
このページのスレッド一覧(全7162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 4 | 2022年8月10日 15:15 |
![]() |
21 | 4 | 2022年2月8日 19:43 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2022年2月6日 14:44 |
![]() |
8 | 2 | 2022年6月23日 13:04 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2022年2月5日 20:06 |
![]() |
24 | 9 | 2022年2月7日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年1月初めに納車し、アクセルを開けた時点からドライブベルト周りから、カラカラ、パラパラとプラスチッキーな質の悪い耳触りな連続音がし、アクセルを閉じるとその音は消えるので、購入販売店へ相談。販売店の店長に試乗してもらいましたが、いまいち良く分からなかったようで、とりあえずベルト、クラッチを一式交換するとの事で対応してもらいましたが、改善出来ず。
販売店のスタッフにタンデムしてもらって、私が言っていたカラカラ、パラパラ異音を感じてもらい、そのスタッフ曰く、ウエイトローラーのカラカラ音ではないかと言う事で後日ウエイトローラーを全て新品に交換しましたが改善無し。
販売店店長曰く、最近の新型車はクランクプーリーケースは以前に比べ、コストダウンも含め薄い樹脂製で作られていて消音材もなく、ウエイトローラーやベルトの音が大きく聞こえているのでは・・・と言う事でホンダサービスに言っておきますので、とまた連絡しますとの事でその場は引き上げましたが、ハズレくじ引いたかと納得いかず、ホンダお客様相談室にクレームのメールをしました。
ホンダ担当者から返信メールで技術部門が製造過程等を含めて対策を考えるのでしばらく待って欲しいとのことで、現在朗報を聞けるよう待っております。
2週間経っても連絡無いのでホンダ相談室に催促した所、販売店から連絡があり、メーカー側の回答は、MF15はクラッチ周りにも冷却対策で穴を開けており、ウエイトローラーの作動音が以前のモデルより大きく聞こえるのだと思うので構造上の問題もないし、今の所クレームもないのでこれ以上どうする事も出来ないそうな。
どなたかこのような体験ある方、おられますか?
書込番号:24586091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

体験はありませんが・・・
クランクケースカバーを外してエンジンをかけると原因が突き止めやすい気がします。
アクセルオンで異音発生という事は、異音がするのはクラッチが繋がった時なのでしょうか?
書込番号:24593185
2点

>masahamaさん
昨年9月に納車し、私も同じ状態で悩んでいます。
いろんな投稿や動画を見たのですがそれらしい人に出会えず、やっとこの投稿を見つけました。
失礼かもしれませんが、ちょっと安心しています。
私の場合、納車後わりとすぐに販売店に持って行ってメーカーに問い合わせてもらったところ、ベルトの材質だか何だかに原因があり
「症状は認識しているが、不良ではない」といった事を言われたそうです。
無料でベルトを交換してもらいましたが、何の躊躇もなく無料というのが怪しい感じです。
えらくうるさいので、有料でもいいから、音を消してほしいです。
書込番号:24700002
2点

今更で何の足しにもならないと思いますが、ダブルコグベルト独特の音じゃないですかね。フォルツァではあまり不満は聞きませんが、私が乗ってるPCXは非常に気になる音量で音が出るのですぐ解ります。PCXでは40km〜60kmをアクセル開度一定で走ってると、比例して音がなり続けます。
もしそれが該当するようでしたら、ベルトそのモノをダブルコグベルト以外の物を選ぶくらいしか無いと思います。私は諦めました。
ダブルコグベルトの音は私にとって非常に不快なので、今後同じベルトを採用している製品は買いません。
書込番号:24818269
0点

