
このページのスレッド一覧(全7161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 35 | 2022年9月25日 21:08 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2022年9月14日 23:17 |
![]() ![]() |
38 | 15 | 2022年9月10日 13:28 |
![]() |
28 | 6 | 2022年10月20日 22:39 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2022年9月22日 19:31 |
![]() |
17 | 11 | 2022年9月6日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライダーの皆様、こんにちは〜(^^)v
バイク、乗ってますか〜?
今日はこちらは好天でツーリング日和でしたが、暑かった・・・午前中だけソロツー堪能してきました。
さて私の2014年式・約4万キロ走行のVFR800Fですが、半年ほど前から異音が気になっています。
具体的には、
1.音の発生場所は車体下部、ミッションボックスからリアタイヤの間くらい?
2.「コン」という硬いものを軽く叩いたときのような音&その振動もわずかに感じる
3.1速で発進直後(動き出してすぐ)くらいに1回、小走りくらいの速度になったときにもう1回、のパターンが多い
4.しかし必ず鳴るわけではない(バイクが熱くなっているときが顕著な気がする・・・)
5.エンジン回転が上がれば鳴らない、または聞こえない(?)
最初は気になって色々とチェックしてみたのですが原因分からず。
バイク屋に持っていこうとしたときに限って再現しなかったりで、まだ見てもらってません。
エンジン停止状態で押してみたり、持ち上げて車輪を回してみたりしても音は鳴りません。車輪の回転もスムーズです。
最初は「車軸廻りだったら怖いなぁ」と気になりましたが、どうやらそうではなさそうなのでそのまま乗っています。たぶん音に気づいてから2〜3千キロは走ってますが、症状変わらずです。
今日もかなり気にして走っていたところ、なんとなくですが車体下部のマフラーから音が出ているのではないか?という気がしてきました。
どういった構造なのかは知らないのですが、マフラー内で排ガスの経路を切り替える弁のようなものがあってそれが鳴っている?なんてことはないでしょうか?(そもそもそんな構造があるのか?)
ちなみにスリップオンの先端部分は純正とアクラポビッチを付け替えてみましたが現象に変化はありませんでした。何かあるとすればそれより前の部分かと。
エンジンは絶好調です。ミッションも特に問題なし。
識者の皆様、もし何か思い当たることがございましたらアドバイスをいただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
2点

>ダンニャバードさん
ハブダンパーはいかがでしょうか?
書込番号:24921530
1点

>とっとこ公の星さん
ありがとうございます。
お恥ずかしながら「ハブダンパー」なるものを全く知りませんでした。
ググってみたら、なるほど可能性はなくはなさそうです。
https://ameblo.jp/neta-garage-taka/entry-11768060612.html
しかもこれ消耗品なんですね。
もう8年目4万キロなんですが、たぶん一度も交換していないんじゃないかと・・・ドリームで車検の時に変えてくれてる?わけないよなぁ・・・(^0^;)
それも頭に置いて今一度チェックしてみます。
でも週末、雨予報なんですよねぇ・・・(T_T)
書込番号:24921636
2点

ハブダンパーのチェックなら乗らないでも出来ますよ。
センタースタンド立てて、ギア入れてスプロケ固定。あとはホイールを手で回してガタがないか確認。
個人的にはゴムなのに意外と耐久性があるバーツ。
書込番号:24921737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
楽しそうな林道ですねぇ〜この位の林道が近くにあればVストでも楽しめるのですが。神戸にはマニアックルートしかないですからねぇ〜
ハブダンパーが逝っているのであればダンニャバードさんなら乗って気づくのではないかなと思います。
>BAJA人さん
残念ながらちょっと集まらなそうですねぇ〜またブログの方でやりとりして、ご一緒しましょう。
書込番号:24922233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
サスではなかったですか、残念です(^^;)
>屁理屈どっとcomさん
はーい、どうぞよろしくお願いいたしまーす(^^)
書込番号:24922911
1点

アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
原因が分かりました!
台風が来る前にと、今日も少し走ってきました。
相変わらずカンコン鳴るのを気にしつつも楽しく走っていましたが、だんだん頻度が増えてきて、いよいよ「ポンコツバイクか?」と思うくらいうるさくなってきました。
さすがにヤバい気がしてきたので、周辺に迷惑のかからなそうな田んぼの真ん中でしっかりチェック。
センスタ立ててNでタイヤを回すも再現せず。
エンジン掛けてローに。再現しません。
アクセルひねっても再現せず。
走行状態と同じように負荷を掛けるべく、リアブレーキを軽く踏みながらアクセルをふかすと、再現しました!
https://youtu.be/BsZ37d3LZfk
やっぱりチェーンですね・・・
めっちゃお恥ずかしい・・・
チェーンはないと思い込んでいましたが、何のことはない、やっぱりチェーンでした。(^^ゞ
すいません。
しかしどこで鳴ってるのかはよくわからず。
チェーンの張りも問題なさそうです。
強いて言えば少しサビが出てる?チェーンルブが切れてる?
で、最寄りのホームセンターまで走行してチェーンルブを購入してたっぷり噴射してやりました。
結果、解消しました!(^o^)
何のことはない、チェーンの油ぎれだったようです。
そのためチェーンの動きが悪くなって、チェーンが暴れてどこかに当たっていたのか?詳細は分かりませんが、とりあえず直ったので問題解決です。
多くのアドバイス、ありがとうございました。勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:24928837
6点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
原因が分かってよかったですね。
チェーンの張りは問題なかったということですが、念の為スイングアームの
下側などに大きな傷がないか、確認しておくのがいいかもしれないですね。
書込番号:24929344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
ありがとうございます!
費用もほとんどかからずで良かったです。
そうですね、傷などのダメージがないか要チェックですね。やっておきます。
さすがに今日は・・・台風接近でバイクどころじゃなさそうです。
この辺りは今夜最接近でしょうか。BAJA人さんもお気を付け下さい。
書込番号:24929717
2点

>ダンニャバードさん
チェーンルブさして一時的に良くなったって感じなのでチェーンを交換する方が良いと思います。
チェーンの寿命「スプロケも含む」ってメンテナンスで大きく変わりますよね。ノーメンテに近い状態だと2万キロちょい。
きっちりメンテしてたら8万キロを超えてもまだ使える状態にありますね。
ただチェーンのメンテナンスは面倒。
チェーンルブさすだけなら良いですが、きっちりやると1時間くらい掛かりますからね(笑
8万5千キロでもまだ行ける。
http://kevin99.cocolog-nifty.com/mydiet/2014/12/zrx1200r-5-9be0.html
書込番号:24930019
2点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
やっぱり交換時期なんでしょうねぇ・・・
そういえば最初に異音に気づいたあと、一度自分でチェーンメンテは行っています。
といってもチェーンクリーナー+チェーンブラシでざっくりゴシゴシやったあと、タイヤ回しながらチェーンルブをブシューってするだけのテキトーなんですが・・・(^^ゞ
ホントはキッチリ掃除して、油も一コマずつ綺麗に差さないとダメなんですよね?
スプロケは見た感じまだまだ問題なさそうなんですが、どうでしょうか?
前のスプロケはほとんど見えないのでよく分かりませんが・・・
書込番号:24930067
0点

スプロケは問題ないですね。チェーンは早いうちに変える方が無難だと思います。
https://youtu.be/iXJqQbGNH5w
1、ノンシールドチェーン。潤滑、防錆びが必要なのでルブ必要。
2、シールドチェーン。防錆が必要なのでルブ必要。
3、メッキシールドチェーン。ルブ不必要。
信じるか信じないかはあなた次第。
自分は信じます(笑
書込番号:24930114
2点

>ドケチャックさん
チェーンだけで大丈夫そうですか?!ありがとうございます。
メッキシールドチェーンというものにすればメンテナンスフリーになるわけですね!
次はそれにしようかな。(^o^)
来年車検なんでそのときにドリームで変えてもらおうかな?と思っていましたが、バイクワールドとかのほうがずっとお安くつきそうですね?
ちょっと聞いてこようかな。
書込番号:24930240
1点

