このページのスレッド一覧(全7171スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 1 | 2024年5月3日 10:43 | |
| 66 | 28 | 2024年5月30日 00:21 | |
| 1 | 4 | 2024年4月30日 18:52 | |
| 40 | 14 | 2024年8月14日 16:56 | |
| 2 | 1 | 2024年4月27日 08:09 | |
| 27 | 17 | 2024年5月16日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1052915638さん
2024/5/2 11:37
0回答
PCX160 2022年式に乗っております
新車で購入し走行 10,000キロなんですがアイドリング状態でベルト鳴きがしております。
以前はクランクケースから鈴のような金属音も聞こえておりました。
SOX新車保証で プーリー ベルトクラッチー式交換してもらったのですが、収まりませんでした。
ドライブベルトを2本交換 (純正 キタコ )鳴き止めコンディショナーベルトワックスなどをプーリーベルトにスプレーすると、一時的には音は収まるのですが
スライドピース交換 シムワッシャー取り付け等も試してみました
何かお分かりの方いらっしゃれば教えていただけませんでしょうかよろしくお願いします
書込番号:25721384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メーカー保証とか販売店保証の期間は残ってますか?
保証期間なら自分でいじるより治るまで何度も販売店に観てもらえばいいと思います。
書込番号:25722447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通二輪免許を9月に取ったこともあって、先日PCXの新車を購入しました。
慣らし運転中であるため、急発進・急ブレーキなどは控えるよう心得ており、ふんわり発進・ふんわり停止はしていますが、
幹線道路などを流れに従っていると、60km/hを超えてしまっているのですが、ついうっかり80km/hに達してしまったりするとやはりバイクに今後ダメージとして蓄積してしまうのでしょうか。
あと、嬉しくて買ってからついあちこち走ってしまったのですが、買って日も経たないうちに長距離を走るのはバイクに負担になりますか。
7点
>tommy.jpさん
なんでアイコン怒っているのかな?
>買って日も経たないうちに長距離を走るのはバイクに負担になりますか。
いやそれじゃあ、慣らし終わらないでしょwww
50〜60kmで1000km位走れば慣らしは終わりと思って大丈夫ですよ
書込番号:25720711
4点
>アドレスV125S横浜さん
あ、失礼しました。。(なぜかアイコンデフォルト怒になってました)
そうですね、走らないとならしが終わらないですねw
車の運転歴が長いこともあってか、車の流れに合わせようとしてしまって、大きい道路とかだと周りが80km/hで走っていると合わせてしまって徐々にスピードが上がってる事があります。
気をつけてタイミングをみて速度は落としますが、やはり50〜60km/h以内が良いのですかね。
書込番号:25720735
2点
>tommy.jpさん
ま、慣らしは説明書読みましょう
初回オイル交換も1000キロで、出来ればギヤオイルも交換推奨
一回で長距離で慣らし、短距離繰り返すよりいいんじゃないかな
書込番号:25720818
2点
>tommy.jpさん
こんにちは。
納車おめでとうございます。
今時の単車、慣らしはあまり神経質にならなくてもいいと思いますよ。
危険がないように、流れに乗るほうを優先させるのでいいと思います。
書込番号:25720835 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
慣らしに関してはいろいろな意見があるので情報を見て自分で判断するのがいいかと思います。
現行の機械ものは良く言われますが制度が昔に比べて良くなってるので慣らしは必要ないという話もあります。
個人としてはそれでも機械なのでバリなどが0というわけではないので慣らしは必要かと思います。
ただ2から300km位急の付くような運転しなければ問題ないかと、
言われてる速度に関しても連続しての巡行はストレスが掛かってくるかと思いますがそんなに神経質
にならなくても大丈夫tかと思います。
