
このページのスレッド一覧(全7161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 12 | 2022年12月4日 23:19 |
![]() |
11 | 8 | 2022年12月4日 12:26 |
![]() |
1 | 4 | 2022年11月26日 22:56 |
![]() |
115 | 38 | 2023年4月26日 17:31 |
![]() |
3 | 4 | 2023年11月9日 21:26 |
![]() |
7 | 8 | 2022年11月24日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


検索しても適当な記事が見つからなかったので皆さんのご意見を聞かせてください。
いつもハンターを購入させていただいた。自転車兼バイク屋さんでオイル交換等してくれた際に
タイヤの空気を入れていただいているのですが、エアゲージ無しで店長さんの手の感触のみで
調節してくれてます。「パンクの原因は空気圧不足だからちょっと多めに入れてますよ」
そのお店は新聞屋さんの目の前にありカブなら親子代々診ておられる方なのですが
実際どのくらい入れてるんだろうと思い。コンプレッションゲージ付き空気入れと
ゲージのみの2種類で測定したところフロント、リアともに320kpaでした。
ホンダさんの規定値はフロントが175kPa。リヤが225kPaのはずです。
現在5900km走っていてパンクや足回りの異常は経験してません。長年カブ診ている
ホンダ正規代理店のお店の方がやってくれてますし、毎回親切丁寧な対応をしていただき
感謝しています。ただあまりにも規定値から外れているようなので気になってしまいます。
ハンターは通勤や渓流釣りで使用しており酷道、未舗装の林道等はあまり走りません
感謝しつつ空気抜いたほうが良いのでしょうか?
6点

こんにちは。
さすがに175kPaに対して320kPaはやり過ぎな気がしますね・・・
私も自転車は手で押さえて確認しながら入れていますが、バイクやクルマはキチンと規定値にしています。
少し前にこれを購入してから、ロングツーリングの際には持っていって気になったときはチェック&補充をしています。
https://amzn.asia/d/0pnCVaL
お安い割にはちゃんと使えますし、数値も正確ですよ。お勧めです。
書込番号:25035130
6点

>blade spiritさん
純正品+標準体重 として メーカー指定の空気圧が良いですね。
ブレーキをかけた時の性能に関係しますし、
ところでこんなもの↓があるとは知りませんでした。
https://car.motor-fan.jp/article/10016500
書込番号:25035136
4点

こまめにタイヤ空気圧を見るなら規定値か、少し多め。
あまり見ず、気が付いた時にだいぶ減ってるのでしたら高めに入れるのが良いかと思います。
高めに入れるとタイヤのセンター付近の減りが多くなるので、平均で規定値よりちょいプラスになるよう入れるのが良いかと思います。
まぁ、バイクはセンターだけ減るんですけど・・・・
また、タイヤ空気圧を見るやつもありますが、スピード出るやつならタイヤバランスを取り直す必要があります。
空気圧のゲージは測り方によって高く表示したり、低く表示したりします。
空気入れたままの空気圧と測定し直した奴を比較すると低く表示されるのが多いかと思います。空気圧だけ見る感じで一回外して測り直すと毎回同じような空気圧が測定できます。
また、私は仕事がら空気圧を数種類もっていますが、測定すると結構違うものです。
一回ちゃんとした奴で測ってもらいましょう。
ちなみに、スタンドのハンディータイプのはかなり誤差が多いことがあります(そういうのに当たっただけかもしれません)
私の125ccのバイクは250Paで調整してます。
書込番号:25035180
3点

流石に高すぎだと思います。
昔シグナスを新車で購入したとき随分と跳ねる感じがしたのでゲージで測定したら同じくらいの数値が入っていた
記憶があります。
納車時にショップがきちんと空気圧を確認してなかったためと思われます。
私はメーカーの指定空気圧にいつもしています。
バイクはシグナス13年、スカイウェイブ12年ほど乗っていますが一回もパンクは経験がありません。
バイクの場合パンクの主な原因として個人的な考えですが、すり抜けや道路の左側路良く走る人は
パンクしやすい傾向になるかと思います。
車などが走行時ゴミや異物を端に弾き飛ばすため道路わきは異物が溜まってる傾向になるためと考えています。
自身基本する抜けはほぼしません。(若いころ単車乗ってた時はすり抜け命的な時代もありましたが)
空気を多く入れたところで異物を踏めパンクはします。
空気が多くても少なくてもグリップは変わりませんが乗り心地は変わりますので指定空気圧の10%前後で
乗りやすい空気圧がベストかと思います。
ダンニャバードさんが持ってるゲージ私も持っていますがチャック部分がよく出来ていて測定次エアーが漏れにくく
使いやすいです。
書込番号:25035517
2点

>ホンダ正規代理店のお店の方がやってくれてますし、毎回親切丁寧な対応をしていただき
感謝しています。ただあまりにも規定値から外れているようなので気になってしまいます。
ご自身で適正な空気圧に調整するのがうまく付き合って行く秘訣かも知れませんね。
書込番号:25035658
1点

せめて月一回位ご自分で点検しましょう。
スタンドで規定値入れればいいだけ。
ポータブルの電動ポンプ楽チンですよ。
うちは常に175ですね。
書込番号:25035662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポータブルのポンプは良いと思いますよ。
私はマキタの電動空気入れ使ったり、コンプレッサー使って旭ゲージのゲージボタルで入れたりしています。
空気圧は重要なのでほぼ毎月チェックはしています。
意外とタイヤ空気圧気にしてない方が多いですが。
書込番号:25035680
1点

