このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2021年11月3日 09:30 | |
| 44 | 20 | 2021年11月24日 12:40 | |
| 17 | 16 | 2021年10月22日 14:13 | |
| 44 | 11 | 2022年3月12日 06:43 | |
| 33 | 10 | 2021年10月23日 22:13 | |
| 70 | 32 | 2021年10月9日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC-X125 ハイブリッドで立ちゴケしてしまいました。
カウルに擦り傷が残り、ペイント「パールダークナイトブルー」を
検索したのですが、見当たりません。
近いタッチアップペイントの色はないでしょうか?
2点
>seeker2さん
参考になるか 分かりませんが…
自分は3年程前 自動車のタッチアップペイントを探していましたが 結局見つからず ダメ元でオートバックスに聞いたら「カラーナンバーはわかりますか?」と聞かれました。
自動車なら 車体番号とか型式等が刻印されているプレートを見れば Color として番号があるはずです。
その番号を伝えたら「少しお時間頂ければ お作りします。」との事でしたのでお願いしました。
出来上がったタッチアップペイントは 市販されている容器と同等の物で 大変助かった記憶があります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24411253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>seeker2さん
間違ってたらごめんなさい。
バイクには車のようなカラーコードはないと思います。
(車はカラーコードでどんな色の組み合わせでできた色かが解るようになっています。)
バイクは塗り直しではなく部品交換という考え方だそうです。
でも自分黄色いマジェスティに乗っているとき
色を調合してくれるという小さな塗料屋さんで作ってもらいましたけど
1リットルくらいの量で最後余った分を処分するのが大変でした。
デイトナにバイク用のタッチペンありますけど
メジャーな色しかないんですよね。
現実的には近い色の車用のタッチペンいくつか買って
試すしかないですが
自分の場合最終的に結局パーツ変える結末になります。
失礼いたします。
書込番号:24412028
1点
ちなみにこのお店です。
http://www.paint-okajima.co.jp/
自分はパーツを持っていってその場で(手作業&目分量でした。)
作ってもらいました。
筆塗りするので普通のラッカー塗料でお願いしますと頼みました。
書込番号:24412047
2点
>バイクには車のようなカラーコードはないと思います。
自分もその認識です。
以前、といってもずいぶん昔ですが、オートバイのオールペイントショップをやっている方とツーリングで知り合い、
お話しした時に、同様の事を言われました。
塗り替えるなら、自動車にあるカラーにした方が良いと。 カラーコードがあるので。
検索してみましたが
こんな感じだとありましたが...近い色かどうかは分かりません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004M0RGG0
書込番号:24412070
1点
>seeker2さん
一応バイクにもカラーコードはありますよ。
ホンダのパーツカタログで確認できます。
https://www.hondamotopub.com/HMJ
2018年式ならカラーはPB-410Pで、コードはPB410です。
ただ、私も同じ様に探したことがあって、市販のタッチペンでは売られていないのを確認しています。
色を作ってもらうにもPCX HYBRIDは少しラメが入っているので補修跡は目立つと思います。
ラメフレークまでやると素人じゃ失敗怖いしプロに任せると工賃上がりそうだし・・・
私の場合は肩部分がちょこっと塗装欠けしてるだけなので、もっと酷くなったら新品パーツと交換で対応する予定です。
書込番号:24418981
1点
それはここでいうカラーコードではありません。
メーカーにパーツを注文する時にメーカーでのみ通用する色番号に過ぎません。
車のカラーコードはコードごとに調色の配分が公開されていて
板金屋さんなどにも公開されています。
なのでカラーコードがわかればほぼ同じ色ができます。
オートバックスなどの機械はこれで色を作ります。
自分間違ってますかね?
書込番号:24425805
4点
>三菱純吉さん
バイクパーツショップに行くとあるタッチペンなど、このカラーコードで用意されてると認識してました。
間違ってたらすみません。
書込番号:24426938
2点
こんにちは、10月16日にCB1100EXのレッドをオーダーしました。
バイクの免許はこれから取りに行きます。
順序が逆ですが生産終了という事でそうなってしまいました。
早ければ11月初旬に免許が取れますので納車までの間は色々なバイクをレンタルして練習したいと思っています。
現在のオーナーさんにお聞きしたい事があります。
1、足付きについて
私は身長が163cmですので、ローダウンしたいと思っています。
シートのアンコ抜きで2cm下げるとして、その他サスの調整、交換、フロントの突き出し量の変更等につきましておすすめが有れば教えていただけますでしょうか。
2、立ちごけ対策について
SSBのバンパーを付けたいと思います。オーナーの作田さん曰くバンパーだけではエンジンを擦る可能性が高いです。
という事ですのでバンパーに干渉しないガードを付けたいと思うのでオススメが有れば教えてください。
ポッシュのガードはメーカーに確認しても2019年以降は取り付けできるかどうかわかりませんという返事でした。
またマフラー保護にスライダーも付けた方がいいかどうかもご意見をお願いします。
よろしくお願いします。
5点
今晩は。
ニコンとアルファさん、私も身長は162cmです。義弟がCB1100を持っていているので、乗らせてもらったことが有りますが、そのままで十分足が届きます。
ちなみに今私が乗っているバイクは、モトグッチV7Vでシート高は780mm。両足踵までとは言えませんが、ちゃんとつきます。
SSBのバンパーですが、写真を見る限りエンジンに影響は無いように思えます。ただ、ミッション部分は接触するかもしれないですね。他の車種のスライダーと勘違いしていませんか?