新車なので大切にする気持ちは非常に良いと思います。
良くないのは超短距離運転繰り返すのが機械ものにはよくないです。
中には1、2キロの通勤でバイク乗るという方もいるみたいでそういう乗り方がオイルにダメージ与えますし
エンジンが温まる前に止めてしまうのでストレスも掛かります。
あとはまめなオイル交換が長持ちの秘訣かと思いますね。
暖気も走行暖気で走り始めの数キロは飛ばさないようにゆっくりとエンジン温める感じで走行して上げるのが
いいかと。
14年ほど前の話ですが、スカイウェイブ新車で購入時500kmでオイル交換したときの記事です。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-10445728877.html
このころより精度は上がってると思いますがバリなどはやはり出るので最初のころは早めのオイル交換を推奨します。
オイルは純正オイルで十分です。
書込番号:25721116
5点
>京都単車男さん
>BAJA人さん
>鬼気合さん
ご返事ありがとうございます。
色々とアドバイスありがとうございます。なんか安心できました。
長距離についても慣れない車体に負担かなと思ったのですが、短距離より良いとのことで安心しました。
1000kmオイル交換は、やはりマストですよね。一ヶ月点検が先に来ると思うのでその際に必ず交換させてもらいます。
書込番号:25721383
5点
>tommy.jpさん
慣らしはスピードではなくエンジンの回転数を抑えて(レットゾーンの60〜70%位)走行することが重要です。
また慣らしが終わってからもそうですが、オイルが摺動部分に行きわたり油膜が出来るまで数分アイドリングをしてから走り出す。
更には鬼気合さんが言われるようにエンジンが温まるまで高負荷を掛けないことです。ピストンやタペットのクリアランスはエンジンが温まって金属が膨張して適正のクリアランスになり最適な状態になります。
書込番号:25722351
4点
>オイルが摺動部分に行きわたり油膜が出来るまで数分アイドリングをしてから走り出す。
数分も掛かるの?
油圧が掛かって各部にオイルが回るのは5秒から長くて10秒ぐらいかと思ってた。
書込番号:25722410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ドケチャックさん
ならし終えても
私のバイクは暖気2から3分しないとギアがいつまで経っても渋いままで
暖気すれば問題は出ませんね
書込番号:25722453
1点
ktasksさん。おはようございます。
それって油圧じゃなくて油温の問題じゃないんですかね?
あと、コールドスタートもいろんな闇がありますよね。
書込番号:25722483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグナス2型台湾仕様4期モデルFIとスカイウェイブ250タイプMに乗っています。
シグナスは2008年4月登録で16年で28000kmほど、スカイウェイブは2010年1月登録で14年ちょいで27000km
ほど乗っています。
スカイウェイブはISCとかその他もろもろちゃんとしてるのでいいのですが、シグナスは4期モデルは触媒もなく(O2センサーなし)
ISCとかもついていないので、暖気はスローが落ちつくくくらいまで暖気しないとエンストはしませんが被ったような感じに
なることが多々あります。
先日も帰宅時気温23度くらいの暖かな時に駐輪場から出すときエンジンかけて直ぐにアクセル開けたら被ったようになり
進まず少し暖気してという感じでした。
最近のバイクのFIは125クラスでもちゃんとしてるのでそんなことは皆無だと思いますが。
基本アイドリング暖気は必要ないと思いますが、車体によっては必要になる場合もあるのかなと思いますね。
もちろん暖気後も走行暖気でゆっくり温めて走行するようにしていますが。
書込番号:25722520
0点
暖気運転を否定しいませんよ。
自分が乗ってたZRX1200RにFCRキャブを付けてましたが物理的なチョークが無いので暖気は必要でした。
自分が思ったのは油膜が出来るのにそんなに時間が掛かるものなのかと言う事です。
書込番号:25722547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドケチャックさん
油温なら
走行続ければ上がるので改善しそうなもんですが
暖気せずに走り出すといつまで経っても渋いのです
走り出す前に暖気するとスムーズになります
何でそうなるのか?
謎です?
