
このページのスレッド一覧(全7154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2010年12月4日 20:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月12日 01:23 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月6日 12:49 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月11日 02:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月8日 23:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月6日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




エンジンオイル交換についてですが、
聞く人により、安いオイルをこまめに。やはり良いオイルを使う。車用のでも良い。と様々な意見があります。
03式のXRに乗っていて、毎日通勤に往復20キロ,月1の200キロのツーリングで使用しています。
私としては、コスト面より安いオイル、ホンダ純正のウルトラG1 10W−30(スクーター用?)を使用して2000キロ位で交換しています。
皆さんどのオイルを使用していますか。また冬期はもっと低粘度を使用したほうが良いですか?
2点


2005/01/15 19:09(1年以上前)
XRのオイル管理はシビア、とよく言われており、安いものでもこまめに交換してきました。
純正指定のオイル以外にも色々使ってきましたが、オイルの選択にはあまりナーバスにならなくても大丈夫なようです。少なくとも6万キロ以上走らせてきましたが、ノートラブルです。
同じホンダの純正品だったので4輪用のもの(2輪には使用しないよう、但し書きがあった)を使用したこともありますが、特に、問題は発生しませんでした。
ただし、オイルタンク注入部の防水には気をつけた方がよいと思います。Oリングはしっかりとしていたようだったのですが、ある日、オイルの汚れ具合を点検しようとキャップを開けたとき、内部に白く固化しかかった粘性の高い物体が付着していたことがありました。
ディーラーに相談したところ、水が混じってしまったのが原因だろうとのことでしたが、半固化物をとりあえず除去し乗り続けています。
こうした点についても注意して、未然に予防できるものは措置してください。
総合的に考えると、XRはよくできたバイクだと思います。
どうか、楽しいバイクライフをエンジョイしてください。
書込番号:3783397
0点


2005/01/15 19:16(1年以上前)
追伸
昨今の倒立タイプのフロントフォークの乗り味、いかがですか。
普通に林道ツーリングするくらいの使用状況で必要な装備なのでしょうか。
オンロードでの安定感はいかがでしょうか。
正立型も知っておられる方のご意見をお聞きしたいところです。
最大排気量のモデルを除き、250・400モデルは生産中止になってしまったようですが、輸出仕様のXRはずっと正立を貫徹していたはずですか…。
書込番号:3783429
0点

倒立タイプはストロークが短い分硬い感じになると思いますよ。
また、フォーク自体の剛性が高いので、事故ったりするとフォークよりフレームが逝くことも、、、、(><
オンオフともに倒立・正立に乗った経験による感想です。
ハードな走りをする人は倒立、そうでないひとは正立ってかんじかなーって思っています。
書込番号:3785969
1点


2005/01/18 21:03(1年以上前)
ジェドさんへ
私の現車、XR250(1995モデル:いわゆるセル付きの国産「スーパーXR」の最初期型)の購入当初の純正状態での正立フロント・サスは驚くほどフニャフニャ(ブレーキングでほぼフル・ボトム状態になってしまう)で、「ラフ」でフォーク・オイルを少し固めのもの(確か、カワサキ純正のものだったか)に交換交換してまともになったのですが、ホンダ純正の倒立仕様のXRのフロントも結構、ヤワイと聞きますが、お乗りになられましたか。
実車経験がおありでしたら、是非、その感想をお知らせください。
でも、倒立のサス・ストロークは正立より短かったでしたっけ。
私はクローズド・コースなどでのハード・ランなどするつもりはなく、(長ーいオンをコロがしてからの)快適な林道ツーリングを志向するのですが、ジェドさんはたくさんのバイクにお乗りと察しますが、私のようなもんには(信頼性が担保できれば)ジェベル250XCが最適とも考えますが、ご貴殿のご意見は如何に。
参考までにお聞かせいただきたく存じます。
では。
追伸
しかし、切れたチェーン、ハリガネで補修できてよかったですね。
私もツーリングに同行した者(単気筒モデルながら、さしてトルクもないホンダのCB125JX(?):30年近く前のモデルです)が関東の中津川林道でジョイント・クリップ部の脱落でチェーン切れを経験しました。手持ちのハリガネや(少し細い)ピアノ線でジョイントを試みたのですが、結局ダメで、山の中で出遭った優しい工事作業をされていた方から頂戴したトラ・ロープ(親切にも、傍らで“死んでいた”カブのジョイントもくれたのですが、サイズ違いで使用不能でした)を使い、里まで私のTS125で牽引したことがありました。コーナーで友人の被牽引車がふくらみ、対向のヨツワ(接触による修理は勘弁してくれて助かりました)と軽く当たってしまったことを思い出しました。
ツーリングって本当に色々、ありますね。
カマさん同様、ジェドさんとも、どこぞの林道(最近は少なくなって残念なところです)でお会いすることを密かな楽しみとしております。
そのとき、私は赤いヘルをかぶって、ジェベル250XCかXR250に乗っているでしょう。
書込番号:3799370
0点