>ダンニャバードさん
解決済のところに畏れ入ります<(_ _)>
ドケチャックさんはスプロケ大丈夫と仰せですが、ご予算的に少々無理してでもチェンと前後スプロケットは一緒に交換するのが理想です。
チェンが伸びると言いますが金属が伸びるのではなくて摺動部が摩滅して遊びが増して長くなって来ますので、新品チェンとわずかに減ったスプロケットの歯のピッチとは合致せず折角の新品チェンを伸び易くしてしまいます。高価なチェン程長持ちしますがスプロケットも減り難いというおまけつきです。
異音は注油でおさまったとのことですが、チェンのリンクの動きが渋くなっていてスプロケットの歯をヒットしていたとか、加減速でチェンがピンと張るのが上側だったり下側だったりしますが張ったり緩んだりする瞬間にセンタースタンドに触れてしまったりとか…スウィングアームへのヒットも心配されていますが、いろんなことが考えられます。
ブラシでクリーニングするまではしなくともウェスにクリーナーを浸み込ませてぬぐい取って、軽くルーブを噴くので充分と言われますが、500qから長くとも1000q走行毎にはしています妻の愛馬の江沼の3D…これで新車装着のDID外して交換して以来1万q全く弛みが増えていません…ということはスプロケも減っていないということかと…ご参考までに<(_ _)>
書込番号:24933869
2点

>ViveLaBibendumさん
有益なアドバイスありがとうございます。
なるほどリンクの動きが渋くなることによりいろいろな問題が考えられますね。
まだしっかりとチェックできていませんので、この週末にも点検してみます。
スプロケ交換推奨もありがとうございます。参考にさせていただきます。
ただ今は、Amazonでチェーンとかしまる君を購入して自分で作業をやってみようと考えていますので、スプロケ交換まではできないかと。(^^ゞ
経験値が低く、少しずつしかステップアップできそうにありませんので、まずはチェーン交換、スプロケはその先かなぁ?なんて目論んでいます。
書込番号:24934180
4点

その後ご報告です。
とりあえず今回はスプロケは交換せず、チェーンのみ自分で交換しました。
チェーンはDIDのメッキチェーン。
ゴールドかシルバーかブラックか悩みましたが、バイクが黒なのでブラックを選択。
https://amzn.asia/d/hso3IZg
専用工具のかし丸君も合わせて購入しました。
https://amzn.asia/d/gKTbYcm
合計で約2.4万円です。かし丸君は繰り返し使えますので、次回はチェーン代だけで交換できます。
全く初めての作業でしたが、事前にYouTubeで予習していましたので特に問題なく作業は完了しました。
専用工具を使うことで、かしめの力加減なども特に問題なく、基本的には力一杯やれば良いようです。(^^ゞ
早速試運転がてら少し走ってきました。
異音が全くなくなったのはもちろん、ホイル廻りの回転がスムーズになり気持ちよいです。
半分はプラシーボかもしれませんが・・・
交換して良かったです。
アドバイスいただいた皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。m(_ _)m
今後もよろしくお願いします。(^^)v
書込番号:24939398
2点



チェーン交換って気持ちいいですよね。
黒い色、すごく良いと思います。
学生時代、伸びたチェーンの交換を粘りに粘って、前後スプロケと一緒に初めて交換したときはあまりにスムーズに動くようになったので驚きました。
マフラー替えるより、伸びたチェーンを替えた方がよっぽど体感できました。
まぁ、元の性能に戻っただけなんですが(笑)。
書込番号:24939422
2点

お疲れ様でした。
チェーンを外すのはある意味破壊「自分は電動サンダー」すれば良いので簡単なのですが、カシメの加減がわからずノギスで計りながら何度もチェックしてました(笑
書込番号:24939426
3点

>mat324さん
やはり違いは歴然ですか。(^^ゞ
チェーンを交換したあと、センスタで立てたままタイヤを手で回したときの感触の違いが一番だったような気がします。
走行時の違いは・・・私のスキルでは歴然、とまでは感じず、「なんとなくイイ感じ〜」ってところです。
でも気持ちいいですね。
>ドケチャックさん
私のベテランの知人も同じようなことを言っていました。
でも「かし丸君」という便利ツールが私のような素人でも簡単にできるようにしてくれたみたいです。
ありがたいです〜(^o^)
書込番号:24939676
3点



