
このページのスレッド一覧(全7154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月14日 22:13 |
![]() |
1 | 15 | 2005年5月13日 20:54 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月3日 08:18 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月7日 05:42 |
![]() |
1 | 1 | 2006年4月1日 18:52 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月2日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


原動機の型式がMD17Eなんですが、シリンダヘッド上のクリアランス調整する所のボルト(サイズ24)2箇所あるうちの一箇所よりオイル漏れがありそこのオイルシール?純正品番9301-428-003を付け変える時にボルトを折ってしまいました。 パーツリストが手もとにないため、そこのボルトの品番がわかりません。どなたか教えていただけませんか?車台番号がMD20です。
お願いします。
0点

あまり考えずに,近くのバイクやさんに行ってお願いしてみたらいかがでしょうか?部品については原価で取り寄せてもらえると思います。
そういったことを何回か重ねているうちに,メカにも詳しくなるし,新しい技術も取得できるし・・・,結局,まともな部品はディーラーから取り寄せることになるのですから(オークションより安くて確実)。トライして見てください。
書込番号:4822633
0点



はじめまして。フォルツァを買おうと思っています。
さっそく質問なんですが、BIGスクーターのスピードやパワーは高速では大丈夫なんでしょうか?
ホームページで見ていると普通のバイクと比べて最高トルクや最高出力が弱いので、本当のことを言うと普通のバイクにするかBIGスクーターにするか、かなり迷ってます。
個人的にはBIGスクーター系(特にフォルツァ)のデザインや収納、その他のシステムがかなり気に入っているので、フォルツァにしようと思ってます。どうでしょうか?
是非アドバイスを頂きたいのですが・・・・
0点

FUSIONに7年乗ってます。
以前北海道に行くときに荷物満載状態(トップケース、パニアバック*2)
で登坂車線があるようなきつい坂で90km/hぐらいしかでなかった覚えがあります。
確か向かい風も吹いていたような気がするので、条件としてはかなり悪い方ですね。
荷物そこそこ、平地、一人乗りなら流れに乗って走るのは何の問題もないと思います。
高速の二人乗りは試したことはありませんが、登りは厳しいでしょうね。
最初に聞くべきだったのかもしれませんが、そんなに高速道路を利用されますか。
もし、あまり乗らないのであれば、普段の使い勝手を重視して、
選ばれた方がよろしいかと思います。
書込番号:4209779
0点

エンジン形式から考えて見ましょう。
フォルツァと同じ単気筒の250のバイクといえば、ホンダで言えばXR250とかになりますが、こちらは28馬力に車重130kgくらい、フォルツァは22馬力に185kgくらい。
XR250はオフロードバイクだけど一人乗りならかなり軽快に走れます。高速道路でも流れに乗るくらいはたやすいでしょう。
でもXR250に常に女の子一人載せて走っているような状態になるのがフォルツァですね。
180kgの車重というのは400のバイク並みです。
ですから排気量的に400cc以上じゃないときついかなって思います。
250でも問題ないともいえますが、我慢を強いられる場面は多いかと思います。まぁ、そのあたりは車検の有無による差と考えるしかないと思いますね。
個人的にはクルマ的使い方(移動手段)をするならスクーター、スポーツ的使い方(走りそのものを楽しむ)ならバイクだと思います。
書込番号:4209930
0点

其蜩さん、ジェドさんありがとうございます。
いろいろ聞いて、もうちょっと考えてみようと思います。
買うのはそんなに急いでないので、もうちょっとバイクショップを2・3軒回ってみようかなと思います。
書込番号:4210351
0点

すみません。最後の判断材料として、またまた質問です。
250ccのBIGスクーターは普通に出して何キロぐらいスピードが出ますか?
あと、最高速はメーターは160と書いてありますが、そこまで出ますか?やっぱりバイクはスピードの出る方がいいので・・・・
再びアドバイスお願いします。
書込番号:4210451
0点

