このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2021年12月15日 01:30 | |
| 26 | 12 | 2024年4月18日 11:23 | |
| 35 | 17 | 2021年12月16日 08:25 | |
| 7 | 2 | 2021年12月11日 19:26 | |
| 76 | 12 | 2024年4月17日 21:56 | |
| 11 | 3 | 2021年12月4日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メットインスペースにヘルメットと
斜め部にカッパ入れてるのですが、
毎回滑っていて、メット入れる度に
邪魔なんですけど、皆さんは
どうしてますか?
書込番号:24493444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ベイベイおやじさん
カッパを入れてる袋にベルクロ付けて ずれないように貼り付けてはいかがでしょうか。
書込番号:24494004
2点
>ベイベイおやじさん
リアボックスの方が便利、カッパ、パンク修理セット、買い物した時に荷物も入るし
書込番号:24494030
![]()
2点
>ベイベイおやじさん
フリマでPCX用のアクリル仕切板を見掛けましたよ。
ただ少し高いのでそれ参考に自作出来そうでもあります。
私はリアBOX派でメットインの欠陥は諦めてサブとして滅多に取り出さないような荷物と非常食で乱雑してます。
書込番号:24494505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>v125のとっつあんさん
ベルクロで止めるのは思い
つかなかったですね
書込番号:24494731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほらでたぽんきゅーさん
実は100均のすべりどめ
試したけど駄目だったんです
書込番号:24494733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ΘωΘさん
やっぱり不満を持つ人がいて、
そういう商品あるんですね
書込番号:24494740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
>cbr600f2としさん
自分のリアボックス
ついてます。今まではボックスには
バイクカバー入れてました。
ボックスにメットとカッパ入れて
カバーをメットインスペースに
しようかな。
書込番号:24494744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダで新車納車された方に質問です。
写真の赤丸の部分ですが白いマーカーでチェックのような物が書かれているのですがホンダディーラーで納車すると当たり前の事なのですか?ここ以外にもサドルバッグサポートをつけるボルト部分などほとんどのネジ類に白マーカーでチェックされてます。
納車時に伝えられれば良かったのですがチョークのような物ですぐ消える物だと思い、その場では指摘しなかったです。
帰宅してから見るとおそらく油性マーカーのようですぐ落とせないので明日にでも連絡しようとは思うのですがその前に納車された方のご意見を聞かせていただけると幸いです。
書込番号:24490955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガレージで見てきました。同じ様に白のマーキングありますね。
何かのチェックでしょうか? 特に気にしていなかった(笑)
書込番号:24491083
2点
わざわざありがとうございます!
マニュアルの一部なんですかね、、
私だけかなと思っていたので明日ディーラーに確認してみようと思います。
書込番号:24491099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のヤマハのバイクにもあちこち白いマーカーありますよ。
ミラーのマーカーとか位置合わせに今でも役立ってます。
書込番号:24491178
2点
位置合わせなどで使用する役目もあるんですね!
ディーラーの方も親切な方だったので教えていただき安心しました。ありがとうございます!
書込番号:24491187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイクの新車のボルトに付いている チエックマークは最終的に規定トルクで締め付けが完了した事を 示すものです
マークを消す方法は、ブレーキクリーナーを 布に吹きかけて それで何度か擦れば落ちます
書込番号:24491424
3点
おはようございます。
マークにずれが無いので、ここは締めましたよという確認のためのマークの様に思います。マークがずれていたら、緩んでいるという合図だと思います。私の乗っているV7Vミラノにもあちこちにマークが有ります。
書込番号:24491554
3点
ありがとうございます!
目立つところは消そうと思っていたので助かります
書込番号:24491577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます!
消し忘れたいうより安全な証なんですね、安心できました。
ありがとうございます
書込番号:24491580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドリームに限らず、個人経営のバイク屋でも同じですよ。
むしろ、これやってくれてないと怖いくらいです。
気にするようなものでもないし、他者が気にする程のものでもないから、そのままでも良いのでは?
