このページのスレッド一覧(全7172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2022年12月4日 12:26 | |
| 1 | 4 | 2022年11月26日 22:56 | |
| 116 | 38 | 2023年4月26日 17:31 | |
| 3 | 4 | 2023年11月9日 21:26 | |
| 7 | 8 | 2022年11月24日 15:38 | |
| 29 | 15 | 2022年11月21日 01:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
先日、ダンロップのロードスマート3からロードスマート4にタイヤ交換を行いました。
交換当日は雨だったので、ゆっくり走りながら帰宅しましたが、後日、タイヤ慣らしのつもりで走った際、後輪からゴリゴリ、ブルブルするような感覚が伝わってくる感じがしました。ホイールバランスもとってもらっており、空気圧も正常です。
交換した日は速度を出さなかったので気が付かなかったのかもしれませんが、これは新品タイヤのため、まだ馴染んでいないことが原因でしょうか。もう少し様子を見る予定ですが、微妙に不快な感じがするので気になっています。過去、2回タイヤ交換しましたが、以前にも同じような感覚があったのかどうかは覚えていません。
実はショップの方に注意されましたが、7年ぶりのタイヤ交換でした。これまで履いていたタイヤですが、溝は十分にありましたが、かなり硬化していたようです。このあたりからくる感覚の違いもありますかね。
諸先輩の皆様、タイヤ交換時のご経験等をお聞かせください。よろしくお願いします。
3点
こんにちは。
タイヤ交換後の感触ですが、「ゴリゴリ、ブルブル」という感じは全く経験ありません。
いつも交換後はゴムが柔らかくなって乗り心地が良くなった、路面への追従性が良くなりコーナリングが安定する、といった良いイメージしか受けません。
なので私はタイヤは割とマメに交換しています。
一度足回りの点検を受けるか、詳しい人に乗って確認してもらうか、されたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25032429
![]()
0点
プロの方が作業されているという事で無いとは思いますが、チェーンの遊びは適正でチェーンラインは真っすぐでしょうか?
実体験ですが過去に大型の用品店でタイヤ交換した際、チェーンラインが曲がっていたことがありました。
それでも真っすぐ走りましたしハンドリングに違和感を感じる事も無かったのですが、チェーンノイズが大きくなり振動が増えた経験があります。
書込番号:25032533
![]()
1点
タイヤ交換とか割といい加減な店も多いので、ちゃんと見た方がいいと思いますよ。
車体周りは重大事故に直結するので、誰でも触りやすいところではありますが、注意が必要です。
書込番号:25032701
1点
タイヤの組付け位置や、チェーンアジャスターの調整やアクスルシャフトのトルクが適当かどうかを確認したほうが良いのでは?取り付けた店に申し入れて改善しないなら、別の店に行って(有償かもしれませんが)確認してもらった方が良いと思います。
ハンドルから手を放してブレが発生するのはこのバイクあるある(ミシュランタイヤのせい?)ですけど。
書込番号:25032960
![]()
1点
>asumoさん
シミー現象を疑ってみては如何でしょう。
参考URL https://www.goobike.com/magazine/maintenance/repair/98/#:~:text=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%A7%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E3%81%97%E3%81%A6,%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%AB%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
書込番号:25033281
1点
皆様、経験談等をありがとうございます。
ロードスマート4はレビューでも乗り心地が良いとのコメント多数なので、タイヤ交換して違和感があるって変ですよね。
今度、センスタ立てて後輪の状況を見てみます。
ハンドルにブレや振動は無く、運転上の支障はありませんので、様子をみながら、やはりおかしければタイヤ交換ショップに相談に行きたいと思います。来月、ちょうど車検ですのでショップの店員さんに試乗してもらうことも考えています。
書込番号:25035089
2点
車種は違うけど、すみません。
当方ZX14Rに乗ってます。ダンロップロードスマートです。先日タイヤ前後タイヤ交換しましたが、60キロ〜70キロ区間ハンドルから手を離したら微妙にブルブルします。
どんなにバランス取り直してもステムナットを調整してもブルブル現象がおこります。どこを調整しても改善しませんでした。
CB1300もZX14Rも同じくらいの重さのバイクです。店の人曰く「ダンロップはそうゆう現象がおこりやすいんですよ」との事です。
そんな事タイヤ交換前に言えよ。と思いましたが、タイヤを替えたら見事に改善しました。
タイヤ選びはレビュー見たりアドバイス聞いたり慎重にしようと思いました。なんと言っても重量級のバイクですから。
まあ、スレ主様の参考にならないかもしれませんが、通りすがりの話としてくださいな。
書込番号:25036589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>asumoさん
空気圧計は故障していることもあるので
別のところでも見てみる
シャフトが真っ直ぐついてるか確認する
バイクスタンドがあれば回転させてみる
一度空気をある程度抜いて
重いけど少しひき回して
もう一度適正空気圧まで入れてみる
とか?
