このページのスレッド一覧(全7173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2021年9月7日 11:06 | |
| 11 | 2 | 2021年9月10日 18:17 | |
| 14 | 5 | 2021年9月5日 21:06 | |
| 50 | 6 | 2021年9月26日 14:07 | |
| 17 | 14 | 2021年9月7日 12:34 | |
| 21 | 0 | 2021年9月2日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
基本、純正バルブ形式の互換タイプのLEDを選びますが、冷却フィンなどが干渉しないかが気になります。
ですのでリードの型式名で交換事例を探すしかないですね。
書込番号:24325884
2点
>baronbaronbaronさん
HS5かな?間違ってたら、ごめんなさいね
Amazonで検索すると沢山出るよ
書込番号:24328564
1点
.アイドリングのライト点灯時に暗くてチラついている
交流点灯方式ではないでしょうかね。
だとしたら、LEDはAC交流、DC直流対応を探すしかないし
口金形状と合わせると数が少ないと思います。
DC専用を選択したら電力半分なのでまともに点灯しません。
ブリッジダイオードを入れて整流、DC用を選べば製品は数が多いですが
やったことが無いならハードルが高いですね。
書込番号:24328603
![]()
2点
訂正
×LEDはAC交流、DC直流対応
○LEDはAC交流、DC直流両対応
書込番号:24328714
1点
18年 JF81に入るヘルメット
今、ショウエイのjクルーズ2というジェットヘルメットを使っています。今後2人乗りをするようになるのでヘルメットをもう一つ買う予定です。
OGKのカムイ3を買おうと思っています。サイズはMです。シート下に入りますか?
実際に使用している方がおられましたらご教授お願いいたします。
また、他にフルフェイスでjf81のシート下に入るものがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:24324342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
3型はフルフェイスは概ね厳しかった気がします。
試して入ったものとしてはJ-Force IVのLサイズ。
これより大きい物や高さのあるものはシートが閉まらなかったです。
前後左右はかなり余裕があるので、問題となるのは高さと被り口の形状です。
ちなみに上記のLサイズは262で若干当たるものの閉まって、XLの263は閉まらなかったので、高さ262までってのがひとつの目安だと思います。
S〜Mサイズとかならジェットで入るものは一気に種類が増えるんですけどね・・・
フルフェイスがMやSでも入らない事があるのは、被り口の形状が底のふくらみの上に乗っかってしまって高さオーバーしてしまってるからです。
書込番号:24327462
2点
おくされさん
アライの ASTRO-IQ Mサイズシート下に入れてます。とりあえずは閉まります。
(アライの場合MとLは帽体サイズは同じだったと思います、内装クッションの厚みに違いがある)
あと旧いモデルですが、ショーエイのX9 MサイズもOKです。 (この時代はMは専用サイズでした)
コツとしては進行方向(乗ってる状態と同じ)に向けてシールド前に密着させる様に入れます。 逆入れはダメです。
書込番号:24334467
2点
こんにちは。走行5700kmしか走っていない納屋でしまってあった前期型(MD26)ディグリーを全塗装、全て悪い箇所を直した個体を買って7年が過ぎました。
現在、走行25000kmを超えてここまでトラブルは皆無でした。オイルは2000kmごとに交換、先日はエアフィルター、エンジンプラグインを交換しました。
先日、600kmを1日で一気乗りして自宅に着く直前に信号待ちでアイドリングの落ちが悪くなりました。感覚としてはアイドリングが1500回転ほどだとすれば2500から3000回転ぐらいで推移するようになりました。
あれあれ?と思い、エンジンを休めて休憩し再度キーをオンにしても同じ状態でした。走行には何ら支障がなく息つきやエンストも起きません。あらら?もしかしたらインシュレーターの硬化によるヒビ割れなどで二次エア吸っちゃってるのかな?、と。
家に帰ってインシュレーター付近にパーツクリーナーを吹いて確認をしましたが回転数は一切変わらず。ということは二次エアでもない。。。う?ん、なんだろう??