マフラーまで保護したいなら、サイドパニア取り付けが良いですよ。
書込番号:24406623
2点
オーナーではないです。
シートのアンコ抜きでマイナス2センチ。
ローダウンリンクでマイナス2センチ。
プリロード最弱。
フロントの突き出しはやって見ないとわからないですが、1センチ前後くらいかな?
あとサイドスタンドをショート化する必要があると思います。
スライダーとかバンパーはお好みでどうぞ
書込番号:24406625
1点
>暁のスツーカさん
早速のご回答ありがとうございます。
「バンパーだけではエンジンを擦る」は間違いで正しくは、作田さんの返事を抜粋すると
「SSBだけですと、ケースカバーが接地します。ご心配であれば
スライダーもしくは純正エンジンガードを付けると良いかもしれません。
ただ、SSBは他のガードが無い状態で製作してますので併用が出来るか?データがありません。」
という事でしたので、取り付け実績のある方に聞いてみたかったんです。
>マフラーまで保護したいなら、サイドパニア取り付けが良いですよ。
バイクの知識がないもので、サイドボックスのそういう目的での使い方は知りませんでした。参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:24406750
1点
>ドケチャックさん
早速のご回答ありがとうございます。
>ローダウンリンクでマイナス2センチ。
まず、アンコ抜きをやってみてそれでも不安であればやってみたいと思います。
BEET ローダウン リンクキットは気になっていました。
ただ、「2人乗りには適しません ご注意ください」となっている事と、おっしゃるようにサイドスタンドの交換もしくは加工が必用な事もあり。
ちょっと躊躇する部分もあります。
免許取得後1年間は2人乗りできませんので、1年間だけローダウンというのも有るかなとは思っております。
また、費用はかさむかも知れませんが2cmダウンのサスをご存じでしたら教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:24406824
1点
個人的にはシートのアンコ抜きとプリロード調整。あとはフロントの突き出し量までですね。
リアサスリンクとかショートサスまで行くとバイク本来の操作性まで影響が出るので出来れば止めとく方が良いですよ。
まだシューズを買ってないなら少し厚底気味な物を履くだけでも全然違って来るのでお勧めです。
書込番号:24407006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サイドパニアはバイク本体の傷防止には最適と思いますけど。
ただ、すり抜けの時にぶつけたり邪魔になったりします。
付けてるバイクが転倒するのを目撃してますけど、スライダーやバンパーに比べると、ショックを吸収してくれる(ABS)のでダメージが少ないです。
作田選手の説明どうり、フロントにバンパー付けてもテール側が接地しますので傷は防げません。
で、ダメージの大きいマフラーが接地すると交換でン十万とかになるのかな?