書込番号:25038210
1点
バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング ツアー
こんにちは。
ゴールドウィングの方に書き込んでました。
ツアーはまた別であったのですね^^;
2023年モデルの白を予約しました。
某ドリームで、1台入るとのことで、即予約しました。
2023年2月に入庫されるそうです。
他のお店は半年以内に入ってくればラッキーだそうで、あとは予約の順番待ちというお店もありました。
ついでにレブル1100(連れ用)もお願いするのですが、2台を同じお店で買うから値引きして!
みたいのはドリームは厳しいでしょうか。
昔、父の知り合いがドリームにいたので、父は買う時にある程度頑張ってもらったそうですが、
しばらく連絡取ってないのでもう無理だろうなぁ…とのことでした。
ある程度の交渉ができれば頑張ろうと思っています。
やはり少しでも値引きは欲しいのでw
値引きに関して以前にスレありましたが、やはりお店によっては厳しいのでしょうか。
そういうものなんですかねぇ…
0点
ゴールドウイングツアー2021年モデルに乗っています。
私の場合、値引き交渉をしましたが、本体の値引きはありませんでした。
その代わり、オプションを値引きして頂きました。
そもそも250ccを超える新車はドリーム店でしか売ってもらえないので、他店(レッドバロンとか)との相見積もりが出来ず
ユーザー側の交渉は難しいでしょうね。
支払をPayPayでされるとポイントが貯まって良いですね。
書込番号:25024473
0点
>弦太郎さん
レスありがとうございます。
知り合いもオプション代で値引き+展示車両だったので色々な人がまたがった跡があり、
多少安くなったとのことでした。
オプション品は10点程予定しているので、そちらでの値引きをしてもらえばれ嬉しいのですが…
連れのレブル1100も同じようにオプション品で…^^;
本体値引きは厳しいでしょうからねぇ…
PayPay支払いのスレ読みましたが、50万分しか使用できないんですかね。
2台とも現金一括でと考えていたので、多少でも値引きしてくれれば嬉しいなぁと思っていたのですが…
うむぅ…
書込番号:25024547
0点
>眠りねずみさん
私の場合、PayPayは2021年2月〜4月に9回に分けて支払ました。ポイントは27000ポイントほどになりました。
今とはポイント率が違うかもしれませんが、最大限ポイントが貯まるような支払をされると良いでしょう。
書込番号:25024595
0点
paypay使用せずに、GLとレブル1100の契約してきました^^;
一括振り込みということで…
多少でも値引きあるかと思いましたが、
ホンダ社のある決まりでそれはできないとのこと…
中古や展示車の場合は違いますが、新車の場合は無理みたいです。
残念です。
書込番号:25026723
1点
55周年の記念モデル、赤に乗っています。
子供の頃から、スーパーカブを運転するのが夢だったのと、
免許取得時に、ちょうど記念モデルが発売予告が出たので、
スーパーではなく、リトルに乗る事になった訳です。
さて、恥ずかしながら、スピード違反で罰金2回で、
減点4で、免停にならぬ様、今はしばらく乗っていません。
また、追突も2回していますが、妙な話ではありますが、
相手側がどちらも忙しいという理由で、2回とも逃げられています。
バイパスで、後ろからトラックにオラオラされたり、
東京は、左車線に車が路駐ばかりしていて、バックミラーを、常に気にしなければならないなど、
49ccは、神経を尖らせながら走らなければならず、疲れてしまいました。
そこで、バイクの免許は原付きしか持っておらず、上のを取得して、乗りかえるべきかと考えたのですが、
デザインが気に入ったバイクは2つ。
・CB125R
・スヴァルトピレン125
CBの方は、人気なのと、部品調達ができず、生産が間に合わない、
予約しても入手できるまで、かなり期間が長いと言われ、
スヴァルトピレンは、故障が多く、部品が中々入ってこなく、
困っているユーザーが多いと聴きました。
ドリームホンダにて。
リトルカブをボアアップしても、ドラムブレーキじゃ、高速域の安全性に欠けてしまうと言われ、
東京だと、バイクが無くとも特に困らず、長年の夢を叶えただけであり、バイクの運転が楽しい訳ではありません。
また、免許取得時に、スクーターを運転したのですが、自動的にブレーキがかかる感覚が嫌で、
シーソーペダル、リターン、方向指示器が右じゃないと、もう無理な気がします。
降りるべきか、免許を取得すべきか。
もし、私の立場でしたら、どちらを選びますか?