空気圧が少ないと、釘などを拾いやすくなります。空気圧が高すぎると、チューブやバルブに負担がかかりすぎて、寿命が短くなるかもしれません。
私は2018年に下記のポンプを購入して使っています。難点はバルブへの接続が手間取り、その間に空気が抜けちゃうことだけです。そろそろバッテリーがだめになりそうです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0180F55L0/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
ダンニャバードさん紹介のポンプですが、減圧調整も出来るのが良さそうですね。値段もキジマの物の半額近いのが良いです。
1991shinchanさん紹介の空気圧表示装置ですが、友人が使っていましたが、空気が抜けやすいという事で最近使用をやめたそうです。
書込番号:25035795
1点

スレ主さんおめーさんよ
計りなおした条件はどうなんだ?
走行直後?
走行前?
バイク屋疑う気も分からなくわねーがよ草
測りなおした状況を説明しなきゃ
バイク屋がどーのこーのって
分けわからんよ草
これじゃさ。。。便所の落書き同然だと思うのは俺だけか?草
書込番号:25035955
2点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
今回、1回目の測定に使用したコンプレッションゲージ付き空気入れが
評価の星は少なかったのですが去年4200円ぐらいで購入した。充電式なんです。
バッテリーが取り外せて充電が楽なのが気に入ってます。
>1991shinchanさん
純正品+体重57キロ+追加装備品工具も含めて13キロ
リンク先こんなのあるんですね写真を見る限り普通のボタン電池のようなので壊れさえしなければ維持費は安そうですね
>テキトーが一番さん
2週間前ぐらいに入れていただいて、今朝急に冷え込んだので走り出す前に空気圧チェックしたら予想を超えた数値が出て
考えあぐね書き込ませていただきました。
>鬼気合さん
私もすり抜けはしません。トコトコ走る派です。リア側に追加装備品が多いのでリアは少し高めで行こうと思います
>ドケチャックさん
空気入れすぎた場合のデメリットについて自転車に関しての記事は見つけられたのですがバイクが見つけられなかったので
どのくらいまでがセーフなのかなーっと・・・。
>クレソンでおま!さん
ポータブル電動楽ですよね。勤務先の自転車通勤の方に教えたら気に入って早速通販でぽっちってました。
>暁のスツーカさん
私のはバルブへの接触部分のゴムが剥がれてきているのでこの部分だけ売ってないかなっと探してるんですが
ないんですよね・・・。ダメになっても似たような機種に買え替えようと思ってます。
>レジにて半額さん
測りなおした条件は空気入れて2週間後、走行前朝気温8度ぐらいです。
純正の車体重量+体重57キロ+追加装備品は工具も含めて13キロ+燃料はたぶん4リットル
タイヤは純正品です
書込番号:25036025
3点

>ドケチャックさん
空気入れすぎた場合のデメリットについて自転車に関しての記事は見つけられたのですがバイクが見つけられなかったので
どのくらいまでがセーフなのかなーっと・・・。
個人的にはプラスマイナス10%くらいだと思ってます。
書込番号:25036509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
返信ありがとうございます。私の場合、追加装備品はほぼリア側に集中しているので
少し多めで、リア空気圧 250kPa維持で様子を見ようと思います。
書込番号:25039255
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
先日、ダンロップのロードスマート3からロードスマート4にタイヤ交換を行いました。
交換当日は雨だったので、ゆっくり走りながら帰宅しましたが、後日、タイヤ慣らしのつもりで走った際、後輪からゴリゴリ、ブルブルするような感覚が伝わってくる感じがしました。ホイールバランスもとってもらっており、空気圧も正常です。
交換した日は速度を出さなかったので気が付かなかったのかもしれませんが、これは新品タイヤのため、まだ馴染んでいないことが原因でしょうか。もう少し様子を見る予定ですが、微妙に不快な感じがするので気になっています。過去、2回タイヤ交換しましたが、以前にも同じような感覚があったのかどうかは覚えていません。
実はショップの方に注意されましたが、7年ぶりのタイヤ交換でした。これまで履いていたタイヤですが、溝は十分にありましたが、かなり硬化していたようです。このあたりからくる感覚の違いもありますかね。
諸先輩の皆様、タイヤ交換時のご経験等をお聞かせください。よろしくお願いします。
3点

こんにちは。
タイヤ交換後の感触ですが、「ゴリゴリ、ブルブル」という感じは全く経験ありません。
いつも交換後はゴムが柔らかくなって乗り心地が良くなった、路面への追従性が良くなりコーナリングが安定する、といった良いイメージしか受けません。
なので私はタイヤは割とマメに交換しています。
一度足回りの点検を受けるか、詳しい人に乗って確認してもらうか、されたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25032429
0点

プロの方が作業されているという事で無いとは思いますが、チェーンの遊びは適正でチェーンラインは真っすぐでしょうか?
実体験ですが過去に大型の用品店でタイヤ交換した際、チェーンラインが曲がっていたことがありました。
それでも真っすぐ走りましたしハンドリングに違和感を感じる事も無かったのですが、チェーンノイズが大きくなり振動が増えた経験があります。
書込番号:25032533
1点

タイヤ交換とか割といい加減な店も多いので、ちゃんと見た方がいいと思いますよ。
車体周りは重大事故に直結するので、誰でも触りやすいところではありますが、注意が必要です。
書込番号:25032701
1点

