
このページのスレッド一覧(全7161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 15 | 2022年11月21日 01:47 |
![]() |
7 | 2 | 2023年2月11日 21:59 |
![]() |
7 | 2 | 2022年11月14日 19:54 |
![]() |
17 | 7 | 2022年11月19日 11:51 |
![]() |
6 | 2 | 2022年11月14日 21:45 |
![]() |
5 | 5 | 2023年11月20日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JC92に武川のリアショックアブソーバーを導入してローダウンめの調整で足つきを向上させることを検討しています。
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=3185&category_id=2468
上記製品では、-5mmから+10mmまでの車高調整ができるとあります。それで-5mmに合わせて、さらにプリロードを最弱にすれば、服装等合わせて70kgのライダーが乗った状態だと、純正サスに比べて -10mm かそれ以上のローダウンになるのではないかと思っています。それに合わせてフロントフォークの突き出しを 10mm くらいにすれば、あまり乗り味を変えずにローダウンできるのではないかと目論んでいます。
このような目論見は現実的でしょうか。似たようなことを試した人がいらっしゃれば、ご意見やご感想を伺いたいです。
7点

>野沢公園さん
グロムに乗っていませんのであくまで想像ですが、ノーマルよりマイルドなセッティングのリアショックでプリロードを最弱にして70sのライダーが乗られると腰砕けに為るような気がしますが?。
書込番号:25015170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
私の場合、身長が162cmです。
サスの交換でローダウンも考えました、光軸の再調整が大変だと思いシート交換にしました。
今見たら、私の購入時の半額まで価格が下がっていますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08HPYNVC2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25015171
4点

すみません。
バイクの種類を勘違いして書き込んでしまいました。削除しようとしたのですが出来ないので、私の書き込みは無視してください。
書込番号:25015177
4点

>DUKE乗りさん
おっしゃる通り、プリロードを弱めて沈み込みを増やすと腰砕けというか底付きのリスクは上がってしまいますね。このあたりは、プリロードを適宜調整するというセオリー通りの対応をしようと思っています。普段の街乗りではプリロード最弱セッティングで、ツーリング等で荷物を積んだりワインディングを走る時などは、足つきより走りが重要になるので、プリロードを少し強める対応になるかと思います。
ただ、該当のリアサスを使ったことがなく、どの程度沈み込みが変わるのかはわかりませんので、どなたかの感想がいただければ嬉しいところです。
>暁のスツーカさん
お気になさらず。
書込番号:25015210
3点

>野沢公園さん
最初に−5mmプリロード最弱で取り付けて
柔らか過ぎると感じたら 取り付け後でも調整できるので
プリロードを上げれば良いと思います
タンデムしなければ問題ないでしょう。
書込番号:25015240
2点

>v125のとっつあんさん
そうおっしゃっていただけると安心します。純正と違って後で調整できる社外品はそれだけで付加価値がありますよね。
純正はタイのお国柄である3人以上のタンデムにも耐える硬めのセッティングになっているそうなので、社外品に変えるだけでかなりソフトな感覚になるのではないかと想像しています。あまりソフト過ぎても良くないので、そのあたりは乗りながら調整という感じでしょうか。
悩ましいのは、フロントの突き出しが必要かどうかです。
書込番号:25016862
1点

>野沢公園さん
リアを下げるとフロントフォークは寝るので直進安定性は上がりますが
クイック性が落ちます
フロントも様子を見ながら5〜10mm下げた方がフォークが立つのでバランスは良いでしょう
書込番号:25016916
3点

>v125のとっつあんさん
やはりリアを下げるとキャスター角が変わってしまうので、その分フロントも下げるべきですよね。リアを10mmくらい下げて運用することを想定すると、フロントも10mm下げておくのが良さそうです。
フロントとリアを同程度下げたとしてもリアが下がった分だけアンチスクワット性が下がって腰砕けのリスクが上がることにはなりますが、10mmくらいならそんなに変わらないような気もします。そもそも街乗りでトラクション走法などしないので、多少腰砕けのリスクが上がっても私のような素人には問題ないと思っています。
書込番号:25016997
1点