お願いいたします。
6点
追突2回もして
バイクの運転が楽しいわけでもなく、
なくても困らなくて、
夢も叶えたなら、
降りても良いのではないでしょうか?
特に、追突2回と言うのはいかがなものかと思います。3回目には取り返しのつかないことになるかもです。
書込番号:25022121 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
原付でのスピード違反でのスピード域は、
第二種以上に車格を上げれば許容範囲に収まるかもしれませんが、
追突をするような走り方をしているようであれば、
二輪車から降りることを私はおすすめします。
125ccの車格で、加えてスピード違反、その結果追突して転倒、
そして後続車に轢かれたり、対向車線に弾かれて轢かれてしまうなど、
リスクが高すぎるような気がします。
書込番号:25022166
12点
早速のご返信ありがとうございます。
主張したい点があります。
そもそも、道路は駐車場所ではありません。
追突した点においては、私が悪いにしろ、左車線が走行できず、車線変更を行おうにも、
東京では、殆どの車が、法定速度を守っていません。
また、長い間ウインカーを出しているのにも関わらず、中々入れてくれず、
ドライバーにおける譲り合いの精神、基本中の基本を忘れている方が多いです。
事故に至る経緯としては、そうした複数要因があり、ミラーばかり気を取られてしまい、
意図的に事故率を上げられている側面があります。
速度超過に関しては、道路上の法定速度違反では無かったのです。
原付きとして。
決して、危なっかしい運転をしているのではないと、主張します。
とりあえず、お二方、ご意見ありがとうございます。
書込番号:25022226
3点
運転に向いてないんじゃないですか?
自分の知り合いにも居ますね。
自動車の運転歴は長いですが、進歩無し。
バックカメラとかソナーが付いていてもバックで当てちゃうしね。
ぼーっと運転してて怖いです。
書込番号:25022233 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>決して、危なっかしい運転をしているのではないと、主張します。
そう考える事じたいが危ないですよ。
確かにもらい事故とか、どうしても防げない事故もあります。
でもね。それを仕方ないと思うか思わないかが今後の事故率の分かれ道なんですよ。
書込番号:25022250 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ドケチャックさん
運転に向いていないのか、東京の道路事情が悪いのか、
正直、その点は自分自身でも分かりません。
それから、降りた方がよろしいと言われた方が、私的には後押しになります。
55周年のカブは、生産台数が本当に少なく、大変珍しい物らしく、
降りたいという気持ちの一方、大切にしてくださいと言われ...複雑な気持ちなのです。
すり抜けなどしておらず、むしろ、左に寄っていたら、
後ろから来たビッグスクーターに、すり抜けの邪魔だからドケ!と、
クラクションを鳴らされた事も多々あります。
思い込みではなく、本当に、好んで危険運転はしていないのです。
書込番号:25022274
1点
バックミラー越しの後続車に気を取られて路駐車両に追突してしまう。
その時って車両の前方にはほぼ意識が行っていないんですよね?
かなり危ない状況だと思います。
もし路駐車両のドライバーがその車両の後ろ側から回り込んできた時にぶつかっていたら人身事故になっていたかもしれません。
そのような状況の時は完全に止まって、後続の車両が途切れるまで待つなど、運転の仕方を変える必要があるのではと思います。
書込番号:25022282
8点
>茶風呂Jr.さん
切れるのを待つ事もあります。
しかし、後から後から、車が来てしまい、左車線にも後ろがどんどん詰っていき、
後ろの車が、ほら行きなよみたいな、優しいんだか、鬼なんだかよく分からない感じで...。
皆様、ご機会があれば、どうかリトルカブで、都心で運転をなさってください...。
書込番号:25022307
1点
確かに30キロ制限で走るのは厳しいですからね。
最初にもどりますね。
>>東京だと、バイクが無くとも特に困らず、長年の夢を叶えただけであり、バイクの運転が楽しい訳ではありません。
それなら降りてはどうですか?