自分で整備したり、乗ってて緩んだりした時にすぐわかる目安にになるし。
書込番号:24491824
2点
>オズの魔法使いですさん
緩みチェックマーカーは確かにあるけど
写真のやつはいらんと思われるのもありますね
プラグキャップや
オイルのキャップってマカーいらんと思う
ズレのチェックにもならん場所にあるし、、、
書込番号:24495976
1点
全然系統が違いますが、
レブル250、ジクサー250、NINJA250
上記で、初めてのバイクの購入を迷っています。
当方、初心者の163cmの女性です。
教習所でも不器用で、スピードを出すのは怖いのでゆっくり走りたいと思っています。
用途はツーリングです。
見た目のデザインは、本当はGB350のような昔ながらのレトロなものが好きなのですが、現在近くに納期のあるものがないため、早く乗れるもので考えています。
レブル250、NINJA250は少し試乗しました。
レブル
・足つきが抜群によく、信号待ちでも安心だった
・カーブが曲がりにくい?と聞いた
NINJA250
・視点が高いので爽快感がある?
・知人のかなり古いものだったので足つきかかとまでベタベタでしたが、参考にならず。もしかしたらあんこぬきされていてへたっていたからかも。
ジクサー250にまたがりましたが、指の付け根で立ってる感じで足がつりそうだなと思いました。それだけつけば大丈夫と言われましたが、バイクってそんなものなのでしょうか?
乗っていて楽しい、と思うのはジクサーやNINJAだよ、レブルはそのうち飽きが来ると言われたのですが、なぜでしょうか?
初心者なので分かりません。
ずっと悩んでいて決まりません。
他の車種でもおすすめがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:24489720 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ちなみに、フルカウルで颯爽と風を切っているライダーにカッコイイな!という憧れはあります。
教習所でクランクが苦手だったらスポーツタイプはやめた方が良いよ
初心者は立ちゴケするからフルカウルはやめた方が良いよ
など聞いて、自分の理想と、安全性の狭間で悩んでます。
どっちをとるべきでしょうか。。
書込番号:24489725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カーブが曲がりにくい
コーナーをヒッチャきになって走らなければ関係ありませんよ。
>それだけつけば大丈夫と
ある程度慣れればという前提がつきます。
道路の傾斜や段差 体が疲れてきたときなどで
一気にコケるリスクが高まります。
ただ昨日 ドリームで点検を受けていたとき
雑談でレブルの売れ行きがダントツでいいそうで
納期にかなり時間がかかるようです。
ジクサーも良いバイクなのは確かなので
加工は必要だと思うけど ローダウンなども検討した方がいいかも
書込番号:24489749
0点
>自分の理想と、安全性の狭間で悩んでます。
バイクは所詮、趣味のもの。
嫌々好きになれないバイクを乗り続けるのは苦痛でしか無く、
そうなるとバイクから離れるんじゃないでしょうか。
初志貫徹で、先ずは自分が一番乗りたいと思うものに乗って、
「合わない。」「無理。」と思ったら、次候補に買い替えれば。
それか、レンタルがあれば、レンタルで乗り比べで。
書込番号:24489753
3点
足つきの件、そうですよね。
慣れている人はそれくらいついたら充分、と言うけれど初心者のうちはシフトチェンジがどうとか考えることがいっぱいあって、足つきまで気にしてる余裕がなくて。
まだどういう地形が危ないとかも知らないので。
本当は高い車高のもので風を切りたいですが、安全性を考えてレブルに傾いてます。
書込番号:24489762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当はフルカウルのごつい車体を乗りこなしたいですが、初心者不器用のんびり人間なんで、怖いんです。教習所でも5回くらいこけてましたし。
初めてのバイクは安全性(足つき)を取った方が良いのかな?と考えてます。
書込番号:24489765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
慣れるまで。ですが、それまでに毎日のように乗れれば早いんでしょうけど。
安心できる足つき優先なら、レブルでしょうけど、中古という選択肢でもいいのでは?!