書込番号:25722559
0点
買ったバイク屋で暖気は最低でも1分はやってくれって言われたよ
書込番号:25722887
0点
>tommy.jpさん
返信コメントガン無視で書きますが
鳴らし運転 → 80km程度に抑えてればOK 1000kmでオイル交換して、変に鉄粉が多くなければ、以降はオイル交換を忘れずすればOK
暖気 → 水冷はそんな高温にならないので、エンジンかけて10秒程度で油膜復活するからそれだけでOK 不要な暖気は近所迷惑
私のKF30は納車直後から新東名を120km全開走行したり箱根峠超えたりしましたが、3万キロ超えても燃費55.5km超える位好調ですよ
書込番号:25724000
2点
スクーターにミッションはありません。
工作精度の低かった数十年前なら金属粉末が混じるなんて事ありましたが、いまはそんな事ありません。
SR400のシリンダーも、最新型はニカジルメッキされてます。
書込番号:25724017
1点
>NSR750Rさん
もー長くスクーター乗ってませんが
昔乗ったリードSSのミッションオイル交換してた記憶あるけれど?
書込番号:25724063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん.
ミッションオイルって言いますよね。
変速機能がない。なのでファイナルギヤの事を言ってるんじゃないですか?
ヤマハ、スズキ、ホンダはギアオイルですね。
書込番号:25724071
2点
スクーターの場合は「ギアオイル」とよく言いますね。ミッションオイルというのは古い言い方じゃないかな。
ホンダウイングで交換してくれって言うと「しなくて大丈夫ですよ」って言われる奴です。
書込番号:25724436
1点
ま、ピストンの膨張とか考えるときりないですね
今どきは精度がとか言ってる人、整備してる?
PCX、目の前で金属粉比較を見せて納得した人もいます
ミクロ単位で同一加工や組付けなんか同一性出ません
作ってるメーカー自体慣らし推奨なのに
書込番号:25726156
4点
ホンダ ロゴのステッカーがひび割れたので
新しく貼り替えたいと思ったのですが
検索しても うまく見つけられませんでした。
どのように入手(購入)売っているところ等
教えていただけないでしょうか?
サイズ11X82mm
1点
メーカーに部品として注文ですかね。
廃番になっているなら、他車種のものが流用できないか調べる。
それでもないなら写真を撮ってパソコンでトレースして書き起こすとかですかね。
書込番号:25719105
0点
>どのように入手(購入)売っているところ等
バイク屋でパーツカタログを見せてもらいましょう。
なお、ヤマハだとパーツカタログを閲覧できるサイト(https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/)を有していますが、ホンダにはそういったサイトは無いんでしょうかね?
書込番号:25719336
![]()
0点
ホンダのバイク屋さんに行って頼みましょう
書込番号:25719351
0点
>アドレスV125S横浜さん
>茶風呂Jr.さん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます
パーツリスト見つけました
バイク店に聞いてみます
古いバイクなので、どうかなぁ?
書込番号:25719401
0点
これ迄大小様々なバイクを乗り継いで来ましたが、このバイクはやっぱり右太もも裏に当たる廃熱が、、、
特にメッシュのライディングパンツだと辛いです。
原因はラジエーターファンの廃熱だと思うので、ラジエーターシュラウドのニーグリップする辺りの下側を少しだけ延長するイメージで、耐熱性の布か何かで覆って空気の流れを変えて見ようかと考えています。
何方か似た様な対策をした方はいらっしゃいますか?
書込番号:25717067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニーグリップしすぎじゃないですかね?
オフ車ってニーグリップじゃなくてくるぶしグリップを意識して乗ったがいいですよ。オフロードでは内足を突き出すことが多いですしね。
スタンディング気味で乗るのもいいですね。
あと速度もそれなりに出せばいいんじゃないですかね?たかだか250ccですよね。そんなに熱くは無いと思いますけどね。
書込番号:25717566
3点
コメントありがとうございます。
そうなんです、オフ走行の時はあまり気になりませんオンで一定速度で走行中が問題です。
速度の事ですがバイパス道などを一般車両の流れに合わせて70km/h位でも辛いです、確かに此も膝をに隙間を空ければ少し治まります。
後エンジンサイズですが、これ迄大型はGSX750SとCRF1000Lを所有していましたが、運転中の局所的熱さは此の車両の方が辛いです。
書込番号:25717710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ウエア側の対策で言えばヒートガード付きのメッシュパンツですかね?