あとリトルガブは売らないでオブジェにする。
書込番号:25022320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは、
都内でも放置車両の取り締まりが厳しくなってからは、バイクの使い勝手がとても悪くなってしまいました。
公共交通機関が便利で安全ですし、事故状況からしてバイクは向いていないと思います。
何十年もバイクに乗っていますが、追突したことはありません。(されたことは1回ありますが)
後方凝視で前方を見ていないという運転は極めて危険です。
書込番号:25022352
4点
>ドケチャックさん
飾りにしては、カブが不幸だと思うので、降りる時はちゃんと引き取っていただきます。
今回は、確信を得たい感じで、今すぐ行動を起こす訳ではないので、皆様のご意見と一緒に受け取っておきます。
ありがとうございます。
>写画楽さん
こんばんは
秋葉に行く時、定期などで、ほぼほぼ無料で行けるのに対して、
バイクで行くと、1時間220円も取られて、更に自宅から電車でも数分しか変わらないといった感じですね。
どういう訳か、自転車だと、追突した事は無いものの、追突される事が多いです...。
ベテランさんからのご意見も聴けて嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:25022367
1点
>Haasさん
私も学生の頃、都内でパッソルというリトルカブに劣るスクーターで走ってました。
状況はよくわかってるつもりですし、主張なさってることもわかりますが、
けれど、そういう状況を判断した上で安全に走ることができないのであれば、
バイクから降りた方が良いと思うのです。
神経を尖らせながら走るのは当然で、それに余裕で、なれることができなければ危険かと。
あとは、おまけですが、
私は、追突は45年間で一度もありません。バックミラーを確認する前に、前に車いるか確認しますよね?
確認するときも、前の車の動向気にしますよね?確認中に前のクルマが急停車しても大丈夫な車間とるなり、
逃げ道の隙間確保するなり、予測して運転してる感じです。
CB125Rは中古でも良いのでは?そんなにプレミア価格でもないような?
スヴァルトピレンは、そんなに故障しない印象です。取扱店で聞いてみてください。
ついでに、代車について聞いておけば安心ですよね。
私は、ハスクバーナ スヴァルトピレン701に乗ってみたいです。
書込番号:25022408
0点
おはようございます。
途中まで読んで、49ccのカブをボアアップをお勧めしようとおもいましたが、後半の文章を読んでバイクを降りることをお勧めします。
行動範囲が都内であれば、ほとんど公共機関で用が済みます。車なら駐車場があちこちに有りますが、バイクでは駐車場がほとんどないため、駐輪に苦労することになります。
23区内であれば、主要な施設は5km圏内にあると思うので、徒歩が健康のために良いですよ。自転車でも良いですが、文章に書かれた事故のことを考えると、自転車もやめた方が良いですね。
書込番号:25022595
4点
職場に外出用のスーパーカブがあった為
カブの加速の遅さは理解しております。
その上での意見ですが
125ccに乗り換えれば流れには乗れますが
残念ながら後続車からの圧力はそれほど変りません…
50ccだろうが1400ccだろうがバイクってだけで
車間を詰めてくるドライバーは一定数います。
後続車の圧力に負けて前車との車間距離を詰めるのは
自分の安全圏を狭めるだけなのでどんな圧力を受けても
車間距離は空けましょう。
私も事故歴はかなりあります。
幸いにも相手側に過失が大きくつく事故しか経験してませんが
その中で大きな怪我も経験しましたし
事後処理の面倒なケースも経験をしました。
それでもバイクに乗るのは
私はバイクの上で一生を終えるのなら
ある意味本望だと思っているからです。
乗り続けるか降りるかはデメリットも含めて
それでも本当にバイクに乗りたいのか?
って気持ち次第じゃないでしょうか。
書込番号:25022702
1点
>Haasさん
道路の状況、流れを読めない、流れに乗れない、追突2回失礼ですがバイクに向いてないんじゃないですか?
スヴァルトピレン、故障が多くて部品が入ってこない?どこで聞かれましたか?実際に乗られている方から?
KTM系は外車にしては部品は早く入ってきますし価格も国産とそれ程変わらないんですが。
書込番号:25022739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>50ccだろうが1400ccだろうがバイクってだけで
車間を詰めてくるドライバーは一定数います。
そうですか?
自分がZX14Rに乗ってた時は125ccのスクーターと全然違いましたよ。
書込番号:25022844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Haasさん
私も降りたほうが良いと思います。
私も原付や自転車で都内走ることありますが、事故にあいそうにすらなりませんよ。
路駐の車に追突するということは、完全にただの前方不注意ですよ。
また、進路変更方法を理解されていますか?
恐らく、ウインカー出したまま進路変更しないので、ウインカー消し忘れの原付だと思われていると思いますよ。
私は千葉―秋葉原間を走ることがありますが、進路変更できないことも、スピード超過の経験も無いですね。
書込番号:25022850
5点
>ドケチャックさん
>>>>50ccだろうが1400ccだろうがバイクってだけで
車間を詰めてくるドライバーは一定数います。
>>そうですか?