250の高年式、低走行のアメリカン、クルーザーなら足つきに不安は無いと思いますよ。
知人のビラーゴ250を預かっているので、たまにエンジンをかけてやるついでに乗るんですが、80kmまでは、トルキーな感じで、乗りやすいです。
書込番号:24490078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽぽまにさん
こんにちは♪
妻もバイクに乗ります。
いつも苦労しているのは
クラッチが遠いので、指が攣る
立ちごけなど転倒が怖いから、エンジンガードをつける。
エンジンガードが似合うのは、レブル250
結構女性に人気だそうです。
理由は足がつくから。
道路は、うねり(わだち)があり、また雨を流すため平ではありません。
ですから、足がつくのは重要ですよ♪
特にツーリングに行って、疲れてくると尚更ですね。
まずは、バイクに慣れるためレブル250からスタートしてみてはいかがでしょうか?
法定速度で走る分には問題はないですよ。(いずれ峠を攻めたいのなら別ですが)
素敵なバイクライフを。
書込番号:24490544
1点
そのまま乗るならレブル250。
>本当はフルカウルのごつい車体を乗りこなしたいですが、初心者不器用のんびり人間なんで、怖いんです。
不安なのは足付きですよね。だとしたらローダウンして足付きを良くすればどうでしょうか?
書込番号:24490584
0点
ジクサー250は軽くて乗りやすそうですが、高速域だと癖がありそうです。
元CBR250Rに乗っていて、ジクサー250に乗り換えた方のコメントです。
https://twitter.com/lodgemotive/status/1466800835263102978?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Eembeddedtimeline%7Ctwterm%5Eprofile%3Alodgemotive%7Ctwgr%5EeyJ0ZndfZXhwZXJpbWVudHNfY29va2llX2V4cGlyYXRpb24iOnsiYnVja2V0IjoxMjA5NjAwLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X2hvcml6b25fdHdlZXRfZW1iZWRfOTU1NSI6eyJidWNrZXQiOiJodGUiLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X3NwYWNlX2NhcmQiOnsiYnVja2V0Ijoib2ZmIiwidmVyc2lvbiI6bnVsbH19%7Ctwcon%5Etimelinechrome&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.lodge-motive.com%2Frmorita%2Findex.htm
CBR250Rとレブル250は同じエンジンなので、レブル乗りが感じたジクサーの乗り味でしょう。
それぞれエンジンの感覚が違うので、ぽにまに様の好みにあうバイクがあれば、長く付き合えるでしょう。
試乗を勧めます。
個人的にはジクサー150が安価で、おもしろいです。
書込番号:24490643
0点
乗りたいバイクを優先したほうがいいですよ。
両足母指球が同時に着底しているのに、足つきを理由にレブルは勧めないかな。
レブルのスタイルが好きで、ファッションのためには色々犠牲にしても構わないと思ってるならどうぞなんだけど。
人間の足は母指球が着いていれば力が入りますので問題ありません。やってみたらわかりますけど、カカトと同じくらいの重量に耐えられますよね?