タイヤの組付け位置や、チェーンアジャスターの調整やアクスルシャフトのトルクが適当かどうかを確認したほうが良いのでは?取り付けた店に申し入れて改善しないなら、別の店に行って(有償かもしれませんが)確認してもらった方が良いと思います。
ハンドルから手を放してブレが発生するのはこのバイクあるある(ミシュランタイヤのせい?)ですけど。
書込番号:25032960
1点

>asumoさん
シミー現象を疑ってみては如何でしょう。
参考URL https://www.goobike.com/magazine/maintenance/repair/98/#:~:text=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%A7%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E3%81%97%E3%81%A6,%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%AB%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
書込番号:25033281
1点

皆様、経験談等をありがとうございます。
ロードスマート4はレビューでも乗り心地が良いとのコメント多数なので、タイヤ交換して違和感があるって変ですよね。
今度、センスタ立てて後輪の状況を見てみます。
ハンドルにブレや振動は無く、運転上の支障はありませんので、様子をみながら、やはりおかしければタイヤ交換ショップに相談に行きたいと思います。来月、ちょうど車検ですのでショップの店員さんに試乗してもらうことも考えています。
書込番号:25035089
2点

車種は違うけど、すみません。
当方ZX14Rに乗ってます。ダンロップロードスマートです。先日タイヤ前後タイヤ交換しましたが、60キロ〜70キロ区間ハンドルから手を離したら微妙にブルブルします。
どんなにバランス取り直してもステムナットを調整してもブルブル現象がおこります。どこを調整しても改善しませんでした。
CB1300もZX14Rも同じくらいの重さのバイクです。店の人曰く「ダンロップはそうゆう現象がおこりやすいんですよ」との事です。
そんな事タイヤ交換前に言えよ。と思いましたが、タイヤを替えたら見事に改善しました。
タイヤ選びはレビュー見たりアドバイス聞いたり慎重にしようと思いました。なんと言っても重量級のバイクですから。
まあ、スレ主様の参考にならないかもしれませんが、通りすがりの話としてくださいな。
書込番号:25036589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asumoさん
空気圧計は故障していることもあるので
別のところでも見てみる
シャフトが真っ直ぐついてるか確認する
バイクスタンドがあれば回転させてみる
一度空気をある程度抜いて
重いけど少しひき回して
もう一度適正空気圧まで入れてみる
とか?
書込番号:25038210
1点



バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング ツアー
こんにちは。
ゴールドウィングの方に書き込んでました。
ツアーはまた別であったのですね^^;
2023年モデルの白を予約しました。
某ドリームで、1台入るとのことで、即予約しました。
2023年2月に入庫されるそうです。
他のお店は半年以内に入ってくればラッキーだそうで、あとは予約の順番待ちというお店もありました。
ついでにレブル1100(連れ用)もお願いするのですが、2台を同じお店で買うから値引きして!
みたいのはドリームは厳しいでしょうか。
昔、父の知り合いがドリームにいたので、父は買う時にある程度頑張ってもらったそうですが、
しばらく連絡取ってないのでもう無理だろうなぁ…とのことでした。
ある程度の交渉ができれば頑張ろうと思っています。
やはり少しでも値引きは欲しいのでw
値引きに関して以前にスレありましたが、やはりお店によっては厳しいのでしょうか。
そういうものなんですかねぇ…
0点

ゴールドウイングツアー2021年モデルに乗っています。
私の場合、値引き交渉をしましたが、本体の値引きはありませんでした。
その代わり、オプションを値引きして頂きました。
そもそも250ccを超える新車はドリーム店でしか売ってもらえないので、他店(レッドバロンとか)との相見積もりが出来ず
ユーザー側の交渉は難しいでしょうね。
支払をPayPayでされるとポイントが貯まって良いですね。
書込番号:25024473
0点

>弦太郎さん
レスありがとうございます。
知り合いもオプション代で値引き+展示車両だったので色々な人がまたがった跡があり、
多少安くなったとのことでした。
オプション品は10点程予定しているので、そちらでの値引きをしてもらえばれ嬉しいのですが…
連れのレブル1100も同じようにオプション品で…^^;
本体値引きは厳しいでしょうからねぇ…
PayPay支払いのスレ読みましたが、50万分しか使用できないんですかね。
2台とも現金一括でと考えていたので、多少でも値引きしてくれれば嬉しいなぁと思っていたのですが…
うむぅ…
書込番号:25024547
0点

>眠りねずみさん
私の場合、PayPayは2021年2月〜4月に9回に分けて支払ました。ポイントは27000ポイントほどになりました。
今とはポイント率が違うかもしれませんが、最大限ポイントが貯まるような支払をされると良いでしょう。
書込番号:25024595
0点

paypay使用せずに、GLとレブル1100の契約してきました^^;
一括振り込みということで…
多少でも値引きあるかと思いましたが、
ホンダ社のある決まりでそれはできないとのこと…
中古や展示車の場合は違いますが、新車の場合は無理みたいです。
残念です。
書込番号:25026723
1点