マフラーにガード付けても歪みは防げないわけで。
立ちごけだけならスライダーでいいと思うけど、4気筒は 走行中転倒≒廃車 って感じなので、走行中にもコケる予定ならクランクケースは守っといた方がいいとは思います。
SSBは基本的に傷は気にしてない (転倒前提の練習における実用品 = バンク角を殺さない、最小の重量増し、身体を守るのが優先) ので、目的を果たさないと思います。
教習所みたいな奴は、当然ながら重いし、大概の場合その手の「保険として」売っているガードは、コケると一発でぐにゃっと曲がったりします (フレームが曲がらないメリットはあります)。その割には重量増しとバンク角の制限がね。
まぁ、バンクさせないならいいと思いますが、白バイ乗りしなきゃいけなくなるわけで (バンパーが接地したら制御不能)。
でかいバンパー付けた場合、バンパーに転倒傷が付くわけで、それどうすんのかです。
コケるたんびにバンパー買い替えってちょっときついですよね。
スライダーならコーンだけで済みます。
ローダウンでジオメトリーが変わるのを気にすべきだという方もおられますが、バンパーも、当然ながら重量物なんでバランスが変わります。フワフワのバイクは影響受けやすいです。
タンデムですが、本人が気にするほど乗ってくれる人は居ません。(経験談
「後ろに乗せて!!」っていう人は、大概は自分が運転したい人なので、すぐ免許取って「一緒に走ろ!」ってなります。
CB1100は娘でも乗せてジェントル、かつ、俊敏に走りたくなるバイクですけどね。
今回が初免許なら、老婆心ながら、大型は簡単にお亡くなりになれますのでご注意を。
・あっという間にスピードがでて、恐怖感がない (止まらなきゃいけないときには速度なり)
・バイクは頭への衝突速度が40km/hに達すると、ほぼ致命的なことになります
・初心者さんが考えるより腕の差は大きい (同じバイクだから同じこどかできるハズだって思ってるとコケる)
いきなり大型乗るのはお勧めしませんけどね。
書込番号:24407571
10点
>ドケチャックさん
引き続きコメントありがとうございます。参考になります。
>まだシューズを買ってないなら少し厚底気味な物を履くだけでも全然違って来るのでお勧めです。
所有しているredwingのソールを少し厚めのビブラムソールに変更してくれるところがあったので今張り替えを頼んでいます。
それでダメなら厚底を検討します。
書込番号:24407607
1点
>ニコンとアルファさん
同じクランクケースのCB1300SBに、ゴールドメタルのスラッシュガードを付けていました。
https://www.webike.net/sd/1831337/
見た目シンプルですが、何度か立ちごけした中でクランクケースは確実に守ってくれました。マフラーに些細な傷と、ウインカーやミラーに被害はありましたが、最悪でも自走して帰ってくることを想定すると下回りを確実に守ることを優先するのが良いと思います。ちなみに、リアに幅広のパニアを付けた状態では車体被害はゼロ(スラッシュガードとパニアに傷)でした。
完全に傷から守るなら、暁のスツーカさんが紹介されているようなものが良いと思いますが。ちなみにCB1100のレンタルバイク(当然ガード類は付いていません)で濡れた料金所の地面で足を滑らせて左にコケましたが、傷程度で済みました(ぎりぎりまで踏ん張ったのだと思います)。レンタルバイク屋にはかなり支払いましたが(泣)。沖縄の道路は滑りやすいので注意が必要です。
書込番号:24407645
1点
スライダーで立ちごけはカバー出来ませんよね?
書込番号:24407804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
筋トレ
鞍馬ができる腕力があればなんとかなるかも?
書込番号:24407864
0点
こんばんは
上手くバランス良く止まれれば、どちらかのつま先だけ接地していれば、何ら問題は無いですよf^_^;
自身、2台在りますが、どちらもつま先しか着きません(・・;)
書込番号:24408314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
>教習車並みのガードなら、下記の製品が有るようです。
リンク先のガードを拝見しました。なかなか大きいガードですね。
バンパーについてはSSBを既に注文しています。
現在の懸案事項はケースとマフラーを保護するかどうかですので、リアバンパーのみこちらの商品を使うという事も
選択肢に入れたいと思います。
書込番号:24408688
1点
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
>でかいバンパー付けた場合、バンパーに転倒傷が付くわけで、それどうすんのかです。
SSBのバンパーを購入する際にオプションでスライダーも注文しました。このスライダ-のゴムだけ購入できるようになっているみたいです。
>タンデムですが、本人が気にするほど乗ってくれる人は居ません。
もし乗せるとしても妻だけだと思います。怖がって乗らない可能性も大です。笑
書込番号:24408697
1点
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
>同じクランクケースのCB1300SBに、ゴールドメタルのスラッシュガードを付けていました。
リンク先の商品を確認しました。参考にさせていただきます。
問題は取り付け部がSSBのバンパーと競合しないかという事です。SSBバンパーを取り付けたあとに検討したいと思います。
書込番号:24408701
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
既にSSBバンパーを購入済みですので、