>腰砕けのリスクが上がっても私のような素人には問題ないと思っています
逆に素人には危険ってことですよ
待っとく飛ばす気は無いのでって意味でならリア付けっぱでええかと
違和感感じた地点、またはどうなるんだろう?と思ったら
固さ、高さ、ひとつずつ、潰して低さと、違和感のバランス納得できるところ探すしかない
実際に自立させた状態で座って沈み込みの姿勢(サグだし)調整
https://oko-motorcycle.com/what-is-a-motorcycle-sag-illustrate-how-to-do-it-by-one-person-two-people-with-rear-suspension-main/
スポーツ走行するならとかの意味でなくて、本来の素直な乗り味に近づけるってことは
安全にに乗るって意味で、素人も玄人も関係ないです
こうしたらこうなるって程度を実際に理解するってことは大事です
気にしない素人は、二人乗り時も、まったく何もしません
書込番号:25017192
1点

>野沢公園さん
武川のリアサスもタンデムを想定していると思うので
プリロードを上げれば腰砕けに成ることはないでしょう。
自分は身長155cm体重45kgでヤマハトリッカーに乗ってます
リアは−30mmフロントフォークは15mm突き出してます
それでも体重が軽いのでリアサスは沈まず両足ツンツンですが
車重が125ccのバイクとあまり変わらないので問題なく乗れてます。
アドレスもキタコのリアサスをプリロード最弱で取り付けてます
ノーマルは硬すぎて段差でお尻が浮くんですよね
体重が軽いとタンデム用のリアサスはリジットサスと同じです。
書込番号:25017533
0点

>保護者はタロウさん
情報ありがとうございます。
走行性能で考えるとメーカーが初期状態で設定したジオメトリが多くの人にとって理想的であり、下手にローダウンしたりプリロードを弱めたりすると走行性能が悪化する可能性が高いことは承知しています。
グロムのリアサスの有効ストローク長は40mmくらいで、仮に純正サスの乗車1Gサグが13mmだったとすると、32%のサグ率です。車高調整で5mm下げ、プリロードで乗車1Gサグを5mm下げるという計画だと、サグ率は45%になります。まだ50%に達していないので、普通に乗っている限りでは、底付きするリスクはそんなに高まらないと思っています。
スイングアームの垂れ角が減ればアンチスクワット性が落ちて腰砕けのリスクも上がります。たとえ底付きしなくても確実に加速時のリアのトラクションは下がるはずなので、サス10mm程度での影響は軽微であるにしても、一定の影響があることは覚悟しなくてはいけません。とはいえ、旋回時にリアのトラクションを気にしなければいけないほど加速することは街乗りでは普通ないでしょう。少なくとも私は教習所で教えられた通りに旋回時のスピードは一定になるように走ることがほとんどです。
角度が60度くらいのリアサスを10mm縮めたすると、sin 60° * 10mm なので、8.6mmくらいリアが下がることになります。フロントフォークも同じくらい突き出せば、車高も8.6mmくらい下がることになります。そうすると、低身長の私としては、だいぶ足つきが良くなるのです。私より身長が低い家族が乗る際にはなおさらです。普通の街乗りでの乗り方において、足つきが悪いことによる事故のリスクは、トラクション走法時に腰砕けが起きる事故のリスクを大きく上回ると考えます。
そんな私もたまにはワインディングを走ったりするのですが、その際には、ご指摘を肝に銘じて、リアサスをやや硬めに調整したいと思います。フロントを8.6mm下げていたとしたらその調整が簡単にはできないという欠点が生じますが、その辺りはやはり実際の使用感を見ながら変更していくことになるかと思います。
書込番号:25018270
1点

>v125のとっつあんさん
155cmでシート高800mm越えの車体となると、だいぶ足つきは厳しくなりますね。私もシート高でバイクの選択が狭まる口なので、ローダウンするのは然りだと思います。フロント-15mm、リアを-30mmのローダウンはだいぶ乗り味(走行性能)も変わると思いますが、実際のところ実感することはありますか?
私も欲を言えばグロムの車高を-30mmくらいにしたいのですが、ローダウンリンクを使って-45mmにするなどの方法だと乗り味が変わり過ぎてしまうのを懸念しています。ローダウンリンクで-45mmにした上で車高調整で+15mmにして-30mmに落ち着けるという案も考えてはいます。リンクを長くしてサスを角度を寝かせた方がサスが伸びた状態での角度とサスが縮んだ状態での角度の差が大きくなるので、弱荷重時の応答性と強荷重時の粘りを両立する方向になって乗り心地が良くなるという話もありますが、そのあたりも実際にどうなのか気になるところです。
書込番号:25018299
0点