逆に両カカトまで着くようだと、ステップに足を置いたときに窮屈になって長距離で膝が痛くなりますので低すぎです。
コーナリングもやりづらくなります。
>教習所でも不器用で、スピードを出すのは怖いのでゆっくり走りたいと思っています。
ほんとですか? って気がするんですよね。
峠はいかない、ずーっとソロで走るって決意でもしてるなら別ですけど、友達と一緒に走ったときに置いて行かれると色々プレッシャーを感じるようになってそれなりのペースで走れるようになりたいと思うものです。
なので (サークルで見ていると) レブルはすぐに用済みになりやすいです。
取り回し重いしね。
逆に言うと周囲の価値観次第かな。
もちろん、それが悪いというわけじゃなくて、「レブルは卒業になっただけ」って考え方もあるんですが、そもそも立ちごけを避けるために回避のつもりで買ったんだとすると高くつき過ぎでは? って思います。
それと、バイクは速度が落ちると不安定になるものなので、「ゆっくり走っていればOK」ではないんですよね。
ゆっくり派のひとって、結局、良くコケてます。
バイクの安全性ってほとんど腕にかかっているので、腕磨こうとしない人って事故予備軍だと思います。
自分の限界 - 実走速度 = マージン です。
そもそも限界が低いと、いくら周りよりゆっくり走っても危険行為をしていることになります。
ましてや、初心者さんは自分の腕がわかってないんで、周囲についていこうとします。
>・カーブが曲がりにくい?と聞いた
アメリカンはバンク角が浅くてすぐに車体を擦ってしまうので、ファミリーカーやスクーターについていけると思ってボーっと走ってると吹っ飛びます。常に神経使って路面のカントと相談しながら走る必要があります。特殊技能が必要と思ってください。
それと、後ろ乗りだとコーナー侵入がアンコントローラブルになって怖いです。
クルマはハンドル回せばだれでも性能を引き出せますけどバイクはそうはいきません。きちっとコーナリングセオリーに則って「スポーツ」する必要があるんですが、アメリカンはそれが困難です。(スポーツタイプは自然とできるような作りになってます)
>乗っていて楽しい、と思うのはジクサーやNINJAだよ、レブルはそのうち飽きが来ると言われたのですが、なぜでしょうか?
パワーもたいしてないし、制約が強くてコーナはビビりながら走るしかないからですね。
下駄でバスケットやサッカーしたらすぐストレスフルになるのと同じ。
レブルでスポーツしようとした動画
https://www.youtube.com/watch?v=DgaOWQ4qTVc&t=163s
>教習所でクランクが苦手だったらスポーツタイプはやめた方が良いよ
250は基本的にスーパースポーツではないんで気にしなくていいですよ。タンクに手が当たらない高さなので。
低速で一番運転がしやすいのはバーハンのネイキッド (スポーツタイプ) です。
>初心者は立ちゴケするからフルカウルはやめた方が良いよ
レブルみたいなおしゃれ系なバイクは立ちごけしたら却って悲惨だと思いますけど。
マフラーとか高いと思うよ。
何買おうと、コケ傷をきちっと直さないと気が済まないなら高くつきます。
どうしてもコケ傷が嫌なら、スライダーとか装備しとけばそんなに被害は出ないです。
>など聞いて、自分の理想と、安全性の狭間で悩んでます。
安全性で言えば、高性能なバイクの方が安全ですよ。
回避も制動もシャープに行えますので。
わたしはスクーターで街乗りとか怖くてできません。
>どっちをとるべきでしょうか。。
その選択肢なら、欲しいバイクでOK。
そんな細かいこと気にするのはやめたほうがいいです。
バイク買った自分を想像してみて、一番うれしそうな顔してる奴で。
カウル付きバイクをこかしたら、泣きながらシール張って乗ればいいんですよ。
それも思い出の一部です。
書込番号:24490645
7点
敢えて言うなら、Ninjaなら250より400の方が、R25ならR3の方が乗りやすいです。
250は高速で必要なパワーを出そうと無理してるところがあるので、街乗りでよく使う中域がスカ気味です。
車検を気にしてるんだと思いますが、本当に7年以上そのままですかって話で、250ccであることを理由に3年5年で乗り換えるなら最初から400の方が安くつくと思います。
この2車種 (と派生車) は250ccと同等な重量という美点があり、初心者さんにお勧めです。
書込番号:24490671
1点
>ぽぽまにさん
以前自分がNINJA400、今は嫁がレブル250に乗ってます。
まず、NINJAについてですが、現行のNINJAは400も250も車体は同じです。エンジンが違うぐらい。
乗車姿勢としては軽い前傾でフルカウルの中では起きてる方だと思います。
なので楽といえば楽ですし、カウルのおかげで長めのツーリングや高速時は疲労感が少ないです。
