ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102969件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー交換

2025/11/07 00:14


バイク(本体) > ホンダ > リード125

スレ主 acm04さん
クチコミ投稿数:26件

ここでお尋ねすべきか少々まよいますが、バッテリー交換って皆さんご自分でされていますか?私は以前乗っていたアドレスV125S時代はフロアのカバーを外して簡単に交換できたので自分でやっていましたが、リード125はフロントパネルをよじって外すらしく、壊しそうで気がすすみません。もしバイク販売店でやってもらうとしたら、純正のGSユアサではなく、安い「互換品」を使ってやってくれるものでしょうか?または持ち込み品で交換作業だけ依頼できるものでしょうか?経験、情報をお持ちでしたらお聞かせいただけると幸いです。

書込番号:26334033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/07 02:29

ここでやってくれますよと言われても
作業するのは販売店です、販売店に聞くのがよろしいでしょうね、まあ基本的にそうなんですが、ここでバッテリー交換したいと書き込んでも作業する販売店には伝わらないし、バッテリー交換したいと販売店に伝える必要がありますからね、販売店に聞いてくださいとしか言えません。

書込番号:26334067 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


mokochinさん
クチコミ投稿数:3332件Goodアンサー獲得:317件

2025/11/07 06:21

リードはカウルの引っ掛けを力任せで外す必要あるので、割る場合がありますね。冬は樹脂が硬くなるのでその可能性が高まります。難しくは無いですけど

バイク屋は個人経営だと、持ち込みを嫌がるかも知れませんね。聞いてみるしかないですよ

書込番号:26334110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2025/11/07 07:51

>acm04さん

>壊しそうで気がすすみません。

やってみればわかりますがネジはずして引っ張るだけなのでよほど変な方向に引っ張らなければ破損することをはないと思いますよ。(大きな爪2本が中央からやや上気味のほうにあるのと、下側に1こあるので、極力そこらへんの近くもって引っ張るのがコツです。)

カウル外しの中でも簡単な部類ですし、ネットに上がってる動画で引っ張る方向だけ確認して、カバー周囲をテープ等で保護しておけばご自身でトライするのもありかとおもいます。

カバーあければバッテリーみえるのであとは交換は簡単ですよ。

フロントカウル内は狭いのでバッテリー端子のネジ受けるナットの落下だけは注意がいるかとおもいます。


持ち込み交換はやってくてるところがほとんどだとおもいますが、工賃が高く設定される場合があるので、バイク屋に確認が必要かとおもいます。

書込番号:26334135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/07 09:41

>acm04さん

チェーン店は持ち込みだと工賃が倍になる所が多いですね

個人店では断られたり、OKでも料金はマチマチになりますね

書込番号:26334194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:111件

2025/11/07 13:18

>acm04さん

>持ち込み品で交換作業だけ依頼できるものでしょうか?

 これは、嫌がるでしょうね。

 バッテリー交換費用(技術料)・バッテリー販売の儲けの内、販売の儲けの損失を負えと言っているのですから。
 更に安い「互換品」を使うことによる異常の責任まで負えと?

 私は恥ずかしくて頼めません。

 安い「互換品」を使うなら自己責任で、ご自分で交換すべきです。

書込番号:26334355

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2025/11/07 13:22

用品屋に行けばいいのでは?

書込番号:26334358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/07 14:19

>acm04さん

安い互換性のあるバッテリーを探せる位のスキルがあるなら、ネット上の「リード125フロントパネルの外し方」で情報を得て作業するのも容易だと思います。

因みに⇒ https://gat-cha.com/lead125-fpanel/

書込番号:26334389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9638件Goodアンサー獲得:600件

2025/11/07 16:14

昔、バイク屋で初見のGAGのカウルの爪を折られたのを思い出した。
そのバイク販売店がリード125に慣れていればいいけど。

書込番号:26334445

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/07 20:28

>acm04さん

ネットで見て自分でやるのが一番お金が掛かりません頑張ってね

書込番号:26334614

ナイスクチコミ!1


スレ主 acm04さん
クチコミ投稿数:26件

2025/11/08 23:59

皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。結論は以前ブレーキオイル交換依頼したホンダ正規販売店に依頼することにします。取説書や動画ではそんなに難しくなさそうにみえます。しかしブレーキオイル交換時、フロントパネルの外し方を販売店に尋ねたら、プラスチック製のタイヤレバーみたいな工具を挟んで持ち上げたと言っていました。外しやすさは個体差があるかもしれません。力の入れ加減に自信がありません。それほど頻度も高くない整備ですし、割ってしまうリスクを思ったらむずかしいことはお金でプロに任せようと思いました。まあ、互換品の扱いはないか、軽く尋ねてみます。