2022.3.24にモデルチェンジして発売されたリード125に乗ってまもないのですが、バックレスト&タンデムバーを付けたいと思っています。
カタログにあるものは好みでなかったので、ネットで探しているのですが、適合車両型式がJF45となっており、前のモデルの型式ばかりで今年発売された8BJ-JK12型式適合となっているのもがありません。
バックレスト販売店に問い合わせしたのですが、適合するか車両を見てないのでわかりませんとのことでした。
前の型式用のバックレストでも今年発売されたリード125には適合するのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24915411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正のリアキャリアが新旧同じ物なら
キャリア取り付けタイプも交換タイプもバックレストは取り付け可能と思います
ホンダのホームページでパーツリストの品番が同じか確認するか
ホンダの客相に聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24917815
3点

教えていただきありがとうございます。
ホンダのホームページを見てみます。
それでもわからなかったらお客さま相談に電話してきいてみますね。
書込番号:24919051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20001212さん
純正取り扱い外製品の取り付け互換性についてホンダに聞いても答えてもらえないと思います。
(答えられる立場にない)
ちょっと調べてみました。
2018年以降のJF45型リード125と、2022年型JK12型リード125は
キャリアとシートは品番が同じです。
車体後ろ半分の外装やテールランプも同じだと思われます(カラーコードが同じではないので、完全同一ではないですが)
結論:たぶんJF45用も付きますが、バックレストの製造元に問い合わせるしかないです。
細かいネジの違いとか、詳細についてはホンダのホームページからパーツカタログを参照可能なので、ご確認ください。
書込番号:24920586
2点

>TD05HRさん
調べていただきありがとうございます。
品番が同じようなので大丈夫そうですね。
購入時には適合するか製造元に問い合わせてからにしようと思います。
アドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:24923404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
バイクのタイヤ交換で安く済ませる方法を教えて下さい。
【使用期間】
今年1月新車購入、現在6000キロ。
【利用環境や状況】
Uberの配達や仕事で使用。首都圏。
【質問内容、その他コメント】
最近2輪館にて「後輪がすり減っているから交換時期。工賃込みで1万くらい」と言われました。
交換時期ならば交換すべきだと思っていますが、なるべく安く済ましたいです。
皆さんがやっている方法を教えていただきたいです。
バイクの後輪は前輪より小さいみたいで、アドバイスお願いします。
書込番号:24913399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろひろ2021さん
一番安いのはネットでタイヤを買って自分で交換ですかね?
しかしタイヤはご自身と周りの人の命にかかわる可能性もありますからお店にお任せするのが一番、あとはタイヤのメーカーや銘柄で安いのを探してもらう?
書込番号:24913440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安くあげたいのが主ならyoutubeを見ながらやって見るとか・・・。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89125+%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E4%BA%A4%E6%8F%9B
いずれ工具やスキルが多少なりとも必要になってくるので、その分を考えたら工賃込みで1万円は決して高くないと思いますが・・・。
ちなみに私は道具が揃っていたので3年前にスカブ250のリアタイヤ自分で交換してみました。
書込番号:24913446
2点

DIYのスキルはないので、2りんかんで安いタイヤをチョイス。
書込番号:24913489
3点

整備は全部自分でするので店に出すこと無くなりましたが
教えてくれる人がいて、道具が有るなら、
レースで使った中古タイヤを自分で交換が安上がりですね
あと少しでも安くするなら、マフラー外したりと
それなりの整備の技量は必要ですけど
2輪館とかの駐車場で車体からホイール外して
持ち込めば少し工賃安くなるとかですかね
書込番号:24913574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1万円なら高くないけどね。内訳はタイヤ7千円、工賃3千円くらいかな。
あんまり変わらないと思うけど、ネットで安くタイヤ買って、ジモティーで安く交換してくれる人を探すか…
書込番号:24913618
4点

自分でやるなら廃タイヤの処理も考えないとですね
意外と高い、持ち込みで処理してくれるとこも少ないか割り増し
決済方法のキャンペーン利用とかも最近アリですよね
書込番号:24913675
3点