長い距離だとおしりはそれなりに痛くなります。ローシートや車高ダウンするための部品があるので足つきはそれなりに改善できると思いますが、163あるって事なのでそこまで心配しなくていいと思います。
スポーツバイクなだけにライディングはヒラヒラ乗れて楽しいと感じると思います。しかし、積載性が、、、サイドバッグやタンクバッグ、リアトップケース等を付けないとバイクの収納はほぼ無いとお考えください。
一方レブルですが、乗車姿勢はこちらの方が楽です。アメリカン(ドラスタ等)と比べてハンドルがちょっと遠目ですが、ドカっと座れるし、足つきがいい。しかし、このタイプの乗車姿勢は段差のショックがもろに腰に来るのでツーリング後に腰が痛いって思う事もあります。
単気筒なので燃費はいいです。また、市内を走り回るのにも十分なトルクがありますが、高速はちょっと厳しいです。走れないって事ではなく、振動や体に受ける風やパワー的にキツイって意味です。同様にワインディングもですね。
コーナーリングは倒しこんで曲がるタイプじゃなく、むしろハンドルを切って曲がっていくタイプのように感じました。
海沿いのツーリングコースやストップ&ゴーが多い街中を少し走るのはレブルの方がいいかもしれません。積載性も確保できますし。
単純にバイク単体での収納力はNINJAもレブルも変わりません。
しかし、レブルだとデザイン的にサイドバックを追加してもデザインを大きく損ねる事はないですし、むしろ逆に良くなることもありますし、リアキャリアを追加することも可能です。
ライフスタイルに合わせて選ばれていいと思いますよ。
走りの差といっても250ccもあれば、普通にトコトコはしるのは十分ですのでご心配しなくても大丈夫だと思いますよ^^
書込番号:24491638
2点
・バイク歴、57年、買ったバイク16台目の後期高齢者です。
・今は、スズキ GSX150、新車購入、28万円、高速道路も走れます。
・保険は、いろいろ加入しています。税金は安いです。
・車検も必要ありません。
・この前のバイクは、Rebel 500、1年間で乗り換え。
・さらにその前のバイクは、ヤマハ YD250 乗っていた期間は33年間。
部品調達が難しくなってきたので乗り換えました。
・スズキ GSX150、は、高速道路通れるし、安いし、軽いし、取り回しが楽だし、燃費はいいし、
足つき性も悪くないし、「バイク・ソロ・ロング・キャンプ・ツーリング」で関東から関西へ
また、関東から東北へ、利用しています。
荷物の積載性も工夫次第で納得しています。
・年相応のバイクかと思っています。(笑)
・倒れたら、ひとりでも起こせるバイクが基本かと思います。
・センタースタンドの立て方も工夫次第です。
私は、週刊誌くらいの小さな四角い板(厚さ5分板(ごぶいた)
をリヤバッグ(小さめのトップケース)に常時、入れています。
・ご参考になるかどうかわかりませんが、、、
(笑)
書込番号:24491791
2点
バイクの楽しみ方は人それぞれいろいろありますが、
>乗っていて楽しい、と思うのはジクサーやNINJAだよ、
加速性やコーナリング、峠などを攻めるのを楽しむ方が多いと思います。
そういう方は候補の中ではジクサーやNINJAでしょう。
たぶんそういう方がおっしゃったと思います。
>レブルはそのうち飽きが来る
レブルは良くも悪くも万人向けでクセがなく、パワー不足です。
1人で(複数人でもいいが)のんびり走ったり、
街乗りでの頻繁なゴーストップに楽だと思います。
バイクに乗るのに自信がついて、加速したい、飛ばしたい、コーナリングを攻めたいと思うとパワー不足です。
そういうことだと思います。
私は少し古くなりますが、
ヤマハジール250→カワサキバリオス250→スズキ刀250→
ホンダCB400SF→カワサキエリミネーター250SE→原付数台→台湾ヤマハマジェスティ125
と無駄(汗)な乗り継ぎしてきましたが、一番面白かったのは、エリミネーター250SEでした。
レブルに近い形と乗車姿勢でパワーもあったので楽しめました。
普通の方は上記だとホンダCB400SFが一番だと思いますが、
ものすごい優秀なバイクなのは確かですが、万人向けで面白くなかったですね。
候補車にちょっとでも乗れたり、またがれる機会があれば、
乗って、どれが楽か、どれが楽しいか、自身で確かめてください。
あまり参考にならない長文で失礼しました。
書込番号:24492817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽぽまにさん
最初は安い中古車でクラッチ操作やバイク停止時にお尻をずらして足をつく癖をつける癖
押し引きなど(社重200kg前後で)体力をつけるとかそういった事に費やしてみては?