書込番号:26335630

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2025/11/09 00:14

>acm04さん

>プラスチック製のタイヤレバーみたいな工具を挟んで持ち上げたと言っていました。

自分は初回から素手で引っ張りましたが普通に外れました。あと一回外しているのであれば2回目以降はだいぶ外れやすくなります。

ご自身で軽く引っ張ってみて無理そうだったらプロに任せるってのもありだと思いますよ。

書込番号:26335643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8155件Goodアンサー獲得:755件

2025/11/09 14:04

>acm04さん

物と値段にもよるけど、ウェビックさんの買ったものをお店で取り付けサービスもありかもですね

対応店は限られるけど

良いバイク屋さんといい関係作っておくと多少融通してくれる事も

書込番号:26336047

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > レブル250

クチコミ投稿数:1423件

サイドスタンドで駐輪するときに、バイクが動かぬよう1速に入れておくことがありますが、
Eクラッチでも同様の駐輪ができ、1速に入れておけばサイドブレーキの代わりにできますか?

書込番号:26328976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/31 14:15

>しおせんべいさん

もう一つの方に答えていた老人が居ましたね
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/72341.html

出来ますよ

書込番号:26329026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1423件

2025/10/31 22:45

CL250とマルチポストになってしまいました。
こちらはいったん閉じます。

書込番号:26329440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Eクラッチについて

2025/10/31 08:11


バイク(本体) > ホンダ > CL250

クチコミ投稿数:1423件

レブルのレビューも見たのですが、Eクラッチについての感想が殆ど無く、
かと言って試乗車も遠くまで行かないと用意されていないようなので、
お乗りの方にお聞きしたいです。

・信号待ちは1速に入れたまま、クラッチを握らずに停止していられるのですか?
・シフトダウンするとき、エンジンの回転数を合わせてクラッチミートしてくれるのでしょうか?
・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま
  後輪を止めてくれるのでしょうか?

普通のクラッチしか経験が有りませんので感覚がわかりません(多くの方がそうでしょう)
渋滞で左手が疲れてしまうのにウンザリさせられ、いまは仕方なくスクーターに乗っていますが、
Eクラッチの使い勝手が良ければ、乗換を考えたいと思っています。

書込番号:26328805

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/31 09:21

>しおせんべいさん

乗ってはおりませんが・・・
EクラッチについてはYouTubeで多数のレビューがあります。
今チェックするとCL250のEクラッチのレビューも多数あるようです。
例えば・・・https://www.youtube.com/watch?v=GJSmGbwdD8Q

CBR650R等のレビューを見た程度の知識しかありませんが、Eクラッチなら完全なオートマ車と同様に乗ることができるようです。
発進時のクラッチ操作も必要ないし、シフトチェンジの際も同様です。
シフトダウンでは当然ながらブリッピングも行われます。これはEクラッチに限らず、クイックシフター搭載車も同様ですね。

ホンダはずいぶん前からオートマ車としてDCTを多数出してきていますが、今後は全てEクラッチに置き換えていくのではないでしょうか。
そういえばEクラッチはAT限定免許での運転はできないのかな?
どうなんだろ・・・?

書込番号:26328841

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2025/10/31 10:45

横道にそれてすいませんが、、、

>そういえばEクラッチはAT限定免許での運転はできないのかな?

明確にNoですね。

https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/72341.html
>クラッチレバーがついているため、AT限定免許では運転ができず、MT免許が必要になります。

免許されていない機能のある車両を運転は無理でしょう。
それ言い出したら「50cc分のパワーしか使わないから原付免許で大型二輪のってもいいですよね」みたいな話になるだけかと。

書込番号:26328898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/31 11:01

Eクラッチはクラッチ操作は不要ですが、ギアチェンジは手動なのでそもそもオートマ扱いにはなりませんね。

>・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま
>  後輪を止めてくれるのでしょうか?