レースで使ったタイヤをメルカリとかで買って自分で交換。(信用できる知り合いが一番いいけど)
真ん中は残ってるから実用上はおいしい。腐ってもハイグリップだし。
新品からなら、ネットでバーゲン品を買って自分で交換。
スクーターのタイヤはそんなに難しくないと思うけど、スキルと力は結構必要。
次はyoutuberが良くやってるように、ネットで買って交換専門店に持ち込み。楽で安い。
パーツ屋は持ち込み嫌がるし、パーツ屋で買うとタイヤ高いから工賃二重取りみたいな感じになっちゃう。
書込番号:24913767
1点

https://www.youtube.com/watch?v=Kn2z0IgY_20
2x4で作業台作るとか、ビードブレイカーとかプラハン使うとか、道具でもっと楽になりますけど。
書込番号:24913776
0点

>ひろひろ2021さん
初心者で安くなら、用品店に頼むのが安心ですよ
安全ですからね
書込番号:24913874
2点

安く仕上げたいのであれば自分で作業しかないでしょうね。
ただ工具が無ければそれなりに最初は初期投資が掛かります。
どの程度の工具をお持ちか分かりませんが。
今のペースでタイヤ交換するのであれば工具購入して自分で作業が割安になるかと思いますが。
タイヤは通販などで手に入れれば安上がりですし。
ただ中古タイヤはやめたほうがいいです。
どんな状態で使われていたか分からないようなものを履くのは非常に危険です。
意外とタイヤの重要性を気にされてない方が多いので。
ブレーキと同等にタイヤは非常に重要なパーツです。
スクーターはマフラー外さなくてはいけませんので後輪は少し工賃が高めになるのはしょうがないかと思います。
1万前後は妥当な金額かと思います。
整備は基本自分ですべて行っていますが、タイヤ交換だけは専門店で交換してもらっています。
書込番号:24913942
4点

>皆さんがやっている方法を教えていただきたいです。
通販でタイヤ買って手組。
書込番号:24914077
0点

二輪タイヤショップで検索して、安い処へタイヤを外して持ち込んでいます。
2りんかんは、保険料を支払えばタイヤが新品に替えて貰える様ですが、レッカー代は含まれていないので、自分で再度持ち込む必要があります。
自分でタイヤを外して持ち込めば、交換代とタイヤ破棄代で済みますが、黙っているとバルブの交換代(500円位)も取られます。
何年間ブリの交換ならバルブの交換も必要かと思いますが、リード等の小径タイヤは減りも早いので、人によりますが、自分の場合は半年に一度ですので、最初からバルブ交換は今回は不要と断っています。
前後タイヤの外し方は慣れれば、そんなに負担にはなりません。
後輪を外す時にマフラーを外す事になりますが、リードの場合はエキパイ部分から一体式なので、取付時に持ち上げながらの取付になるので、下にマフラーを置くところを作って、作業を楽にする必要性があるかも知れません(力に余裕がある方は別)。
多分一番難儀となるのは、ホイールを止めているナットを外す時だろうと思います。
インパクトを持っていれば一瞬ですが、持っていない場合は、二人がかりでスタンドを降ろし、一人は跨ってリアブレーキをいっぱいに握って貰い、もう一人が大きめのメガネレンチで回す必要が出てくると思います。
インパクトレンチは高額ですが、使ってしまうと納得できる価格かと思います。
他、プーリーやベルト・ウエイト交換等でも、インパクトを使えば楽に済むので、ご自分である程度整備して行きたいのであれば、購入されても良いのかも知れません。
※ トルクレンチも忘れずに購入してください。
工具類は高い物ですが、大事に使えば一生分以上(業としていない場合)もつと思います。
自分で整備をすると、その箇所以外の不具合も見つかる場合があります。
最後に、ガスケットやオイル交換時のワッシャーですが、今迄一度も交換したことがありませんが、漏れは一切ありません。
既にリードは4万キロを超え、オイル交換は1,500km毎、マフラーの脱着は6,000km毎で行っていますが、状態を見て適正トルクで閉めれいれば、未だ漏れはありません。
漏れたら困りますが、休憩時から走り始めに愛車の下を見て問題なければ。と思います。
整備は自己責任ですが、自分でやった方が安心出来ています。
簡単な事から、始められてみては如何でしょうか?
書込番号:24915176
2点

詳しくありがとうございます。
他の方々もアドバイスいただいておりましたが、ムアディブ様に返答させていただきました。
ネットで買って、知り合いの紹介で安い店があるのでそこでやってもらおうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24915918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり信じちゃダメな人を信じちゃったかな?
書込番号:24916506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一部修正「を」🙅→「に返」
書込番号:24916514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