>ホンダ純正の倒立仕様のXRのフロントも結構、ヤワイと聞きますが、お乗りになられましたか。
あはは、あいにくホンダ車には縁が無くて、、、、(^^;
人のバイクを借りて乗ったりするのも苦手で、、、貸すのもいやですが。
オンオフともにほとんどカワサキです。オフはKDX125.250とか、スーパーシェルパにも乗りました。スーパーシェルパはオンロードバイクのような味付けで、林道ではいささか乗りにくい(重い)印象でした(私が下手なだけですが)
>ジェベル250XCが最適とも考えますが、ご貴殿のご意見は如何に。
いいのではないでしょうか?個人的には結構いいバイクだと思いますよ。スズキ車は所有したことが無いのでメーカーなりの癖みたいなものはよくわかりませんけど。
カワサキ党(笑)としては、上記では少し悪く書きましたが、スーパーシェルパもオンロードの安定性を考えると結構いいですよ(^^
特に高速道路の安定性はオフ車の領域をこえています。地味なバイクですが、その分長く付き合えるかもです。価格が安いのも魅力です。
書込番号:3800670
0点


2005/01/19 20:29(1年以上前)
私はあいにく、なぜか縁がなく、カワサキにはちゃんと乗ったことがないのです。。
もう時効ですので告白すると、無免で、いわゆる「暴走族:エンペラー」をやってた友人のZ2をちょっとだけ走らせたことがあるんですが…。
個性やおもしろみはイマイチかもしれませんが、ホンダも結構いいですよ。
機会があれば、ホンダにも是非、“本気で”乗ってみてくださいな。
また、お叱りを受けてしまいそうですが、
よくよく見ると、カワサキのってスズキと同様以上に雑な“つくり”になっていると思いません?。
反面、少なくとも、私がチェックしているオフ車のカテゴリーでは、主張すべき個性は十分に主張しているし、コスト・パフォーマンスもカワサキが絶品でしょう。
カワサキ・ファン(結構こだわっている人が多いんですよね)がそれを納得して自分の愛車にしていて、また、実用上も問題なければ、それでもいいのかもしれませんが…。
「これぞ」と言える決定打がないのは私のようなもんには悩ましいことですが、逆に考えると、ユーザーこそが自分にふさわしいものは何か、を考える機会を与えてくれているのかもしれません。
各メーカーにはもっと選択肢を増やしてもらいたい、そう考えるのは私だけではないでしょう。
書込番号:3804279
1点


