このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 6 | 2021年11月29日 22:33 | |
| 19 | 4 | 2021年11月15日 00:57 | |
| 159 | 24 | 2022年6月3日 23:31 | |
| 92 | 17 | 2021年12月20日 11:38 | |
| 20 | 11 | 2021年11月10日 19:39 | |
| 20 | 13 | 2021年11月4日 11:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
値引きどころか、受注してくれるかどうか。
書込番号:24443872
![]()
9点
バイクの相場はgooバイク見ればわかると思うけど、ドリームの独占だから定価販売だと思うよ。
独占禁止法に抵触しないのが不思議でならないけど。
書込番号:24444124
5点
新車の定価販売だけならまだ分かりますが、型遅れ車両は登録済未使用車として5パーセント引き。一見値引きに見えますが、保証期間短縮と、新車特典を一切外しています。
書込番号:24445172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
値引きは一切なしでしたがガラスコーティングのみ無料でつけてもらえました。
値引きしなくても売れるので値引きはないと思っていいと思いますよ。
半年から1年待ちです。
しかもメーカーからストップかかったら用意できない場合もあるとのことでした。
ちなみに5万円払えば契約できて、納期が決まる前にキャンセルの電話したら5万円返ってくるらしいです。
納期が決まってからのキャンセルの場合は5万円は返却してもらえないらしいです。
しかもレンタルバイクが20パーオフで利用可能です。
詳しくは販売店に相談する方がいいですよ
ちなみに私はメンテナンスパック付きで107万円くらいでした。
書込番号:24447745 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
購入を検討しているのですが、OPは何をつけられたんですか?
書込番号:24470069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCX160を購入を考えています。
こちらのメットインにアライのVZ-ram LかXLは収納できますか。
またLサイズ以上の他のジェットヘルで入ったもの、入らなかったものがあれば、参考になりますので、併せてよろしくお願いします。
8点
>ベルト路さん
PCX160に入るヘルメットで検索すれば 色々出てきます
上面にエアダクトなどの突起が無ければMサイズまでのフルフェイスでも
入る物が有りますが
ジェットヘルメットでも上面に突起が有り 下はあご横まで有る物は
L/XLでは厳しい状況です
ヘルメットの帽体の大きさですが アライだと SとMが同じ大きさでM
LとXLが同じ大きさでXLになり それぞれ内装パットの厚みでサイズを分けています
なのでLサイズを買っても帽体はXLになります。
書込番号:24445143
![]()
2点
>v125のとっつあんさん
ご返信ありがとうございます。
新型になってメットインが深くなったということで期待していましたが、ジェットでも入らないものがあるんですね。
試着したときにVZ-RAMが良い感じだったのですが、メットインに収まりそうにないのなら考え直しになりそうです。
あとヘルメットに詳しくないですが、VZ-RAMについてはM/Lが共通帽体で、XLは上のサイズですね。
書込番号:24445923
3点
>ベルト路さん
>VZ-RAMについてはM/Lが共通帽体で、XLは上のサイズですね。
と言うことはMサイズを買っても帽体はLですね。
ゼニスのYJ−14などいかがでしょうか ヤマハの純正ヘルメットで
高さは耳下までしかないのでXLでも入りそうです。
書込番号:24446029
2点
>v125のとっつあんさん
ご提案ありがとうございます。
ハーフジェットは今乗っている原付で使っているものがあります。
間違いなくメットインに収まると思いますが、これで長距離乗る場合には心もとないので、フルサイズのジェットを検討していました。
自分で探しているとこんな表がありました
https://www.hslife.co.jp/news/25375
表の引用元がちゃんと書かれておらず、ソースが分かりませんでしたが、
これによるとVZ-RAM、L/MおよびXLサイズは収まらないようです。
ただ、表で不可になっているOGK EXCEEDのXLサイズは実際には収まるようなので、
かなりシビアに判定されているのかもしれません。
新型でメットインが深くなったとはいえ、なんでも入るという訳ではなさそうですね。自分の頭のサイズに合うアライやショウエイのヘルメットでは収まりそうにないので、いっそメットインに入れることは無視してフルフェイスも検討してみます。
改めて考えると、近所乗りは手持ちのハーフジェット、遠乗りにはしっかりしたヘルメットと、使い分ける方が良さそうですね。
書込番号:24446431
4点
リターンライダーです。ごっつおっさんです。
おすすめのカスタムを教えてください。
パンフレットを見て、まずはマフラーかと思っております。
モリワキ、武川。ネットではヨシムラなど違いが分からず…。
そんなレベルですが、
これいいよ的なものがあればご教示願います。
7点
とりあえず自分がどうしたいのかが無いなら、とにかく走ることからやったら?