55周年の記念モデル、赤に乗っています。
子供の頃から、スーパーカブを運転するのが夢だったのと、
免許取得時に、ちょうど記念モデルが発売予告が出たので、
スーパーではなく、リトルに乗る事になった訳です。
さて、恥ずかしながら、スピード違反で罰金2回で、
減点4で、免停にならぬ様、今はしばらく乗っていません。
また、追突も2回していますが、妙な話ではありますが、
相手側がどちらも忙しいという理由で、2回とも逃げられています。
バイパスで、後ろからトラックにオラオラされたり、
東京は、左車線に車が路駐ばかりしていて、バックミラーを、常に気にしなければならないなど、
49ccは、神経を尖らせながら走らなければならず、疲れてしまいました。
そこで、バイクの免許は原付きしか持っておらず、上のを取得して、乗りかえるべきかと考えたのですが、
デザインが気に入ったバイクは2つ。
・CB125R
・スヴァルトピレン125
CBの方は、人気なのと、部品調達ができず、生産が間に合わない、
予約しても入手できるまで、かなり期間が長いと言われ、
スヴァルトピレンは、故障が多く、部品が中々入ってこなく、
困っているユーザーが多いと聴きました。
ドリームホンダにて。
リトルカブをボアアップしても、ドラムブレーキじゃ、高速域の安全性に欠けてしまうと言われ、
東京だと、バイクが無くとも特に困らず、長年の夢を叶えただけであり、バイクの運転が楽しい訳ではありません。
また、免許取得時に、スクーターを運転したのですが、自動的にブレーキがかかる感覚が嫌で、
シーソーペダル、リターン、方向指示器が右じゃないと、もう無理な気がします。
降りるべきか、免許を取得すべきか。
もし、私の立場でしたら、どちらを選びますか?
お願いいたします。
6点

>Haasさん
私も過去に東京で暮らしていたので状況はわかりますが、今の考えは変えないとダメだわ。
周りのクルマの路上駐車、速度超過、ウィンカーを出しても譲らないが原因で、ミラーに気を取られて追突という主張は、周りのクルマが悪いという考え方です。
それで自分が怪我したり、相手に弁償しなければならなくなったら、あなたの100%過失で周りのクルマに過失は出ませんから、すべてあなたの費用負担です。
その事故が原因で一生寝たきりとか、相手にむち打ち症を負わせたとかもありえます。
相手がクルマとは限りません。
歩行者や自転車、バイクだと、相手も無事では済みません。
相手が亡くなったり、一生障害が残ったりしたら、あなた自身の人生が大変なことになります。
交通刑務所、解雇、一生続く賠償金の支払いとなることもあります。
任意保険は入っているとは思いますが、保険会社に任せておけば何もしなくていいわけではありません。
事故が多いといずれ保険にも入れなくなります。
スピード違反で捕まっている人が、どうして周りの速度超過を避難出来るのでしょう。
道路は50Km制限でも原付は30Km制限って習ったはずだし、なんのためにスピードメーター付いてるんですか。
スピード落として気持ちに余裕を持てば、避けられる事故はあるのです。
東京の環境の悪さを上げてますが、では地方だったら事故を起こさないと思いますか。
地方は駐車場が充実していますから、路上駐車はほとんどありません。
でも事故は起きています。
私は松本走りと言われる強引な右折をされましたし、逆走車が自分に向かってきたこともあります。
広くて空いている道路は80Km くらいでクルマが流れますから、そのスピードで自分のすぐ横を追い越されるのは恐怖です。
安全に走れる場所なんてどこにもないんです。
こういうことは自分が痛い目に遭うと、よーくわかりますよ。
相手がカタギとは限りませんから、覚悟しておいてくださいね。
書込番号:25023587
2点

沢山のご意見ありがとうございます。
今から一つ一つ読ませていただき、返信を書きますため、
しばらくお待ちください...。
書込番号:25023771
1点

>まきたろうさん
大ベテランですね。ご意見ありがとうございます。
スヴァルトピレンは、数年前に製造地が変わり、初期不良が高くなったとの噂を聞いていますが、
そこら辺は私自身は分かりません。
>暁のスツーカさん
よく分かります。
自転車と一緒にとめる事が多々あったのですが、これで良いのかな?と思ってしまう感じでした。
自転車に関しては...、なんとも言い難いですね。
信号待ちしている時に、後ろから自転車に突っ込まれるという...。
>n_kazoさん
124ccの経験談ありがとうございます。
バイクに乗り続けたいかと言えば、正直分からないです...。
背景には、コロナで生活が大きく変わってしまい、数年後には東京から離れる事になりそうだからです。
地方では、最低限の移動手段がなければ、生活をできないのを十分理解しているため、
どうしたいか、よりも、どうすべなのかの方でございます。
>DUKE乗りさん
皆さん口を揃えまして、向いていないと仰っしゃられるので、
今まで東京の道路事情か、自分の技量かと疑問でしたが、
ここまできますと、多分向いていないと思われます。
スヴァルトピレンに関しては、ドリームホンダで、ホンダ車とスヴァルトピレンに乗っておられる方が、
複数居まして、話を聴く所〜...という点から、ユーザーの実情を知る機会があったのです。
どの様な故障かまでは聴かなかったです。
>pmbさん
路駐の車に突っ込んだのではなく、車線変更を行った際に、前の車が急ブレーキを掛け、そのまま、
という感じです。2回とも急ブレーキです。
自分的な感覚ですが、23区東部は、道路が広く運転しやすいです。
西部の方は、道路が狭く、西部→副都心→都心と秋葉へ向かうので、かなり状況が変わっていきます。
>たいくつな午後さん
>スピード違反で捕まっている人が、どうして周りの速度超過を避難出来るのでしょう。
事故に至る経緯としては、原因の一つであり、これは私情ですから当然です。
書込番号:25023802
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。
皆様のおかげで、決心する事ができました。
免許取得に向けて、頑張ります。
追突の件で、恰も私が悪い様に仰っしゃられる方が多いのですが、
実は、車が完全に悪いのです。
追突した点では、私が悪かったにしろ、報告義務というのがあり、
車の運転者はそれを行わず、2回とも逃げられてしまっていて、
警察の方から、この様なケースでは、一見追突した側が悪いように思えるが、
逃げた方が、落ち度がでかいと言われました。
保険の支払いも、こうなっては私側ではないのです。
それから、リトルカブに関しても、事故車ではありません。
これもなんとも不思議な話ではありますが、
事故車の定義について聴いたら、傷ついて交換歴がある物を指すと言われたので、
事実上私は、今まで無事故だった事になります。
机上の空論で、如何に車が身勝手かを、理解を深める事ができたため、
皆様のおかげで、自信が付きました。
それでは、私の悩みは解決したため、終了させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25023833
0点

