでしょうね。DIYでやりたいってことであれば、中古の同モデルをもう1台購入したほうが安く済むかもしれません。
書込番号:25186691
5点

>ひげおじちゃん777さん
昨年まで所有していました。電装含め、本当に壊れにくいバイクですね。
法律に定める供給期間も過ぎている為、あとメーカーの裁量次第だと思います。
在庫状況は、バイク屋か用品店で確認するしかないと思います。
一昨年注文した際には、消耗品のストックはあるものの、価格はかなり上がっていた印象です。
ゴムホース類の廃番もありましたが、その場合は代替のバルク品が指定されており、自分でカットして曲げる作業はありますが、逆に安く済みました。日本車だけあってこの辺はしっかりしていますね。
いくら壊れにくいといってもゴムの劣化には抗えない為、その辺りを中心にメンテしていけば、まだまだ乗れそうですね。
書込番号:25186921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひげおじちゃん777さん
5チャネル、みんカラ、YouTubeなどで検索すれば良いんじゃない。
手本に出来る仕様が見つかると思います
書込番号:25187148
1点

純正部品はメーカーに有れば出ますけど、時間と共に出なくなり値段も上がっていきますね
現状の状態で必要になってきそうな駆動系等の消耗品を
ウエビックとかで見積りする方が良いかと思いますよ
書込番号:25187247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご丁寧にありがとうございました。
私には厳しそうなのでお返ししようと思います🤢
書込番号:25187789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



雪が無くなり、いよいよ納車が近づいてきました。
そこで、バイクカバーとロックを物色しています。
皆さんのおすすめを教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25183516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バイクカバーはヤマハ製がコストパフォーマンス的に良いと思う。
前後を間違えないデザインになってるしね。
ロックにはいろんな種類があるし、値段もピンきり。
種類と予算を記載する方がレスが付くと思います。
書込番号:25183670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バイクカバーに関してはいろいろなものを使用してきましたが個人的にはバリチェロがおすすめです。
価格も安く浸水も2年半以上使っていますが今のところ問題ありません。
作りがしっかりしててお気に入りです。
ただエンジンが冷えてからでないと溶けてしまう恐れがあるので帰宅時すぐに掛けられない点だけが
難点ですが。
ロックに関してはワイヤーはU字ロックは個人的にお勧めしません。
できればチェーンタイプで最低でも12mm以上はあったほうがいいかと。
地球ロックできる環境があるのがベストですが。
書込番号:25183795
1点

ドケチャックさん、鬼気合さん、返信ありがとうございます。
予算はそれぞれ1万円程度で考えています。
カーポートの柱に地球ロックしようと思ってます。
ヤマハとバリチェロですか。調べてみます。
どのサイズを使われてますか?
デイトナのウォーターレジスタントライトは評価がわりと高そうなんですが、いかがでしょうか?
書込番号:25183906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チェーンロックはキリがないんでどこまでやるかですが、1万円くらいまでならヤマハのがコスパいいと思います。
カバーは、ケース付けたりするならやはりヤマハの緑が安くて選びやすいかなと思いますけど、紐で引いて締める方式なので、この紐が突起に引っかかりまくって面倒ではあります。
書込番号:25183927
1点

おはようございます。
大型バイクの方には、ドケチャックさん推薦のヤマハ製のFタイプ(緑)を使用しています。耐熱性が有るので、マフラーが冷えていなくてもカバーが掛けられるのが便利です。使用して3年以上たちますがまだ使っています。
CT125の方には、OSS(大阪繊維資材)のAMZBC01-3を使用しています。価格はヤマハ製の1/6ですが、2年使って破れなどは有りません。製品の説明には、防水布をしているが完全防水ではないと正直に記載されています。この製品、購入時は耐熱性も謳ってあったと思うのですが、今は書かれていませんね。
書込番号:25184089
1点

耐熱性については、マフラー弄ってるといずれにせよ溶けると思います。
ノーマルは、やけどしないようにプレートが付いてたり熱伝導性の高いネジの部分は引っ込んでたりと工夫されているので、耐熱カバーならだいたいは溶けないんですけどね。
書込番号:25184184
1点