クランクケースは多少キズが付いて良いとするか、ガードを付けるかバンパーを実車で確認してから考える事にします。
マフラーの保護については
何もしない
dimotiveのマフラースライダーのようなスライダーを付ける
PROSMANレーシング等のリアガードを付ける
パニアケースを付ける
が選択肢としてあげられます
皆さんパニアケースをお使いのようですが、CB1100に似合うものがあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:24408714
0点
私は身長162cmのRSオーナーですが、ローダウンの必要性は感じません。
ホンダモーターサイクリストスクール(HMS)と同じプロスマンのエンジンガードとリアガードを付けています。
ハンドリングに影響があるので、メーターガードは付けていません。リアガードを付けているので擦り抜けは出来ません。元々しない方ですが。
書込番号:24431201
1点
>アイランドナナさん
コメントありがとうございます。
プロスマンのガードは価格も良心的なんでリアをメッキ塗装して使おうかと考えています。
教習所でみたこの手のガードはほぼ例外なくマフラーまで凹んでしまっていたので、
今度鈴鹿サーキットの安全教習に参加して確認する予定です。
よかったらアイランドナナさんの使用感も教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24447940
2点
豪快にコケなければ大丈夫だと思います。立ちごけかプラスアルファなら。
持ち込みのライディングスクールでイン側にハンドルを切った形でコケた時に、メーターガードは付けていなかったので、イン側のメーターとミラーの反対側が少し傷つきました。
倒した場合に車体が完全に寝ないので、引き起こしが楽です。あと起こす時リアガードが取っ手になって便利です。それと庭から出す時にバックで出すのですが、リアガードを補助的にふくろはぎで押しています。こういう時も取っ手に使う時があります。
取り回しは大変なバイクですが、意外な効用を見つけました。
書込番号:24448378
2点
>アイランドナナさん
ご説明ありがとうございます。
メーターガードを公道で使うのはちょっと躊躇しますね。(デザイン的に)
先日ホンダの安全講習に行った折にCB1100rsがあったのですが、参加2回目以降に利用できるという事でしたので、次回に利用してみる予定です。
安全講習の車両はフロントとリアガードのみでメーターガードは付いていなかったと思います。
私の注文は最初の投稿でCB1100exと書きましたが、気が変わってrsのブルーに変更してもらいました。
書込番号:24461278
2点
アドバイス頂きたくてお願いします。
中古で知人から2016年に購入したリード125を購入予定ですが65000キロ走っています
オイル交換はマメにされていたみたいで
駆動系も53000キロくらいで交換済み
しかしクラッチは交換されてないみたいですが
8万円での購入は妥当でしょうか?
書込番号:24402688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しなかさん
購入されるのなら、1〜2週間位は預かって
様子を見た方が良いのではないですか
後、グーバイクでいくらかも調べて見ては?
書込番号:24402713
3点
おはようございます。
「中古で知人から2016年に購入したリード125を購入予定ですが・・・」
→中古です。知人が2016年に新車で購入したリード125を
→知人が2016年に中古で購入したリード125を
どっちの解釈が正しいのかな?
2016年製のリード125というよりも、走行距離で価格相場を見た方が良さそうですね。47,000km乗っている車体が車両価格で約13万円でした。(ここの中古車はグーバイクでしたね。)65,000km走行とすると店舗から購入した場合、約10万円ぐらいかと思います。(外観は最上として。)でも売るとすると2万円がいいとこかな。外観の写真を掲載したほうが、皆が意見しやすいですよ。
書込番号:24403074
1点
暁のスツーカさん
ありがとうございます。
知人が2016年に新車で購入したみたいで
今現在65000キロくらい走っているみたいです。
そのバイクを僕が8万円くらいで購入しようか悩み中です。
言葉足らずで申し訳ないです😢
書込番号:24403145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その情報だけだと一般に言われる寿命は終わってるんで価値ゼロです。
メンテナンスはプラス評価できるんですが、なんせ他が今後どの程度使えるのかわからんのでは査定しようがなく。
もちろんバイク屋さんから見れば、走行可能というだけで宝の山 (パーツの山) と見えるだろうから市場価値はゼロではないんですけどね。
後は実車で外観、エンジンの調子、サスペンション、電装系の不具合、タイヤや駆動系の消耗などを見て価値判断ですかね。まじめにやるなら。
もちろん、24か月点検の項目は全部自分でチェック。自分で修理できなさそうなら、修理してくれるバイク屋があるのかどうか。
で、見た目問題なかったら後は博打するしかないのは店頭で買っても同じ。
5万キロ走ってる中古バイクにももちろん値札はついてますが、バイク屋はちゃんと走る状態にして売ってますからね。
それとは比較しない方がいいです。
で、自分なら買うかって言われると、Noです。
最近のスクーターはABSが付くようになって、多分ブレーキも強化されているので自分なら新車から探します。
スクーターって、全力で握ってもロックしないようなプアなブレーキの車両が多いので、普通のバイク乗ってる身からすると危なくて公道走れません。
まぁ、ネットで聞いてる時点でお勧めしないかな。スペックでわかると思ってるんですよね?