皆さま、お疲れ様でした。
>Haasさん
えーと、少なくとも、ここでアドバイスした方々はバイクにも乗っている方が多いので、車側の身勝手な意見ではないですよ。私も乗ってます。
まぁ何を言っても無駄でしょうけど、
車とかバイクとか、どっちが悪いとかの問題ではない事を理解して欲しいですね。
小型2輪と言わず、車の免許と中型バイクの免許取れば、少しは理解していただけるかとも思うこともありますが、恐ろしくもあります。
遠く草葉の陰から、ご健勝をお祈りいたしております。
書込番号:25023911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Haasさん
スヴァルトピレン125の生産は最初からインドでCB125Rはタイ生産です。
スヴァルトピレンのベースになった125dukeの最初期12年式に乗っていましたがマイナートラブルは有りましたが殆ど保証で済む範囲でしたね
車線変更で前の車が急ブレーキをかけたから追突したのなら非は貴方に有るんですが?(逃げたのは論外ですがそもそも追突為なければ問題無い話)
その点を反省為てない様なら前にも書きましたが道路状況を読めない、流れに乗れないならステップアップを計るよりも車に乗られる方がまだ貴方にも貴方に無関係な回りの車両、歩行者の為にも最善だと思いますが?
>まきたろうさん
アドバイスを聞く気は無いんじゃないですかね?
書込番号:25023951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>事故車の定義について聴いたら、傷ついて交換歴がある物を指すと言われたので、
事実上私は、今まで無事故だった事になります。
傷ついて交換したら事故車?
立ちごけして傷ついたパーツを交換したら事故車?
そんな馬鹿な(笑
バイクの場合だとフレームが歪んだら事故車になるんじないですか?
書込番号:25024073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Haasさん
あなたが悪い、急ブレーキかけた車が悪い、の話ではないのですよ。
確かに逃げたほうが悪くなるでしょうが、予測運転できていないことも悪いことは確実です。
要は、反省して次に繋げられない運転をしているのでは、運転適性が無いと判断されるのです。
相手が悪い、と主張するのではなく、自分のどこが悪くて、どのように改善したら良いか考えられないのであれば、次もまた同じことを起こしますので、免許を返納した方が良いのです。
書込番号:25029023
4点

色々ご立派なことを述べられる★おとな★が多くてかわいそうですな。
自分も原付からスタートしているのでよくわかりますよ。
スレ主さんの言ってることはごもっともなんですわ、、、だから原付は流行らないわけで。
その選択肢なら、わたしがお勧めするのはCB125Rです。
ただ、好みは別にして、趣味のバイクとして(再)入門用にお勧めするのは250cc 30ps以上のスポーツタイプです。
行動面積は距離の2乗に比例しますから、2倍で移動できる高速に乗れれば面積4倍というわけです。
それと、下道だけですがクルマを凌駕する機動性を手に入れられます。
交通弱者であるバイクは、脅してくるクルマよりも高い機動性を持つことによって始めて別世界がやってきます。
どうしてもカブを弄りたい、愛してる、あらゆる欠点を乗り越えられる、、、というわけでもなさそうだし、色々不安定になる改造はお勧めしません。バイク屋さんのアドバイスどうり、スピード出すにはカブの車体は性能不足です。
所用がないとはいえ、乗りたいのであって、弄りたいのではないですよね? 合理的には、改造は掛けたお金に見合わない結果しか得られません。
昔流行ってたのは、スポーツ50ccをそのまま小型登録することですが、そもそも最高速90km/hでも十分制御が効くような車両性能だったので、何もしなくても書類だけですべてが丸く収まるやり方だったからです。
書込番号:25043957
1点