チェーンは予算内で一番高いものがベストかと思います。
プロに狙われたらどんなに良いものでも切断されてしまいますが。
カバーはサイズはこんな感じです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KYSI0FO
私はスカイウェイブとシグナスのでスカイウェイブは5Ⅼ、シグナスは1Ⅼですが。
ヤマハのバイクカバーも使っていたことがあります。
Eタイプの青い方ですが。
物は良いのですが縫い目部分からの浸水が気になったので他の製品に変えました。
縫い目から浸水がなかったのは現在使ってるバリチェロと、平山産業の透湿防水カバーですね。
透湿防水カバーは防水力はトップクラスでしたが、耐熱性がない点と(まあこの点は良いのですが)
年数が経つと(1年ちょい位から)製品の経年劣化で粉を吹きバイクが粉だらけになってしまい点だけが残念でした。
どんな大雨でもバイクが濡れることは皆無でしたが粉吹きだけが残念でした。
バイクカバーは黒やシルバーがありますが個人的な経験からシルバーをお勧めします。
黒が好きなのですが、黒は紫外線で色あせ数か月で灰色に色褪せが起きてみすぼらしくなります。(おそらくどこのメーカーも)
バリチェロはカバー真ん中にバンドがありワンタッチで固定出来ます。
前後にロック掛ける穴があり前側は穴の周りに黒い模様があり分かりやすいです。
バリチェロの回し者ではありませんがお勧めです。(リピート購入予定です)
ちなみにバイクは2台とも屋根なしの青空駐車です。
カーポートがあれば紫外線の影響は多少弱められそうですのでカバーも長持ちしそうですね。
書込番号:25184691
1点

ロックでお勧めなのはレッドバロンの「BL-10」ですね。
※自分も使ってます。
https://www.redbaron.co.jp/buy/flow/anti_theft/
レッドバロンの会員でないと購入する事が出来ないみたいですが、オークションとかフリマサイトで購入する事が出来ます。
自分は中古を5000円くらいで買えました。
書込番号:25184708
2点

みなさん、詳しい紹介をありがとうございます。
ヤマハ、バリチェロでもう少し調べて決めようと思います。
ロックは様々あるようなので、実際にショップにも行ってみて検討しようと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:25186343
0点

私が現在使ってるので良ければ・・・
カバー
Amazonで買ったCoverifyというところの8Lタイプです。
最初、後側がだぼだぼでしたが、トップボックスつけたまま被せたら丁度良くなりました。
胴部分にバタバタ防止でダイソーで買ってきたゴムロープ巻いてます。
1年以上使ってますが劣化した感じは無いです。買い替え目安の3年以上使ってみてどのくらい劣化するかですかね。
値段は5000円くらいでした。
バイクは門前で屋外保管です。
ロック
デイトナのスチールリンクのを使ってます。
https://www.daytona.co.jp/products/single-97663-genre
本当はキタコのほうが安心感あるのでしょうが、高価で重すぎるので、私の駐車環境ではデイトナのを使ってアースロックで十分かなと思ってます。
プロにかかったらどんな対策しても無駄なので、とりあえずそこらへんのヤンチャな人たちが見て無理だと思えるくらいで丁度良いです。
書込番号:25188368
1点



>世田谷2007さん
バイクの後ろにBOX付けるんじゃダメなんですか?
書込番号:25183351
2点

>世田谷2007さん
過去スレ見ましたか?たくさん同じ質問がありますよ。
書込番号:25183487
0点

>ありがちさん
あります?解決済みになってますか?
書込番号:25183611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ですが参考になる書き込みがないため一応解決済みにしておきます。
私の疑問はまだ解決しておりません。
書込番号:25197140
0点

JK05に乗っています。
SHUMAのXLを持ってますが、入りますよ。
でも、PCXのシート下は前に傾斜しているので、メットを入れるたびに荷物を後方に押しやってから、メットを入れるようになります。
それが面倒になって、1枚目の写真のようにシート下のメットホルダーにつけていましたが、結局、今は2枚目の写真のようにSHADの29Lのトップケースを付けてメットを収納していて、これが絶対便利だと思います。
シート下は荷物入れにした方が使い勝手がいいですよ。
なお、SHADの29LはSHUMA、ジェットのエスクードがギリギリ入るサイズなので、33L以上をお勧めします。
そうすればほとんどのサイズのが収納できるので、ヘルメットの選択肢が広がります。
GIVIのケースは開け閉めの時にキーが必要ですが、SHADはロックする時だけキーが必要で、通常の開け閉めはキーが入らないので使い勝手がいいです。
書込番号:25211940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Taskalさん
ありがとうございます。
カムイのXLを購入して一応解決しました。OGKカブトのXLはサイズがちょっと小さめですね、きつめです。
書込番号:25212040
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