寿命的に終わってる機械の価値なんて個別判断だし、それを自分で修理しながら乗れないなら高くつくだけだと思いますよ。
学生の頃はよく、仲間内で走行不能車や放置車を集めてきて、ニコイチして乗ったり売ったりしてました。確かに安く遊べますけど、不具合と闘う日々だし、パーツの発注掛けてフロントばらしたり、エンジンばらしたり。自分でどうにもできない人なら修理代で足が出ていたはずです。それなりの工具も作業場所も必要です。(みんなでガレージ借りてました)
書込番号:24403194
3点
とても参考になります。
長文ありがとうございます。
書込番号:24403211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しなかさん
その8万円ってどこから出た金額ですか?、65000キロ走行ならおそらく下取りに出しても価格は付かないか気持ち1〜2万?かと思いますので其れを買ってさらに整備する事を考えると止めておいた方が無難なのでは。
投稿を拝見したところバイクは初心者の様にお見受けしますが最初はある程度の安全機能を備えた物の方が良いのでは?、パニックブレーキの時にはやはりABSがあった方が安心感がありますし。(過去にABSをブレーキを効かなく為れるとトンデモ発言をした方もいらっしゃったみたいですが)
書込番号:24403297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しなかさん
店で買えば8万では買えないですよね
2〜3年持てばいいやって感じで買うのなら
良いんじゃないですか?
書込番号:24403366
1点
下取りなら1、2万、売却なら1万くらいでしょう店舗や業者相手じゃ
個人売買なら8万はありだが、知人価格としては情がないかなあ
今後も知人と縁があり、情報聞けたりするならワンオーナーだし、そこはメリットだが
知人に売るなら、長距離中古だし、もう少しサービス欲しいな
すぐ壊れても知人とトラブルにならない様にね
基本的にムアディブさんと同意見
業者は売ったら現状渡しとかでも多少責任や信用が関わりますからね
5年ならバッテリーとかも寿命だし、整備もオイル交換だけじゃなくプラグやエアクリとかブレーキ関係とか色々ありますし
個人的には基本原付二種は新車で買ってメーカー保証2年や3年ってのがコスパいいです
個人売買なら現状と運と値段が全てかなあ
買うなら修理代数万は覚悟しておく、壊れても笑える余裕が要るかなあ
整備スキルにもよるけど
書込番号:24403427
1点
参考になります。
承知致しました
タイヤも交換されており
駆動系も53000キロで
クラッチ以外は交換されている為
2.3年くらいは乗れるなら問題ないかもですね
価格は7万で購入できそうなのですぐ壊れたら運が悪かったと諦めます
書込番号:24403451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気を悪くしないでください。
やめときなはれ。
もう少しお金出して、ディオ110 か アドレス110 を買いなはれ。
乗れば、判ります。リッター50だよ^^;
書込番号:24405482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
そちらも検討し
少し迷ってます
たしかにdio110も考えましたが
メットインの広さや
何か忘れましたがもろもろリードが上だったので。
一応子どもの通学用で片道2キロくらいなので
3年もてばと思ってます
厳しいですかね
書込番号:24405500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕の県ではdio110が25.6万くらいです。
新車で26だすか
中古で8万クラッチ交換料金(2万)して約10万だして
3年のるか
迷い中です。
書込番号:24405523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しなかさん
片道2kmの通学なら自転車で十分だと思います
暖機運転したりヘルメットかぶったりしてる間に
自転車で到着してますよ。
書込番号:24407113
3点
>しなかさん
>クラッチ交換料金(2万)
用品店なら、そんなにしませんよ
書込番号:24407803
0点
先日、新型モンキー125が納車され乗っているのですが、ハンドルに縦方向の振動が来ます。
最初は路面の凹凸を拾っているのかと思いしたが綺麗な道路でも出て特に速い速度からエンブレを効かせるとハンドルにハッキリ伝わってきます。細かい振動ではなく波打った道路を走っているようなぶれ方をします。
皆さまのモンキーはどうでしょうか?
ブロックタイヤなのでこんなものなのでしょうか。
書込番号:24399283 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>たんたん3号さん
ハンドル下はPCXと同じ作りでラバーゴムでトップブリッジの上下を挟んでいるので
ハンドルは動きます 振動軽減の為と思われますが
自分の友人は 素早くハンドルをきったとき反応が悪く感じて
オーバーのトップブリッジに交換しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001320786/SortID=24371004/
書込番号:24399421
3点
以前スクーターの摩耗が進んだロードタイヤで縦揺れが酷く為りました。
残り溝は有りましたが早めに国産タイヤに交換したところ収まったことが有ります。
現在4速モンキー125に乗っていますがスレ主が言われている感覚は有りませんので、タイヤの初期不良(楕円径?)かホイールへの取付け不良では無いでしょうか?
フロントホイールを浮かして空回しして、タイヤの外周が楕円状態で回っていないか確認されてみては?
新型を購入されたバイク屋さんで診て貰うのが一番だと思います。
書込番号:24399458
5点
スピードを出している時との事で、ホイールバランスかと思いましたが、125の出すスピードで顕著に出るかな?!