何がしたくてリターンしたの?まずはそこからじゃない?
カスタムなんて無しでずっと乗ってる人も沢山いるしね。
マフラー変えて何を得たいの?音量アップさせたいのは良いとしても、ご近所さんとの関係は良好?
バイクってノーマルでも結構騒音になるしね。
若いときは爆音好きだったけど、最近は静かな方が好きかな?
書込番号:24438360
13点
まずはノーマルで乗って見て必要と感じたものが出て来てから考えてはどうでしょうか?
書込番号:24438361
10点
>ドケチャックさん
>KIMONOSTEREOさん
早々にご返信ありがとうございます。
とりあえずノーマルで乗ってみることにします。
高回転でパワーが出るとのことしたのですが、
騒音で迷惑をかけるなら論外でした。
子供が大きくなったのと、
両親が高齢のため毎日気掛かりで実家往復用で購入しました。
毎日50キロ程度で長距離も予定していないので、
ひとまずこのままでいきます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:24438427
4点
>高回転でパワーが出るとのことしたのですが、
誰が言ったのかは知りませんが、パワーアップはしませんよ。
今時のマフラーはドレスアップとか排気音を楽しむ物ですね。あとはわずかな軽量化を得られるのがメリット。
書込番号:24438481 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まずはオリジナルをしっかり楽しむことをお勧めします。
7年乗ってますが、変えたのは結局リアサスだけですね。
タイでの二人乗り需要を考慮してか結構硬い乗り味なので、オーリンズを奢った所素晴らしい猫足に激変し大満足してます。
個人的に、ノーマルのマフラーは静かで優秀だと思ってるので交換してません。爆音バイクになるのは嫌だし、不満を感じていないパーツをわざわざ金かけて交換する必要は無いと思います。
ノーマルから変えていくこと自体が目的なら、それはそれで盆栽と呼ばれる趣味の世界としてアリですね。
グロム の楽しみ方は無限大です^_^
書込番号:24438710 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
パワー出したいなら常にアクセル全開にしてみたらいいですよ。
常に全開で足りないって思うならいろいろ考えてみたらいいです。でもパワーが無いという人の多くはアクセル開けてないだけです。
5速のバイクですから、3速まで全開で走ってみてください。
書込番号:24438737
5点
今のマフラーは、レース用とか輸入品でなければ、かなり厳しい規制が掛かっている (ノーマルと同等) ので爆音にはなりません。
老人の固定観念ですな。
サウンドは変わりますんで、そこは楽しめます。
重量に関しては、フルチタンとかにすれば相当軽くなりますけど、金も掛かります(といっても10万)。
エンジンから離れたところにある重量物がなくなりますんで、効果は高いです。
パワーは測定誤差位だと思うけど、フィーリングが変わる可能性があります。
125は正直いって、公道では舐められるんで迷惑なくらい爆音の方が安全だとは思いますけど。
おとなしい125みたら、クルマはみんなぶつけに行くってのが本当のところでね。
本気でパワー出したいなら、ボアアップ、吸排気見直し、インジェクションマップ変更、ファイナル変更、オイルクーラーとかなんでバイクより高くつくんじゃないかな?