で、だいぶ可哀そうな心情になってるのでパラダイムシフト(?)
実際事故るとどうなるかというと、クルマは保険加入率が高いので、保険で治療費払って終わり。
重症だと免停は来ると思うけど、謝罪する必要すらないです。
高価できれいな車だと車両保険にも入ってるだろうから出費は免責の数万円以外ゼロ。
バイクの方は、重症になれば何か月も痛い苦しい思いをし、何度も手術し、元のような生活/人生に戻れるかどうかもわからず。
一応慰謝料とかでますけど日本では雀の涙で、色々入用になったもの (保険がカバーしないもの) を補ったら残りません。
それも、全額出ればいいけど、通常は過失相殺で自分が被害者であってもお金を出す必要があります。場合によっては治療費より相手のベンツの修理費の方が高額で、出費になった、、、なーんてことも起きます。
で、マトモな補償を受けようとすると必死に保険会社と戦う羽目になります。(保険会社も色々圧迫する手段を持ってます)
というわけで、事故ったら損するのはバイクだけだし、事故率から言って五体満足で年取って乗れなくなるまでバイクに乗りたいなら、防衛運転をする必要があるというのは結論として出てきます。(詳しい計算は省きますが)
逆にバイクがリスクを考えて諦めなきゃならないほどリスクの高い乗り物なのかというと、自殺率より遥かに低いし、安全対策によって軽自動車と同等か、それ以下にすることは可能と思いますので、諦めるべきなんてのは極論だと思ってます(計算で立証できます)。
その前に、若者は自殺しないように (SNSで虐めに遭って凹まないように) 気を付けた方がいいです。
この板読んでると、自殺に追い込まれそうに思うわw
で、原付の話ですけど、なんでろくに練習もしてない人が、難易度の高いバイクを公道で乗っていいかというと、制限速度が30だからです。
ヘルメット装着して、頭部への衝突速度が30km/hだとほぼ障害無し。これが40km/hになるとほぼ死亡or重症ということがデータからわかっています。
そして、実技のある小型とない原付の保有台数あたりの死亡率はほぼ同じです。
つまり、速度が遅いからヘタクソでも良いわけです。
使いようなんですよね。
原付の様々な制限は合理性があるもので、運転技術のあるクルマ任せの方がマシってことなんです。
なので原付乗るってことは、自分の安全は、(いろんな輩も居る)他の車両任せになるってことです。
実際、他人任せで走っても、急のつく操作をしなければ案外事故らないものです。(ミスしても何度か助けられました)
で、それが嫌なら、機動力のある30ps以上のバイクに乗りましょうってことです。
これは原付とは別世界です。運転も楽です。
左側すり抜けに関しては、いろいろ言われてるので抵抗があるんだと思いますけど、左側走ってるバイクを跳ねたら悪いのは跳ねた方です。そこの法律が変わることは、少なくても問題とされてから40年以上禁止になってないし、実際、事故の原因は左折で寄せないクルマのせいなんで、過剰に「自分が正義だ」みたいに思わない方がいいです。
ただし、わたしが思うのは左側すり抜けは実際リスクも高いので避けた方がいいです。すり抜けするなら車線の間の方が安全です。なぜならクルマも歩行者も、車線の間は気を付けてるから。
そして追突で潰される危険を考えると、個人的には信号停止ではすり抜けをした方が安全と思っています。トレーラーは要注意だけどね。
運転は相手があって、相手とコミュニケーション取りながら走る必要があります。原付はその仲間に入れません。
逆に、相手がするミスを許容する運転の仕方をしてないと、痛い目を見るのはバイクの方です。
バイクで事故が起きやすいパターンは警視庁が発表しているし、どこを守れば死ににくいかも、もうデータで分かっています。
わかりきってるのに、それを分析/理解して実践できないのは愚かしいと思うんですけどね。
以上、長年運転してる年寄りの知恵でした。
バイクはリスクが高いし、運転技術がすべてみたいな乗り物であるが故に難しいですけど、そこに魅力があります。
人生は短いのだから一緒に楽しみましょう。
書込番号:25044005
2点

年末で忙しく、久々に価格コムを開きました。
まきたろうさん
仰っしゃられている事は、正しいですよ。
無事故の大ベテランさんの意見が多いですから。
しかし、事故に巻き込まれてから、法的な物を知るという点があるのです。
スピード違反と、事故に関しては、話としては、合計4回の別々のお話ですし、
皆様は、法的な話を交えつつ、貴方が悪いでしょうと指摘していますが、
どうにもこうにも、法的な話でしたら、追突に関しては、私が悪い話では無く、
そこで私情を交えてくるのは、おかしな話ですよね?となってしまうのです。
ご健勝、感謝します。
DUKE乗りさん
来てくださった警察へは、嘘をつかずに報告を行い、話し合いましたが、
その場で、証拠があろうとなかろうと、やっぱり逃げてしまったら、負けなのですよ。
食って掛かって私が悪いと思うのであれば、それはDUKE乗りさんの自由ですけども、
ただ、どんなに理不尽でも、法律は法律ですからね。
正直、私だっておかしいと思っていますよ。
私が一方的に追突してしまったのだけど、なんで悪くないの?って。
でも、警察の方から、逃げるには、それなりの理由を抱えている方も経験上多いので、
そもそも、公道に居てはならない存在だったのかもしれません。無免許とかね。
ただ、アドバイスを聴いていない訳ではなく、やっぱり法律と私情は違うので、
法律ではこうなっているのに、なんで非が無い私が叩かれないといけないの?ってお話でもあるので。
ドケチャックさん
私に問われても、私はバイク屋ではありませんため、正直わかりません。
しかし、20年近く勤めている方から、事故後実際に見ていただき、セーフであると認定されたため、
逆に、バイクの中古車の闇を感じるシーンがあったのは確かです。
たいくつな午後さん
法律は法律です。
私は当時、しっかり警察を呼んでいます。
そこまでして、悪人として認定されたい理由はなんでしょうか?
私情では解決しません。
pmbさん
いいえ。そんな逃げる様な、法的に責任を負わない車が、公道を走ってはいけないのです。
免許を返納するべきは、このケースでは車です。
ムアディブさん
一文字一文字、読み飛ばさずに見させていただきました。
他の方へも同じ様な指摘をしていますが、やはり法的な話と、私情は異なるため、
法的な話をご立派に語られている様でも、一番最初に書いた、肝心な点、
「逃げられた」というのを無視され、恰もバイクに私が悪いとの意見ばかりが並び、
こんな感じだったら、事故が起きても不思議では無いのだのと感じました。
私にも感情というのがありまして、それがムアディブさんが仰っしゃられているように、
原付きだからこそいけないのか?という気持ちもあったのです。
本当にありがとうございます。
書込番号:25075878
0点