2005/01/24 22:53(1年以上前)
話しを元に戻しましょう。
保証期間内のオイルはクレームをつけ、メーカー対応を追求する場合には、必ず純正品(少なくともディーラー推奨のオイル)を使い続ける。
保証期間を過ぎたら、利用環境・走行状況に応じて、自分の判断・責任で好みのものを。
でも、2〜3000キロには交換を。
できれば、そう高価ではないので純正品ではなくともフィルターも併せて交換を。→ナンカイとかで安く売っていたものを買いだめして使用していました。
XRのドライサンプ給油形態からメインフレーム下部(オイル抜き用のボルトより下部)のワッシャー部付近からのオイル滲みに注意。→座面不良(通常の工業製品ゆえの精度問題あり)は保証期間内ならオイル込みで交換してくれました。
気になることは遠慮なく、ディーラーなりメーカーに直に言うことが何より必要でしょう。
ホンダは裏切りません。経験上、そう実感しました。
ご参考までに。
書込番号:3830547
0点



2005/01/26 20:17(1年以上前)
オフ車、命さんお返事ありがとうございます。
オイル交換については愚問だったかも知れませんが、愛車を自分のメンテナンス出来る範囲で長く乗りたいと思い、質問しました。
私は毎日乗っているので、オイルの質にこだわらず、こまめに状況を確認、交換するようにしようと思います。
ところでMD30のCDIについてですが、うわさどうり点火しずらい様です。クレームで交換出来るとの意見もありますが、チョークを使用すればエンジンは掛ります。
皆さんCDIについてどう思われますか。
書込番号:3838775
0点


2005/01/28 19:17(1年以上前)
>ところでMD30のCDIについてですが、うわさどうり点火しずらい様です。クレームで交換出来るとの意見もありますが、チョークを 使用すればエンジンは掛ります。
皆さんCDIについてどう思われますか。
チョークすればかかるのであれば、CDIが問題ではないと思います。
私のは正立時代のMD30ですが、やはり、購入当初から今日までの8年間、ずっと毎朝(通勤に使用)チョ−クは不可欠でした。
問題は吸気系にあるのでしょう。
始動時にチョークが必要なのは、これまでの私のバイク歴(すべて単コロ)から、ある種、当たり前のことで一度エンジンがかかり、暖まったらはチョ−クなしで始動できたんで特にクレーム材料と考えたことはありません。このマシンは(否、このマシンも)“そういうもの”として付き合ってきました。
クレームをつけても構わないかもしれませんが、その対応としてキャブを“濃い目”に設定されて、それが原因で通常燃費が悪くなってしまう可能性があります。
そんな訳でクレームのは一定の慎重さが必要と考えます。
ただ、一度かかったエンジン、十分に暖まったエンジンでも、再始動時にチョークが不可欠というくらいマズイ状況なら販売店に相談することをおすすめします。
書込番号:3847870
2点


2005/01/28 20:01(1年以上前)
追
チョークって、英語で“choke”と綴ります。
ヒマがあったら、辞書などで調べてみてください。
チョ−クとは「ふさぐ」という意味で、プロレスの反則技に(日本語的には)同じ発音・似た意味で「チョーク:chock」というのがありますが、チョークすると、混合気のガスを濃くすること(=空気を減らす)になるのです。
もし、CDIがイッテしまっていれば、チョークするくらいのことでエンジンは始動できないハズです。
私はXRのCDIにクレーム交換になるほどの問題があるなんてことを聞いたことはありません。〜不勉強でしたかね。
ちなみに、私のXRは95年モデル、いわゆる、国産のセル付きの最初期のモデル(当時は「スーパーXR」などと呼ばれていた:輸出仕様のセルなしモデルと区別するため?)です。
昨今の排ガス規制対策のせいで、多くのマシンの燃費がこぞって悪化傾向にあると聞きます。
ここのところは、これ以上、燃費を悪くしかねない吸気系の設定変更が行われかねないクレームは、私なら、控え、現状を“あるがまま”受け入れます。
さて、倒立のXR、どんな感じですか。
エンジン・ミッションなどのフィーリングは従前のものとかなり似ているのでしょうが、特にサス、実際にお乗りの方が体験された乗車感なども、このページでお伝えくださりたく存じます。
この度、私は悩んだ挙句、とても良いお店との再会を果たし、XRではなく、ジェベル250XCを選びましたが、XRには関心が絶えないのです。
書込番号:3848019
1点