ブレーキをかけた時なら、ディスクが僅かに歪んでいるのでは?!
ディスクの場合、ブレーキをかけた時に、ハンドルに上下のブレが出ます。
書込番号:24399575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どのバイクでもエンジンからの振動はあります。特にエンジンブレーキを使った時にはそれを強く感じます。
ハンドルはしっかり握るのではなくて、そっと手を添えるようにすると気にならなくなります。その際はニーグリップを意識してください(タンクがなくても意識してください)
これで楽に運転できると思います
リターン後、ジェンマ250、BMW R1200RT、CUB PRO110、ニンジャ650と乗ってきましたが、二台目のR1200RTに乗り換えた時には手が痺れるほどの振動に驚きました(°_°)
手を添える運転に変えたら、まったく気にならなくなりました。
一番、お試しください。
書込番号:24399581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
ブロックパターンのタイヤを履いているCT125に乗っています。
同じように走行時に縦方向の振動が有ります。最初は空気が抜けているのかと思いましたが、ブロックパターンでの振動でした。振動が大きく感じるようになったら、空気圧を確認してください。
書込番号:24399627
2点
初期不良は「良くある話」なので見てもらった方がいいですよ。
日本人は新品信仰が強くて、新品は決して故障しないと思い込んでますけど、事実は違いますので。
ハンドルにガタがあるなら、重要保安部品の不良なので深刻です。
書込番号:24401596
4点
>ほらでたぽんきゅーさん
>ムアディブさん
>暁のスツーカさん
>Shinsyudaisukiさん
>rr1031gsxさん
>yopariderさん
皆さま様々なコメントありがとうございました。
結論から言うと購入店に持っていき相談しましたが原因は分からずです。
お店の方に試乗して頂いたのですが縦揺れの症状は確認出来ないと言われてしまいました。もしかしたらフロンフォークが柔らか過ぎるのかもと言われましたが何か釈然とせず、、、
他に同じ症状の人がいないか調べてみると他にも同じ書き込みがあったので、もしかしたらモンキー125で起きやすい持病なのかもしれません。
書込番号:24401942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暁のスツーカさん
私もct125を所有しているのですが縦揺れは発生していません。クロスカブやct125で縦揺れが発生してホイールが原因だったと言う書き込みを見たので販売店に相談してみると良いかもしれませんよ。スポークホイールは振れやすいんでしょうかね、、、
書込番号:24401965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Gクラフトからもリジットマウントのトップブリッジが出てますね。
ノーマルはハンドルクランプの下がラバーマウントなんで動きます。
https://www.g-craft.com/item/goods/stemkit/31295.html
書込番号:24410348
2点
バイク屋に乗ってって聞いたほうが確実。
カネ出せば解決するだろうし。
書込番号:24635140
0点
>543210さん
クチコミ否定?
直るとは限らんし
同じ症状が多いなら
そんなもんと安心できるでしょ?
>たんたん3号さん
極端な例ですが
急激なエンブレだと違うバイクですが
ブロックパターンの場合ジャダーが出ましたね
ハイグリップタイヤに変えると
ハーフロックしてスネーキングします
シフトダウン時や強めのエンブレ使う時は
少し半クラ当てると軽減できますよ
使い慣れるとリヤブレーキがわりに
手で行うので微妙な操作もできるようになります
書込番号:24644772
1点
JK05を昨日契約、明後日の納車を楽しみにしているものです。
リアボックスを自分で取付る予定です。
そこで伺いたいのですが、
フィッティングキットを取り付けるために車両本体の取付穴4つを隠している20センチ四方の化粧パネルを外さなければならないと思います。
その化粧パネルに4つ穴をあけ、本体パネルに再装着し取り付けられてますでしょうか?
それとも、化粧パネルは外した状態で取り付けられてますでしょうか?