「何キロぐらいスピードが出ますか?」なんて書くと、「制限速度は守りましょう」なんて言われちゃいますよ。
スピードはバイクの魅力だから、私も否定はしません。初めてバイクに乗ったときの速さに感激したことは、一生忘れないと思います。今は無茶な運転はしませんけどね。制限速度は、ちょっとだけオーバーしてるかな。
私はフォルツァオーナーではないけど、100Km/hは間違いなく出ます。125だって100km/h出ましたから。
昔の本で、ほとんどの車種の最高速を測った記事があり、250単気筒ロードスポーツは140km/hくらい出ていました。フォルツァはそれらより重いので、そこまでは無理でしょうけど。
ちなみに2気筒は160km/h、4気筒は180km/h、2ストは200km/hくらいでした。当然ながら、パワーと最高速度は比例します。
でもね、スピードが出ることと、速く走れることは別ですよ。よく見る光景で、峠で4気筒車が単気筒車にぶち抜かれています。
パワーをあげれば、強いパワーにあわせた重い車体にしなければなりません。操縦性も直進安定性を重視しなければなりません。エンジン特性も高速重視で、中低速は犠牲にしなければなりません。その結果、エンジンをぶん回さないと速く走れないバイクになります。
高速はぶん回すから問題ありません。しかし峠でぶん回したら、コースアウトです。そうでなくても直進性が強くて曲がりにくいんですから。結局峠では、軽くてひらひらと曲がれる低パワー車のほうが速く走れてしまいます。これは峠だけでなく、街中でも同じことが言えます。プロレーサーなら話は別かもしれませんが。
CRライトさんの場合、スクーターに最高速度を求めるところに無理があります。スクーターは便利な道具で、エンジンは全て単気筒です。低中速重視なのです。
高速を重視して選ぶのは構いませんが、それならスクーターではない方がいいと思います。スクーターは横風にも弱く、最高速度が高いのは危険です。充分なスピードが出て、便利で楽ちんなら、それで満足できますよ。
どうしてもスピードが出るバイクが欲しいなら、4気筒ロードスポーツにしましょう。もちろん排気量は大きいほどいいです。滑らかでパワフルなエンジンで、ジェットサウンドが楽しめます。長距離を走るのも楽です。
ただし、重く、曲がりづらく、低中速は普通にしか走れず、ガソリンも食います。その辺は得手不得手があるので、仕方ありません。それとスピードを出すなら、革つなぎくらいは買ってくださいね。
それにしても現在のスクーターブームは、エンジン形式での選択というのがなくなってしまったのですね。以前は目的に合わせてエンジン形式を選び、その中から車種を絞っていったのですが。だから単気筒車で最高速を気にするなんてなかったし。
もしスクーターブームが続くようだと、いずれ4気筒エンジンのスクーターが出たりするかもしれないですね。
書込番号:4210775
0点

たいくつな午後さんありがとうございました。
僕もかなりのバイク初心者なので、あまりエンジンのこととかは分かりませんでしたけど(T_T)、確かな判断材料になったと思います。
いや〜・・・・やっぱりバイクも長所短所がはっきりしてるんですね。勉強になりました。これからもうちょっと慎重に選びます(-_-;)。
書込番号:4210816
0点

CRライト さんへ、
>250ccのBIGスクーターは普通に出して何キロぐらいスピードが出ますか?
250ccは軽自動車に相当しますので、最高速の自主規制値は
140km/hです。実際にはパワー的にそこまで出ないと思いますが。
書込番号:4211800
0点

補足というか余談ですが(^^;;
”最高速”とかいう極限の話になりますと、
そこに到達するまでの時間が、バイクによってまちまちで、
割と簡単に最高速に到達して、あとは伸びないタイプや
じりじりといつまでもゆっくり加速していくタイプとか、あったりします。
ですのでひとえに最高速と言っても、それが出しやすいか、出しにくいか、という違いは起こるのですね。
これは、たいくつな午後さんのおっしゃるエンジン特性に加え、変速の特性にもよる気がします。
もちろん”最高速”というものはありますから、それをお話する事に異論はありませんが、
自分の環境で出せるかどうかも考えたほうがいいかと思います。
で、ほるっちゃはどんなタイプなのでしょうか?(をい!)
書込番号:4211966
1点