全額入金大丈夫?
お盆に帰省したら近所のバイク屋が廃業してた。
書込番号:24910972
5点

ドリームも中小企業だからなぁ、、、ホンダは責任取らんだろうし。
入金済んでたらバイク屋の方ものんびりしちゃうだろうし、なし崩しになりがちなパターン。
書込番号:24911047
8点

今年の春(2022年3月頃)にDAX125とモンキー125を内金(2万)とともに予約注文して、早く届いた方を買うという事にしていました。
お店の人には「モンキーは納期が見えないからDAXの方が早いかもねー」と言われていました。
ところが、5月頃に別の店舗(同じ系列店)に行ってみたらさりげなくモンキー125が展示してあり、しかも自分の好きなカラー(黒)でした。
お店の人に聞くと「先日納品されたばかりのホヤホヤですよ!今なら即納ですよ!」と言われたため、予約を入れている店舗へ予約のキャンセルをお願いして、現車がある店舗で即買いしてしまいました。
自分のケースはレアかもしれませんが、時間に余裕があれば可能な限り色んな店舗を巡ってみるのも一つの手かと思います。
ちなみに全額入金されたとの事ですが・・・返金可能かどうか確認してみたほうが良いかもですね。
書込番号:24913640
5点

そうなんですね!
私も10月納車予定ですが、不安ばかりです。>おすぎです♪さん
書込番号:24924250
1点

私は去年の11月に某チェーン店にて商談→1年後と言われました。
急いでる訳では無かったし、キャンセルは出来るからというので注文していました。
年が明けて1月にホンダGo!でレンタルしました、その店で因みに納期は?と聞いたら3月には出来るとのことで、チェーン店は断りました。
で、2月に納車準備完了の連絡。
1ヶ月半でしたね。
恐らく見込み発注分に上手く入り込めたのだと思います。
書込番号:24973650
3点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
車検に出した際、排ガスのCOが上限ギリギリアウトで、図りなおして基準値いっぱいで何とか通せたとのことでした
COが高いってことは綺麗に燃焼してないってことでしょうか?
素人ながらに考えてエアクリーナー交換とプラグ交換程度くらいしか対策が思い浮かびませんが…
他になにか良い対策がありましたらご教授願います。
2008年式 REVO 走行約64000キロ
47000キロで中古で購入して2年弱、通勤往復15キロと休日の日帰りツーリング程度の使用状況です
3点

バッテリーはどうですか?
BSフジで放送している、所ジョージさんがやっている番組でバッテリーが弱ると火花も弱くなると言ってました。
リチウムバッテリーを勧めてました。(鉛バッテリーに比べると高価ですが)
書込番号:24910943
2点

触媒が温まってないとダメな事がありますね。計測する前に6000から8000回転まで上げて触媒を温めましょう。
あと走行距離からして、燃焼室内にカーボンの蓄積が考えられます。PEAを主成分としたガソリン添加を使ってカーボンを除去してはどうでしょうか?
ちなみに自分もYZF - R6の中古を買ったのですが、前オーナーがあまり回さなかったのか、PEAを主成分とするガソリン添加を入れて回し気味に走ったら、加速時にマフラーからの黒煙も減りエンジンも気持ち良く回るようになりました。
書込番号:24911024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マフラーはノーマルですか?
JMCAの認定でも社外マフラーは距離走るとガス検通らないこと有りますね
とりあえず簡単に出来る所で、ヤマルブだとPEAカーボンクリーナーとか
カワサキのデポジットクリーナーと言われる燃料に入れる洗浄剤を進めるかな
書込番号:24912824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すんません使ったことないですけど
燃焼室に直接放り込むタイプ
これはやめたほうがいいですね
トラブルの元です。多分強すぎるんじゃないですかね。バイクのエンジンには絶対やめたほうがいいですね。
とにかくプラグの状態ですね。ちゃんと熱価あってますか?
生ガスが出るんならちゃんと燃焼してないはずです
書込番号:24913324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NSR750Rさん
バッテリーは1年前くらいにジェネレーターが壊れた時に交換済みです
ドケチャックさん
洗浄剤は2回程入れてみましたが、あまり排ガスの匂いとかは変わってない様で…
効果があったかはよくわかりません
ヤマハ乗りさん
マフラーはノーマルです
洗浄剤は試してみたけど、効果はよくわかりません
んc36改さん
やはりプラグでしょうか…
プラグはまだ確認してないので、一度確認してみます
走行距離もいってますし、前のオーナーが換えてるかもよくわかんないので
交換してみようと思います
みなさんありがとうございます
書込番号:24934312
1点

