このページのスレッド一覧(全7172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2023年3月14日 10:10 | |
| 4 | 1 | 2023年3月17日 13:41 | |
| 8 | 7 | 2023年3月14日 07:33 | |
| 9 | 2 | 2023年3月13日 15:42 | |
| 27 | 7 | 2023年3月10日 20:34 | |
| 17 | 9 | 2023年3月17日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ナビ(5インチ・ゴリラ)を登載するため、納車直後にキタコ・マルチパーパスバーをセットしました。しかし、これだとナビを見るたびに目線が低くなるので、宜しくありません。そこで、別途、ハンドルにマウントバーを装着し、これで目線の問題は解消しました。
残る問題は、余ったマルチパーパスバーの使い道ですが、ドリンクバーなど登載しやすいアイテムがあったらご教示をお願いします。
4点
>シニアのバイクさん
買い物した際に、コンビニ袋、エコバッグなどを吊り下げるように利用できますよ。
書込番号:25180653
2点
なるほど、コンビニフックの代わりになりますね。盲点でした。
ありがとうございます。
書込番号:25180684
1点
デフォのサスは気合いが足りないようで、へたり込んで泣き言抜かしてるので、やる気がある奴と交代しようと思います。
低価格帯の固めでコイツにお勧めあればお願いします。
助言が無ければAmazonで売られてる怪しいパチリンズ付けます。
3点
コメントが無いようなのでパチリンズの方向で参ります。
と言うか、この車体だと真面目にやるより多分そっちの方が面白いでしょうね。
太田のパッソル改みたいな方向で行こうと思います。
書込番号:25184438
1点
2016年8月中古車(ワンオーナー)メーター5800キロを購入して今年で7年目になりますいろいろ修理してこれまで修理代も30万近くかかってきましたが、自身の身体と使い勝手の良さに惚れ込んでいますが、最近出だしと走行に「ん」と、思える時もあります。そこで次のバイクと思案していますが、やはり惚れた弱み、次もリードEXにしたくバイク屋さんを訪ねてもEXはありません、思いきってネットを見ると数台出品されています。皆さんにお聞きいたします。リードEX中古車両購入すべきか?
「悩んでいるのは、EXが故障したとき部品はあるのか?」です。何卒アドバイスお願いいたします。
書込番号:25179233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>健太勝利さん
個人的には個人売買のバイクは難があるものが多いのでお勧めはしませんが
そういうリスク覚悟で買うのはありだけど、最悪部品取りにして今のEX直すとか
買い替えが賢いけど、好きだから何としても乗り続けるも嫌いじゃないです
書込番号:25179664
1点
今のEXは修理不能なんですか?修理可能なら修理歴のわかっている自分のバイクをとことんレストアしたがいいんじゃないですかね?もちろん部品取り用にもう1台購入するのはアリだと思います。
リードEXってたかだか15年前の車両ですよね?まだまだ部品は入手可能じゃないですかね?少なくとも走行に関わる部分は可能に思います。10年前に生産終了してるようなので、まだまだ大丈夫でしょう。
もちろん後継車に乗り換えるのもアリだと思います。試乗してみたら?
書込番号:25179685
1点
>健太勝利さん
>最近出だしと走行に「ん」と、思える時もあります。
駆動系のメンテしていますか?
書込番号:25179787
1点
KIMONOSTEREOさんの回答の補足です。
日本製のバイクの場合、生産終了から主要部品の供給は10年間が義務付けられています。
但し、その主要部品とは、
・重要保安部品(ブレーキ、ヘッドランプ、バックミラーなど)
・機能を維持するために必ず必要な部品(エンジン関係、タイヤ・サスペンション関係、ミッション関係など)
になります。詳しくはメーカーのHPで確認してください。
なので、外観部品類は生産終了後10年を待たないうちに無くなってしまいます。
書込番号:25179933
1点
残存価値をどう見積もっているのかにもよるけど、状態が分かっている自分のバイクを直しながら乗る方がいいと思いますけど。
調子悪いところを全部直したら、いつも感じているストレスなんかなくなります。
5800kmだと新品と区別付かないと思いますが、低年式車を購入して新品同様なわけないですから、過剰な期待をしないほうが良いかと。
個人取引なんてステータスは「走行可能」か「走行不可」の2つしかないと思っていいです。つまり、同じ不調の可能性も高いでしょう。誰も何も保証してくれません。
バイク屋でさえ、ほとんど「極力そのまま右から左に流す」だけだし。(安くするため)
スクーターを合理性で乗っていて乗り潰した=修理が経済的に見合わないと判断しているだけなら、新型のスクーターをお勧めします。
ライテク磨いてスクーターレースに出たいとかでなければ、ABSとかあったほうがいいのでは?
書込番号:25180439
![]()
0点
>ムアディブさん
>暁のスツーカさん
>cbr600f2としさん
>KIMONOSTEREOさん
>京都単車男さん
貴重なお時間をさいてご回答ありがとうございます
とてもありがたいご意見ばかりで凝縮しております2台目は新車を購入します
ありがとうございます
感謝いっぱいです
ありがとうございました
書込番号:25180504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます
新車購入します
ありがとうございました>ムアディブさん
書込番号:25180506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になっております。
ADV150を購入して納車待ちの者です。
納車後はキャンプツーリングをしようとワクワクしています。
ソロテントの購入を考えているのですが、コールマンのツーリングドームSTはシート下に収納可能でしょうか?
もし使われている方がいらっしゃいましたらご教示ください。
書込番号:25178211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
advじゃないですがPCX150で結構ソロキャンプやってました。
PCX系(advも含む)のメットインは後ろ側の傾斜でななめになりますがソロテントであればだいたい入った印象です。
ネットあさったらツーリングドームSTより大きいテントを収納している画像ならありました。
https://www.motomegane.com/outdoor/outdoor-goods/scooter_camp_guide-1_20211009
リンク先でHuskyというメーカーのFighterというテントを格納してます
Fighter:収納時 サイズ55cm×23cm
ツーリングドームST:収納時 サイズ49cm×19cm
なのでツーリングドームSTも十分はいるとおもいますよ。
ただテント入れると隙間にタオルや着替突っ込むくらいしか余裕なさそうなのでテント入れるのはちょっと勿体ない印象です。
書込番号:25179625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とても丁寧なご返信ありがとうございます。
シート下が段差になってるので収納できるか確信を持てずにいたのでとても助かりました!
確かにテントを入れたら他が入らなくなるので、後ろに積むのもアリですね(^_^;)
今週末ADV150が納車されるので、早速テント購入し、キャンツーデビューしたいと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:25179659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先週金曜日に自分でオイル交換してる時に気が付いたので販売店に行って確認してもらったのですが鋳造時に稀にある。オイル漏れがなければ問題ない。 と言われたのでそういうもんなのか? でも前のオイル交換の時どうだったっけ?こんなのあったかな?
今は特にスマホのカメラ性能が良く拡大すると余計に目立つから ということらしいのですが、どうなんでしょうか?
2点
塗装が割れてるだけじゃないですかね?
書込番号:25174941
4点
稀にあるのはわかったけど、稀にしかないのに大丈夫と言える理由が分からんね。
とりあえず客相に連絡とってみれば? ホンダが製品の品質としてOKであるとするなら、それはそれで証拠として残すべきだし。
書込番号:25175534
6点
ホンダバイクのお客様センターに問い合わせて技術的に解る方と話したい旨を伝えたところ、折り返しで回答を頂きました。
まずPCXに関してこの現象の問い合わせは多いとのことでした。折り返しの方は男性で技術者ではないようですが、おそらく
シワのようなものは 湯境・湯じわ というらしいです。 表面上の ゆじわ であれば使用上で問題はないとのことです。
ただ今回のコレが表面ゆじわかどうかはホンダ専門の技術者でしかわからないので販売店から独自のルートで画像を送ることが出来るので安心していただくためにも検証された方がいいとのことでした。
それで販売当初からなのか走行を繰り返すことで出来たのか解ると言われました。
ムアディブさん cbr600f2としさんの言うように納得はしていませんでしたが やはり気にしすぎ?とも思いましたが
KIMONOSTEREOさんの書き込みのおかげでメーカーに事の経緯からまあまあ納得出来る回答が頂けたと思います。
有難うこざいました。
書込番号:25176033
4点
鋳造で言うヒートクラックは金型にクラックが入ることを言いますので、製品側に発生しているひび割れ状の模様は凸になっているはずです。
金型の表面に発生したひびにアルミが入って固まっているものなので、この場合は製品が割れているわけではありません。
画像を拝見した感じでは、金型のヒートクラックのように見えます。
金型が古くなってくると発生しやすくなります。
また、金型に発生するものなので、金型が改修されるまでは基本的に同じような外観の製品が生産されますので、その時期に生産されたものは基本的に同様の状態だと思います。
特に、このような通常では見えない下側については、外観品質は甘くなりますので問題ないのかもしれませんね。
触ってみてひび割れ状の模様が凸であれば(指にひっかかる)、気にしないでもよさそうです。
また、金型ヒートクラックであれば、製品に突然発生することはありません。
書込番号:25176041
2点
湯じわ、湯境は、溶けたアルミ同士が金型内でぶつかる際に発生する「しわ」、「模様」ですので少なくとも製品に凸形状は発生しません。
湯じわ、湯境、ヒートクラックについて明確にしたい場合は、まずは凸になっているかどうかを確認ください。
書込番号:25176043
4点
>yaasuoさん
こういうのは初めて見ました。
結果が気になりますので書き込みいただけると参考になります。
書込番号:25176178
3点
新車でN-MAXとデイトナ製のバイクカバーを買いましたが 1ヶ月でスレ傷が沢山つきました。野外ですが一応屋根もありコンクリートの舗装もしてありますが 風で砂がカバー内で舞って洗車の後でもステップ周りなど 砂だらけになります 底付きのカバーや レイト商会の匠なども考えましたが 大きさや値段が.… 何かいい商品やアイディアがありましたら アドバイスなどお願いいたします
書込番号:25174284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゴムヒモで、カバーの上から何ヶ所か巻くようにしてやれば、カバーのバタつきを抑える事ができますよ。
書込番号:25174549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます バタつきの対策もしているのですが どうしても 下からの砂が舞ってしまう見たいで やっぱり傷は仕方ない見たいですね
書込番号:25174566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レイト商会の匠ですが、確かに高いですが、それなり以上の機能・価値があると思います。
今までの経験から5年は持ちます(青空駐輪場)。
バイクの量販店で買うと定価販売だと思いますが、私のバイクの購入店だと2割引きで販売してくれます。
購入店で伺ってみてはいかがでしょうか?
あと、確かレイト商会のHPに取引先一覧表がありまして、そこのお店だと割引してくれるかもしれません。
しつこいですが、本当に良く出来た逸品です。
書込番号:25174834
1点
ご返答ありがとうございます やはりレイト商会の匠は良さそうですが 値段的にむずかしいので 諦めます
書込番号:25174917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。
車だと行っている方が多いのですが、古い毛布やタオルケットを被せてからバイクカバーをかけてみたらどうでしょうか?
ただ、毛布等を掛ける前に砂ぼこりとかをよく払っておく必要が有りますが。
後は、厚めにワックスを掛けるか、傷防止のコーティング剤を施すかですね。
書込番号:25174945
3点
私も以前屋根有りの下にバイクを停めていました
バイクカバーをしていましたが、その下に大きい布を被せていました
カバーの上には周りから吹き込んだちょっとベタつきのある汚れが着いていましたが、布カバーとバイクにはほとんど汚れはありませんでした
ただし、バイクに乗る前には常にこの2枚を外すのと、嵩張ったこの2枚を収納する必要があります
私の場合は隣のクルマのトランクに放り込んでいました
カバーでいうと下の一、二点で止めるタイプと、裾の全周に紐が通ってこれを絞るタイプがありますが、後者の方がカバーの動きは小さいです
でも、やっぱり砂やホコリは入ってきます
書込番号:25175499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>修ゆうさん
>1ヶ月でスレ傷が沢山つきました
Shinsyudaisukiさんコメントのようにカバーとキズのつくボデイ部に
干渉材をバイク側にくっつける形で留める(カバーする)事が出来れば傷は減ると思います
(カバーが擦るのはボディでなく緩衝材になりますから)
傷がつく場所によりますね
部分的対応か全体を二重にか
(
書込番号:25175818
1点
リード125を購入後五年目に入り、43,000キロを超えました。
オイル交換を3,000km毎に行っているせいか、消耗品を交換した以外は、故障もなく走れています。
流石、現代版ホンダスクーターのカブ番といったところでしょうか。
カバーで出来てしまう傷の件ですが、私の場合はカバーを被せる前に、使わなくなったベットシーツを一枚かけてからシートを被せています。
フロントフェンダーからリアフェンダー(泥除け)まで、少し引っ張る感じで被せ、ボディーは均等に掛かる様(私の場合はセンタースタンド使用)にしています。
置く場所は、屋外で屋根の無い場所なので、雨が上がった後はカバーとシーツを取り、車体は濡れた部分を拭き取り、シーツは干しています。
これでほどんど、傷は着いてない感じ(私の色は白系です)です。
又、ボディーが汚れている場合は、汚れで傷が着きますので、常に綺麗にしておく必要はあります。
使うシーツは、柔らか目の方が良いと思います。
私の場合は、新車時から一度もシーツは交換していません(洗濯はたまにしております)が、問題は出ていません。
※ シートを被せた後のバンドは、かけていません。
良かったら、お試しください。
書込番号:25184140
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