デグナーとかコミネとかいろいろ出てると思います。
※自分はコミネを使ってます。
バイク側の対策だと簡易的なカバーを自作して廃熱を遮断。
なにかスポイラー的な物を取り付けて廃熱を逃がすって事ですかね。
※自分はYZF-6を乗ってるのですが、シートが我慢できなくなるくらい熱くなります。
なんでこんなに熱くなるのか見て見ると、エンジンの廃熱がフレームの間を通ってシート下に流れて来てました。
そこで廃熱の通り道であるフレームの隙間「通路」を硬質のスポンジで塞いで廃熱がシート下に来るのを防いでみました。
これが効果的で熱くなるのは熱くなるのですが、我慢できる範囲に収まりました。
書込番号:25717766
0点
まぁ、空気の流れを変えるってのもアイデアではありますが、脱落や廃熱不足にはご注意。
当方現在1400GTRというツアラー所有してますが、これが前期モデル(2008〜2009)と後期(2010〜)では廃熱性能がかなり異なり前期では尋常じゃないくらい熱いです。真冬でちょうどいいレベルで真夏は高速か高山以外走れないレベルでした(笑)
私はこの前期も後期も所有経験がありますので、如実に違いがわかります。カウルの廃熱構造の変更と遮熱シートの採用で改善されたようでした。
ただ熱源をよく確認したがいいかもしれませんね。ドケチャックさんのいうようにフレームから伝わってきてる可能性もあります。ラジエータからの熱ってそこまで無い気がします。
なお、車種固有情報は価格コムよりみんカラのほうがいいですよ。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/crf250l/partsreview/review.aspx
書込番号:25717861
1点
たかだか250CCというご意見もありますが、確かにこのバイクの右足側の熱は尋常ではありません。
厚手のパンツでなんとか、薄手では低温火傷するのではないかと思うくらい熱いです。大型バイクを含め10台ほど乗り継いできましたが、これほどの熱さは経験したことが無く、びっくりしました。
私はレビューにも書いていますが、熱はラジエーターの排熱とエキパイの輻射熱が原因で、特にふくらはぎ辺りを強く熱する後者の熱がひどいです。
レビューしたエキパイのリプレースでこの熱はかなり収まりました。おそらくパイプが二重管となってダイレクトな輻射熱が下がったためと思っています。結果的に夏場でも火傷するような熱さはなくなりました。
書込番号:25717914
12点
>saka-ys11さん
なるほどなるほど。
自分も同じバイク乗ってますが、自分のは2019年式のMD44です。こちらのはラジエーターは左側に付いてます。
2021年式のMD47はラジエーターが右側に付いてるんですね。
…なぜ。
マフラーの排気管も右側なので、そりゃあ熱くなるワナ。
書込番号:25838566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つい最近CRF250Lを購入した者です。
私は身長173cmですが、最近の35度以上の暑さでも全然熱くないですね。
購入前は熱い熱いと聞いてたので乗ってみて拍子抜けでした。
で、何で熱くないのかなと調べてみました。
自分は今まで7台程中型から大型のロードバイク、レプリカからツアラー、ネイキッドに乗ってきてオフ車は初めてです。
なので普通に乗る時はステップの上に立った状態から座った位置が大体定位置です。
するとニーグリップで膝の位置が、上からみて車体が1番細いところになります。横からだとシートが1番低いところかな?