>250ccは軽自動車に相当しますので、最高速の自主規制値は140km/hです。
は?どのような根拠でいわれているのかな?250でも車種によって、メーターが140km/hくらいまでのものと180km/hのものとありますけど、、、最近はみんな140km/hまでしかないの?自主規制値って言う意味も良くわからないんだけど、、、
初耳なんで、その辺教えてくださいな。
最高速云々に関してはギア比(スクーターの場合は減速比?)とかも絡んでくるので、明確にはいえないけど、単純に180kgの車重のものを20馬力くらいで走らせるわけですから、平坦路で80km/hまでじゃないかな?普通に加速できるのは。。。先述のオフロードバイクでも100km/hくらいまでですからね。
まぁ、たいくつな午後さんもおっしゃっていますが、スクーターに最高速などということを求めるのは、ちと的外れだと思います。
高速道路で二人乗り解禁になりましたが、スクーターの特性がわからずに二人乗りでムリな高速走行する人がいなければいいのですが、、、
書込番号:4213419
0点

みなさんアドバイスありがとうございます(ToT)/~~~
何分バイクについてはまったくのド素人なもので・・・・・かなり為になります。
バイクは単純に外見だけで判断しないで、やっぱり燃費やエンジンも考えておかないとあとで後悔しそうですね・・・・
ちなみにみなさんのオススメは何ですか?(質問ばかりですみません・・・)
書込番号:4213936
0点

高速で100km出せるなら、正直十分だと思います。
頻繁に発進、停止するような道路ではないから、加速に関しては
追い抜き以外に必要ないし、
高速は頻繁に乗るものでもないので、普段の使い道を考えて
スクーターにするのも悪くないでしょう。(って其蜩さんとカブってる・・・)
後は、バイクに利便性や、どんな楽しさを求めるかによるでしょう。
個人的にスクーターは、積載の少ないAT四輪みたいな位置づけに思えるので、
乗ってて楽しそうには思えないです。(乗ったことないのでイメージです)
250ccならVツインのマグナとかいいと思います。
書込番号:4214086
0点

お勧めはCRライトさんが気に入ったバイクです。最初に
「個人的にはBIGスクーター系(特にフォルツァ)のデザインや収納、その他のシステムがかなり気に入っているので、フォルツァにしようと思ってます。」
と書いていますから、フォルツァでいいと思います。
皆さんのお勧めといっても、皆さんの好みはバラバラですんで。私だったらフォルツァは選ばないです。
フォルツァが悪いバイクとは思っていません。きっと便利で乗りやすくて充分な性能なんだろうとは思います。特にスクーターは、気軽に乗れるのがいいです。
スクーターが楽しくないとは思いません。昨年アドレスV100に乗ったら、おもしろかったです。あれ凄く速いんだよね。いきなり猛ダッシュして、メーター見たら70km/hも出てる。まだまだ出そうだし、軽くてよく曲がるし、カルチャーショックを受けちゃいました。
ただ250で50万円超というのは、高いなあと思いますね。400の値段かと思った。
他にもマニュアルで乗りたいとか、イメージ的にロードスポーツの方がかっこいいという思い込みとかありますね。
でも、たぶんフォルツァを買ったら、それはそれで気に入っちゃうと思いますけどね。
誰もがお勧めするバイクなんてないんだから、自分の好みで選べばいいと思いますよ。
あとバイクでどんなことをしたいかが重要です。CRライトさんは、今はバイクを持っていますか。持っていないから、何をしたいかが漠然としていて、色々と欲張っちゃうのかなと思いました。
色々調べていたら、こんなのを見つけました。なかなか面白いですよ。
>・ホンダ
>一部からは「性能が良すぎる」という苦情も・・・
これは笑えた。確かにあまりに乗りやすいので、味気なく感じる。いいことなんだけどね。
http://homepage2.nifty.com/g_m_w/bike2.htm
>250ccは軽自動車に相当しますので、最高速の自主規制値は
140km/hです
これは私も初耳です。私が乗ってた250は180km/h出ましたけど。
(一度だけ興味本位で出したけど、あんな怖いことは二度とやりたくなくなった。)
軽自動車の最高速規制は、アルトワークス登場がきっかけでした。私が乗ってたのはそれより古いので、バイクもアルトワークス以降が規制対象なのかな。
ちなみに今でも180km/hスケールメーターの250バイクはあります。ホーネットなんかがそうですね。
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/hornet/equip/meter-panel/index.html
書込番号:4214554
0点

