このページのスレッド一覧(全7172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2025年7月1日 17:44 | |
| 26 | 3 | 2022年9月23日 21:41 | |
| 19 | 3 | 2022年9月19日 20:23 | |
| 17 | 6 | 2022年9月28日 19:29 | |
| 10 | 3 | 2023年10月8日 13:56 | |
| 83 | 35 | 2022年9月25日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCX150 2019年2BK-KF30
走行距離8000Kです。
先日、走行中突然、エンスト。(高速道路上でなくてよかった)
バイク屋さんから、燃料ポンプの故障みたいだと言われました。
バッテリー、オイル交換も定期的に実施していたのでショックです。
同様のトラブルがあった方はいらっしゃいますか?
修理費用は、いくらぐらいかかりましたか?
書込番号:24938876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バイク屋さんから、燃料ポンプの故障みたいだと言われました。
バッテリー、オイル交換も定期的に実施していたのでショックです。
↑このショップで修理してもらうんですよね。
修理の相場ってショップで多少違ってくるので実際に見積もりしてもらったらどうでしょうか?
その見積もりに不安「不満」があるならここに提示すれば詳しいひとがアドバイスしてくれると思います。
あと個人的には多少金額の差があっても行きつけのバイク屋さんで修理してもらう方が良い気がします。
書込番号:24939073
11点
バッテリーを定期的に交換する意味はないです。バッテリーは劣化状況がわかるので。
いずれにせよ、どちらも燃料ポンプとは関係ありません。
書込番号:24940951
0点
>バッテリーを定期的に交換する意味はないです。バッテリーは劣化状況がわかるので。
何の前触れもなく突然逝くこともよくあるけど。
だからこそ定期的な交換は必要だと思うけどね。
書込番号:24942198
4点
経過報告します。
PCX150 🛵燃料ポンプと取付部品が30日にやっとバイク屋さんに揃うみたいです。
純正部品代3万円弱+工賃。
ちなみに、ネットの2017年リコール情報ですが、、
○カワサキ NINJA25R EX250K 燃料ポンプのリコール ニンジャ250で発生。
リコールの燃料ポンプASSY
内部の部品が摩耗して動作不良するらしい。
簡単な話、走行中にエンジンが突然止まると言うコトらしいです。
書込番号:24943941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>還暦PCXさん
燃料ポンプのリコールはヤマハのスクーターにもよくありますが、PCXでもあるんですね。注意しておきます。
同じKF30ですが、私のはハイビームが接点不良気味です。
書込番号:24972486
![]()
2点
私の場合、毎日通勤に往復16キロ利用していました。
PCXが走行中エンスト発生するなんて、全く想定外でした。
今回修理してはエンストの繰り返しでしたが、事故にあわなくてよかったです。
結局、公道の走行中エンストし、購入した近所のバイク屋さんに迎えに来てもらうこと計3回。
1回目のエンストが9月22日、3回目のエンストの修理完了は、10月6日でした。
今回の修理作業内容は以下のとおりです。
・オイル交換、冷却水交換、燃料ポンプ交換、プラグ交換、プラグキャップ交換。
・ワコーズ フューエル1でカーボン付着除去。
・バルブクリアランス調整
その後、1回だけ信号待ちでエンストしたがすぐにエンジンがかかりました。
その後は、今のところエンジンは順調ですが、やはり不安です。
ADV150やPCXの口コミにもエンスト発生の書き込みがあります。
皆さんも注意しておいて下さい。
エンスト発生、修理方法について、メーカー修理部門とバイク修理店との情報共有が不十分だと感じています。本件は、メーカー等に連絡するつもりです。
書込番号:24982197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その後具合はどうでしょう?自分のPCX150は真夏にエンジンがかからなくなりました。その後バイク王に見てもらうと症状が出なくて戻って来ましたが、帰宅中にスーパーに寄るとやはりかかりにくくなりました。調べると燃料ポンプの金属の羽根が膨張して詰まり回らなくなる事があるとか。その時の処置として冷やすために氷水を燃料ポンプの近くに置くとか、冷えたガソリンを入れるとかだそうです。
還暦さんも夏に不具合が出ている様なので可能性はありますよね。
書込番号:26223805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おかげさまで、その後は、トラブルなく。購入後6年、22000キロ経過しています。>還暦PCXさん
書込番号:26226074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近くの店舗で買うんですよね?