よくよく考えてみて、その前日にプラグ交換をした時にタンクを外してガソリンホースを外すのが面倒だったので横に同じ高さのイスをおいてそこにガソリンホースを繋げた状態でタンクを寝かせて作業をしました。
もしかしたらタンクの底の見えないところに溜まっていた砂や不純物などが巻き上がってキャブに入って悪さをしたのかな?と。だとすると、キャブを一度バラしてオーバーホールをしなければなりません。
でもでも。。。もしかしたらキャブを外すときにインシュレーターにも負荷がかかるのでただでさえ28年選手、パキッとヒビでも入ったらインシュレーターも交換と。。。そこでネットでディグリーのインシュレーターについて色々探してみたものの全く情報なし。ホンダにも当然在庫はなくて流用パーツの情報もありません。
いずれ、キャブのオーバーホールはやろうと思っていたのでいい機会と思っていましたが、ホンダドリーム店のメカニックの方に相談しても、インシュレーターが無い状況でキャブのオーバーホールはやらない方がいい、とも言われました。
そもそもXLディグリーは不人気車。オンともオフとも言えないどっちつかずのバイクですが、乗ってみたらこんなにいいバイクなのか!?と目からウロコのようなバイクです。燃費は30kmは走るしスタートダッシュピカイチ、オフ車なのにびっくり6速付き、それも各ギアがそこまでクロスしてないので加速加速が素晴らしく最高速度140kmまでDOHCの恩恵を受けてストレスなく回り、車体重量130kgぐらいなので小気味よく走ります。
今までヤマハMR、Mtx50、ズークと学生時代に乗り、30過ぎにイナズマ400でバイクに戻りトライアンフデイトナスーパー3、VT250F2H、そして今はラベルダ668ブラックストライク、ホンダテナRSスーパー110(ツースト)、そしてXLディグリーに乗っています。その中でもディグリーだけはケツが痛くても乗りやすく乗る頻度が一番高いバイクです。
皆さん、誰も読んでいる人はいないと思いますが(笑)、キャブオーバーホールとインシュレーターについて流用情報や整備について何かいい知恵がございましたら投稿よろしくお願い致します。
書込番号:24323067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
ディグリーいいバイクにお乗りですね。
不人気車でしたか?
私の周りではけっこう評判良かったですけど(笑)
私そんなに詳しくないですが、アイドルスクリューとか
パイロットエアスクリューとか、外部からの調整部は
確認されたのでしょうか?
書込番号:24323604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うわ!?まさかまさかの投稿有り難うございます😂
ホンダドリームのメカニックの方に相談して、タンクを横にした際にもしかしたらタンクキャップのエア口が何らかのゴミで詰まったかも、あとはしばらくタンク洗浄していない場合は底に溜まった微細な砂やガソリンの劣化したものがキャブに流れて悪さをする場合がある、と。
なのでまずはタンク外して洗浄し合わせて花咲Gでコーティングしてやろうかと。そのついでにタンクキャップ洗浄、ガソリンホース、ドレンホースなどのホース類も交換。
先ほど洗浄を終えて乾かし花咲Gを入れようと思っています。で、組み付けてみてどうなるかを見てエアスクリューなどをイジってみようとは思っていますが、なにぶん素人なもので怖くて怖くて(笑)
簡単な調整法ありましたらご教授お願い致します!
書込番号:24323629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全く関係ない話で恐縮なんですが、この一つ前のCRF250Lのローダウン、
「何でこんなにお腹が出っ張ってるのかな〜セローとかもっとスラッとしてるのに・・・」
と買ってから3年アタマを抱えてましたがBlack StrikeさんのXLディグリーの写真を見て
お腹が出っ張ってずんぐりしてるのがホンダのオフ車の仕様だと分かりホッとしました。
そうか!コレ、現代のディグリーだったんだ!
(ただし廃ガス規制の影響でディグリー以上に非力でオンロード寄りになってます)
書込番号:24325601
2点
本日、タンクを外して花咲かGで内部処理(サビは全くありませんでした)、ガソリンホース、きゃぶのオーバーフローホースを新品交換、エアクリボックスドレンホース(ヒビが入ってました)などのホース類を新品交換、タンクキャップ、コック、ストレーナーを洗浄+クリーナーがけをしてプラグも念の為、新品交換し組み付けて30kmほど走ってきましてすっかり直りました。恐らくドリーム店のメカニックの方が教えてくれたタンクキャップの詰まりで負圧が発生せずに燃料が落ちづらくなり混合気の薄くなったもののような気がします。
しばらくこれで様子を見てみます。ありがとうございました!
書込番号:24326288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにそうですね。似てるっちゃ似ていますね。CRFとスペック的には似ていますよね。でもCRFは今のバイクなので随分と速いとは思いますが。
ディグリーもすごく乗りやすく速くて高速も110km巡航でどこまでも走っていきますし、こんなにいいバイクだとは思いもよりませんでした。問題点は35wの行灯ライト(LEDフォグをつけて対応)、ケツ痛(ゲルザブにゲルクッションを挟んで対応)の2点ですね。
ケツ痛はある程度克服しました。先日も1日600kmを走ってきましたが、3時間連続走行もしました。オフ車は細くてポジション的にお尻一点に体重が集中するから、と思っていましたがある事に気づきました。オフ車のシートが前に傾斜しており、普通に着座するとお尻を支点に前傾斜によって体が前に押し出されます。そうするとおしりの肉が前に押し出されて引っ張られる感じになり血流が悪くなることがわかりました。
なのでゲルザブをつけてゲルザブとシートの間にゲルクッションを入れるのですが、ゲルザブの前側から中間ちょいうしろぐらいまでの間にゲルクッションを挟むとシートの傾斜が地面と平行に近くなりこの方法で座ると押し出されることもなくかなりケツ痛が緩和される事が判明しました。
お試しあれ
書込番号:24326343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
走りであったり、燃費、安全性、デザイン等、人により追及するとこ違うから一概にこれ!とは言いにくいですよね。
私はJF56ですがオールLED灯火と燃費に満足ですが、スマートキーと、ABS付きが羨ましいです。
書込番号:24322431 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>有線LANさん
趣味、主観によるものだから絶対って答えは出ないんじゃない?