2005/03/12 18:56(1年以上前)
本田エンジンは高回転高質力。OILにはエンジン内潤滑清掃冷却などの役目があり定期交換が不可欠です。私もXL125RにのつてましたそのときOILはしばらYAMAHA純正OILをく使用してましたが。バイク店のすすめと以前からいいOILがないか相談していたことでした。ある日いいOILがあるからつかてみたらすすめられたOILがチタニツクOILです。とてもいいです使用したらわかります。
書込番号:4060787
2点

バイクに車のエンジンオイルを使用しては、駄目ですよ!
●車のエンジンオイルがエンジンだけを潤滑するのに比べ、バイクはエンジン内部にクラッチ、ミッションが有り、それらを同じエンジンオイルで潤滑しています。
●バイクはエンジンの通常回転域が車よりかなり高い。
だから、バイクのエンジンオイルは車の数倍を酷使しています。
このため、バイクのエンジンオイルには、クルマのエンジンオイルには無い特別な性能が加えられているのです。
書込番号:4433723
1点

私は絶版のAX-1<8万キロ超え>を乗ってますが、オイルについて今まで体験したお話をしますね。
車用のエンジンオイルは大事に乗ろうと思っている方は、使わない方が良いですよ。入れてすぐはバイクオイルと何も変わらないように感じますが、乗って500キロぐらい走るとギアは一発で入らなくなり、劣化した感覚を持ちました。
中にはバイクと車用を兼ねているオイルもあるので、それについてはわかりません。
バイク便で長年乗っていた人に聞いた所、鉱物油でメンテしてSL230が10万キロ持たなかったそうです。その方はそれ以後、科学合成か半科学合成のオイルを使っているそうです。
鉱物油でも効果の高い物もあるので、必ずしもと言った事ではないようですが。
長距離乗る事が少なくなった私ですが、半科学合成オイルを4ヶ月か3000キロ超えたぐらいで交換しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:5384404
1点

G1オイルはモーターサイクル専用で、経験上ほとんどのモーターサイクルはG1で十分だと思います。
定期的なオイルレベルの点検と、交換を怠らなければ問題はありません。(なにせメーカーが保障しているぐらいですからね)
周りのオヤジライダーも、色々使ってみたけど結局コストパフォーマンスからG1に戻る人が多いです。
ちなみにスクーターにはE1オイルを推奨しているようです。
書込番号:6969442
0点

オイルの話って、盛り上がるというか、荒れるんですよね。
純技術的にどうか、って話はオイル担当のエンジニアに尋ねるしかなく、
販売店や用品店のメカニックでは絶対にわかりません。
オイルを目視して寿命が残っているかどうかを見分けられる方法はあるようですが、
日本に数十人しかいないはずです。これは、年間に1,000サンプル以上を目視&分析した
オイル担当エンジニアに直接尋ねたことです。
バイクでも車でも、愛車にどんなオイルを入れるかは、趣味の世界であり、
ある人は「必要最小限、害のない=エンジン寿命を縮めないオイル」を推奨し、
ある人は「メーカー純正オイル以上の低フリクションや摺動面保護性能」を求めます。
その求めるもので既に話はすれ違い、また「純技術的にどうか」という話と
「早めに交換した方が気持ちがいいではないか」というユーザー心理、
「用品販売業界の収益に起因する不必要な早期交換推奨」など、
どこに立脚して話をするかで、ほとんどの場合議論が決着を見ないのがオイル談義であります。
で、私のスタンスは、
「技術的にリスクが少ないものなら、できるだけ無駄な金は使わない。必要最小限は何なのか?」
をまず知識とポリシーとして求めます。
で、私個人の方針は、
・オイルにプラスアルファの性能は求めない。純正オイルが最も安心。他メーカの純正でもOK。
・交換距離は5,000kmが目安。これは自動車用オイルの1.5万km交換が数多く分析してみると余裕が全然ないと判ったため、バイクでも指定距離では余裕がないのであろうと推定したもの。
・オイルフィルターは交換しない。新車時に金属加工粉が出る、というが、これは相当な量が出たとしてもフィルタ濾紙面積に比し十分小さく圧損とはならない。オイル交換をキチッとしていればスラッジは発生しないのでフィルタが詰まることはない。フィルタ交換は販売店を食わせるために交換推奨しているだけ。技術的に意味はない。むしろ非純正フィルタに交換しようものなら、フィルタ性能(濾過粒径&圧損)が保証されていないので危険。
以上です。御参考まで。
書込番号:10101338
2点