クラッチレバーなどは少しは調整で近くに出来たりもします
足つきはライディングブーツで3cm程度なら底上げできます
書込番号:24495464
0点
バイク歴45年以上のジジイです、家族に今のDUKE200を取られそうなので似たスペックのを探したら150でした
全く、きほうさんと同意ですね、乗り続けてる方の理想のオールマイティバイクがこんなのなんだと思います
大昔のバイクに比べたら、DUKE200で1万回転で○○○キロで走行も全然苦にならないし(笑)
書込番号:24496502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CB1100EXからレブル1100DCTヘ乗り換えです。40,000キロの6年経過した車両でも思いのほか高額で買い取ってもらいましたので、モリワキのマフラーに変更を考えてます。このマフラーに交換した場合マフラー側にサイドバック取り付けは無理でしょうか?ロングツーリングもしたいので両サイドにバックは欲しいところです。モリワキマフラーに取り替えた方はどうなされているのでしょうか?諦めるしかありませんか?
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:24488814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
モリワキのオンラインショップ見ると、REBEL1100のマフラーってBP,BK,SUSの3種類あって
BPとBKには※右側サイドバック(純正オプション含む)は取り付け不可tte注釈あるのに
↓のSUSだけその注釈がないんだよなー。
https://shop.moriwaki.co.jp/ec/detail/?product_id=3165
↓BP
https://shop.moriwaki.co.jp/ec/detail/?product_id=3167
↓BK
https://shop.moriwaki.co.jp/ec/detail/?product_id=3166
書込番号:24488879
1点
すみません。そこまで確認していませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:24488884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車して慣らし運転中で大体500kmくらい走ったんですが、ガソリンのエンプティランプが150kmくらいで点灯するんですが、ランプ付いたら残り何リッター入っているですかね?。
燃費ってどれくらいなんですかね?
書込番号:24479436 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>寒がりライダーさん
こんにちは。
メーカーサイトによると、燃料タンク容量は13Lとあります。
エンプティランプがついた時点で満タンにした場合、何リッター入りましたか?
もし9リッター入ったとすれば残り4リッターですね。
書込番号:24479456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
燃料警告ランプ点灯で残量なんぼかなんて大抵説明書に書いてあると思うんだけど、
何で真っ先に説明書に目を通さないんかね?
15ページに「マークが1つ(E)だけ点滅したときの燃料残量:約 4.0リットル」って書いてあるじゃん。
書込番号:24479478
25点
>MIFさん
>>燃料警告ランプ点灯で残量なんぼかなんて大抵説明書に書いてあると思うんだけど、
何で真っ先に説明書に目を通さないんかね?