そうですね 人の意見で選んだら後悔するので 自分が欲しいのを買いましょう
自主規制値・・・リミッターって事なのかな?
書込番号:4214802
0点

いろいろありがとうございます。
確かに自分で選んだ方が後悔しないかと思います。でもオススメの方も参考になりました。
たいくつな午後さんが載せてくれたホームページ(バイクの基礎知識)はかなり僕にとって役に立ちます。ありがたいです(^。^)
でも、たぶんこれからもわからない細かなことが出てくると思うので、みなさん、その時はまた是非よろしくお願いいたします。
※補足 : ちなみに僕は18(今年で19)です。
書込番号:4215533
0点

初めまして。最高速の話ですが、自分はマジェスティ2でマフラー変えてるだけですが、メーターの最後まで楽に行きましたよ^_^;以前乗っていたのがレーサーレプリカの2STなのでそれに比べたらなんですが、思った以上に速くてビックリしました^_^;
書込番号:4236865
0点



ようやくバイクも身体も慣らしが終わって
そろそろエンジンを高回転までもっていこうかと
おもっているのですが、ここの書き込みでも暖機の話は
よく出るのですが、エンジンを切る時って
皆さん、どうされてますか?
高回転で走っていて、いきなりエンジンを切るのは
別段なんの問題もないのでしょうか?
たま〜にエンジンを切ったあとファンが回っている
ような音がするのは・・・・?
どなたかご存知なら教えて下さい。
0点

特に何もしなくていいと思います。
暖気も、水温が上がるまで急の加速を控えて
クールダウンのアイドリングが長いと反対に
バッテリー上がりが心配と思います。
ラジエターファンはタダの空回りと思います。
車と同じ扱いでいいのでは?
大事に扱いたいと思うのは普通の気持ちです
が、ナーバスになるとつまらなくなってきます。
慣らしが終わったならオイルとエレメントを
交換するぐらいでいいと思います。
書込番号:4207828
0点

ご返信ありがとうございます。
あまり気にしないようにします。
確かに気にしすぎると楽しくないような気がしますので。
書込番号:4207838
0点

エンジン切った後にラジエータファンが回ってるのは、単純に温度が高いから電動ファンが回っています。空回りじゃないと思いますよ・・・
オーバーヒート寸前だったらいきなり切るのはよくないかも!?
書込番号:4208715
0点

ホンダも、キー切ってもファンが回る配線なんですね。
カワサキがそうなので(たしかスズキは違う)、危ない思想だなぁと思っていました。
ちなみにカワサキ車で、腐ってるバッテリーを本当にあげた事があります。
ツーリング中の押しがけは、精神的にもまいりました。
車はキー切ってもつながってる配線は、ないですよね?
一般的に、エンジンを切ると一時的に水温が上がるので、そういう配線であればファンが回るのは十分有り得る話ですよね。
温度がらみだと、キャブ車の場合はパーコレーションを意識しておいた方が良いと思います。
今、車がみんなインジェクションになってしまったので、昔の知識になってしまった感がありますよね(^^;;
書込番号:4209149
0点

かま_さん のコメントには共感します。
私も知識が古いと突っ込まれ、おっさん
とか言われ、まだ若いと思っていました
が、時代に付いていけてないと実感した
りします。
知識や技術は下手な横好きですが・・。
でもバイクは、カッコよくて、楽しいです。
書込番号:4209581
0点



マフラーを交換された方にお聞きしたいのですが、燃費はどのくらい変わるものなのでしょうか?また、レスポンスはどんなですか?
マフラー購入の参考にしたいので、商品名と一緒に教えていただけたら幸いです。
0点

先日MAC/MRDのEVOー002つけました
ノーマルのカブみたいな音からバイクらしい音に
なったととても満足してます
音はやかましいほどではなく、走りはトルクが若干薄くなったような気が
しますがスムーズな感じでエンジンが回る感じです
徐々に焼き色がついていい感じです^^)
取り付けは1時間かからず自分で出来ました!
南海部品横浜店の通販にて購入
書込番号:4208890
0点

シリメツレツさんありがとうございます。
そうですかMAC/MRDですか、あれはかっこいいですよね。
トルクが薄くなるというのは、加速が若干悪くなるという認識でよろしいですか?
また燃費は落ちたりしましたか?よければ教えていただきたいので宜しくお願いします。
あと焼き色ということは、EVR−002ですよね?違ってたらすみません。
書込番号:4209492
0点