この件はちょっとググってみましたがわかりませんでした。
ただ、Eクラッチは基本的に自動クラッチ機構ですので、キーOFFで機能OFFと考えれば、通常のMT車同様に1速に入れてクラッチを離せばギアは繋がったままになると思います。たぶん・・・

Eクラッチ乗りの方、正しい情報をお願いします。m(_ _)m

なお、Eクラッチの操作についてはこちらの動画が参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=9lCIYeZt7tc

書込番号:26328909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1423件

2025/10/31 12:47

>ダンニャバードさん
やはり試乗してみたくなりました。
レブルのEクラッチ車なら近くのお店で試乗できそうですので11月中旬ごろに行ってきます。
CL250のEクラッチは発売前だそうです。

ニュートラル停止状態からクラッチを握らずに1速に入れるのは
心理的な抵抗が大きいですが、2速のまま赤信号で止まり、
止まってから1速という、カブのような乗り方ができるのは楽そうです。

書込番号:26328972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1423件

2025/10/31 13:54

>ムアディブさん
もしカブのようにノークラッチにすると、売れないでしょうね。

書込番号:26329013

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件 CL250のオーナーCL250の満足度3

2025/10/31 14:18

知り合いのレブル250のEクラッチモデル借りてのったことあります。

>・信号待ちは1速に入れたまま、クラッチを握らずに停止していられるのですか?

これは可能です。Eクラッチモデルの特権のような物です。ただ短時間だといつもの感覚でクラッチ握ってしまうことが多かったです

>・シフトダウンするとき、エンジンの回転数を合わせてクラッチミートしてくれるのでしょうか?

借り物なので高い回転数の状態でのシフトダウンはやりませんでしたが常識の範囲内ではきれいに繋いでくれます。


>・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま後輪を止めてくれるのでしょうか?

これは試してませんがエンジンついてなければ普通のマニュアル車なので可能はずです。


>Eクラッチの使い勝手が良ければ、乗換を考えたいと思っています。

普通のマニュアル車に比べたら使い勝手は良いのは間違いないです。
ただ自分の場合、メインバイクがDCT車なのでDCTのほうが好みですね。(クラッチ操作を自動にするなら変速も自動でいいじゃないかとおもってしまいます)

書込番号:26329029 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/31 14:19

>ダンニャバードさん
>Eクラッチは基本的に自動クラッチ機構ですので、キーOFFで機能OFFと考えれば、通常のMT車同様に1速に入れてクラッチを離せばギアは繋がったままになると思います。たぶん・・・

ムアディブさんのリンク読みましたか?

これが凄いところで、単にクラッチ操作を無くしてATになっているのではなく、システムOFFでは普通のMTバイクと全く同じように、システムONで発進、変速、停車時のクラッチ操作はHonda E-Clutchに任せることができ、Uターンやエンジン回転数を上げて発進するときなど、半クラッチ操作が必要なときのみレバーを握ってクラッチ操作ができるという、その場のシチュエーションに合わせてクラッチ操作をしても、しなくても快適に走れるシステムなんです。

って書いてありますよ

書込番号:26329032

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件 CL250のオーナーCL250の満足度3

2025/10/31 14:32

>ダンニャバードさん

>ホンダはずいぶん前からオートマ車としてDCTを多数出してきていますが、今後は全てEクラッチに置き換えていくのではないでしょうか。

両方乗り比べすればわかりますが全くの別物で用途が異なるので置き換えはないとおもいます。

DCTは搭載可能なエンジン選びますし、万能ではありませんが加速は滑らか変速ショック少なく、AT免許で乗れるメリットありますからしばらくは販売継続されるんじゃないでしょうか。

書込番号:26329044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/31 15:02

>アドレスV125.横浜さん

YouTubeのレビューをいくつか見た程度の知識しかありませんが、このシステムは確かON/OFFの切替スイッチがなく、イグニッションONで自動でニュートラルになる?もしくはクラッチが切れた状態になる?のか、そのあたりの挙動がイマイチわかりません。
アドレスV125.横浜さんは乗ってみましたか?
そのあたりどうでしたか?