ここだと太腿には全く熱が来ず、ヒザ下の方もブーツか踵が隠れる靴ならほんのりと温かい程度でした。
パンツはメッシュパンツです。
基本くるぶしヒザ下グリップで立ったり座ったりしながらのるのでニーグリップはあまりしてないですね。
ついでにお尻ずらしがやりやすいので100km休み無し位では痛くなりません。<S>です。
熱いという方のYouTubeだと、多分かなり前に乗っていて、ラジエーターの後ろの黒いカウルを膝で挟んでいるように見えますのでそれが原因かも知れません。
自分はたまたまいい位置でハンドルもいい感じですが、遠い人はハンドル位置を変えて座る場所を調整するといいかもしれませんね。
自分で乗ってみるのはやはり大事だなあと思いました。
書込番号:25848527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんコメントありがとうございます。
ダメ元でエキパイに遮熱板を付けて見ました。
ワンコインで樹脂性の遮熱板を購入して、その金属バンドを流用してホームセンターで購入したステンレス板を改造して作製しました。
太ももの内側がヒリヒリした状態にはならないので効果が有ったようです。
書込番号:25849259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mupadさんのコメントを参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
書込番号:25849275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mupadさん
別途投稿させて頂きました様に、エキパイへの遮熱板追加でかなり緩和しました。
情報ありがとうございます。
ラジエーターの排熱が主要因だと思っていましたが、エキパイの排熱の方が主要因だったのですね。
書込番号:25849305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>saka-ys11さん
純正のガードのウラにステンレス板を追加したということでしょうか。
まさに、二重管と同じような効果でしょうね。
加工が上手だからでしょうが、参考になって良かったです。
書込番号:25850205
0点
mupadさん
ステンレス板は孔を4つ開けて2ヵ所の孔でノーマルを共締めしています。
ノーマルの遮熱板と二重になったのが効いたのだと思います。
本当に助かりました。
書込番号:25850349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カブのCDIユニットです。 カブのCDIユニットです。 エンジンが、かからなくなりCDIユニットが怪しいということで、中古を購入したのですが、この写真のもの上の物を購入したのですが、下のものと型式は一緒なんですが、末尾の数字が違うので、付けて大丈夫なのか分かりません。
どなたか分かる方はいないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
書込番号:25715009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひっそりと改良品になっている事は、よくあります。
ただ、合うかどうかはパーツカタログを見れば、品番が変わっているかわかると思います。
バイクの型番で調べるか、正確な年式で調べればわかりますよ。
書込番号:25715458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > ホンダ > CRF250 RALLY
最近、crf250rallyの古いモデル
いわゆるMD44の中古車を購入しました。
ローダウンではない通常のシート高
895mmのモデルです。
それで、当方は180cm80kgのせいか
乗車すると元々リアサスが柔らかいので
すごく沈んでしまい走行時にかっこわるい
と感じています。
どうにか乗車時にもさほどリアサスが
沈まないようにする方法はありますでしょうか?
書込番号:25711130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マオリくんさん
取説には記載されていませんが一応プリロード調整できるみたいなので調整してどうかだと思います。
※若干の手間と工具は必要ですがお金は掛からないので。
プリロード調整してもしっくりこない場合は
サスのバネを硬いバネに変える
サスそのものを交換する
サスのリンクを変える
ハイシートにする
箇条書きにするとこの位かと思います。
自分で作業するのが不安な場合はオフロードの特化したバイク屋さんに相談された方が良いかもしれません。
書込番号:25711160
2点
>マオリくんさん
オーリンズやナイトロンなどでオーダーして見てはどうですか?
オフ車のサスって基本柔らかいじゃないですか
(セローやディグリーは柔らかかったけどTT-Rは硬かったですね)
お金掛ければ何とかなるんじゃないですか?
書込番号:25711270
2点
ありがとうございます。
たしかに柔らかくて
座った瞬間にグニュ〜と
シートが下がる感覚ですよね。
書込番号:25711407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タンデム可能のバイクで
80kgぐらいでそんなに沈みますかね?
もし他と比べて沈む様なら何かおかしいかもしれませんね
書込番号:25711517
2点
リアのストロークは240 mmくらいですよね?
だとしたらザグは25パーセントから30パーセント。
数値で言えば60ミリから80ミリ
1G乗車時に測って見てはどうでしょうか?