自分がZX14Rに乗ってた時は125ccのスクーターと全然違いましたよ。
羨ましい限りです。
私、千葉県在住ですがR16、R6、R464、R51と国道ですら
そういったドライバーに遭遇します。
私だけが車間を詰められているのなら
私の運転がどんくさいのかなと思いますが
同じように車間を詰められているライダーを目にする機会も多く
土地柄なのかと思っておりました。
まぁバイクなのに車と一緒に走行しているので
邪魔なのかもしれませんが…
あるいは私の乗車姿勢があまりにも貧相なのかもしれませんね。
書込番号:25022867
0点
>Haasさん
私も過去に東京で暮らしていたので状況はわかりますが、今の考えは変えないとダメだわ。
周りのクルマの路上駐車、速度超過、ウィンカーを出しても譲らないが原因で、ミラーに気を取られて追突という主張は、周りのクルマが悪いという考え方です。
それで自分が怪我したり、相手に弁償しなければならなくなったら、あなたの100%過失で周りのクルマに過失は出ませんから、すべてあなたの費用負担です。
その事故が原因で一生寝たきりとか、相手にむち打ち症を負わせたとかもありえます。
相手がクルマとは限りません。
歩行者や自転車、バイクだと、相手も無事では済みません。
相手が亡くなったり、一生障害が残ったりしたら、あなた自身の人生が大変なことになります。
交通刑務所、解雇、一生続く賠償金の支払いとなることもあります。
任意保険は入っているとは思いますが、保険会社に任せておけば何もしなくていいわけではありません。
事故が多いといずれ保険にも入れなくなります。
スピード違反で捕まっている人が、どうして周りの速度超過を避難出来るのでしょう。
道路は50Km制限でも原付は30Km制限って習ったはずだし、なんのためにスピードメーター付いてるんですか。
スピード落として気持ちに余裕を持てば、避けられる事故はあるのです。
東京の環境の悪さを上げてますが、では地方だったら事故を起こさないと思いますか。
地方は駐車場が充実していますから、路上駐車はほとんどありません。
でも事故は起きています。
私は松本走りと言われる強引な右折をされましたし、逆走車が自分に向かってきたこともあります。
広くて空いている道路は80Km くらいでクルマが流れますから、そのスピードで自分のすぐ横を追い越されるのは恐怖です。
安全に走れる場所なんてどこにもないんです。
こういうことは自分が痛い目に遭うと、よーくわかりますよ。
相手がカタギとは限りませんから、覚悟しておいてくださいね。
書込番号:25023587
2点
沢山のご意見ありがとうございます。
今から一つ一つ読ませていただき、返信を書きますため、
しばらくお待ちください...。
書込番号:25023771
1点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
スプロケガードそのままぎりぎりで収まりますが薄いのが発売されてますので取り替えた方がいいんでしょうか?
2000円もするんで考え中。現在は収まってますが、伸びた時やばいでしょうか?
必要なければ外す考えもあります。
14T→15T定番商品なんでご意見が聞きたい。
3点
私はバイパスをよく使うので2丁上げまして、安全のためタケオカのスプロケガードを購入・装着しました。普段からチェーンの張り具合をチェックする習慣のある方なら必要ないと思いますが、私はズボラなのでチェーン外れ防止のため装着しました。ご参考までに。
書込番号:25022582 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
距離は、どのくらい走ってらっしゃるのでしょうか。
基本的には、チェーンとスプロケは、セット交換がいいですよ。
後、伸びて?! チェーンが伸びて外れるのは、かなりダラダラにならないと外れないと思います。フロントが、伸びて暴れるってのも同様です。
フロント1丁上げは、リアの2丁程度なので、発進の力強さは薄れますよ。
色々やってみるのも楽しいですよね。
書込番号:25022619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
返信ありがとうございます
とりあえずこのまま様子見ます
また何かありましたら質問してみます。
書込番号:25022695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
亀レスですが、シールチェーンだと干渉するようでスプロケガード交換が必要なようです。
書込番号:25498693
0点
在庫があれば2022年モデル、なければ2023年モデルの購入を考えています。
カラーリングが違うだけだよね?っと思っています。
空気圧モニターって全モデルでもありませんでしたっけ?
まぁその辺はいいとして…
GLだけではなく、他のバイクも購入予定なのですが、
例えば、近場のドリーム店になく、離れた場所に在庫あった場合、
近場のお店に運んでもらって購入などもできるのでしょうか。
今までYAMAHA、TRIUMPH、SUZUKI と乗ってきて、そのお店でしか買ったことがなく、
そのお店の売り上げに影響するだろうから近場店に取り寄せできるのかな?
と家族と話していたところです。
ショップに聞けばわかることですが、とりあえずここで他店から近場店に取り寄せて購入された方がいるのかな?