そんな質問してたら 気になるなら変えるな 燃費気にするなら痩せろ 体重減らせ 乗り方変えろって 言われますよ危険です
マフラー変えての燃費は気にしなくて良いでしょう 吸気側を変えて無いからね 抜けが良い分トルクが落ちますが 多少燃費悪くてもサウンド スタイル、軽量他、良くなればいいんじゃないのかな
書込番号:4213409
0点

連休の書き込みメチャ多いですねー
>あと焼き色ということは、EVR−002ですよね?
私のはEV-002です。エキパイ等の焼き色のことです。
説明不足ですいません。重量そんなに変わらんし、
見た目の見栄だけでほぼ20000円高のチタンは
なしかな−って思って・・質感十分ですし
加速については走りのスタイルによりけりでしょうが
Mモードで上まで引っ張れば気持ちよく走りますし、
信号だっしゅで極端にトルクないと思うほどではないです。
カッコだけのマフラーではないですよ!!
書込番号:4217168
0点

なるほど。きっちり回してあげれば問題ないわけですね。
デメリットは気にするほどでなく、見た目や音の満足度のほうが高いと。
皆さんの意見を参考にさせていただき、私も前向きに検討したいと思います。大変ありがとうございました。
書込番号:4220154
0点



バイク(本体) > ホンダ > XR250 モタード

私もMD30よりモタードに乗り換えたものです。現在購入してから1年と3ヶ月が過ぎ、15000kmほど走行しています。率直に言うとはじめは購入して失敗したと思いました。なぜなら直線でふらつく、コーナーでは切れ込みすぎで、低速コーナーなどはハンドルをしっかり押さえていないと倒れそうでした。そこでわかったのはOFF車はシートの中心か若干前に体重をかけますが、少し後ろにすをることで安定することがわかり現在に至っております。次にタイヤが変わったことで公道(舗装)運転ではグリップがよく、雨の日でも「あっ、ロックする!」と思うようなブレーキングでもしっかりグリップしています。山道はショックが公道使用になっているせいかスタンディングでも振動が大きく、タイヤのグリップは最悪です。
まとめると、OFFからonに乗り換えるのではなくONに買い換えるつもりで購入したほうがいいと思います。一度試乗してみて自分にあっているかを確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4963588
0点



購入後、半年たっているのですが、
HIDが片方だけよく消えてしまいます。
あまり詳しくないのでわからないのですが、
店側が言うにはシステムの問題がありまして・・・の事なのですが。
納車日にHIDが点灯せず、持ち帰ららしたのですが、
それから一ヶ月くらいで点灯せず、なおさしました。
それからまた一ヶ月程で片目になってしまってます。
なにが原因なのでしょうか?
またHIDのスイッチをの入り切りは
エンジン始動の際に必ず行って下さいとの事で
気をつけてそうはしているのですが、関係あるのですか?
純正ではないからでしょうか?
0点

>純正ではないからでしょうか?
どこの、なんというHIDキットなのでしょうか?
それを書かないと答えは出にくいと思いますよ。
今思えるのは、クルマ用の流用だとトラブルはあるかもしれませんね。っていうくらいでしょうか?
書込番号:4203160
0点

サンダービームって、、、
あの悪名高いサンヨーテクニカのHIDじゃないですか。。。
製品の点灯不良、メーカーの対応不良、いくら言っても直らない、と
安かろう悪かろうの代表格ですね。
残念ですが、買い替え以外どうにもならないと思います。
サンヨーテクニカのHID、サンテカのHIDなどで検索すれば
同じ症状のやり場の無い怒りの書き込みがたくさんヒットすると思います。
書込番号:4204610
0点

補足
4輪でも不具合多数です。
大手カー用品店ではサンテカのHIDは扱い禁止になっているくらいです
書込番号:4204617
0点

ほうんとうですか・・・。知りませんでした・・・。お勧めのHIDキットを教えて頂きたいのですが・・・。
書込番号:4204857
0点

http://www.ny.airnet.ne.jp/absolute/index.html
アブソリュートって言う会社のはよさそうだけど,,,、
使ったわけではないので、自分で確かめてね。
書込番号:4206614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