今年2月に投稿しましたmasahamaです。
投稿してして間も無く、メーカーや販売店の対応に呆れ果て、ダメもとで比較的近所にある
老舗のバイク屋さん現在はホンダウィング店(悲しいかな250ccまでしか売れない。)で事の経緯を
相談させてもらいました。
言葉だけでは伝わらないので実際に試乗もして頂き、あれこれと親身に検証して下さいました。
M F15を購入した販売店の店長やスタッフとは別の見解で、非常に分かりやすく納得出来るものでした。
それは、ドライブベルトが中低速時で上下にたわむ連続音が、樹脂製のプーリーケース内のクリアランスが狭く
それが当たってる音らしくコストダウンの影響やもしかしたら構造上のミスかも知れないとの事。
以前のスクーターは騒音規制等も含めて駆動系周りも遮音、騒音対策がきっちり施されていたそうです。
店主曰く最新のスクーターってこんなもんかぁーって言う人が多く、悲しかな私の様な問い合わせは、
昔からMT車を中心に乗ってるいる人、若しくはスクーター歴の長いユーザー以外はほとんど無いそうな。
それは販売店にも言える事で特にドリーム店。
つまり、経験値が浅く、技術屋としての検知や認識も希薄でマニュアル通りでしか対応出来ない。
それが現実だそうです。
更にタンデムの幅がMF13より広くなっており妻が足が広がりすぎて痛くて乗れないと散々!
待望の新型フォルツァMF15でしたが、残念ながら売却しました。
書込番号:24871684
3点



5日程前にアンダーガード上に塗膜片があるのに気づきのぞき込んだらマフラーの塗装が剥がれているのに気が付きました。
現在走行距離2100キロ程でガレ場・酷道等には行ったことがありません。駐輪場所は屋根があります。
近所にあるバイク屋さんに偶々置いてあった中古の走行距離3000キロ程のハンターカブにはマフラーの同じ場所に
剥がれは発生していませんでした。
アンダーガードがないクロスカブのような構造なら石でも当ってそこから広がりでもしたのかなっと納得も行くのですが・・・。
まだホンダの保証はあるので購入店に相談に行くつもりではありますが他のオーナー様方所有されているハンターに写真のような
剥がれはありますか?
素人の憶測ですがマフラー製造現場で下地の脱脂?等の手順が疎かにされておりこのような状況につながったのではないかと
疑っています。
3点

>blade spiritさん
まぁそうなんでしょうけど、ノーマルのマフラーは年数が経つと下地が錆びて
遅からず、剥げてきます、気になるなら店で耐熱を拭いてもらっても良いでしょうが
直ぐに浮いてきますよ
書込番号:24584344
4点

愛車を大事に管理されており、素晴らしいと思います。
昔も今も、高熱部品の塗装は耐久性が低く、オマケで塗ってある程度。その品質差を求めるのは酷かなと思ってしまいます。たとえ錆でも。
当たり外れではなく、「そんなもの」なのではないでしょうか。履いた靴が汚れていくような、自然のこと。
オーナーでもない者が偉そうにすみません。主様が気持ち良くバイクに乗り続けられることをお祈り致します。
書込番号:24587196 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>cbr600f2としさん
返信ありがとうございます。乗り続けていればその内錆が出始めるだろうなっとは考えていたのですが、
まさか塗装がボロッと取れるとは思わず。バイクの経年劣化の平均的な進行具合がわからず書き込ませていただきました。
>☆ゴン隊長☆さん
返信ありがとうございます。マフラー自分で塗ろうか調べていたのですが、200℃×1時間で空焼きする必要ありとかあって
どれ使えばいいのか悩んでいましたが「オキツモ 耐熱耐候マーカー」これいいですね!!速乾性でコレならならアンダーガード
外さずに施工できそうです
>ooo28jpさん
返信ありがとうございます。下取りに出したホンダのダンクマフラーへ定期的に防錆剤吹きかけて3年半約1万キロ目立った錆も出ず塗装も剥離しなかったので困惑して書き込ませていただきました。バイク屋さんには雑談程度に対処法相談してみます
書込番号:24588063
1点



【質問内容、その他コメント】
ハンターカブに乗って1,000km位のリターンライダーです。若い頃はFZRやTZRに乗っていました。
信号での停車や右左折するとき等、無意識にギアを落としてエンジンブレーキを多用している自分の乗りグセが気になってしまいました。
カブ系のギアの仕組みでは、無理にギアを落とさずともアクセルを戻し、ブレーキで減速して停車してから1つ踏んで一速に戻すだけでも良い気がしてきました。
スクーターのようなストップアンドゴーで乗る方が多いでしょうか?
運転中、自分があまりにもギアを変えている回数が多い気がして、駆動系の摩耗も気になります。
皆さんはどういう感じで乗っていますか?
書込番号:24582940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