>野沢公園さん
ローダウンシートはダメなんですか?
書込番号:25018479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野沢公園さん
自分の場合初めて乗ったオフロードバイクがトライアルバイクで
両足ベッタリでした それからオフロードにはまり
その後オンロードやレーサーレプリカ アメリカンを経て
また トライアル車に乗りたくなったのですが競技用車しか売ってなくて
一番トライアル車的に乗れると思いトリッカーを買いましたがシート高が高く
ノーマルサスのままリンクで下げました
リンクで下げるとレバー比の関係で柔らかくなるのですが
体重が軽い自分では よく動き腰の有るサスに成ったと感じます 飛び跳ねても底付きしません
フロントフォークはハンドルの位置が高く成ったので突き出しました。
余談ですが アドレスの乗り換えを考えていて新型グロムを試乗したことがあるのですが
足つきはローダウンしたトリッカーと変わらないと感じたので柔らかくしたいなと思っても
下げようとは思いません。
書込番号:25018501
0点

>DUKE乗りさん
ローダウンシートでも良いです。尻が痛くならない範囲で足つきがよくなるなら、良いこと尽くめです。ローダウンシートをつけたとしてもさらにローダウンする欲求が湧いてしまうような気もしますが。
>v125のとっつあんさん
確かにグロムはシート高の割に足付きが良いですね。股から地面までの間に邪魔になるものがあまりないので。また、そもそも車体が軽いので多少足付きが悪くても踏ん張りやすいという利点もあります。
私が足つきに固執するのは、別のバイクで何度か立ちごけしてトラウマっぽくなっているのと、「小さくてよく走る」というコンセプトを表すのにローダウンというカスタムは絶好だと思っているからです。もちろん、乗り味が悪化しては「よく走る」どころではなくなって困ってしまいますので、バランスが大事ですが。
書込番号:25018583
1点



2018年式のリードを動かした時に、下に落ちてまして
どこのパーツか心当たりがないのですが、
もし分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。
そもそも、名称も分からず。。。
5点

ナットスプリングの破片のような気もする 違うかもだけど。
カウル脱着した際に、ネジがちゃんと閉まらない箇所ありませんでしたか?
ナットスプリングを新品に交換すると、ちゃんとネジが締まりますけども・・・
書込番号:25138624
1点

穴の大きさが、ナットスプリングにしては小さいな
ナットスプリングではなさそうです。すみません。。
書込番号:25138630
1点




意味がイマイチ分からないんですが、、、シートロック解除のシリンダへキーを挿す縦穴周りの傷という事でしょうか?
でしたら、私は何もしてません。メインスイッチにも同様に傷が付くと思いますが、そちらは気にならない?のでしょうか、、、社外品の保護カバーあった気もするけど。こちらも何もしてません。
透明のマニキュアでも塗布するとか、透明のカッティングシートを上手く貼るとか、、、その位ですかねぇ。
書込番号:25009468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです。シリンダへキーを挿す縦穴周りです。
結構傷つきそうで・・・
メインの方はカバーが売っているのでカバーしているのですが
シリンダへキーを挿す縦穴周りのものが販売していないようなのでみなさんどうしているのかな?と思って。
やはりマニキュアかカッティングシートですかね・・・
書込番号:25009776
2点



最近、PCX新車JK05型を購入しました。フルフェイスのヘルメットの購入検討しています。
以下のヘルメットはシート下の収納に問題なくあたる事なく収納できますか?
オージーケーカブト OGK KABUTO フルフェイスヘルメット SHUMA
サイズ:XL
カラー:ブラックメタリック
サイズはXLです。
また、あごひもの長さによってはメットホルダーにかけてロック出来ないこともありますか?
宜しくお願いします。
書込番号:25005357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zero21さん
自分は同じメーカーのEXCEEDのサイズXLですが、ちゃんと収納できてますよ。あご紐はたしかに短いですが、一応引っかかります。まあリアにBOXを付けたので、いつもシート下かBOXにメット収納してます。
書込番号:25005471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>komcomさん
ありがとうございます。
EXCEEDはXLでも入るんですね。
SHUMAとはデザイン、形が違うのでしょうかね。
なにぶんサイズがXLなので慎重になります。
書込番号:25005868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方,アライXD(サイズ:XL)ですが,閉まりません。無理矢理閉めるとシートベースが大きくたわんでロックはかかります。
結果,ヘルメット頂部にキズが入ります。前向きにしてこれです。後ろ無理だと閉めるのは無理です。
諦めて,通常はメットをかけるフックにかけて,います。空港などの駐輪場に数日停める時は仕方なくメットイン(入らないけど)に入れ,無理矢理閉めていますが,隙間から雨がわずかですが降り込むこともあります。
アライのRX-7RR(サイズ:L)も試しましたが,無理でした。
ヤマハのNMAXの先代は頭を下にした形でアライXD(サイズ:XL)は入りました,少し圧迫する形にはなりますが,PCXよりはマシでした。
きちんとしたメットが入らないメットインじゃだめですね。
書込番号:25010130
4点