だったらそこで聞くのが一番確実だと思います。
書込番号:24935073
7点
そもそもですがGB350は受注停止になっているとおもいますよ。
現行は令和2年度の排ガス規制クリアできてないのでそのままでは販売できなくなります
次の改良モデルがでないと注文できないんじゃないですかね。
書込番号:24935330
2点
2022年9月半ばににホンダドリームで注文しました。納車予定は11~12月とのことです。
私の場合、予約というか購入意思がある事を明確に伝え手付金を即日支払いました、その時点である程度納期の予測が立てられるようです。
いずれにしても残り僅かのようでタイミングよく[ ありますよ!]と言われ話を聞きに行くと刻一刻と毎日状況は変わるらしく確定意思を示さなければ購入自体の優先順位が変わりお約束は出来ないそうです。現行モデルの話です、まだ購入チャンスはあると思います。
書込番号:24936698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク全般入荷困難なのは承知の上、ハンターカブが欲しくて他と悩んだ結果、予約しました。
予約から半年以上経過し待つ間に、たまたま入荷予定のCB125Rやグロムに目移りしています。
このままハンターカブ入荷を待ちたいのはやまやまですがとても迷っています。
判断できず皆さんのご意見を参考にしたいのでお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:24930502 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんばんわ。私も同じ様な状況で約5ヶ月待って先日CB400SFを納車してもらいました。
待ってる間は他社の車両のカタログを頼んでは眺めたり、ドリームの新車検索ページから、在庫のある車両を見てはコッチが良かったんじゃないかーって理由付けしてました。
ですが、やはり頼んだ車両が納車されると自分にはコレが良かったんだって感じました。
初志貫徹がやはり大事だと思います。乱文、長文ですみません。
書込番号:24930836 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
私もハンターカブ契約して納車待ち中です。他のバイクに気持ちが揺らぐのもよくわかります。
だけどきっとハンターカブ契約するまでにも相当悩んだでしょうから、他のバイク買ったら後悔するかも…。あーやっぱりハンターカブ格好良いなー、て。私はハンターカブ契約したのが5月で、納車時期が年明けになるかもしれないので、ひょっとしたらモデルチェンジ後のハンターカブになるかもしれないので、それはそれで楽しみです。
書込番号:24930843 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます。
ここまで待っているので後悔しないように納車を待ちたいと思います!
書込番号:24931015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCX160のカラー選びで迷っています。
現在マットブラックとジャスミンホワイトのどちらを購入するかで迷っています。
同じく迷われた方どちらを選びましたでしょうか?
理由を含め教えて頂きたいです。
迷ってる理由としては、マットブラックの方がかっこよく感じてはいるのですが、手入れが大変との話がある事と、日光の下では青っぽくグレーに近く見える点が気になります。
ホワイトもかっこいいと思いますが、自分が乗ると子供っぽく見えてしまう様に感じます。手入れが簡単なのは利点かなと。
当初購入しようとしていたのはポセイドンブラックだったのですが、在庫が無く生産も終了したようで手に入らないので、上記2カラーが候補となりました。
※候補カラー外の選択は考えていません。
書込番号:24927838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マットブラックは手入れが面倒なので自分は避けます。
書込番号:24928930
4点
自分なら欲しい方を買う。
買って失敗しても、「次は失敗しない」と思えるか「もういいや」と思えるハズなので、次から迷うことなく自分の好きな色を選べます。
書込番号:24929217
0点
迷ってるって事は欲しい割合が同じって事。
少しでも欲しい割合が違ってたらそっちに傾きますからね。
って事は、どっちを買っても結果は同じ。
コインを弾いて決めてはどうでしょうか?
書込番号:24929233
3点
服装が濃いめの色味なら、白のほうが良いかも、被視認性という点で。
書込番号:24929460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
125ですが、ホワイト、ラメが入ったように見えてキレイですよ。マットは手入れや色落ちを考えて敬遠しました。それより受注停止になっているようですが、色が決まれば在庫があって注文できる状態なんでしょうか?
書込番号:24929997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
子供っぽく見える、とかは考えなくてもいいのではないでしょうか。
他の方も似たようなことを書かれてますが、「自分は何色が欲しいか」だけで考えればいいと思います。
手入れの手間はどうなんでしょうね?