取説みるのがめんどうなんですよ。
えっ?って思うでしょうがそんなひとも世の中には居ます。
書込番号:24479547 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
バイクの取説なんて大事なことしか書いてないんだけどね。
書込番号:24479627
6点
燃費計算
150km÷(13-4)L=16.7km/L くらいじゃね一応
書込番号:24479715
1点
あらゆる条件によって燃費は変わりますので参考にしかならないと思いますが、わたしの場合は1000km乗って23から24km/lくらいです。
燃料計は最初の1メモリはなかなか減らずに100km走ってやっと1メモリが消えますが、2メモリ目からは一気に減って計200km走ると残り1メモリになります。
同じルート、同じ様な乗り方をしてレブル250の時は40km/lくらいでした。
書込番号:24481050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナラシ運転中に150kmで9L消費ってメッチャ燃費悪いのか、ナラシ運転の仕方がおかしいのかですかね。
今どきのリッターバイクって大人しく走ると20km/Lとか行きませんかね。
うちの850ccバイクも大人しく走ると25くらい行くんだけどなぁ、、、
書込番号:24485888
4点
峠走ると16.5km/Lくらい、平坦ワインディングロードと高速の半々で19km/Lくらい。
まぁDCTだとこんなもんだと思う。
海岸線を渋滞巻き込まれずに50km/h前後で走れれば20km/Lは超えると思うけど、そんな好条件はなかなかない。
とりあえず、残り4Lで点滅した時のRANGEは80kmくらいだけど、実質走れるのは60kmちょいみたい。
RANGE10km表示までは頑張ってみたけど、その先はいつ止まるか分からなくて怖いから試せなかった。
1L携行缶が1本あれば、点滅から80km近くまでは走れるだろうから、1本は積んどいた方が良いと思う。
書込番号:24504992
3点
自分は6月18日納車。そして、2ヶ月で1800キロ走行。
まだちょっとしか走ってませんが、平均リッター20キロです。
13Lのタンクなんで260キロ走れるということになります。しかし、5メモリあるガソリンメーターが1メモリになった時点でいつもビビってしまいます。1メモリになった時点で4Lも入ってるって分かってるのにです!自分の平均リッターも20キロなんでまだ80キロも走れちゃうのにです・・。
いつもビビってメーター1メモリでガソリンスタンドで給油しちゃうんでいつも9L前後で満タンになっています。自分の場合は、180キロ過ぎたあたりでいつもメーターが1メモリになるので200キロ以内でいつもガソリンスタンドにいっちゃってます。なんか1メモリってのにびびってます。1800キロ走ってるんで9回燃料満タンしに行ってますが、いつも9L前後で満タンになってます。
昔昔、車(軽四)が燃料ランプついたばかりだからこれからまだいける!って時に完全に止まってJAF呼んで燃料いれてもらった苦い過去がありまして、自分の場合は1メモリというのはびびって即給油です。
書込番号:25390873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
それよりも、何に乗ってる?って聞かれたときに、レブル1100のDCTでもなくTでもないやつ!!って言ってるんですけど良い言い方ありますか?
書込番号:25390875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は納車されてすぐ満タンにして燃費をはかったら11でした、ハズレでしょうか?
ちなみに一番燃費が良いモードは何でしょうか?
USERで全て1にした時でしょうか?
書込番号:25703505
2点
PCXを乗り始めてから現在3台目
1台目は乗り換え寸前で事故に遭い廃車
2代目は50000kmで売却
それぞれグリップヒーターを付けていましたが
2年ちょっと乗っている3台目(現在38000km)はグリップヒーターを付けませんでした。このバイクも50000kmで売却を考えていましたが、100,000km(それ以前に壊れるまで…)乗ろうと決め、グリップヒーターの取り付けを検討し始めました。
このタイミングで、あと何冬過ごせるか分かりませんが.…グリップヒーターを付けた方が良いか、それともハンドルカバーと厚手のグローブでやり過ごすかご意見頂ければ有り難いです
書込番号:24476199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それって他人に相談しなきゃならんことですか?
グリップヒーター付けてたバイクも付いてないバイクも経験してるんでしょ?
どっちがいいのかなんて自分が一番判断材料豊富じゃん。
その上で取り付けを検討してるってことは「あったほうがいい」と思ってるんでしょ?
書込番号:24476371
8点
価格的に手ごろですし、ハンドルカバーで良いんじゃないですか?
書込番号:24476443
0点
>MIFさん
おっしゃる通り。
検討した結果、あとどの程度バイクに乗るか分からないし
最近、暖かいので、このバイクへつけることは辞めました。
あと1年くらい乗って、次のバイクに取り付けることにしました。
>ドケチャックさん
その通りですね。
今既にハンドルカバー付けていますが
グローブ無しでも暖かいので、このバイクはつけないでおこうと思います。
書込番号:24476744
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