書込番号:24322906
2点
どの型にもメリットデメリットはあるよ。
全型共通してサスが硬いってのもある。
新型は不具合とかカスタムパーツも高いしあまり出回っていない。
2〜3型がおすすめ。
書込番号:24323795
4点
ひとまずの完成形としてのPCXは3型な気がする。
顔も良いし、テールのXランプも私はお気に入り。
書込番号:24327485
11点
私はKF30世代を推します。必要な装備が揃い、メットインも広くリアキャリアもつけやすくなりました。唯一の不満は駆動周りの煩さ。シャーシャー煩いです。道を歩いててもこの世代のCXが走ってくると、50m離れてても音だけで解ります。最新型の駆動周りは更に音も煩くトラブル多発、エンジンも振動が酷いらしいのでスルーしてます(今世話になってるバイク屋に言われて止めました、音や振動のクレームが多いがホンダが認めないので対応に苦慮しているそうです)
書込番号:24346543
1点
ガソリン車125ccの4代全てに乗りましたが、燃費、パワー(ギアレシオ)、安定性(剛性)を含めて私の好きなバランスは3代目のJF81ですね。
スマートキーの便利さもありますね。
書込番号:24363852
9点
サイドスタンドにつけるキックプレート着けておられる方、どこで買われたか?教えてほしいです、2021年モデルNC750Xです
家の庭が土なので若干サイドスタンドが不安定になるのでamazonなどで見ていますが!2021年モデルに適合するものがなかなかありません
書込番号:24321195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じく土の上に駐めています。
場所が決まっているのでサイドスタンドが着く位置に
80円のレンガを埋めています。
書込番号:24321227
3点
有難うございました!やって見ます
書込番号:24321277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonで40×40cmなどの鉄・板を売ってます。切断面は面取りしてありますし、縞打ち、コーティングもしてあり、スタンドの下敷き替わりに便利です。錆びる心配がありますが。
書込番号:24321365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
amazonで見てみます!ありがとうございます
書込番号:24321418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2021年式 NC750Xでしたら、webikeに
HEPCO&BECKERのサイドスタンドエンドがありますね。
https://www.webike.net/sd/24757563/
商品番号:4211-9531-0091
楽天で税・送料込みで8,250円
書込番号:24321446
1点
>tostos6556さん
空き缶を踏みつぶして、ひいてますけど(笑)
書込番号:24321505
1点
しっかり付くような構造じゃないので止めといたほうがいいと思うけど。
高速道路で脱落とかしたら他人を殺しかねない。
書込番号:24321690
2点
貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:24321921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.amazon.co.jp/dp/product/B074FKS717
デイトナ バイク用 サイドスタンドホルダー
NC700Xですが
これをシートカウル内のスキ間に入れてます
乗り入れ可のキャンプ場では必須
面積が大きいのかなり柔らかくても沈みません
書込番号:24321969
1点
RC90乗りですが、サイドスタンドエンドという名称のXADV用をAmazonで安かったので購入しました。当時nc750x用は高価なので人柱的に購入したのですが、形状もぴったりで、カラーのアクセントも付いて満足しています。
ですが、厚みが5ミリ以上あるので、バイクが起きてしまい、路面が少し進行方向から見て右に傾いていたら、ほぼ真っ直ぐ立ちになって、車両の駐車で、このままその様な傾斜地に駐輪したら、風か、人にちょっと触れられただけで、転倒して危ないと気を使った事が何度かあります。
千里浜なぎさドライブウェイの砂地に行って停めようと思った時は、それでも駄目と思い、事前にアルミ缶を踏んでペシャンコにしてメットインに入れて行き、現地でサイドスタンドの下に敷いたらバッチリでした。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:24322317
1点
大変参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:24322469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に解決済みですが、
ご自宅だけなら、駐輪位置が決まっていれば、地面側の細工(レンガ、ブロック、敷石等の埋め込み)
キャンプ場や出先の不整地(柔らかい土や砂、草地、砂利等)でもということなら、
サイドスタンドエクステンションや流体領域さんの挙げておられるサイドスタンドホルダー。
(サイドスタンドホルダー代わりに、かまぼこ板に紐付きとか自作も)
ただ、シート高とライダー脚長の加減で、サイドスタンドのままで、ステップに
乗って乗降するなら、サイドスタンドに固定してしまうサイドスタンドエクステンションが
betterです。
書込番号:24323052
1点
RC90にサイドスタンドエンドを付けています。
探し物.探し隊さんと同じで傾きが浅くなるので、駐車する場所の勾配には非常に気を使います。
なので、サイドスタンドエンド(サイドスタンドエクステンション)を装着される場合は、できるだけ薄いものを選択されるのが安全です。
ただ、amazon等の商品説明に厚さを記載してあるのがほとんどないみたいで、可能なら販売者に確認された方がよいと思います。
書込番号:24327765
1点
https://ja.aliexpress.com/item/32844731292.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4dxXclSO
デザインはダサいけど安かったので。
書込番号:24328837
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