いろいろな動画を観ますと、外したまま装着される方が多いようですが気になったので質問させて頂きました。
5点
>yokuwakaさん
自分の友人は 化粧パネルにペンなどで印をつけて
中心にドリルで下穴を開けて ステップドリルを使い穴を広げて
取り付けています
ボックスのベースを付けると目立たないので
気にならない人は化粧パネルは付けないでしょう。
書込番号:24392139
3点
私は納車時にカバーを外しておいてくれとバイク屋に依頼して、自分でshad のベースと本体を付けました。それで何の問題もありません。
書込番号:24393011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は自分で化粧パネルを外してキャリアをつけてその上にボックスを付けました。
パネルは外してボックスに放り込んであります。
あえてパネルに穴をあける必要はないかと。
書込番号:24393516
![]()
6点
ボックス取り付け後にホールソーでカバーに穴を開けて元に戻しました。
正直見え難い所なので完全に自己満足ですし、少しでも雨水の侵入を抑えようと考えましたが
実際にやってみて大して変わらないなと言うのが本音です。
外装を外す時に割れない様に注意するのが重要です。
書込番号:24393522
4点
自分はJF81ですが、こんな感じです。 ( ・_・。)ノ
ゴムパッキンはホームセンターで適当な物を見つけてきて装着しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22495786/#tab
書込番号:24396007
1点
>You Know My Name.さん
>Naoto-sanさん
>柴犬タロのパパさん
>子供喜ぶ3列目シートさん
>v125のとっつあんさん
皆さん、
返信ありがとうございました。m(__)m
一昨日納車され、
たった今SHADのSH40が届いたところです。
フィッティングキットを今から検討&オーダーするところです。
まずは、カバーなしで取付けて、気になるようなら、
頂いた情報をもとに施工をしたいと思います。
書込番号:24398164
2点
>yokuwakaさん
中央一か所をねじで固定してるだけみたいなので、キャリアの脚が通る穴開けて元通り固定すれば化粧板付けたままでいけそうですね。
あとはフィッティングキットの方の脚の長さ次第。
短すぎると化粧板に干渉するので外して取り付けしかないと思います。
書込番号:24404832
1点
>首輪の人さん
アドバイスありがとうごいざいます。
穴あけを施すのに適当なサイズのものが無かったので外したまま取り付けました。
書込番号:24408205
1点
>v125のとっつあんさん
>子供喜ぶ3列目シートさん
>柴犬タロのパパさん
>Naoto-sanさん
>You Know My Name.さん
>首輪の人さん
フィッティングキットも届き、施工しました。
化粧パネル無しで取り付け、このような感じになりました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:24408229
0点
皆さん、どこから電源取ってますか?
ブレーキスイッチから取るタイプがデイトナから出てたんですけど、今は製造中止?なのか最寄りの2りんかん店頭には見当たりませんでした。店員さんに聞くと需要が無いから作らないのだと。どうしてでしょうか?
書込番号:24383926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハーベーカラーさん
自作できますよhttps://www.youtube.com/watch?v=0YJ5uhpJRf4&ab_channel=tuigeki-TV%E8%BF%BD%E6%92%83
あとは ヘッドライトケース内の3Pカプラーから分岐する配線キットが
キタコとかから出てます。
書込番号:24384218
3点
>ハーベーカラーさん
https://www.youtube.com/watch?v=ujey3098IPc&t=722s&ab_channel=tuigeki-TV%E8%BF%BD%E6%92%83
キタコの電源取り出しキットと自作。
書込番号:24384304
1点
>v125のとっつあんさん
ご回答ありがとうございます!
実はこの方の動画を見てブレーキスイッチから電源を取ろうと考えていました。それがダメならヘッドライトからて話ですよね^^;
書込番号:24384537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハーベーカラーさん
複数の電装品を付けるなら こんなのを使ってバッテリーから
https://www.daytona.co.jp/products/series-S24524-genre
書込番号:24384778
2点
>v125のとっつあんさん
おはようございます!
一括管理て奴ですね。こういうのはメカ音痴?の人間でも取説だけで取付可能なのでしょうか?>v125
書込番号:24384794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハーベーカラーさん
バイク仲間とかバイクいじりが好きな知り合いとか居ないのでしょうか?
アクセサリー電源を探すのにテスターが必要だったり
デイトナ製品の接続端子と付けたい電装品の端子が雄雌同じだったり
違う種類の端子が付いてた場合は交換が必要になるので
デイトナ製品の端子に合う端子と電工ペンチが必要です
自信が無ければ店で付けてもらってください
あと 取り付ける電装品にON OFFスイッチとヒューズがある製品ならバッテリー
直付けでも構いませんが スイッチを切り忘れるとバッテリーがあがります。
書込番号:24384945
1点
自分で選ぶときはそういう製品は選ばないですね。
理由は、
・適合を探すのが面倒
・コネクター増やすと信頼性が下がる
・ブレーキランプは重要保安部品なので無責任なサードパーティー製のパーツを挟みたくない
・メインスイッチoffでもモバイルバッテリーに充電できるようにしておきたい
というわけで、バッ直にしてます。(確かに暗電流は少し増えますが困ったことはないです)
・長期間乗らなくてバッテリー上がりを心配するなら、そもそも現代のバイクは暗電流が流れてますんでバッテリーを取り外すべきです。
・USB電源も電圧が下がると止まりますんで、セルが回らないような状況でもポンプ動かす電力は残ってて押し掛け可能です。
まぁ、メイン連動にしたいなら、ライセンスランプから取ればよいかと。
メインのランプから取ると、故障で共倒れになると帰ってこれなくなる事態もありうるので、お勧めしません。
書込番号:24385036
5点
>ハーベーカラーさん
他所様のブログなのですが、写真付きでわかりやすいので確認してみてください
https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/monkey125-004.htm
>ムアディブさん
あまり電気詳しくない方にバッ直すすめるのはさすがに微妙じゃないでしょうか?