と思い、質問させていただきました。
2点
ホンダの新車はDREAM店でしか購入できないようになっていたと思いますよ。
書込番号:25020461
0点
>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
すいません、言葉足らずでした…
在庫がある場合、遠くのドリーム店から近場のドリーム店に…
という意味で他店ということです^^;
書込番号:25020511
2点
今晩は。
ドリーム店は、それぞれ独立の販売会社です。中には江戸川店と葛西店は同じ経営会社というところも有りますが、車のように多くの店舗を抱えている販売会社はドリーム店の看板を掲げている中には無いと思いますよ。
レッドバロンとかバイク王は全国規模ですが、ドリーム店の看板を出していないので、HONDAの250cc以上の新車バイクは扱えません。でも中古車は扱えるので中古車で系列の他店舗にあれば取り寄せてくれると思います
書込番号:25020708
0点
多分、近隣のドリーム店が遠方のドリーム店の車両を未登録で買い取って、スレ主に新車として販売する形態になるんじゃないかなと。
そうでなければ遠方のドリーム店から購入して、近隣のドリーム店で以降の面倒を見てもらうか。
どのような形態になるかわかりませんが、行きつけのドリーム店で要相談したほうがいいでしょう。
書込番号:25020859
3点
クルマと同じく、ドリームは地域によって販社が違うので、その店の所属する会社を調べて同じ会社なら簡単に融通してもらえると思います。
在庫はgooバイクで調べるとわかると思うけど。
>暁のスツーカさん
勘違いっすね。
クルマも地域ごとの販売会社になっており、通常、全国統一ではないです。
ドリーム店は同じように、地域ごとに複数店舗持ってます。個店もあるかもしれませんが。
例外?は「株式会社ホンダドリームジャパン」が60拠点持ってて、この会社は「ホンダモーターサイクルジャパン」の子会社です。(統合進めている?)
全国145店舗(2018)とからしいので半分までは行ってませんな。
ただ、この販社は広範囲なのでリージョンごとに流通機構を持っているかもしれません。SUZUKIはそんな感じでした。
東京に近いところで「株式会社 オーソリティーホンダ」ってのがありますがこちらは3店舗で梅田さんなのでぶっちゃけ中の人はUMEDIAと人事交流あると思いますが会社としては別なのでUMEDIAとは融通利かないかもですな。
書込番号:25021628
0点
ムアディブさん,今晩は。
そうか私の勘違いでしたか。
でも、車の場合はムアディブさんが書かれたように地区ごとの販売会社を考えていたので、私の言葉足らずでした。すみませんでした。
書込番号:25022025
0点
皆さま、レスありがとうございます。
23日(水)にドリーム数店、周ってみようと出かけましたが、水曜休みなんですよね…
仕方ないのでグルメドライブしてきましたw
ゴールドウィング、レブル1100(連れ用) の2台購入を考えている為、
できれば近場のドリーム点がよいのですが、在庫があれば遠くのドリーム点のを取り寄せできるのかお店に聞きたかったのですが…
26日に再挑戦しようと思います。
父の知り合いが練馬のドリームにいたのですが、今は連絡取りあってないようで諦めました…
やはり近場のドリームで相談し、購入/整備も診てもらった方がいいですよね。
書込番号:25022672
0点
ドリーム数店に問い合わせたところ、
レブル1100は22年モデルはまだあるみたいですが、
ゴールドウィングの希望色は完売みたいです。(他の色はありました)
2023年モデルは、今から予約入れて、半年以内に入ってくればラッキー程度だそうです。
店によっては既に予約している人がいるので順番ということで…
ただ1店だけ、2023モデルの希望色が1台入り、まだ予約なしらしいので、早速予約入れました。
11/25 に2023モデルが発表、入ってくるのが2月半ばとのことなので、納車は2月末〜3月くらいかなと…
レブル1100も同じ日に納車できれば嬉しいですけどね^^;
連絡してみてよかったです。
書込番号:25023086
0点
JC92に武川のリアショックアブソーバーを導入してローダウンめの調整で足つきを向上させることを検討しています。
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=3185&category_id=2468
上記製品では、-5mmから+10mmまでの車高調整ができるとあります。それで-5mmに合わせて、さらにプリロードを最弱にすれば、服装等合わせて70kgのライダーが乗った状態だと、純正サスに比べて -10mm かそれ以上のローダウンになるのではないかと思っています。それに合わせてフロントフォークの突き出しを 10mm くらいにすれば、あまり乗り味を変えずにローダウンできるのではないかと目論んでいます。
このような目論見は現実的でしょうか。似たようなことを試した人がいらっしゃれば、ご意見やご感想を伺いたいです。
7点
>野沢公園さん
グロムに乗っていませんのであくまで想像ですが、ノーマルよりマイルドなセッティングのリアショックでプリロードを最弱にして70sのライダーが乗られると腰砕けに為るような気がしますが?。