なので、仮にローに入れた状態でイグニッションOFFにした場合、
1.クラッチは繋がるのか?
2.それとも切れた状態を維持するのか?
3.強制的にニュートラルになるのか?
あたりはググってもわかりませんでした。

でもたぶん、ローのままクラッチは繋がった状態(1.の通常のMTと同じ)ようになるのではないか?と想像しています。
もしご自身で乗って確かめられたのでしたら、その旨説明していただけるとスレ主さんの参考になるかと。


>kumakeiさん

そうですね。
変速が自動で行われない時点で、DCTの代わりにはならんな・・・と思い直しました。
おっしゃるとおりだと思います。

書込番号:26329062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19512件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/10/31 15:07

取説がありました。
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/E-Clutch/202311/c231107b.pdf

訂正します。
システムのON/OFFはユーザーが選択できます。

なので、

>しおせんべいさん

少なくともシステムOFFにして、ローに入れてイグニッションOFFすれば、MT車同様に駐車中に動いてしまうことは防止できそうです。

書込番号:26329066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1423件

2025/10/31 15:47

試乗車で実験してきます。11月中旬以降までお待ちください。
・1速に入れて駐輪したときに、後輪がギヤでロックされるか?
・1速に入れたままクラッチを握ってセルを回し、そのままクラッチを離すとエンストするか?
・セルを回すときは必ずニュートラルにせねば、Eクラッチ発車はできないのか?

2番目は勘違いで路上エンストさせそうですね。

書込番号:26329092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1423件

2025/10/31 16:08

>kumakeiさん
実は今はスクーターに乗っていまして、
「左足がヒマでつまらないなあ」と、贅沢な悩みが発生してしまいました。
とは言え、渋滞の時に幾度も半クラはしんどいですし。

スクーターを駐輪するときは後輪ブレーキを掛けっ放しにするフックを使っています。

書込番号:26329103

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件 CL250のオーナーCL250の満足度3

2025/10/31 17:57

メーターのAマークがEクラッチのインジケータです

>・1速に入れたままクラッチを握ってセルを回し、そのままクラッチを離すとエンストするか?

これはエンストしますよ。(じゃないとクラッチ操作できないため)

クラッチ握ってギア入れると、メーターのEクラッチインジケータが消灯します。この状態だと普通のMT車と同じ状態です。

この状態から
@一度ニュートラルにいれる
Aクラッチリリースしてギア繋いである程度走る
のどちらかをすると再度Eクラッチインジケータが点灯しEクラッチがONになります

書込番号:26329195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/31 21:06

>しおせんべいさん

ムアディブさんのリンク先をきちんと読みましたか?

>システムOFFでは普通のMTバイクと全く同じよう
>システムONで発進、変速、停車時のクラッチ操作はHonda E-Clutchに任せることができ

2025/10/31 14:19 [26329032]

貼ったのも、ろくに読まないんですねwww

書込番号:26329346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1423件

2025/10/31 21:57

>アドレスV125.横浜さん
すみません。実車を触って来ればわかるのでいいかなと。

書込番号:26329394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1423件

2025/10/31 22:30

>アドレスV125.横浜さん
遠心クラッチに慣れている身では、キルスイッチでエンジンを停止させると、
クラッチが切れた状態でエンジンが止まると理解できます。

Eクラッチの場合は、1速で停車した状態でキルスイッチを操作すると、
エンジン回転が止まるまではクラッチ電源が切れず、
エンジン回転停止をセンシングしてからクラッチミートし電源オフ??

ギヤを入れたままでのキルスイッチから、記事に書かれている「システムOFF」へ
遷移していく過程が、やはり実車で試してみないと実感がわかないのです。

近所の店に、11月中旬以降ならレブルの試乗車が入ってくるらしく、
実験してきます。試乗もしますが。

書込番号:26329428

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件 CL250のオーナーCL250の満足度3

2025/11/01 15:31

>しおせんべいさん
基本的にエンジンオフしたら普通のMT車だと思ってください。

今日知り合いのバイクで確認しましたが、ギア入っててEクラッチ動作してる静止状態にてサイドスタンド出したりキルスイッチ入れるなどで、エンジン停止時は停止と同時にEクラッチは解除されギア入った状態なの確認できました