減速時のブリッピングが楽しいので、磨耗とか特に気にしないで乗ってます。消耗品は消耗する物です。
そもそも4段しかギヤないんですから変速回数も6段とかより少ないのでは、、、。
書込番号:24582967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
ハンターカブに2020年10月から乗っています。
カーブを曲がる時、上り坂に差し掛かる時はシフトダウンをしていますが、停車する時はシフトダウンせずに停車して、すぐに1速に入れて待機です。
それよりも、シフトダウンする際にギヤが内部で暴れるような事は無いですか?私は2度ぐらいあったので、それ以後は高回転からのシフトダウンは行わないように注意しています。
書込番号:24583048
2点

おはようございます。
普通自動二輪免許を取得して初めて乗っているのがCT125です。現在走行距離2100kmぐらいです。
納車前からネットで減速時エンジンブレーキがきついとの情報があったので
4速から3速減速が30km台になってから3速から2速20km台になってから
2速から1速への減速が10km切ってからにしています。
雨天時にほぼ法定速度で走っている時にABSがついてるから多少大丈夫だと油断して
前輪後輪でフルブレーキしたら後輪がスリップしてヒヤリとした事が合ってから
なるべくフルブレーキする必要がないように運転しています。
書込番号:24583070
1点

皆さんアドバイスありがとうございます!
どれもとても参考になりました。
エンジンブレーキの強さは自分も少し気になるときがあって気をつけて乗っていますね。
ギアを落とすときにシフトペダルを踏みっぱなしにしてエンジンの回転数が落ち着くのを待ったりしています。
状況に応じでギアを変えるのも運転の楽しさだと思ってこれからも乗り続けたいと思いました。
書込番号:24583820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



現在VTR1000F 1997年製を所有していますがエンジントラブルで買い替えを検討しています。
VTRは低速のトルクが細く町中の四つ角の左折等で苦労?しました、VFRはもう少し乗りやすいと聞きましたが実際に乗られている方のご意見が聞きたいです。
国内仕様の方が良いのでしょうか?
1点

おはようございます。
VFR800なら現在も新車が販売されているので、日本国内で乗るならば車検等で余計な気をつかわないですむ国内仕様でいいんじゃないでしょうか。中古車であっても、2018年12月以後の国内仕様ならETC2.0車載機も標準で付いています。
書込番号:24583071
2点

書き込み遅くなりました。 まだ、検討中でしょうか?
2002年 RC46-2 逆輸入版に乗っております。
結論から申しますと、国内仕様(予算許すならRC79)をお勧めします。
逆輸入車は車検を含むメンテナンスで苦労します。
RC46-2までは国内自主規制への準拠で、出力が大幅に抑えられています。 どうせならフルパワーと思って逆車を入手したのですが、HONDA DREAM店でのメンテナンスを受けられません。(同県内の4店舗で断られました) 何とか近所の個人のバイク店で引き受けてくれたので維持できています。
自主規制のパワーダウンについては、少々の加工と部品交換(マフラーは逆車用か社外品)でフルパワー化も出来ます。フルパワー化された個体があればそれも良いかと。
低速域のトルクについては非常に細いと思います。これは逆車も国内版も同様です。 油圧クラッチの重さとフィードバックの無さから、半クラッチ操作も慣れるのに時間がかかりました。
ただし、エンストするのはスロットル全閉のアイドリング時だけです。 極低速域では、ほんの少しだけでもスロットルを開けていればストールを避けられます。
V4エンジンは2次振動の影響のない優秀なエンジンです。 V2に近いパルス感とレブリミットまで一気に吹け上がる伸びは他にはない魅力だと感じています。
書込番号:24806910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



この度2020年式レブル250がそこそこの値段で今なら売れるとのことで、新しくハンターカブに惹かれて購入したいのですが、バイク王やSOXに査定がてらハンターカブありますか?と聞いたところ予約を受け付けてないとのことでしたが、これはどこのバイク屋でも同じでしょうか?
書込番号:24580848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たく0506さん
店舗によりますよ。
書込番号:24581368
3点

近場のバイク屋さんに、片っ端からTELで尋ねるか、
GooBikeで店頭在庫のある店に問い合わせるか。
店頭在庫の無い店は、発注しても、納車が何か月先になるかは分からないと
言われるかな。
おおよその納期を言える店があるかどうか。
コンテナで日本にいつ、何台到着するか、
既にバックオーダーがどれくらいあり、注文店の何番目かなど、
かなり要素が多いので・・・
書込番号:24581672
3点