書込番号:25015170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は。
私の場合、身長が162cmです。
サスの交換でローダウンも考えました、光軸の再調整が大変だと思いシート交換にしました。
今見たら、私の購入時の半額まで価格が下がっていますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08HPYNVC2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25015171
4点
すみません。
バイクの種類を勘違いして書き込んでしまいました。削除しようとしたのですが出来ないので、私の書き込みは無視してください。
書込番号:25015177
4点
>DUKE乗りさん
おっしゃる通り、プリロードを弱めて沈み込みを増やすと腰砕けというか底付きのリスクは上がってしまいますね。このあたりは、プリロードを適宜調整するというセオリー通りの対応をしようと思っています。普段の街乗りではプリロード最弱セッティングで、ツーリング等で荷物を積んだりワインディングを走る時などは、足つきより走りが重要になるので、プリロードを少し強める対応になるかと思います。
ただ、該当のリアサスを使ったことがなく、どの程度沈み込みが変わるのかはわかりませんので、どなたかの感想がいただければ嬉しいところです。
>暁のスツーカさん
お気になさらず。
書込番号:25015210
3点
>野沢公園さん
最初に−5mmプリロード最弱で取り付けて
柔らか過ぎると感じたら 取り付け後でも調整できるので
プリロードを上げれば良いと思います
タンデムしなければ問題ないでしょう。
書込番号:25015240
![]()
2点
>v125のとっつあんさん
そうおっしゃっていただけると安心します。純正と違って後で調整できる社外品はそれだけで付加価値がありますよね。
純正はタイのお国柄である3人以上のタンデムにも耐える硬めのセッティングになっているそうなので、社外品に変えるだけでかなりソフトな感覚になるのではないかと想像しています。あまりソフト過ぎても良くないので、そのあたりは乗りながら調整という感じでしょうか。
悩ましいのは、フロントの突き出しが必要かどうかです。
書込番号:25016862
1点
>野沢公園さん
リアを下げるとフロントフォークは寝るので直進安定性は上がりますが
クイック性が落ちます
フロントも様子を見ながら5〜10mm下げた方がフォークが立つのでバランスは良いでしょう
書込番号:25016916
3点
>v125のとっつあんさん
やはりリアを下げるとキャスター角が変わってしまうので、その分フロントも下げるべきですよね。リアを10mmくらい下げて運用することを想定すると、フロントも10mm下げておくのが良さそうです。
フロントとリアを同程度下げたとしてもリアが下がった分だけアンチスクワット性が下がって腰砕けのリスクが上がることにはなりますが、10mmくらいならそんなに変わらないような気もします。そもそも街乗りでトラクション走法などしないので、多少腰砕けのリスクが上がっても私のような素人には問題ないと思っています。
書込番号:25016997
1点
>腰砕けのリスクが上がっても私のような素人には問題ないと思っています
逆に素人には危険ってことですよ
待っとく飛ばす気は無いのでって意味でならリア付けっぱでええかと
違和感感じた地点、またはどうなるんだろう?と思ったら
固さ、高さ、ひとつずつ、潰して低さと、違和感のバランス納得できるところ探すしかない
実際に自立させた状態で座って沈み込みの姿勢(サグだし)調整
https://oko-motorcycle.com/what-is-a-motorcycle-sag-illustrate-how-to-do-it-by-one-person-two-people-with-rear-suspension-main/
スポーツ走行するならとかの意味でなくて、本来の素直な乗り味に近づけるってことは
安全にに乗るって意味で、素人も玄人も関係ないです
こうしたらこうなるって程度を実際に理解するってことは大事です
気にしない素人は、二人乗り時も、まったく何もしません
書込番号:25017192
1点
>野沢公園さん
武川のリアサスもタンデムを想定していると思うので
プリロードを上げれば腰砕けに成ることはないでしょう。
自分は身長155cm体重45kgでヤマハトリッカーに乗ってます
リアは−30mmフロントフォークは15mm突き出してます
それでも体重が軽いのでリアサスは沈まず両足ツンツンですが
車重が125ccのバイクとあまり変わらないので問題なく乗れてます。
アドレスもキタコのリアサスをプリロード最弱で取り付けてます
ノーマルは硬すぎて段差でお尻が浮くんですよね
体重が軽いとタンデム用のリアサスはリジットサスと同じです。
書込番号:25017533
0点
>保護者はタロウさん
情報ありがとうございます。