書込番号:26329998 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1423件

2025/11/01 16:16

>kumakeiさん
実験してくださってありがとうございます。論より証拠ですね。
私が普段サイドスタンドで駐輪するときは1速+キルスイッチなので、
それで後輪をロックしてくれるなら安心です。

お蔭さまで最初の3つの疑問が解決しました。
再来週あたりにレブルの試乗車に乗り、CL250を考えようと思います。
クラッチを握らずのシフトダウンは最初は怖いでしょう。

>・信号待ちは1速に入れたまま、クラッチを握らずに停止していられるのですか?
>・シフトダウンするとき、エンジンの回転数を合わせてクラッチミートしてくれるのでしょうか?
>・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま
>  後輪を止めてくれるのでしょうか?

書込番号:26330034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1423件

2025/11/01 19:50

皆さま多くのご回答をありがとうございました。

レブル試乗車を取り寄せてもらえることになりましたので、
身をもって体験してきます。

書込番号:26330175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

2024pcxについて

2025/10/30 11:24


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 バ塩さん
クチコミ投稿数:1件

2024型のPCX125の新車があったので購入を検討していますが皆さんはどう思いますか?
新型はやはりどうしてもハンドルカバーが気に入らないので中古で前期モデルを探していたところ新車があったので検討しています。

書込番号:26328098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/10/30 12:40

どう思う?って聞かれても「お好きにどうぞ」としか。

自分で金払って買うバイクなのになぜに赤の他人に意見を求めるのかね。

ここで「新型買え」って意見が大半を占めたら新型買うの?

書込番号:26328145

ナイスクチコミ!13


n_kazoさん
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:46件

2025/10/30 13:07

>バ塩さん
>新型はやはりどうしてもハンドルカバーが気に入らないので中古で前期モデルを探していたところ新車があったので検討しています。

結論はすでに出ているのでは?

私なら「中古探してたら新車がある!?ラッキー!!」となります。

書込番号:26328160

ナイスクチコミ!4


ym222さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2025/10/30 14:21

なんというか、「そんなんじゃ女にモテないぞ」と思うのですがねぇ(笑)

私の場合、ハンドルバーにはスマホホルダーとメットホルダーを付けてるだけだし、ナビ代わりのスマホは必要なときしか付けてないし、無けりゃ無いで何とかなりそうではあります。
ハンドルバーに何か付けられないことと、「新しいモノがいいかも」というのの天秤でしょうね。

「どうしてもハンドルカバーが気に入らないので中古で前期モデルを探していた」と書いているところからすると、前モデルに心が傾いている、と思っていいんじゃないですか?

あと、前モデルの新車は押さえておいてもらった方がいいかもですよ。(まあそれは考えているでしょうけど)

書込番号:26328216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ym222さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2025/10/30 14:23

あ、余計なことを書きました。
バ塩さんのことではないですよ。

書込番号:26328218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/31 06:22

その旧式が幾らで販売されてるか?ですよ。
新型でも三万程度(やり方次第では1万切る事も可)でバーハン化出来るので、差額も考慮した方が良いですよ。

書込番号:26328751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:12件

2025/11/06 05:41

>バ塩さん

2024方はフロントフェイスが致命的にダサいので、堅実な旧型をオススメします。何だあの蛍光灯は。

書込番号:26333332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > CB250R

スレ主 hirotouさん
クチコミ投稿数:144件

先日、オーナーにありましたリターン組です。

荷物を多めに積んで駐車していると、左のサイドスタンド側に倒れそうになります。
感覚としてはフロントが浮いて、サイドスタンドを支点に倒れようとしてるようです。
空荷でも傾きが大きく、不安定に見えます。

積載量は以下になります。
デイトナキャリアにボックス込みで約5キロ
リアシートに約10キロ

野営のちょっとした荷物だけでしたが、普通にキャャンプの場合はもっと増えます。

皆さんはキャンツー等の際はどのようにされてますか?