足立区環七通りバイク屋で緑の新車が在庫でした。在庫と下取額の巡り逢いですかね、まさに店舗による。
書込番号:24581978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます
書込番号:24582444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

緑もカッコいいですよね!
ただ、ブラウザの方が好みなのでブラウンを探してますが見つかりません!
書込番号:24582448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、電話しまくってみるしかなさそうですね。
運が良ければすぐ出会えるといった感じですか😭
書込番号:24582452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



質問です。
2つありまして、アドバイスいただきたいです。
@乗り始めて約300kmくらい乗りましたが、シートが硬く、ずっと乗っていると尻が痛くなります。
シート類を変えて腰痛や尻の痛みを何とかしたいですが、購入したばかりで予算があまりないです。
皆さまは何かしらシート対策されてますでしょうか?
個人ブログとか見たら高反発クッションを切ってシートに入れるとか、ゲル型クッション3個位詰め込んだとか書かれてましたが、皆さまの対策を教えていただきたいです。
Aオススメのドリンクホルダーを教えてほしいです。
今は左画のミラーフレームに取り付ける形でスマホホルダーを取り付けていますが、長く乗ってると飲み物が飲みたくなるので、皆さまのオススメや「この場所使えるよ」ってのがあれば教えていただきたいです。
長々と申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:24579604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろひろ2021さん
シート固いですよね... リード110から乗り換えて
不満は、シートの固さのみで他は大変満足しています。
シートに関してですが、
最初は、低反発のクッションを上に置いて、メッシュのカバーを付けていましたが
ずれたり、足つきが悪いので
アマゾンのゲルシート(2000円くらい)を購入し、シートを部分的にはがし、
そのシートを強引に入れ込みました。
それでも少々固いようなので、メッシュカバーを付けました。
これで大分ましにはなりました。
ただ、シートを戻すとき、100均で買ったタッカー(ホッチキスみたいな)
で付けようとしたのですが、うまく刺さらず、浮いた状態です。
近くのバイク屋に打ち込んでもらうようお願いしています。
参考になりますでしょうか?
書込番号:24579870
4点

>ひろひろ2021さん
二輪館でシートの専門店、丸直に送ってもらい好みのシートにカスタムできますよ
二輪館でゲル座部を入れるとか、シートの表皮の選択など幅広く選べます
一度相談されてみてはどうですか?
書込番号:24580006
3点

コミネのメッシュシートカバー一枚でも随分違うと思います。
どちらかというと夏向けの商品のイメージですが、ある程度の厚みとクッション性もあって重宝していました。
雨で濡れた後もパンパンと水を叩いてやればパンツもほとんど濡れません。
安くてこれまで二台に使用していました(現在バイク降りています)。
書込番号:24581213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
コミネですか…URL貼ってもらうことできますか?
書込番号:24581884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になります。
ゲルシートはサイズなんcmのやつ買いましたかね?
書込番号:24581887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このお店は初めて知りましたが、予算がないんです…orz
書込番号:24581892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろひろ2021さん
サイズは選んでくださいね。
http://komineshop.shop21.makeshop.jp/smartphone/detail.html?id=000000000482
書込番号:24582032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろひろ2021さん
シートの件。
お尻を鍛えるとか(^_^;
こんな手もありますよね、サイクリングパンツ
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=HGD5BNGL44W3&sprefix=e3+82+b5+e3+82+a4+e3+82+af+e3+83+aa+e3+83+b3+e3+82+b0+e3+83+91+e3+83+b3+e3+83+84%2Caps%2C165&ref=nb_sb_noss
書込番号:24582727
2点

>ひろひろ2021さん
解決済みですが、参考まで
ゲルシートは 25 x 20 x 1 cm
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08YMZPLFP/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
で、
シートカバーはコミネのフルカバータイプ XLサイズ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B084VVLCW6/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&th=1
です。
私の場合、シートカバーだけでは、お尻が痛いので、低反発クッションを挟んでいたのですが
不格好なので、ゲルシートを購入いたしました。
ただ、ゲルシートは、もう少し大きいのを購入すれば良かったかなと思っています。
書込番号:24585596
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