本気の運動性能向上なら、サスペンション、ホイール、ブレーキ。
まぁ、金掛ければ良くなりますけど、本気ならまずサーキット走って、速いグロムをよく見たほうがいいと思いますよ。
あとは、スタントケージとかかな。ウイリーの練習やりやすいバイクなので。
グロムは弄って遊ぶバイクなんで弄り倒せばいいですけど、やりだしたらバイク以上に金かかるから方向性どうするかですかね。
書込番号:24439016
5点
>おとなしい125みたら、クルマはみんなぶつけに行くってのが本当のところでね。
そりゃ、あなただけでしょ。
書込番号:24439080
39点
>おとなしい125みたら、クルマはみんなぶつけに行くってのが本当のところでね。
そんなわけないわ。
本気でそう思ってるならヤバいわ
書込番号:24439303 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>ムアディブさん
>今のマフラーは、レース用とか輸入品でなければ、かなり厳しい規制が掛かっている (ノーマルと同等) ので爆音にはなりません。
いいえ、十分うるさいですよ。
>ののののぶーんさん
カスタムの方向性が知りたいのなら、みんカラやYouTubeで
実際に使用されている方のバイクを手本にして見ては?
書込番号:24439411
3点
>ドケチャックさん
この人、本気なんですわ
書込番号:24439613
8点
こんにちは。
グロムオーナーではないですが、私もごっつおっ〇んライダーです(^^)
マフラー交換によるパワーアップ、トルクアップ、音量、音質等は、
ネット検索して実際付けているオーナーの感想を読んだり観たりする
ことになりますよね。
ただこういうのって、高いお金出して買ったんだから絶対良くなってて
欲しいという意識から、実際はそれほどでもないのに絶賛したり
してるような情報も混じっているかと思います。
音にしたってネット動画で聞くのと実際では乖離があるでしょうし、
あくまでも参考程度にして、実際は自分で体験してみないと
分からないというのが現実かなと思いますね。感じ方に個人差もありますし。
この手のバイクのキャラ的には、最初からカスタムして楽しむというのも
いいと思いますけどね。
新車外しでパーツ交換しておくと、外した純正パーツはほぼ新品で
保管できるというメリットもあるにはあると思います。
楽しんでください。
書込番号:24439894
3点
マフラーを変えたら明らかな変化を体感しました。
スタイル・音は当然ですが、特にパワーです!
排気抵抗が減ったからでしょうね、高回転時の伸びが全く全く全く違います。
排気量が小さいので違いも大きいんだと思います。
絶対にお勧めです。
書込番号:24666404
0点
>や〜〜〜ま〜〜〜さん
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
ヨシムラR-77Sと、OVERのTT-Formula RSで迷ってます!
書込番号:24666432
1点
>ヨシムラR-77Sと、OVERのTT-Formula RSで迷ってます!
馬力は上がっても1馬力上がるかどうかなので、デザインと予算。あとは音ですね。
あんまりうるさいのは疲れると言っても、このふたつならどちらも政府公認なので問題ないですね。
あとは音ですが実際に聞いてみないと何とも言えません。
ちなみに自分のSV650はヨシムラです。
書込番号:24666518
1点
>ドケチャックさん
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
やっぱりブラックかっこいいですね!
書込番号:24666538
1点
大排気量バイクの1馬力と、このサイズのバイクの1馬力は全く違います。
パワーが一割以上アップした感じですよ!
ノーマルマフラーでは乗りたく無い感じ。
書込番号:24754049
0点
>ののののぶーんさん
私はグロムが納車される前からヨシムラのGPマグナムを注文していました。
音は…うるさいです。
サスは夏に注文して冬まで待ちました。
レビューでも書きましたがシフトガイドを激しくプッシュしておきます。
これがあればニュートラルがとても出し易くなります。
書込番号:24759161
0点
pcxの新型車両JK05を新車購入して現在走行距離800キロです。
昨日ガソリンを入れようと思いいつも通りFUELボタンを押しましたが蓋が全く開かず、10分くらい格闘。
ダメだったので販売店のレッドバロンに行ったら新車のpcxで頻繁に起きてるということ。
駐車場でFUELボタン押したら普通に開きました。
様子見てくださいとの事。
同じ様な症状出た方いらっしゃいますか?
書込番号:24437919 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>とんきち04510さん
動きが渋いなら、556とか拭いてみたらどうかな?
書込番号:24438065
4点
'21.1月登録のJK05ですが同症状が8月位に発生しました。
原因は蓋のシート側部が車体側の枠部に接触している為、フックは正常に働いていますが開かない様です。
対策品があるので、お客様相談センターへ。
当方は、バラされるのが嫌なのでDIYでヤスリを使って接触部を削りました。
その後は正常に開いています。
書込番号:24438183
3点
KF47新型の160cc版の方に乗っており走行距離1600`辺りで自分のも発症しました。 他のPCX乗りの方から聴いたのは、シリコンスプレーをするといいと言うので、やったらそれ以降は出にくくなりました。たまに蓋が開かないときがありますが。。。
もしどうしても開かないときは蓋をフロントの方に押しながらFULLを押すと開きやすいですよ!