まぁ、「追突」した時点で非は全て貴方に有るんですけどね?追突は基本追突した側に責任があるですよ?
書込番号:25075928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メールを確認しましたが、煽りコメントで削除されているような方の意見など、
正当性と説得力が無いと思っていますので、
規約も守れない方が、法律どうこうと語られても仕方ないかと思われます。
書込番号:25155490
0点

価格コムからのメールですね〜
口コミがあると、メールに届くのです
不思議な事に、受信した内容がいくつもスレッドにないのですー
書込番号:25155579
0点

何故自分の書き込みを皆からこんなにも否定的に扱われるのか?
理解出来ないのなら仕方がないですよね?
書込番号:25155943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方のはどういう訳か部分的に消えていますよ。
私の書き込みは消えていません。
しかしながら、ご自覚なされている点と、
否定的であり、理解できないなら仕方ないと主張なされているので、
まぁ…私は運営じゃないので、なんとも言えませんが、
自分自身の悪い点に気付かれたのであれば、改善すれば良いのではないですか?
また、こちらにその様な書き込みをなされても、
私にどうしろと状態なので、他所でお願いいたします。
書込番号:25156225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイク乗るのに向いてない人は乗らないほうが自身のためにもいいです
2輪はスーターといえども車ほど運転スキルサポートしてくれません
もひとつ突っ込むと、2輪は自分だけで済むこと多いけど、4輪は他人を課がさせる確立かなり大きいです
書込番号:25170154
0点

ひょっとしたらもうご覧になってないかもですが・・・
事故の原因や要因は色々とあれど、痛い思いをするのはご自身ですので
その原因となる部分をしっかりと自己分析した上で今後の運転に活かせば
良いのではないでしょうかね?
痛い思いをしてもまだバイクに乗ろうとするのは、本腰入れた単車乗り(バカ)で
あると認識していますw
他人にどう言われようともあなたが決める事ですから、リスクを考慮した上で
それでも乗り続けたいと考えるのであれば・・・
あなたも単車乗り(バカ)の仲間入りではなかろうかとw
ええ。もちろん私はバカ(キャリア30年以上の単車乗り)ですともw
ちなみに現在私もリトルカブを通勤・買い物用として使っていて、ボアアップを
計画中です。30km/h制限や2段階右折の縛りが無くなるメリットは大きいですから。
でもこれしか持ってないワケじゃなく、2st250ccも持っていて・・・です。
移動の道具として考えた時に、その制限を自身が許容出来るかどうか・・・を
考慮に入れると良いのではないかと。
確かにブレーキに不安のあるバイクではありますが、その気になればデカドラムや
ディスクブレーキ化すらググでば情報の得られる時代ですから。
結局のとこ、リスク・予算をどこまであなたが許容出来るか、に答えがある気がします
書込番号:25174879
0点

保護者はタロウさん
ご意見ありがとうございます
仰る事は正しいですが、バイクに限らず、車の運転に向かれていない方も降りるべきですね
警察に連絡せず逃げるなんて、論外ですから...
ご心配ありがとうございます
tamachiさん
読ませていただいていたのですが、返信が遅れてしまいました
近年、原付きの遅さは、原付き側、車側、共に危険にしているという事で中々問題視されていますね
更に、排ガス規制が進んでしまうと、そろそろ原付きが出せなくなってしまうとも言われているので、
数年後に大きな変更があるのでは?とも言われていますね
最近ですと、自転車の取り締まりが厳しくなってしまったので、
(あれ?もしかして、自転車で変に事故をおこすより、バイクの方が良くないか?)
と、感じてしまう一面もありました
保険はフルで入っていますから
※おこそうとはしていません
今だからお話できる内容ですが、リトルカブの標準ミラーは、
中々低い位置に設置されていますから、
視点が結構下になってしまうのですよね
何回も、上方向に高いミラーを装着しようかなとは思っていたのですが、
そもそも、ゴリラやモンキー程ではありませんが、車体自体が小さいのもあって、
男が運転するには向いていないのかな?と思ったりです...
しかし、カブ独特のリターン方式にウインカーが右仕様というのに慣れてしまったので、
次乗る場合、カブ系の何かにしたいという気持ちも強いです
ありがとうございます
書込番号:25237132
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
スプロケガードそのままぎりぎりで収まりますが薄いのが発売されてますので取り替えた方がいいんでしょうか?
2000円もするんで考え中。現在は収まってますが、伸びた時やばいでしょうか?
必要なければ外す考えもあります。
14T→15T定番商品なんでご意見が聞きたい。
3点