書込番号:26324917

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2025/10/26 08:19

サイドスタンドに下駄を「サイドスタンド プレート」履かせてみてはどうでしょうか?
それが面倒と感じるなら適当な厚みのものをバイクに積載して必要な時に使用。

書込番号:26324939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2025/10/26 08:31

hirotouさん、おはようございます。

バイクが倒れそうになるのは、道路の左側に普通に止めている時ですか?
道路は雨水の排水の為、かまぼこ状になっている為、道路の左側に停めると、バイクの傾きが大きくなる傾向にあります。その場合はバイクを進行方向に対して若干斜めに停めると、バイクの傾きは多少は改善されます。
あとはサイドスタンドパットなどをサイドスタンドの下に敷けば改善されるかと思います。
あとは積載物の重心位置を下げる工夫をした方が良いかな。リアボックスをやめて、サイドバックを使用するとか。

カブとかオフ系バイクには、予備のサイドスタンドを取り付けるとか、強化サイドスタンドに交換するとか手が有りますが、CB250Rだと対応品が有るかな?

書込番号:26324944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:216件

2025/10/26 08:56

・空荷でも傾きが大きく、不安定に見えます。

傾きが小さいものは、駐車場所でもちょっとした傾斜で倒れそうになり、
バックしたら立ちごけしました。

また、突風で簡単にたおれます(1度やった)ので、大きいほうがましです。

そのうえで、>ドケチャックさんの言う通りサイドスタンド プレートを
かましたほうがいいと思います。

書込番号:26324969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件 CB250Rの満足度4

2025/10/26 10:53

このバイク、レンタルした時に思いましたけど普通に駐めても傾きが大きいんですよね。車体が軽いので右側に倒れるリスクを考慮したのではないかと。

車体が軽い分積載の影響は大きく出ます(限界は低い)。リアサスのプリロードによっても角度が変わりそうです(弱めれば沈んで車体が立つ)。

皆さん書かれている通りスタンドプレートを付けてみるか、スタンドの下に板を敷いて積載や傾きに応じて調整する感じでしょうか。それでも限界はあるかと思いますが。

書込番号:26325055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/26 15:49

>hirotouさん

積載重量によってはサイドスタンドがめり込んだりと心配も有りますよね

みなさんが言う様にサイドスタンドプレートの使用が無難でしょう

但しこれでも、車体の傾きが気になるのならプレートの中にワッシャーなどを入れてかさ増し

するなど臨機応変に考えて対応しましょう

安く済ますなら、こんなゴム板を引いてもいいでしょう

書込番号:26325260

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirotouさん
クチコミ投稿数:144件

2025/10/26 21:00

>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
ネットで安価なものが出ているので試してみます。

書込番号:26325489

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirotouさん
クチコミ投稿数:144件

2025/10/26 21:09

>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
場所は平らな駐車場です。
重心を下げる工夫はやってみます。
キャンツー用にサイドバッグも購入しましたが、どうしてもリアボックスは必要なのです。
フロントタイヤが浮いての転倒なので重心を下げれば効果ありそうです。

書込番号:26325503

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirotouさん
クチコミ投稿数:144件

2025/10/26 21:18

>balloonartさん
ありがとうございます。
傾きが大きすぎてフロント荷重が小さいのかと考えています。
反対側に転けることはないと思いますが。

書込番号:26325513

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3551件Goodアンサー獲得:617件

2025/10/27 14:20

>hirotouさん

以前初期型乗ってましたが、印象は同じですね。
エンデュランスキャリアとGIVI43リッターの箱つけてましたが、荷物多いと明らかに不安定な感じになってました

オフ車並みに軽いので仕方ないといえば仕方ないのですが、マスの集中化を追求した結果だとおもおますが重心から遠い位置に重い物が集中すると明らかにバランスが良くないですね。

自分はボックスの中にかまぼこ板を1、2枚入れといて、キャンプ行った際などに停車時傾きがきつい時は板はさんで調整してました。

書込番号:26326021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hirotouさん
クチコミ投稿数:144件

2025/10/29 18:34

>kumakeiさん
やはり、スタンドの嵩上げが効果ありそうですね。
経験からくるアドバイスは非常に助かります。
スタンド底を付け足すか板を挟むかですが、板は準備は簡単ですが、
降車してから挟むのでその際に倒してしまいそうです。

書込番号:26327666

ナイスクチコミ!0


poodogさん
クチコミ投稿数:1件

2025/11/04 09:44

110プロ乗ってますが以前同じ感覚でノーマルのカブに岡持ちつけたら倒れました。原因はノーマルスタンドだったから
プロ用スタンドに付け替えないと駄目だよとバイク屋さんに言われて交換しました。

書込番号:26331957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > CT125

クチコミ投稿数:171件 CT125のオーナーCT125の満足度5

もうすぐ新車購入から3年近くになり23000km位走行しました、そろそろエンジンを弄りたくなってきましたカムシャフトは交換したり

しておりますが、今度はボアーアップを考えております164CCや181CCとか色々有るようですが耐久性や経済性も含めて手始め

にどの程度の排気量アップをすれば良いでしょうか?アドバイス等有れば教えて頂きたく宜しくお願い致します!