トラブル避けるつもりがバッテリーあがりの危険性があるものすすめるのはさすがに良くない気がします
書込番号:24385068 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ハーベーカラーさん
車体側のアクセサリー用のカプラにさすだけの商品があるようなので、配線やリレーなどあまりごちゃごちゃ考えなたくない場合はこういう商品をチョイスするのもありじゃないでしょうか?
これ一つで配線OKで加工や改造等は不要です。
https://endurance-parts.com/E90000K26A1
取説のPDFも見れるので参考になるとおもいます
(QCやUSB PDなど急速充電規格には対応してないのがちょっと残念ですが)
書込番号:24385277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>v125のとっつあんさん
バイク乗りの知り合いは全くいないです(>_<)
分からないなりに電工ペンチ買ってヨシムラのフェンダーレスキットを何とか付けれたレベルです…
アドバイスありがとうございます!
書込番号:24385279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
うちはモンキーじゃないですが。
v125のとっつあんさんがお書きの、D-UNIT(品番98830)使っています。
https://www.daytona.co.jp/products/single-98830-genre
バッテリー直で+−と、アクセサリー系のラインに1本割り込みで計3本つなげば、
イグニッション連動の電源が、独立ヒューズを介して4系統取れます。
最初は少し悩むかもしれませんが、付けてしまえば後で機器増設が簡単になりますので、
個人的には設置スペースがあればお勧めしてもいいかなと。
最近のバイクってアクセサリーが多いじゃないですか。
スマホ充電、車載カメラ、ドラレコ、ETC、グリップヒーター・・・・
追々いろいろ追加したくなりますよ(^^;)
うちのWR250RにD-UNIT付けたときの記事です。
ご参考になれば。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-857.html
書込番号:24385280
1点
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます!
なるほどですね、詳しく書いて頂いたのでよく理解出来ました。電装品てやっぱり注意が必要ですね。
書込番号:24385291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
ご回答ありがとうございます!
記事を只今拝見しました。とても詳しくて分かりやすいですね。これなら出来そうですし、何かに影響が出る事も無さそうですね!
書込番号:24385310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
再度ありがとうございます。
私向けに見繕って頂いたんですね^^;
カプラー直結無加工は魅力です!
書込番号:24385317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
ご回答ありがとうございます!
これから電装品が増えるのは間違いありませんので、一括管理はとても魅力です。ABS無しでスペースはあると思いますので、記事も含めて参考にさせて頂きます!
書込番号:24385329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エーモンのキットを使ってヒューズボックスから取るのが簡単ですよ
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=169
書込番号:24385330
2点
>ほらでたぽんきゅーさん
ご回答ありがとうございます!
このやり方も最近見なくなりましたね?
予備では無くて何かの分岐て共有する場合、影響が出るからですかね?
書込番号:24385500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
どこを見て勧めているって取ったんですかね。早とちりですな。
>トラブル避けるつもりがバッテリーあがりの危険性があるものすすめるのはさすがに良くない気がします
どこが危険なんでしょうか?
ヘッドライトやブレーキランプが点灯しないのは危険ですよ?
なんか勘違いしてませんかね。
書込番号:24386499
2点
>どこを見て勧めているって取ったんですかね。早とちりですな。
すすめる意図がないなら、なぜ誰も話題にしていないバッ直の接続の話を突然されたのでしょうか?
>どこが危険なんでしょうか?
バッテリー上がるってかいてありますが…
>ヘッドライトやブレーキランプが点灯しないのは危険ですよ?
ブレーキランプがつかないのは危ないかもしれません。自分もイヤなので違う接続方法を主さんに提案してます。
v125のとっつあんさんは「ヘッドライトケース内の3Pカプラーから分岐」を提案してます。ヘッドライトの3Pカプラにアクセサリ電源のラインがきてるのでそこから電源とることを提案されててます。
突然ヘッドライトが点灯しないとおっしゃってますが、内容確認せずにヘッドライトの電源ラインから分岐させると思い込みされていませんか?
書込番号:24386648 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
モンキー125はヘッドライトケース内にメーカー純正のアクセサリーソケット
が有るから そう書いただけで 決してヘッドライトから分岐するものではないです
シート下のカプラーは点検整備用のサービスカプラですね。
書込番号:24386652
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