書込番号:24438203 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>やすあきぼさん
>たまに蓋が開かないときがありますが
乾いてきている証拠だから、メンテしようね
書込番号:24438243
2点
お客様相談センターに連絡して返信が来ましたが特に何もしてもらえませんでした。
頻発するようであれば再び相談します。
書込番号:24438263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
蓋が開かない不具合が多数起きてるみたいです。
部品の問題もあるかもしれなくリコールになるかもしれないとレッドバロンの整備士に言われました
書込番号:24438322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>同じ様な症状出た方いらっしゃいますか?
”PCXの給油口が開かない”で検索しましたか?
https://pcxgo.com/filling-port/
https://www.ishimotohiroaki.com/entry/pcx-fuelcover
https://www.youtube.com/watch?v=T6Hrrbqy0-0
書込番号:24438377
![]()
8点
CRCの注油はやめたほうがいい。
ゴム製品やプラにCRCはお勧めしない。
含まれてる溶剤が劣化の原因になる恐れがあるので書いてる人がいるけどシリコンスプレーがおすすめ。
書込番号:24438764
14点
私も開かなくて焦りましたが、フタの周囲をたたいたら開いたので一安心。
フタを跳ね上げるバネがかなり弱いと思う。細い針金や薄いものをフタの周囲の隙間に突っ込んでひっかけて引っ張れば開くんでしょうね。
そんなものがないときは手や爪で引っ掛けられずに開けられなくて焦る。
フタの蝶番や留め金のあたりにに潤滑剤を吹き付けて動きを軽くしたらスムースに開くようになった。
お試しあれ。
書込番号:24439178
5点
メンテのしようがないよ残念😄
書込番号:24440268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はJF81なのでモデル違いですが、
以前販売店で尋ねたら、お客さんから給油口が開かない苦情は多いと聞きました。
なんでもワイヤーが緩んでくるので、付け直してもまた同様の症状が出てくるので、
結論から言うと、諦めて〜みたいな感じでしたけど。。。(>_<)
私も過去4台ほど購入してますし、よそで買ったバイク整備してもらったり、何年も付き合いある常連さんが多いショップなので、
あんまり、言えない。 えーーー!!(笑)で済んでしまっているところもあります。
ホントはクレームになってもおかしくないと思うのですけど、歴代かかえてる問題なのに対策取れていない感じですよね。
根本的解決にはなりませんが、
すぐに開かない時は、写真に示しました場所を指で下に押さえながら、FUELボタンを押すと... 開く可能性は高いと思います。
(JK05は仕様がちょっと違うのかも知れませんが)
書込番号:24441202
4点
自分JK06です。
自分も開かなくなって爪とスリットにシリコンスプレーしましたが
開かなくて
ダメ元で上部のヒンジ部分にシリコンスプレーしたら
開くようになりました。
開いた後再度 爪、スリット、ヒンジの3点セットでシリコンスプレーしましたが
定期的に必要かもです。
書込番号:24443562
![]()
2点
私の所持してるJK05も開かなくなりましたが、色々と試していたらスイッチを押しつつロック箇所をグーで小突くと開いてくれるような気がします。
追加でグリスを塗ったら小突かなくても今のところは開いてくれてます。
書込番号:24445724 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>とんきち04510さん
旧型ですが。
フタを開けて、内側の金属部分にループを掛けて、ループの一部が30mmほどフタの外に出るようにしてます。
いろいろ試して見ましたが、このループを引く方法が確実でした。(^o^)/ ?
タグ付け用ループ
https://www.monotaro.com/p/8971/4966/
サイズと商品名は違うけど、ダイソーにも有りました。
書込番号:24453851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クッキーさん
自分も同症状でて、バイク屋さん側でヤスリで削ってもらいましたが、たまに発生しています。
対策品の型番等きいていますでしょうか?