書込番号:26318447

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2025/10/17 19:15

164ccで妥協してもいずれ181tにボアアップしたくなると思うので最初から181tで良いのではないでしょうか?
耐久性ですが、ノーマルと比べると落ちるのは間違いないですが、耐久性とか燃費を気にするならノーマルのままで良いと思いますよ。

はっきりとした費用は知りませんが、181tまでボアアップするなら30万円から40万円くらい掛かるんじゃないですか?

エンジンいじるなら壊れても笑顔で対応できる心が必要かと思います。

書込番号:26318495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/17 19:33

>ムカシ ボーイさん

水を差すようで申し訳ないですが、ボアアップすると軽二輪登録や保険、免許区分など変更が必要になりますが、それをする覚悟はあるのですか?

もしそうでないならば、ここで質問しない方が良いと思いますが。

書込番号:26318508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/17 22:43

>ムカシ ボーイさん

こんなの見つけましたよ
https://fukuoka-gurume-sanpo.com/ct125-bore-up/

書込番号:26318646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9638件Goodアンサー獲得:600件

2025/10/18 08:08

以前別の板でも書きましたが、

昔の事だけど、スズキのGAGに武川の89ccボアアップキットを組んでみた。(原二登録変更)

最高速が伸びないので詳しい人に相談したら吸気と排気が追いついていないのだろうとの事。
それでビックキャブとマフラーを交換。

そしたらしばらくしてオーバーヒート気味になり、オイルクーラーと油温計も追加。

そしてそのうちエンジンブローし廃車。


教訓。
ノーマルでも最初からパワーのある車両に乗ろう。
でした。

書込番号:26318826

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/10/18 13:48

>ムカシ ボーイさん
カスタムするのはバイクの楽しみの一つですね
でも
耐久性や経済性を気にするなら
別のバイクを増車の方が良いのでは?

パワーダウンやディチューンなら多分問題ないですが

今のいい所がそのままにハイパワーにする事は耐久性や経済性を気にしたらまず無理です
その点
二台乗りならいつでも乗り換えればいいだけすから
と言いながら、自分は
二台ともECUの交換や書き換えでハイパワー化→燃費の悪化22km /L→15km /L
してます
ゆっくりトロトロ走れば燃費は改善しますが、、、意味ないし、、、

耐久性は二台持ちなので1台毎の乗る距離数が減るのであまり気にせずともいいかなと?
2台とも
本国仕様や北米仕様なら日本仕様よりパワフルなので出来た事ではありますが、、、

またなんと言っても
性格の違うバイクを乗り換えるといつも新鮮に映り
飽きが来なくていいですよ
(結果新しいバイク買わなくて良いので経済的には良いかも?でも保険と両方オーバー400CCなので車検が倍!)

書込番号:26319018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/18 21:02

>ムカシ ボーイさん
初めまして。

私のボアアップ目的は別スレでも書いたように軽二輪登録をして原付走行禁止の
自動車専用道路を走ることがメインで高速道路楽々80km/h航続できることはサブ
なので迷わずキタコ144ccキットを選択しました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001244618/SortID=25891594/#25892118
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001244618/SortID=25891594/#25896091
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000513001/SortID=25980951/#tab

なおCC110は現在2500kmほどで3000km到達で組付け作業は年末になりそうです。

では失礼します。

書込番号:26319332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件 CT125のオーナーCT125の満足度5

2025/10/18 21:53

>ドケチャックさん

アドバイス有り難うございます、どうせするなら排気量の多い181ccと思うんですが、その分クラッチの強化や吸気系や

排気系等を変更を強いられるのでは無いかと思い少しのパワーアップを考えております、作業の方も自分で半日も

あれば出来るのではと思うのですが?