その範囲に居ればバイクは正常となりますね。あとはプリロード調整にて好みに調整してください。
書込番号:25711549
1点
とりあえず、リアサスのプリロード締めるとか
DRCから標準より高いバネレートのリアスプリング売ってるので組めばしっかりしますけど、
硬すぎるとダートとか走る時はちょっと怖いかも
書込番号:25711639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろな対策があるんですね!
知りませんでした。
ちょっと手が出せそうなのから
当たってみたいと思います。
書込番号:25711775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マオリくんさん
色々外さないとフックレンチ使えないので
こんな工具も有るよと参考まで。
https://ameblo.jp/tt-speed3/entry-12784286197.html
書込番号:25711883
1点
MD47乗りです。
ラリーのサスはストロークが長いのでしずみますね。それ普通です。
手始めはプリロードを締める事ですね。一番安上がりです。標準では多分真ん中辺りで固定されています。
3山づつ上げてみてください。かなり変わります。
書込番号:25712317 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさん、アドバイス等
ありがとうございます。
考えた結果、プリロード調整を
やってみようと思います。
書込番号:25712423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリロードの調整はトライして見ましたか?
実は私のCRF250Lも沈み込みが大きくプリロードを強めに設定しました。(因みに180cm. 70kgです)
何度かに分けてジョジョに行ったのですが、結局一番強めにしています。
私の場合納車状態でプリロードのナットが一番緩い設定だったのですが、別の新車を見たところナットの位置は少し強めに閉め込んだ位置だったのでバラつきが有るかも知れません。
書込番号:25717715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
引き続きみなさん、
アドバイスをありがとうございます。
近々プリロード調整にトライするのですが
YouTubeで見てみたところ
@サスのスプリング上部にある
2つのリングの上側をまず緩める
Aその後、下側のリングを閉めていく
B方向としては2つのリングが下方向へ
閉まっていく
この解釈で宜しいでしょうか?
書込番号:25717743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その理解で大丈夫です、始める前に二つのナットの位置関係が分かる様にマジックでマーキングして置いた方が良いと思います。あとサイドカバーを外した方が作業性が良くなります。
ツールは専用の物も有りますが不要のマイナスドライバーとプラスチックハンマーでも何とか成ります。
写真の様に片側を削ると作業が楽です。
因みに長さは18cmで貫通ドライバーで無くても何とかなりました。
書込番号:25718028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
なるほど、ありがとうございます!
マーキングというのは締め下げて行く前の
「高さ位置」に対してでしょうか?
それとも2つのリング同士の
「重なる位置」に対してでしょうか?
分かりづらくてスミマセン!
書込番号:25718232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二枚のリングに対してです。
上のリングの締め付けが弱いと後から緩んでしまう可能性が有ります。
書込番号:25718384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、先日はさまざまな
アドバイスをありがとうございました。
さっそく本日、長いドライバーを
使用してのプリロード調整をしました。
なかなかトントンカンカン長い時間
叩いてリングを締めていきましたが、
写真のように結構締めてしまいましたが
大丈夫でしょうか?締めすぎでしょうか?
この状態でようやくカカトが着かなくなり
サスが沈みすぎなくなったように
感じます。
書込番号:25732577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マオリくんさん
フルボトムしてコイルが更に縮んでもバネとしての機能は損なわれませんので壊れたりしませんでしょうが、
あまり硬くしますとコーナーリングでテールスライドした際に踏ん張ってくれる余裕が無くなりますので
馴れるまであまり寝かせない方が良いかも知れません
尚フックスパナで廻すのでない場合、リフターでリアサスを伸ばし切って作業するのであってもですが、
当て木をするなどどこかにテコの支点が置ければ、タイヤレバーなどでコイルを縮めておいて廻すのが
遥かに楽ですので、次の機会に試してご覧になっては如何でしょうか
但しこの方法ですとコイルの塗装が剥げる恐れが有りますので要注意ではあります…ご参考までに<(_ _)>
書込番号:25737652
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)