私はバイパスをよく使うので2丁上げまして、安全のためタケオカのスプロケガードを購入・装着しました。普段からチェーンの張り具合をチェックする習慣のある方なら必要ないと思いますが、私はズボラなのでチェーン外れ防止のため装着しました。ご参考までに。
書込番号:25022582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離は、どのくらい走ってらっしゃるのでしょうか。
基本的には、チェーンとスプロケは、セット交換がいいですよ。
後、伸びて?! チェーンが伸びて外れるのは、かなりダラダラにならないと外れないと思います。フロントが、伸びて暴れるってのも同様です。
フロント1丁上げは、リアの2丁程度なので、発進の力強さは薄れますよ。
色々やってみるのも楽しいですよね。
書込番号:25022619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
とりあえずこのまま様子見ます
また何かありましたら質問してみます。
書込番号:25022695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

亀レスですが、シールチェーンだと干渉するようでスプロケガード交換が必要なようです。
書込番号:25498693
0点



在庫があれば2022年モデル、なければ2023年モデルの購入を考えています。
カラーリングが違うだけだよね?っと思っています。
空気圧モニターって全モデルでもありませんでしたっけ?
まぁその辺はいいとして…
GLだけではなく、他のバイクも購入予定なのですが、
例えば、近場のドリーム店になく、離れた場所に在庫あった場合、
近場のお店に運んでもらって購入などもできるのでしょうか。
今までYAMAHA、TRIUMPH、SUZUKI と乗ってきて、そのお店でしか買ったことがなく、
そのお店の売り上げに影響するだろうから近場店に取り寄せできるのかな?
と家族と話していたところです。
ショップに聞けばわかることですが、とりあえずここで他店から近場店に取り寄せて購入された方がいるのかな?
と思い、質問させていただきました。
2点

ホンダの新車はDREAM店でしか購入できないようになっていたと思いますよ。
書込番号:25020461
0点

>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
すいません、言葉足らずでした…
在庫がある場合、遠くのドリーム店から近場のドリーム店に…
という意味で他店ということです^^;
書込番号:25020511
2点

今晩は。
ドリーム店は、それぞれ独立の販売会社です。中には江戸川店と葛西店は同じ経営会社というところも有りますが、車のように多くの店舗を抱えている販売会社はドリーム店の看板を掲げている中には無いと思いますよ。
レッドバロンとかバイク王は全国規模ですが、ドリーム店の看板を出していないので、HONDAの250cc以上の新車バイクは扱えません。でも中古車は扱えるので中古車で系列の他店舗にあれば取り寄せてくれると思います
書込番号:25020708
0点

多分、近隣のドリーム店が遠方のドリーム店の車両を未登録で買い取って、スレ主に新車として販売する形態になるんじゃないかなと。
そうでなければ遠方のドリーム店から購入して、近隣のドリーム店で以降の面倒を見てもらうか。
どのような形態になるかわかりませんが、行きつけのドリーム店で要相談したほうがいいでしょう。
書込番号:25020859
3点

クルマと同じく、ドリームは地域によって販社が違うので、その店の所属する会社を調べて同じ会社なら簡単に融通してもらえると思います。
在庫はgooバイクで調べるとわかると思うけど。
>暁のスツーカさん
勘違いっすね。
クルマも地域ごとの販売会社になっており、通常、全国統一ではないです。
ドリーム店は同じように、地域ごとに複数店舗持ってます。個店もあるかもしれませんが。
例外?は「株式会社ホンダドリームジャパン」が60拠点持ってて、この会社は「ホンダモーターサイクルジャパン」の子会社です。(統合進めている?)
全国145店舗(2018)とからしいので半分までは行ってませんな。
ただ、この販社は広範囲なのでリージョンごとに流通機構を持っているかもしれません。SUZUKIはそんな感じでした。
東京に近いところで「株式会社 オーソリティーホンダ」ってのがありますがこちらは3店舗で梅田さんなのでぶっちゃけ中の人はUMEDIAと人事交流あると思いますが会社としては別なのでUMEDIAとは融通利かないかもですな。
書込番号:25021628
0点

ムアディブさん,今晩は。
そうか私の勘違いでしたか。
でも、車の場合はムアディブさんが書かれたように地区ごとの販売会社を考えていたので、私の言葉足らずでした。すみませんでした。
書込番号:25022025
0点

皆さま、レスありがとうございます。
23日(水)にドリーム数店、周ってみようと出かけましたが、水曜休みなんですよね…
仕方ないのでグルメドライブしてきましたw
ゴールドウィング、レブル1100(連れ用) の2台購入を考えている為、
できれば近場のドリーム点がよいのですが、在庫があれば遠くのドリーム点のを取り寄せできるのかお店に聞きたかったのですが…
26日に再挑戦しようと思います。
父の知り合いが練馬のドリームにいたのですが、今は連絡取りあってないようで諦めました…
やはり近場のドリームで相談し、購入/整備も診てもらった方がいいですよね。
書込番号:25022672
0点

ドリーム数店に問い合わせたところ、
レブル1100は22年モデルはまだあるみたいですが、
ゴールドウィングの希望色は完売みたいです。(他の色はありました)
2023年モデルは、今から予約入れて、半年以内に入ってくればラッキー程度だそうです。
店によっては既に予約している人がいるので順番ということで…
ただ1店だけ、2023モデルの希望色が1台入り、まだ予約なしらしいので、早速予約入れました。
11/25 に2023モデルが発表、入ってくるのが2月半ばとのことなので、納車は2月末〜3月くらいかなと…
レブル1100も同じ日に納車できれば嬉しいですけどね^^;
連絡してみてよかったです。
書込番号:25023086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