書込番号:26319372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2025/10/19 06:52

>その分クラッチの強化や吸気系や
排気系等を変更を強いられるのでは無いかと思い少しのパワーアップを考えております、作業の方も自分で半日も
あれば出来るのではと思うのですが?

それなら必要とするパワーとか予算の事もあるかと思うので段階的にって事ですね。

書込番号:26319517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/19 19:59

>ムカシ ボーイさん
むかーしの記憶ですが、小排気量はボアアップは20%増しまでなら問題無いとか
それ以上となるとクランクやギヤ、クラッチに負担かかってくるそうです

自分はヤマハグランドアクシス100を(デイトナの117か118か忘れたけど)ボアアップしたけど、キャブのセッティングで苦労しました。
排気量という心臓部を変えると色々と手を加える事が多いのを理解してもらいたいですね

書込番号:26320071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件 CT125のオーナーCT125の満足度5

2025/10/19 20:51

>竹しおりさん

自動車専用道路を走る為にボアーアップして軽二輪登録することが目的の1つです!

書込番号:26320118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 CT125のオーナーCT125の満足度5

2025/10/19 20:53

>アドレスV125.横浜さん

ありがとうございます、参考にしたいと思います!

書込番号:26320120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 CT125のオーナーCT125の満足度5

2025/10/19 20:58

>茶風呂Jr.さん

やはり吸気系や排気系もUPしなければ行けないのでしょうね!

書込番号:26320125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 CT125のオーナーCT125の満足度5

2025/10/19 21:04

>ktasksさん

費用対効果を考えれば増車か乗り換えにたどり着いてしまいますね!

書込番号:26320128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件 CT125のオーナーCT125の満足度5

2025/10/19 21:18

>オニオンフライさん

今回はボアーアップ見送って見たいと思います、少し時間を掛け色々情報を集めて、もう少し先で

考えたいと思います

書込番号:26320146

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/10/20 11:36

CTは違うかもしれませんが
カブのシリンダーは
特殊みたいです
ボアアップキットでは
せっかくの高耐久部分が無くなる可能性があるかも?
https://car.motor-fan.jp/article/10011726

書込番号:26320563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/20 14:32

ボアアップってシリンダーブロックとピストンを交換するって事でしょうか。

XL250Rを高速道で走行すると、80km/hぐらいが限界なので60km/hからの加速が悪い、オンロードモデルでもなく単気筒、全体にローギア設定。

無限の280ccキットとハイカムをショップで交換してもらいましたが、シリンダーヘッドボルトからのオイル漏れが起きました。

溜まったオイルがエキゾーストにかかると白煙が立ちのぼる(とくに信号待ち)走行中は分からない。

ヘリサート加工しても収まらなかったそうです。

XJ400を買ったので職場のバイク乗りに貸すと白煙にびっくりしたと言ってました(伝えるのを忘れていた)
もう少し後だったらFZR400を購入してました。

書込番号:26320682

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:141件

2025/10/20 17:56

XJ400と言えば、スリーブ入れ替えてボーリング、ピストン(62.5φ)で600ccがあった。

トルクに負けてクラッチ容量が足りずアクセルをガバット開けるとクラッチが滑ってしまう。
対策と言っても強化クラッチスプリングを入れるしか手はなかった。
んー。懐かしい思い出。

書込番号:26320814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/20 19:41

みなさんこんにちは。

ボアアップに関して熱ダレとか焼き付きとかクラッチ滑りとか吸排気セッティングとか
不安要素は尽きないでしょうが、クランクシャフト・コンロッドの純正部品が同じ品番
のJA65とJA60ですから私のJA60ボアアップ結果が吉と出るか凶と出るか乞ご期待。
(パーツリスト再確認したらオイルポンプ品番が違うことを発見・・・ま、いっか)

>RBNSXさん

私の経験では最近のKLX230はもちろん少し前のXR150Lや昔のTT250R、セロー225
ジェベル200でも高速道路100km/hで走れましたのでXL250Rで80km/h限界はどこか
壊れていたのでしょう。なお109ccのJA60でも横浜新道で制限70km/hにはすぐ達して
さらに80km/hは余裕で90km/hが限界だった夢を見たことがあります。(笑)

書込番号:26320914

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング