このページのスレッド一覧(全7172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2023年3月11日 16:10 | |
| 15 | 3 | 2023年3月6日 20:59 | |
| 24 | 5 | 2023年2月27日 18:58 | |
| 11 | 8 | 2023年2月20日 16:31 | |
| 41 | 28 | 2023年10月8日 13:08 | |
| 43 | 23 | 2025年2月8日 14:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型リードJK12の光軸ネジを誤ってとりはずしてしまい、その時メスネジが車体内に落ち行方がわからなくなってしまいました。
M4ナットで対応しましたが、まったく固定できませんでした。
どのようなナットを用意すれば良いのでしょうか?アドバイスいただければたすかります。
書込番号:25162935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バイク屋さんで純正を頼むの一択じゃないですか?
書込番号:25162981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
バイク屋さんにいってきます。
書込番号:25163029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実は自分も同じことやらかして、新型リードの固定用のナットふっとばして紛失しました(汗)
手持ちのネジナットからたまたま合うやつあってそれで固定できました
確かm2.6のナベ小ねじのねじとナットのセットからナットだけ取ってつかったはずでした
(ホームセンターで手に入るレベルのやつです)
もし間違ってたらすみません。帰宅したらバイク確認してみます
書込番号:25163635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません
やっぱり間違えてました
自分がなくしたのはナット側ではくネジ側でした。
あとm2.6じゃなくておそらくm3な気がします
ネジは汎用品でいけますが、ナット側は紛失してないのでどの汎用品が良いのか不明です
多分、四角ナット(m3)でいけそうな気はしますが…
書込番号:25164458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Uberでリード125を使って配達しております。
この度雨よけの屋根を付けようと思っているのですが、もし使っている方いましたらおすすめなど教えてください。
また、取り付けなどありましたらそちらもお願いしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25162108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リード125対応品はルーフシールドが取り扱っていますが、価格を含めて要相談のようです。
https://aioinc.jp/qa/
これを使ったとしてもレインウェアは必須だし、配達用リュックを装着したままで乗れることの確認も必要でしょう。
書込番号:25162115
3点
>ひろひろ2021さん
強風の時に注意が必要になったりもしますよ
乗り降りで濡れるから、合羽は必要でしょ
書込番号:25162719
3点
ルーフシールドを別車種ベンリー110に取り付けてますが、カッパいらずでとっても便利です。
(※横風が強い時は濡れます)
ただし、重心が高くなり重く感じるようになるのと、引き回しがつらくなります。
また、重心が高くなる為、雨の時などはブレーキ操作がシビアになります。(2度ほどすっ転びました)
仕事で常にバイクを使うのには必須装備ではありますが、カッパ装備で我慢出来るのであればつけないほうが良いでしょうね。(結構、お高いし)
書込番号:25171225
5点
>峰ちーちゃんさん
右逆ネジはヤマハ位だったと記憶していますが、クルマのホイールナットと同じように同じM10ボルトでもネジのピッチが1.25と1.5とあったような気がします。
お近くの用品店に乗りつけてミラーを外して「これに合うアダプターください。」と頼むのが早いと思います。
通販で買いたいのであればノギスとピッチゲージでネジ径とピッチを測るのが無難ですが、それだけで万単位の出費になりますので、合わなければ送料負担で返品交換可能というショップを探されては如何でしょうか。
書込番号:25156691
2点
>峰ちーちゃんさん
澄みません。ピッチ1.5はBMW位のようです。タナックスのカタログを拝見したところ汎用ミラーは1.25のようです。
https://www.hondamotopub.com/HMJ
Dio110(2021)パーツリスト
https://2rom-prd-data.hondamotopub.com/pc/HMJ/Dio110/2021/11K2CM01_motopub.pdf
F-4-10 にハンドルバーとミラーをつなぐアダプターが載っていまして左右別番でした。
ミラーは左右右ネジでも右ミラーは逆ネジでフロントブレーキマスターシリンダーブロックに
留めてあるのかもです安全性向上のため。
30 90003-KFL-710 ボルト,アダプター 10MM(右用)
31 90003-MY5-720 ボルト,アダプター 10MM(左用)
(2015)パーツリスト F-3 でも部品番号は同じでした。8MMということはなさそうです。
ミラーを左にねじって外せるのであればM10ピッチ1.25のミラーアダプターで高さを稼げそうですね。
書込番号:25157108
3点
パーツ売ってるところに適合の言質取る方がいいですよ。
書込番号:25158112
2点
ホンダは、左右とも車体側正10mm/ミラー側逆10mmです。Dio110(JK03、2021年)デイトナ バイク用ミラーアダプター変換用車体側正ネジ10mm/ミラー側逆ネジ10mmを付けてます。
書込番号:25160879
2点
補足です。
Dio110の純正ミラーアダプターは、左右で高さが異なり、シートに座って右30mm、左18mmが付いています。
1)ミラーアダプターの上に継ぎ足すなら(車体/アダプター/高さ調整[追加]/ミラー)、逆10mm/逆10mmで追加したい高さの物を選択
2)ミラーアダプターの下に継ぎ足すなら(車体/高さ調整[追加]/アダプター/ミラー)、正10mm/正10mmで追加したい高さの物を選択
3)アダプターごと取り替えるなら(車体/アダプター[交換]/ミラー)、正10mm/逆10mmで希望の高さになる物を選択してください。
私は、ウインドスクリーンの金具に取り付けるので3)を選択しました。
購入の際は、デイトナ(車体/ミラー)とタナックス(ミラー/車体)で表記の順序が逆になっているので、仕様説明の絵をよく見て選択してください。
書込番号:25161542
![]()
10点
こんにちは。
現在買い替えのためにインジェクションモデルを探しています。
候補としては60000キロのものか10万円ほど高い15000キロのものになります。
ちなみにどちらもメーター管理システム通過になります。
どちらも好きな雰囲気が有ります。
VTRのエンジンは頑丈でなによりメンテによって走行距離は違うので悩んでいます。
やはり走行の多いものは控えたほうが無難なのでしょうか。
予算があまりないので苦しいです。
よろしくお願いします。
2点
距離が少ない方が有利なのは間違いたいですが、メンテナンスで大きく変わるので、現車確認しない分からないと思いますよ
エンジンだけではなくて駆動系とかサスペンスもメンテナンスがされてるか見てください。
書込番号:25150775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑、誤字脱字失礼しました。
書込番号:25150791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買われるお店次第だと思うが。
現状販売に近いお店なら年式が新しく走行も少ない方が無難。走行6万キロならスプロケットも交換の必要があるしフォークのオイルも交換時期かなとは思う。ブレーキもピストンの固着などオーバーホール時期でしょう。
しっかり手を入れて整備済みを販売してる店なら価格は高いが検討の余地があるね、でもこんな店は少ないよ。はっきり壊れていたら修理するが見て見んふりをしているお店が多いので保証面も気になりますね。
私は中古党でしたがヒドイのを買ってしまったことがある、あるきっかけで近くの中古専門店と付き合いだしてから良いのに当たってる。
故障時の保証は半年以内は工賃はお店負担で部品代は私もちということになっていた。
フォークのシール交換やウォーターポンプ部からのオイル漏れ修理などが部品代負担の保証修理でやってもらった。
書込番号:25150835
0点
フロントフォークのインナーチューブとリアサスのロッドのサビは確認した方がいいですよ。タンクのサビも。
後から高くつきますから。
自分なら、距離の少ない方を選びます。
ただ、古いので、後から色々かかると思いますので、少しでも安い方がいい。
書込番号:25150945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それぞれの値段書いてもらわないとなんともだけど、まぁ普通に考えて10万しか安くないなら4.5万キロの差は大きすぎですよね。
VTRにそんな価値があると思えないけど、新車で60万。乗り出し同価格として寿命10万kmとすると4.5万キロなら
60×0.45=27万円
逆に4.5万kmの償却を10万円と見積もるなら
60/10×4.5=27万km
走る前提になります。
3万km越えた辺りから交換すべき部品が発生してくるので、残存価値は減っていくとともに修理費が積みあがっていくわけですが、例えば、各ベアリング打ち替え、ブレーキOH&消耗パーツ全交換、サスのメンテor交換、チェーンスプロケ交換、タイヤ新品とかやってたら、、、いやそれでもちょっと高いんじゃないかなぁという気がします。
ちなみに、ディスコンになったのが2017とかなので、高年式車でも5年です。
当然ながらゴム/プラパーツとか電装とかありますから、MIJクオリティを期待するとしてもその辺の寿命は15年ってところでしょう。
しかし、市場では65万とか新車以上の価格で提示されてます。
10年過ぎてる個体なら、もういつ何が壊れてもおかしくないレベル。経済性を気にして乗るようなものではないです。
カタチが好きなんですとかいうならこういうこと書くのは忍びないんだけど、、、VTRについては絶賛する人が出てくるんだけど、スポーツ性は現代の250ccと比較してかなりレベル低いです。250cc低迷期のモデルだしね。
良く言われるように250ccのカブとして買うならいいかもしれないけど、太古車買うなら全部自分で直していくとかでないと、非経済的なことになるのは見えてます。
書込番号:25150947
1点
エンジンは丈夫かもしれませんが、サビやパッキン類は年式や保管状況にだいぶ左右されますからね。
(特に6万キロのほうはクラッチ滑りが心配です)
バイク屋から買うのであれば直近で交換が必要になる消耗品の確認はされたほういいとおもいますよ。
予算がいくらかわかりませんが今ならCB250Rやジクサー250の新車のほうが安くつく可能性もある気がします。(正直今のVTR250の中古価格は高すぎます。)
書込番号:25150991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Takara00000000さん
エンジンは頑丈でも、足回りなどの劣化品やブレーキ関係など
年式的には、色々と見てあげないといけないのではないですか?
書込番号:25151256
1点
42歳の男です。去年11月に125CC乗れる免許取得しました。それまでは普通免許で50CC乗ってました。
アクシスZを買って乗ってます。主に片道12キロの通勤に使い、たまに休日に遠出します。
暖かくなったらツーリングも楽しみたいなて思ったりしてます。
3ヶ月で乗り換えはやっぱり馬鹿でしょうか?
アクシスZは約2300キロ走りました。乗り換えなら早めがいいのか迷ってます。
下取り含めて総額いくらかかるのかとか。
サイズが欲しくなったのと性能の高いバイクが欲しくなりました。バイクを楽しみたいなと。
書込番号:25147418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
経済的に余裕があり、ご家族の理解があれば全然いいと思いますよ!
私の友人はニンジャ400買った1ヶ月後に隼買ってました。
ニンジャ400が友人が思ってたより遅かったそうです。
書込番号:25147432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分も50代ですが普通免許で50ccのタクトを購入後、125ccに乗りたくなり翌春に小型免許習得して、いまはGROM(jc92)に乗ってます。バイクがすきなら全然イイと思います。50ccの30キロ速度に縛られず流れに乗れるので遠出も出来るし楽しいですよ。
書込番号:25147453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アクシズZのどんな所が気に入らなくて PCXにどんな性能を求めるかですね、走り方や走る場所にもよりますが 私の場合 山道をキビキビ走るならアクシスZの方が楽しいです どのバイクもそれなりの良さがありますし 性能が良いのと乗って楽しいは別だと思っているので PCXが自分に合っていると思えば買い替えもありだと思います。
書込番号:25147463
2点
バイク楽しいです!最初は低価格の車種からて考えてたら、なかなか楽しくて。
さすがに中型はいらないですが。
書込番号:25147474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
考えたらアクシスZが気に入らなわけでもないですね。
悩んでるうちはアクシスZを乗るべきですね。
ただ憧れというか楽しんでるカテゴリー(125CC)のトップに乗りたい所有したいだけかも。
春になってツーリングしてから考えた方がやっぱりいいですね。
書込番号:25147477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ツルッタマさん
買う前に、レンタルしてはどうですか?
下取りは、店舗によって買取金額にかなり差額が出るので
数店舗回られた方がいいですよ
書込番号:25147486
5点
私はアクシスZの前の型のアクシストリートとPCX(JF81)を所有しています。アクシストリートは普段乗りとして10km圏内を主に使用しています、軽量で扱いやすく小回りがききフラットフロアのためちょっとした買い物にも便利です。
PCKの主用途はツーリングです。日帰りで300kn〜400km走行しますが14インチのホイールと大柄な車体で安定性に優れ燃費も良い(私の乗り方で52〜53km/l)ので正にツーリング向きです。
書込番号:25147566
1点
私はアクシスZをツーリングメインで使っていて 最長 日帰り450km走った事もありますが なんの不満もなかったです。
軽量で小径ホイールは乗り心地や安定感には不利ですが やはり山道は楽しい。 マイルドな加速性能は遅いと思う人もいますが 私としてはマイルドだからこそ長距離走っても疲労が少ないと感じています。 一見 マイナスに思える所がそのバイクの良さだったりするんですよね、振動が少なく滑らかなバイクの方が良いと思う人もいますが それでは鼓動感が無くてつまらないと思う人もいますし 本当に自分に合ったバイクって難しいですね、人と同じでみんな個性があるので 長所を見つける それが大事かも。
書込番号:25147575
2点
ちなみにツーリングでの燃費は私の乗り方で 200km走って3.5Lくらいの給油量なのでリッター57kmくらいですね 最高記録は夏場のツーリングでのリッター63kmです。
書込番号:25147836
1点
同じジャンルなので乗り換えても感動は少ないと思いますよ。
書込番号:25148115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。
ツルッタマさん、取得した125cc用の免許はAT限定ですか?PCXにこだわらないのであれば、以下の選択はいかがでしょうか。
限定で、ツーリングを楽しみたいならPCXでなくスーパーカブ系かダックスをお勧めします。この2台は自動遠心クラッチなのでAT限定免許でも乗れて、ギヤチェンジの楽しみも味わえます。
AT限定で無いのなら、グロム、スズキGSX125などはいかがでしょうか?こちらの方がツーリングがより楽しめるかと思います。外車でも125ccのMT車は多くあるので選ぶ楽しみも有ります。
書込番号:25148498
0点
今晩は。私はAT限定です。125CC乗りはじめたらバイク楽しくて。もっと早く乗っておけばよかったて思ったりして。
書込番号:25148688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もっと早く乗っておけばよかったて思ったりして。
42歳でしょう?
バイク乗りの平均年齢は52歳でしたっけ?全然遅くはないですよ。
書込番号:25148769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツルッタマさん
予感がします。
PCXに乗ったら、次に250cc〜400ccクラスのMTバイクが欲しくなる。
そして、大型バイクが欲しくなる。
私はこのパターンで、最後はz900rsになりました。
こんな可能性も考慮してみては如何でしょうか?
書込番号:25149079
4点
sanjoseさん
私もそのパターンです。
58歳でリターンした時は250ccでいいやと思っていたのですが、会社仲間のツーリングに250cc単気筒ではついていくのがやっとだったので、1年後に400ccに乗換え。2年乗ったところで、会社仲間のツーリングでメンバーの一人から「このグループ、本来は大型だけなんだよね。」と言われ、還暦を過ぎていたが大型二輪免許にステップアップ。そして買ったのが1200cc。
でも、暴力的な馬力をもてあまして、現在は750ccです。
書込番号:25149152
1点
MT免許を取得するのはお勧めです。 私はMTバイクとアクシスZの2台持ちです MTバイクバイクは楽しいですよ ツーリングはアクシスZで行く事が多いですが 快適でお土産を沢山買って帰れるので。
書込番号:25149174
0点
>ツルッタマさん
レンタルでの試乗をおすすめします。多分、期待ほどは走らない(メリットは速さより乗り心地や安定感)かと。AT限定を解除するか、普通二輪を取って軽二輪を視野に入れると選択肢が大分広がります。
書込番号:25149288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ツルッタマさん
連投失礼します。みなさん書いている通り、多分大きい(速い)のが欲しくなります。40代後半から感覚や体力の衰えが始まりますので、バイクに乗り続けるなら操作や危険認知を覚えるのは早い方がいいかと。免許だけでも取っておいた方が良いかも。
書込番号:25149315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原付二種のバイクに乗り始めて間もないと言うことで バイクでどんな走り方をしたいか 何を求めるか 方向性が決まっていないと思うので 方向性が決まるまでアクシスZに乗って 方向性が決まったら トップに乗りたいと言う基準ではなく 自分の方向性に合ったバイクに乗り換えた方が良いと思いますよ。
書込番号:25149549
0点
みなさん色々と貴重なご意見ありがとうございます。
悩みますね。決断には至りませんがレンタルで一度乗ってみたいなと思います。
書込番号:25149678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JA60ですが納車4か月くらいたった現在、ニュートラルに入れると、表示がギアロストの「-」横棒表示になってしまいました。機械的にはニュートラルに入っているので、センサーあたりが怪しいのですが、
なんとかニュートラルの表示にさせようと、チェンジペダルを微妙にシーソーさせると、メーターのNがぼやーっとランプの光が揺らぎますw
同じような症状になった方おられますでしょうか?
保証で直してくれるかなぁ
19点
>保証で直してくれるかなぁ
はい。
書込番号:25146236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
走行距離1,000km手前で、私も同じ症状が出ました。
今月、オイル交換時にショップへ相談し、ホンダへショップから連絡を入れていただきました。
ホンダからの回答は、保証期間内のため無償交換とのことです。(交換部品はニュートラル検出のスイッチだそうです。)
部品入荷が6月になる為、それまでは『-』で過ごします。
スレ主様の現況はいかがでしょうか?
書込番号:25223761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おたくにさん
こんにちは
私もバイク屋にもっていって同じこと言われました。部品納期も一緒ですね。
こんなセンサー普通なら摩耗交換頻度も故障もそんなに多くはないと思うので
在庫が尽きている状況やバイク屋のオヤジ談で他にもいるらしいので
そこそこ頻発している問題と思われます。
私もこのまま部品来るまで過ごしますw
書込番号:25224063
0点
失礼
スイッチの交換とのことですね。
と言う事は車体側から生えている金属棒ですね
私は外側のセンサー交換と言われました。
言われた納期は一緒ですね
こっちのバイク屋のオヤジはギアチェンジして「-」確認しただけで実際バラして確認してないので
そちらの見立てのが正しいのかもしれませんね。>おたくにさん
書込番号:25224077
1点
同じ症状が、2回出てます。対応のご参考まで。
1回目は、乗り始めて8ヶ月6,300km程度。気温も低い冬の時期でした。
バイク屋さんで、カプラーの接触不良など疑って総点検してくれましたが、センサー部に乳化したようなオイルが付着していたとのこと。これが原因で接触不良を起こした?保証期間内だったので、センサー交換。異常のあった部品はホンダのサービスセンターに送っておくとのこと。ちなみに交換したセンサーは純正だけど大陸製。
2回目は、交換後約3.5ヶ月、7,800km程度で発症。桜も終わり暖かいというより暑い日もチラホラ出始めのつい最近のできごと。
今回は、センサー部クリーニングで対応。同じような何かが付いていたとのこと。
異物?付着の原因分析と対策は専門家にお任せです。同じ症状の方は、対処療法として、ポジションセンサーの摩耗等機械的な不具合ではないようなので分解掃除を試しあれ。
書込番号:25248363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>164号さん
こんにちは
164号さんの原因はバイク屋いわくオイルの付着と言う事ですね。
どうなんでしょう?オイルやグリス程度なら押しのけて通電はしそうな気が・・・
たぶん車体側の軸がシフト変更ごとにぐるぐる回って外側のセンサー各接点と接触してポジションを表示しているんですよねきっと。
内側からグリスやらオイルが漏れだしてくるんですかね回転するし。
預ける前に一度開けてみようと思ったのですが、変にいじると補償対象外とか言われると面倒なので
今も見てないのですが、ちょっと開けて付着物確認してみようと思います。
情報ありがとうございます!
書込番号:25250474
1点
>FFR-31MRさん
こんにちわ
購入したバイク屋さんが整備するならば、補償がどうとか言わないと思いますが、ご自身でとなると難しいところですね。私も保証期間内なのでバイク屋さんに頼みましたし、自分でチェーンの張り調整してもそれがどうとかとは言われないですが、今回は…
構造は、FFR-31MRさんが仰っる通りです。お世話になっているバイク屋さんもポジションスイッチは、シールされており、外からグリスやオイル類は入るはずはないと力説してます。Nは他より小さい接点です。1-4は問題なく、Nだけ、-のエラー表示とNランプ不点灯や輝度が不安定になるのは、いろいろ考えても、やっぱりおかしい!と仰っています。
最初の部品交換対応も2週間近く待たされました。2回目はオイル交換のついでにチョイと見てもらって復旧です。同じ原因かはわかりませんが可能性の一つとしてご査収下さいませ。早く症状が直るといいですね。
書込番号:25250742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>164号さん
こんにちは。
センサー外してエンジン掛けると、そこから結構な勢いでオイルを吹きます。
シュシュシュシュっとハッキリと音が聞こえる勢いです。
初めてのカブなので、そういう箇所なのか、シール不良なのか分かりません。
書込番号:25256139
0点
>金の助さん
こんにちわ
オイルが出るのは発見ですね。それが、普通なのか、私も初カブなのでわかりません。
出ないのが普通なのか、出てもいいのか?
出ないのが普通ならシール不良、出るのが普通ならば、動く部分なので潤滑させないと摩耗もあるだろうし、それが循環すれば問題ないのでしょう。ただ、流れず留まって乳化してしまい接点不良を生み出す原因になるならば、構造上の問題な気がします。
前回、書き込んだのは、部品交換しても再発しましたよ。と情報共有のためです。金の助さんの話しを、近々でバイク屋さんにも聞いてみようと思います。何故なら、3回目の気配が出てきたので…
どうやら、ホンダさんの見解、正式発表待ちですかね。
書込番号:25258063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後の情報共有です。3回目の症状が出始めた頃にオイルをホンダのG2に変えました。たまたまかもしれませんが、以降は同じ症状が出ることもなく極めて快調です。オイルのグレードを変えたことで、内緒ですが60kmを超えたあたりからする音と振動も劇的に減りました。(個人の感想です。)うーん、何だったのだろう…?
書込番号:25550475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は9月ごろにセンサー無償交換してもらって以降、今のところ発症しておりません。
外したセンサー見せてもらったのですが、錆が浮いている状態でした。
メカニックいわく錆が原因で通電しなかったとの事です。
で、センサーの所にまでエンジンオイルは来るそうです。潤滑も兼ねているんですかねきっと。
センサー外周にOリングがあってそれで気密性が保たれている模様です一応・・・
通勤使用で今3800kmくらいです。
書込番号:25551357
2点
昨年9月にセンサー交換して、2024年2月に再発を確認しました。
私的にはこれはもうJA60の持病だと思ってます。
出ない人は出ないんでしょうか?
前回は保証でセンサー交換しましたが定期的に取り外して錆?汚れ?を取り除けば再度通電するとは思います。
自分もやってみようと思います。温かくなったら(笑)
書込番号:25617113
0点
こんにちは
ニュートラル表示が付かなくなって気持ち悪いので寒いですけど青空整備で外してみました。
添付写真が外した直後の写真です。
>164号さん
>金の助さん
のご報告にあるように、車体側の取り付け部の上下に意図的にオイル供給孔がありエンジンかけるとオイルが出てきます。シフトチェンジで回転するので潤滑目的なのでしょう。
で、センサーを見ますと錆だらけですw
付着したオイルが乳化状態でした。
色々カブの情報を見ていると、エンジンオイルが乳化しやすいエンジンなようですね。
私も先日自分でエンジンオイル交換しましたが、フェラーキャップにごっそり乳化オイルが付着しておりました。
水分と混じって乳化するので錆はその水分が原因でしょう。
通勤で30分程度なのが問題なのでしょうか?
アドレスに乗ってた時はそんなことはなかったのですが・・・
しかしここで逆に安堵し、錆とオイルを拭き取れば万事解決!と思ったのですが、結局ニュートラルランプが緑に光ることはありませんでした・・・orz
ホンダが対策パーツ作るまで何度でも無料で交換してやるつもりです(笑)
書込番号:25645616
3点
おはようございます。
昨日、突然皆様と同様の症状を発生致しました…が、当方はJA61(カブプロ)です。
某夢店にて交換を予約して対処済みです。
この症状はJA60/JA61のみでしょうか?
同型式EGのJA59はどうなんでしょう?
他の方の書き込みに有りましたが、オイルを『G2』に変更したら解決しました‼️
(私はAZの社外オイル使用)
又、当方は基本的に1000キロにてオイル交換をしています。
その頻度でオイルは乳化するものなんでしょうか?
取り敢えず、スイッチ交換後は暫く様子見させて頂きます。
※御存知の方、居られましたら御教授の方、何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25732189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ボンとヒロさん
こんにちは
エンジンが一緒ならばJA59でもJA61でもおそらく一緒でしょう。
エンジンオイルの乳化は短距離走行が原因です。要はエンジンオイルが一定温度以上温まるかで変ってきます。エンジンオイルの交換頻度で変わるものではありません。
ボンとヒロさんはどのような使用状況でしょうか?
ちなみに私は毎日の通勤に使用してますが30分程度なので乳化しまくりです。このエンジンはこの程度の走行時間では乳化するようですね。
さて、センサー不具合は乳化オイルが原因であるかは正直わかりません。自分で取り外して錆を取り除きましたが結局治りませんでしたし・・・
ただし、通電はしているそうです。販売店で交換したときにバイク屋が言ってました。
書込番号:25733234
1点
短距離走行によるオイル乳化とブリッピング走行が原因かと。
ニュートラルセンサーを1度外して乳化したオイルを拭き取ってから接点復活スプレーを端子部分に吹きかける、ブリッピング走行によって縮んだバネを伸ばしてあげる直りました。
書込番号:25955807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>米リアさん
こんにちは
わたくしも概ね同意見なのですが、
ブリッピング多用でポジションセンサーばねが伸びるというのはどういった原理でそうなるのでしょうか?
書込番号:25990361
0点
自分も同じ症状で困っていましたが、ニュートラル用の接点(一つだけ細い)周りのプラスチックをすこしカッターなどで削ってみたところ直りました。(スイッチ自体はフレームなどのマイナスに短絡すると機能していた)
Nの接点だけが細く、金属部分がなぜか凹んでしまったことが原因で、シフト側から出ているスイッチコンタクトのキャップが接点に接触できていなかったと思われます。 このキャップが大きく、Nの接点だけが細いのでこのような現象が起きるのかなと。 電気的に壊れるような部品ではないと思うので、接点が凹んでしまうというパーツの品質問題か、設計ミスなのではないかと思いました。。。 自分のように保証期間が過ぎてしまって困っている方のお役に少しでも立てればと思いこちらを利用して投稿させて頂きました。
書込番号:26053231
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