>シロコペさん
そういう問題じゃなしで状態が気になります。普通に焼けてればエンジンに問題ないし、スムーズに燃焼してるはず です。熱価あってますか?
一番先に調べる所 偉そうにすいません。
たとえは違うけど、血液検査で健康状態が分かるし。プラグ全部抜いて専門家に見てもらう方がいい。
ただ検査基準値ぎりぎりならそうそう心配する必要ないと思いますね。
書込番号:24935010
0点



ハンドルカバーは季節商品なので、もう少ししないとどんな製品が出るかわかりませんよ。昨年の製品と同じものが今年出るとは限りませんしね。
書込番号:24905742
2点

>鋼0056さん
コーナンとかで取り扱っているのだと合皮なので
水の弾き具合は良いですよ
書込番号:24906153
1点

>鋼0056さん
単車用のツーリングモデルとかあるけど、デカい、バーハンドルなどの使用で考慮されてる物が多い
スクーターはカウル部分から水入るの多い
なので、自分はラフアンドロードのボクサータイプの旧型を使用、アドレスですが
新型ボクサータイプしか売ってないとは思うけど
同じ形状してるのがコミネのボクサータイプ
スクーターにはこれくらいが合うんじゃないかな
書込番号:24906296
1点

>KIMONOSTEREOさん
新製品だと感想が出るまで時間かかりそうなので発売済みの商品を探しています
書込番号:24906528
2点

>cbr600f2としさん
情報有難うございます
コーナンに行って現物確認してみます
書込番号:24906532
0点

>京都単車男さん
情報有難うございます
コミネは考えましたが、リード125はウインカーとホーンの位置が逆なので操作性が気になります
書込番号:24906544
0点

>鋼0056さん
ボクサータイプは操作部接地面は薄い合皮ですし、アドレスV125でライトのディーマースイッチも操作できるので、ここは慣れですね
浮いてるので上下はそこそこ動くので
書込番号:24907544
1点

>鋼0056さん
私も使ってるのはラフ&ロードです。だいぶ昔に買いましたが、これとほぼ同じ形状です。
https://rough-and-road.co.jp/item/rr5927/
バイクはWAVE125というタイホンダ製のバイクで、見た目は以前のリードに似てます。
https://www.goobike.com/spread/8501672B30190825001/index.html
書込番号:24907615
2点

>鋼0056さん
うちが言ってるのは現行でRR5925ですね
これも持ってるんですが、これの旧式(ミラーと穴で固定)のが耐久性があり冬だけ使用だけど10年以上もってる
この新型も数年前からサイドがネオプレンになりましたね、型番変わらずとも年々仕様変更もあります
書込番号:24907646
1点

>KIMONOSTEREOさん
返信有難うございます
スイッチ位置も同じなので操作性は問題無さそうですね
ちょっと高いですが検討してみます
書込番号:24908265
0点

ハンドルカバーですが、個人的には賛成出来ません。
確かに多くの方が装着して走っているのを見かけますが、危険だと思っています。
もしもオートバイが転倒した場合、必ず倒れる側の手をつくと思いますが、その時にその手がハンドルカバーから抜けなければ、
肘からついてしまう事になります。
手の平からであれば、手首・肘・肩でショックをある程度吸収しますが、肘からでは肩だけになるので、ついた肘への衝撃は大きなものとなります。
私の母は、それで肘の関節部分の骨を複雑骨折してしまいました。
大したスピードが出ていたわけではない様ですが、完治するまで長い時間を要しました。
手先が冷たくなるとコントロール性が落ちて、充分な操作が出来なくなる可能性が出て来ますが、ホンダアクセサリーから出ているナックルバイザー等の、風邪を遮る物等で検討される事をお勧めします。
ホンダアクセサリー:ナックルガード https://hondago-bikegear.jp/shop/g/g0SK-ZX-K1201/
書込番号:24910569
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