バイク屋さんだと、あるある症状のようで、ホンダに聞いて無いようでした…
ホンダからも通達しないんですかね?
書込番号:24503231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入元のレッドバロンに聞いたらこの症状は新型pcxでは頻発してるとの事。近いうちにリコールの可能性があると言われましたが、ホンダドリームではそのような症状は今のところ出たことはありませんとの事。
対策品は無いんじゃないでしょうか?
ヤスリで削るのは思い切りましたね笑
私は何も対策してません。たまになるくらいなので。
シリコンスプレーが良いという方もいますが、部品に影響が出るという方もいますので自己責任ですかね。
私はHONDAに問い合わせしましたが全く連絡きません。
書込番号:24503268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オイル交換について教えてください
今回、2りんかんにてオイル交換会員に入会しコアーズのプロステージs10w-40を選択し交換してもらいました
皆さん、オイルはどんな商品を使用してま
すか?
あと、2りんかんでオイル交換作業をしてもらったあと、終わりました、ここにサインおねがいしますだけて終わったのてすが、2りんかんでは、量の確認とかお客さんとチェックとかしないお店ですか?
書込番号:24436498 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>皆さん、オイルはどんな商品を使用してま
GN125HはドンキでカストロールPOWER1 RACING 4T 10W-50 999円を使ってます。
燃費は落ちるけど 最近オイルの消費が増えてきているので安心感を得るために使ってます。
CBR250RはG4です。
>量の確認とかお客さんとチェックとかしないお店ですか?
ドリームでもNAPSでも2輪館でも一緒にチェックしたこと無いですね。
書込番号:24436839
4点
おはようございます。
バイクのオイルは、一応メーカーの指定品を使っています。万が一、エンジン不調になった場合、指定外のオイルを使っていると無償保証が受けられない場合も有るので。
車でもバイクでも、ディラーに任せているとオイル量のチェックなどは無いですね。町のバイク屋さんだと、抜いたオイルの汚れ具合を見せてくれたお店は有りました。心配なら、交換作業を見学させてくださいと言えば見学させてくれるのじゃないかな。東雲のライコランドは、ピット作業を休憩コーナーから窓越しに見られるようになっていました。隣のオートバックスでも、車のスタッドレス交換時に脇で見学していました。
書込番号:24437179
2点
こんにちは。
うちはADVじゃないですけど、いつも純正の指定オイルか、
それのちょっと上のクラスのオイル入れています。
一般的にはオイル交換後の客の確認はないと思います。
私はいつも行くバイク屋で横で見てます。
オイルジョッキに何リットル入れてるかも見ているので、終わってから
確認したことはないですね。
書込番号:24438140
1点
主にこのふたつ。
ヤマルーブ プレミアムシンセティック MA2 10W-40
AZオイル 「MEC-023」 5W-40 4L SL 100%化学合成油 エステル配合
書込番号:24438396
0点
>jjmさん
ご回答ありがとうございます。
やはりホンダ純正が安心ですかね
何処のお店もお客さんとチェックがないのが普通なんですね
書込番号:24438417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暁のスツーカさん
ご回答ありがとうございます
次回からHONDA純正オイルに戻します
作業に関しては、お店のPITマンにお願いさてる身分なんで信用してないわけじゃないんですがあまりにも、素っ気ない対応だったもんでサインして大丈夫かなと思ったしだいです
書込番号:24438424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr600f2としさん
ご回答ありがとうございます、パノリン、高級オイルですね 自分には違いが体感出来るか自信ないです
書込番号:24438433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
やはり純正が一番良さそうですね
作業に関しては、PITにバイクを預けたらドアを締めてしまったのて見れずじまいで、終わりましたのてサインおねがいしますと言われただけて作業の確認とかないんだなと疑問に思ったもんで
書込番号:24438442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドケチャックさん
どちらも高給オイルですね
以前乗っていた、VTR1000SP2とかには
入れてましたが、今回からスクーターなんでどれが適度に良いかわからなくて質問させてもらいました
スクーターにも高給オイル入れると体感できますかね
書込番号:24438452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
名古屋の2りんかんはちゃんと廃油を見せてくれますね
量についてはゲージ確認を両方でします
オイル交換前に廃油確認しますからと言えば良いのではと思いますが
書込番号:24439797
0点
もしキルスイッチを追加するなら、メインスイッチのバッテリーの+からとレギュレートレクチファイヤーからの配線のどちら側に割り込ませるのがいいのでしょうか?他にいい方法はないでしょうか?