詳しい意見は詳しい人に譲りますが、手を入れようと思えば何色でも手がかかるし、手を抜こうと思えば何色でも手は抜ける。
むしろ、ある程度キタナイ方が盗難リスクは低くなるのではと考えちゃう私。(笑)
書込番号:24943447
0点
センタータンドをかけ、エンジン始動すると、リヤ駆動系からシャーーーというベアリングのような異常音がします。
昨年10月購入で1300kmです。
検索すると、PCXでも出ているらしい。購入したバイク屋がちょっと遠いので、経験者の方がいれば、アドバイスをお願いします。
異常音とは、関係ないですが、今年1月には、ABSランプ点滅で、保証修理でABSユニットを交換しています。
まだ1300kmしか走っていないのに、故障が多いなぁと思います。日本製じゃないからかな。
7点
初代逆輸入車に乗ってますが、アイドル状態で鳴るなら駆動系でしょうね。1年くらいは保証あると思うので、バイク屋さんに持ち込むのが一番でしょう。エンジンをかけないで、リヤタイヤを手で回してみて抵抗なければ駆動系で間違いないです。
書込番号:25452292
![]()
2点
返信、ありがとうございます。
新車購入、2年保証なので、購入したバイク屋で保証修理してもらいました。
リヤのベアリングだけではなく、その周りごと交換してくれました。
書込番号:25452822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SU2300さん
持病なんじゃない? ホンダはたまに欠陥車あるしね
ベアリングって言うと2st横型DIOを思い出すねww
書込番号:25453947
0点
ライダーの皆様、こんにちは〜(^^)v
バイク、乗ってますか〜?
今日はこちらは好天でツーリング日和でしたが、暑かった・・・午前中だけソロツー堪能してきました。
さて私の2014年式・約4万キロ走行のVFR800Fですが、半年ほど前から異音が気になっています。
具体的には、
1.音の発生場所は車体下部、ミッションボックスからリアタイヤの間くらい?
2.「コン」という硬いものを軽く叩いたときのような音&その振動もわずかに感じる
3.1速で発進直後(動き出してすぐ)くらいに1回、小走りくらいの速度になったときにもう1回、のパターンが多い
4.しかし必ず鳴るわけではない(バイクが熱くなっているときが顕著な気がする・・・)
5.エンジン回転が上がれば鳴らない、または聞こえない(?)
最初は気になって色々とチェックしてみたのですが原因分からず。
バイク屋に持っていこうとしたときに限って再現しなかったりで、まだ見てもらってません。
エンジン停止状態で押してみたり、持ち上げて車輪を回してみたりしても音は鳴りません。車輪の回転もスムーズです。
最初は「車軸廻りだったら怖いなぁ」と気になりましたが、どうやらそうではなさそうなのでそのまま乗っています。たぶん音に気づいてから2〜3千キロは走ってますが、症状変わらずです。
今日もかなり気にして走っていたところ、なんとなくですが車体下部のマフラーから音が出ているのではないか?という気がしてきました。
どういった構造なのかは知らないのですが、マフラー内で排ガスの経路を切り替える弁のようなものがあってそれが鳴っている?なんてことはないでしょうか?(そもそもそんな構造があるのか?)
ちなみにスリップオンの先端部分は純正とアクラポビッチを付け替えてみましたが現象に変化はありませんでした。何かあるとすればそれより前の部分かと。
エンジンは絶好調です。ミッションも特に問題なし。
識者の皆様、もし何か思い当たることがございましたらアドバイスをいただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
2点
触媒が過熱して熱膨張が悪さしてるとかはないですか?
書込番号:24918122
4点
こんにちは。
ど素人の考えですけどエキパイが熱の影響で膨張収縮しているとか?
うちはWRですがエンジンを止めると毎回けっこう音がします。
アイドリング中や走行中は聞こえないですけど…。
書込番号:24918317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドケチャックさん
>BAJA人さん
ありがとうございます。
確かに熱収縮でも音がしそうですが、異音が発生しだすと低速走行の度にコンコン鳴りますし、今日は坂道を極低速で登っている際にずっとコンコンコンコン鳴ってましたので、別の要因ではないかと思います。
でも鳴らない時もありますし、よく分からないんですよねー…σ(^_^;)
書込番号:24918359
1点
き、きつね憑き?
症状悪化がなければ様子見でもよさそうですが
大事に至る前にショップでお祓い!
高地や山道は涼しくなってきました。
下界に降りるとやっぱり暑いですねw
書込番号:24919126
3点
>('jjj')さん
「コンコン!」
良いお狐様だったら嬉しいのですが・・・(^^ゞ
ありがとうございます。
まだまだ平地は暑いですね〜
近いうちに龍神ドライブウェイに涼みに行ってきます〜!
書込番号:24919160
4点
別車種ですが、以前センタースタンドが他の部品に干渉してそのような音が鳴っていることがありました。
下回りの確認するときはセンタースタンドを使うので、なかなか気づきませんでした(笑)。
いいなぁ〜、龍神。
20年ぐらい前、関西にいた頃は、たまに行っていました。
住んでたのは大阪のやや北部だったので、妙見山周辺に行くことが多かったです。
懐かしいな〜、また関西の山を走りたい!
すみません、懐かしい名前を見たものでw
書込番号:24919461
2点
>mat324さん
センスタは真っ先に疑ったんですが、たぶん99%違うと思うんですよねぇ...