>zero21さん
>鉄馬馬鹿一代さんの言ってるEXCEEDとSHUMAを量販店で並べてみては?
おそらく高さで引っかかると思うので参考にはなるはずです。
OGKの場合はSとM、LとLLで同じ帽体の場合が多いのでサイズの在庫がなくても比較は出来そうです。
書込番号:25010507
2点

>zero21さん
当方、OGK KAMUI-3と AVAND-2のXL を持っていますが、シート浮き等はなく、一応収まります。
多少シート裏が当たってますので、長い間使ってると、傷はつくかもです。
緩衝材等いれれば良いのですが、ギリギリおさまってるので、難しいですね。
ヘルメットホルダーも利用できてます。
ご参考までに。
書込番号:25011130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながら私のJK05はインカムを装着してしまうとメットインに収まりません。
書込番号:25011857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>鉄馬馬鹿一代さん
>デビネさん
>yoshikatsu0121さん
>石の上にも七年さん
情報ありがとうございます。
とても参考になりました。
買ったはいいけどメットイン出来ないとなると大変ですからね。
安価なヘルメットではありませんので
購入に慎重になっています。
書込番号:25016009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フォルツァmf08のシリンダーヘッドガスケットを交換しスロットルボディーの洗浄を行い、元の状態に戻してバッテリー繋いでエンジンかけようとしても、セルは回ってクランキングしているようなんですが、エンジンがかかりません。ヒューズなどの確認もしてますが、セルだけが回りエンジンかからず困っています。何が原因かも分からず困り質問させて貰いました。作業前は普通にエンジンかかっていたので謎です。中古の個人売買で購入しているバイクなのでかかりつけのバイク屋さんもありません。どうすれば良いでしょうか?
2点

スロットルボディーの洗浄をどのようにしたのか分からないけど、洗浄剤はどんなものを使ったの?
考えられる点としてはボディーに付いてるセンサー類を外していなければセンサーに洗剤が入って
故障したとか?
書込番号:25005043
1点

>Ikokaiさん
ECUリセットを試してみては。
https://www.motofine.com/xcub/2019/11/11/ecureset/
http://ayakokatsutoshi.com/entry143.html
参考になれば良いのですが。
書込番号:25010002
3点



400X EBL−NC47(2013年式?)のセンタースタンドの純正オプションの商品番号をご存じないでしょうか?
インターネットで検索しても2BL-NC47用だったり、それが2013年式と説明されていたり、
また16年17年用は違うとか説明されていたりでどれがどうなのかがよく分かりません。
ホンダのHPも2013年式の情報は見つけられませんでした。
呼び方もセンタースタンドで良いのかメインスタンドと言うのかバラバラです。
他の年式のものでも純正品として使えれば良いのですが、間違いないものにしたいと思います。
商品番号が分れば検索して注文しようかと考えています。
実ショップで詳しく聞いたら買わないといけないような雰囲気になると嫌なので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
2点

他の年式のパーツリスト見てもセンタースタンドおよびメインスタンドは見当たりませんね。
パーツリスト内を「スタンド」で検索しても「サイドスタンド」だけみたいです。
もともとは別途オプション部品だったんでしょうか?
書込番号:25004751
0点

こんにちは。
ウェビックで検索したらこれが出てきました。
https://www.webike.net/md/6450/kt/3566/bm/100010591318/
2013−2015年式で適合保証とありますね。
念の為注文前にウェビックに確認されるのがいいとは思いますが。
ご参考程度に。
書込番号:25004831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます。
オプション品と思います。
中古購入ですが、初めから付いていませんでした。
>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
販売中の純正センタスタンド2013年-2015年式で載っていますが、適合が4400X 2BL-NC47 NC47E(元々2017年式用と思われます) となっていますのでそこが気になります。
当方の車種(EBL-NC47 NC47E))でも合うかどうか不明です。
書込番号:25008752
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