2点
転倒したら勝手にエンジン停止するので必要ですかな?
書込番号:24422756
2点
燃費も期待してないのですが雰囲気的にとw
メインスイッチはバッテリーの+とレギュレート レクチファイアをオンオフするスイッチ2つなのですが、割り込ませるとしたらレギュレート レクチファイアの方ですよね?方法は間違っていないでしょうか?
書込番号:24422818
2点
簡単に書くと画像の様に繋がっている。これを見て自分で考えて欲しいですな。
もともとキルスイッチが付いている車種はECU端子のピンをGNDに落とすことで機能するし
キャブ車でCDIとかはCDI端子のピンをGND落とすねん。
まあ、後付けはデメリットがメリットを上回ると思いますな。
書込番号:24422845
3点
門外漢ですが...
私のバイク(VFR800F)にはキルスイッチが付いています。
夏場の暑いときとか、住宅地での信号待ちでうるさいかも?と思うときなど、エンジンを切ることがありますが、その時はメインスイッチで切るようにしています。
だってヘッドライトが付いてるとバッテリー上がりそうだし、キルで切ってから再始動するときってエンジンかかりにくい気がしますから。
気のせいかな?
ってことで、やっぱりキルスイッチ不要な気がします。
あれ、何のために付いてるんでしょうか?(^^ゞ
書込番号:24423907
2点
単純にエンジンを切りたいだけなのでバッテリーの+の給電を止めたらいいだけだと思うのですが?
書込番号:24424149
1点
そうですね。
試しにエンジン掛けてバッテリーのプラスかマイナス端子外して
止まるかやってみては如何でしょうかねん
書込番号:24424268
1点
>ダンニャバードさん
CRFでキルスイッチついてますが
ランプ類は消えない様になっていますよね
夜などに使用すると安全性に問題が出るのと
常時点灯に相反する事からの
仕様ではないですかね?
>takato0516さん
全く私は知識がないので、、、
エンジン芝刈り機にもついてますから
複雑な物でもなさそうですが
上記の理由から
付いてるバイク
の回路を流用できれば良いですね
書込番号:24426743
0点
昔、YZF-R1でバッテリがすぐ上がるというトラブルの相談が価格コムにあった
バッテリを新品に替えてもすぐ上がるという
話をよく聞くと、その人はキルスイッチでエンジンを切って数分放置する癖があった
そしてR1のバッテリは小型で小容量だった
つまり原因は、キルスイッチで回路ONのままエンジンを切って放置するのでバッテリが上がっていたのだった
やっぱエンジンはキーで切った方がいいんじゃね?
書込番号:24428406
0点
>ktasksさん
ありがとうございます。
現代の事情で考えるとそのような受け取り方もできそうです。
でも元々は転倒時などにエンジンを強制的に止める(kill)スイッチだと思いますが、今のバイクは転倒すると勝手に止まる(止まりますよね?)ので不要なんじゃないかと思いました。
名残?ですかね?(^^ゞ
>メンドーサAさん
>その人はキルスイッチでエンジンを切って数分放置する癖があった
いますよね?!そういう人。
私もマスツーなどで何人か見ました。割とベテランの方ばかりですよね。
昔はそういう切り方が一般的だったのでしょうかね・・・
書込番号:24428659
0点
クロスカブはバッテリーを外してもエンジンがかかる仕様のようです。
メインスイッチにイグニッションコイルからの配線がありますが、これを遮断またはアースに落とす事で可能でしょうか?
書込番号:24428937
1点
メインスイッチにイグニッションコイルからの線では無く
メインスイッチ−−ヒューズ−−イグニッションコイル−−ECUとなる
遮断すると1次側断線検出でエラーになる。OBD仕様だと機器でリセットしなければならなくなるぞえ
アースに落とすと当然、ヒューズが飛ぶ
皆が「止めておけ」と書いているのに素晴らしい意思ですな
書込番号:24428959
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