後期のXRに2年半乗ってました。私もオイルは色々試しました。私的ですが今まで使ってきたオイルですが、モチュール5100、7100、ワコースタフツーリング、シルコリンプロ4、SUNOKOレッドフォックス、です。一番よかったのはシルコリンプロ415w-50です。ただ値段が高い。2番目はSUNOKOレッドフォックス15w-50です。これは可也良かったですよ、ギアの入りも、熱ダレに対しても優れてました。値段もリッター¥1500ぐらいでネットで買えますお勧めです。私はオールシーズン15w-50で通しました。エンジン始動含めまったく問題ありませんでした。XRはドライサンプでオイル交換は2箇所から抜くなど面倒なとこも有りますが、オイル多少入れすぎてもフレームに戻ってくるのでかえって冷却効果が高く良くできたオフ車です。余談ですが、コイルとプラグキャップ社外品に交換、あとアーシングで結構低速トルク増しますよ。それでは。
書込番号:12320024
2点





6年付き合ってきた愛車もガタがきて、発売当初から欲しかったPS250をついに購入しちまいました!色々いじろーと意気込んで店を回ったりしてんですが、PS250のパーツってまだあんまり出てないみたいですね。ホンダの公式サイトでは多少紹介されているんですが、それすら店頭では見た事ないんですよ。みなさんはどこでゲットしたりしてます?通販で買えばいいのかもしれないんですが・・・できれば物を見て選んだり、他にも色んなの見たりしたいんで、オススメの店とかサイトとかがあったらぜひ教えてください、お願いします。
0点









2005/01/11 22:02(1年以上前)
巷で、バイクを盗まれたという話を聞きます。私の甥も盗まれました。
鍵をかけていても、トラックに積み込んで、後で解除し、東南アジアの方に売りとばす人もいます。相手はプロですから・・・・・。
私は、最近フォルツァを買いましたが、もしものために、たくさんお金をかけています。
特に、盗難保険は、私の場合、最高50万まで保証してくれるので安心です。
1 任意保険 対人・対物 2万3千円
2 盗難保険 2万円(Uロックor チェーンが必要)
3 Uロック 1万5千円(移動駐車用)
4 チェーン 2万3千円(自宅)
5 鎖+南京錠 1万6千円 + 1万1千円
(自宅:固定物にバイクを繋ぐため)
合計: 10万8千円
これからは、毎年、4万円くらいの出費になります。
書込番号:3765508
0点



2005/01/13 22:49(1年以上前)
一様
ご回答ありがとうございます、大変参考になりました。
書込番号:3774771
0点


2005/01/30 22:53(1年以上前)





現在マジェスティ125FIに乗っているんですけど、フォルツァZへの乗換えを考えているんですけど125と250ってどっちがいいんでしょう?みなさんの意見を教えてください。
0点

高速乗らないし、任意保険が一個で済むので、125がいいです。
100と125を1台ずつ持ってます。
ヤフオク見るのも楽しいです。
次は何買おう〜?
書込番号:3740701
0点



2005/01/08 23:11(1年以上前)
なるほど、わかりましたありがとうございますー
書込番号:3749897
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