走行性能で考えるとメーカーが初期状態で設定したジオメトリが多くの人にとって理想的であり、下手にローダウンしたりプリロードを弱めたりすると走行性能が悪化する可能性が高いことは承知しています。
グロムのリアサスの有効ストローク長は40mmくらいで、仮に純正サスの乗車1Gサグが13mmだったとすると、32%のサグ率です。車高調整で5mm下げ、プリロードで乗車1Gサグを5mm下げるという計画だと、サグ率は45%になります。まだ50%に達していないので、普通に乗っている限りでは、底付きするリスクはそんなに高まらないと思っています。
スイングアームの垂れ角が減ればアンチスクワット性が落ちて腰砕けのリスクも上がります。たとえ底付きしなくても確実に加速時のリアのトラクションは下がるはずなので、サス10mm程度での影響は軽微であるにしても、一定の影響があることは覚悟しなくてはいけません。とはいえ、旋回時にリアのトラクションを気にしなければいけないほど加速することは街乗りでは普通ないでしょう。少なくとも私は教習所で教えられた通りに旋回時のスピードは一定になるように走ることがほとんどです。
角度が60度くらいのリアサスを10mm縮めたすると、sin 60° * 10mm なので、8.6mmくらいリアが下がることになります。フロントフォークも同じくらい突き出せば、車高も8.6mmくらい下がることになります。そうすると、低身長の私としては、だいぶ足つきが良くなるのです。私より身長が低い家族が乗る際にはなおさらです。普通の街乗りでの乗り方において、足つきが悪いことによる事故のリスクは、トラクション走法時に腰砕けが起きる事故のリスクを大きく上回ると考えます。
そんな私もたまにはワインディングを走ったりするのですが、その際には、ご指摘を肝に銘じて、リアサスをやや硬めに調整したいと思います。フロントを8.6mm下げていたとしたらその調整が簡単にはできないという欠点が生じますが、その辺りはやはり実際の使用感を見ながら変更していくことになるかと思います。
書込番号:25018270
1点
>v125のとっつあんさん
155cmでシート高800mm越えの車体となると、だいぶ足つきは厳しくなりますね。私もシート高でバイクの選択が狭まる口なので、ローダウンするのは然りだと思います。フロント-15mm、リアを-30mmのローダウンはだいぶ乗り味(走行性能)も変わると思いますが、実際のところ実感することはありますか?
私も欲を言えばグロムの車高を-30mmくらいにしたいのですが、ローダウンリンクを使って-45mmにするなどの方法だと乗り味が変わり過ぎてしまうのを懸念しています。ローダウンリンクで-45mmにした上で車高調整で+15mmにして-30mmに落ち着けるという案も考えてはいます。リンクを長くしてサスを角度を寝かせた方がサスが伸びた状態での角度とサスが縮んだ状態での角度の差が大きくなるので、弱荷重時の応答性と強荷重時の粘りを両立する方向になって乗り心地が良くなるという話もありますが、そのあたりも実際にどうなのか気になるところです。
書込番号:25018299
0点
>野沢公園さん
ローダウンシートはダメなんですか?
書込番号:25018479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野沢公園さん
自分の場合初めて乗ったオフロードバイクがトライアルバイクで
両足ベッタリでした それからオフロードにはまり
その後オンロードやレーサーレプリカ アメリカンを経て
また トライアル車に乗りたくなったのですが競技用車しか売ってなくて
一番トライアル車的に乗れると思いトリッカーを買いましたがシート高が高く
ノーマルサスのままリンクで下げました
リンクで下げるとレバー比の関係で柔らかくなるのですが
体重が軽い自分では よく動き腰の有るサスに成ったと感じます 飛び跳ねても底付きしません
フロントフォークはハンドルの位置が高く成ったので突き出しました。
余談ですが アドレスの乗り換えを考えていて新型グロムを試乗したことがあるのですが
足つきはローダウンしたトリッカーと変わらないと感じたので柔らかくしたいなと思っても
下げようとは思いません。
書込番号:25018501
0点
>DUKE乗りさん
ローダウンシートでも良いです。尻が痛くならない範囲で足つきがよくなるなら、良いこと尽くめです。ローダウンシートをつけたとしてもさらにローダウンする欲求が湧いてしまうような気もしますが。
>v125のとっつあんさん
確かにグロムはシート高の割に足付きが良いですね。股から地面までの間に邪魔になるものがあまりないので。また、そもそも車体が軽いので多少足付きが悪くても踏ん張りやすいという利点もあります。
私が足つきに固執するのは、別のバイクで何度か立ちごけしてトラウマっぽくなっているのと、「小さくてよく走る」というコンセプトを表すのにローダウンというカスタムは絶好だと思っているからです。もちろん、乗り味が悪化しては「よく走る」どころではなくなって困ってしまいますので、バランスが大事ですが。
書込番号:25018583
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