でも今一度何か方法を考えてチェックしてみます。
ありがとうございます。
龍神ドライブウェイは私もなかなか行けない場所で(神戸西部在住)、まだ数回しか走ったことがないんですが、有名なだけあってツーリングには最高ですよね。(^^)v
中高速コーナーばかりで走りやすく、しかも標高が高いので夏場は涼しくて快適です。
こちらからですと六甲山はすぐに行けるんですが、低速コーナー中心で忙しくてイマイチ楽しくないので、龍神へのアプローチが近い方が羨ましいですね〜(^^)
書込番号:24919602
2点
こんにちは。
残念ながら私には原因が分かりませんが、そういえば今まで乗っていたバイクや車で似たような感じで、ある回転域だけマフラーからカラカラ鳴るような症状があったような気がしますねぇ〜。
私は大雑把なので「あぁ〜マフラーの中で何かが外れたのかな?」位でしたが、おっしゃられるように低回転域では排気抵抗をかけているような制御があるのかもしれません。そしてそこから音がしているので、決まった回転域で音が鳴っているのかもしれませんねぇ〜。
ドリームに持ち込んだらめっちゃ高くなりそうな予感が・・・・
話は変わってしまいますが、ここには神戸市付近に在住の方が意外と多いですよねぇ〜
baja人さんもそうですし、duke乗りさんもそうかな?また機会があれば集まって一緒に走りたいもんですねぇ〜酷道ツーリング楽しいですよ。
書込番号:24919846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。
私も構造が良く分かってないのですが、おっしゃるような感じではないかという印象です。
ドリームに持っていっても走らせないと再現しないし、しかも必ず鳴るわけでもないので二の足踏んでいます。
マフラー交換、なんてことになったら高そう・・・(T_T)
>ここには神戸市付近に在住の方が意外と多いですよねぇ〜
はい!そう思います!
たまたま話題のかみ合う方が神戸方面に多いのでしょうか?(^^ゞ
バイク板に限らず、他のカテゴリでも神戸の方が何人かいらっしゃいます。
楽しいです。(^^)
書込番号:24919874
3点
こんにちは。
>酷道ツーリング楽しいですよ。
この「楽しい」というのを真に受けるとだいたい後悔します(笑)
バイクボロボロ、ライダーヘロヘロになることが多いですから。
>屁理屈どっとcomさん
一度ご一緒したいですねぇ。
私はヘタくそですけど(^_^)
書込番号:24920259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミッションボックスからリアタイヤの間くらい
案外チェーンだったりとか
書込番号:24920420
![]()
1点
>BAJA人さん
酷道も確かに楽しくて色々走ったのですが、有名な425号のときは今思えば「よく生きてかえって来れたな・・・」と思います。
https://youtu.be/c1a-CqeUz0Q
なにせこの悪路が延々40キロほど続きます。疲れ切ってて眠くて、一瞬気を失いかけたほんのコンマ数秒・・・「ヤバっ!」と冷や汗が出たシーンはいつまで経っても忘れません。(^0^;)
もうコケ&湧水の道なんて走れません・・・
>jjmさん
ありがとうございます。
チェーンではなさそうなんです。(^^ゞ
センスタで建ててリアタイヤを回しても音はしませんので・・・
あっ!今思いつきました。
センスタで建ててエンジン掛けてローでタイヤを回したら確認できるかも?ですね!
週末試してみます!
書込番号:24920545
3点
そうですよねぇ〜
いきなり酷道ツーリングと言われても構えてしまいますよねぇ〜
大変申し訳ございません。調子に乗ってしまいました・・・
普通のルートで下道オンリーで速度はプラス10キロまでで原付2種でも大丈夫な設定でしたら何人かは集まるんですかねぇ〜?
書込番号:24920655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
これはひどい道ですね(笑)国道なのに舗装林道みたいですね。
コケ&水は私もきらいです(^^;
ところで本題の件なのですが、リヤサスってことはないでしょうか?
発進時にリヤサスは必ず縮みますし、最初の加速が終わったら元に戻りますよね。
もしかするとリンクやスプリング部などから音が発生する可能性もあるかなと思いました。
一度スタンド無しでまたがって、前後にゆすってチェックされてみてはどうでしょう。
>屁理屈どっとcomさん
もし集まるのでしたら参加させて頂きたいですねー(^^)
書込番号:24920847
![]()
3点
>BAJA人さん
ありがとうございます。
サスも疑ってみたんですが、違うような気がしています。
とにかくエンジンを掛けていなければ、押せど揺らせど全く現象は出ないんです。
エンジンを掛けてギアを入れて走り出したときにしか出ない。なので確認が難しいんですよね〜
なかなかのくせ者です・・・(^^ゞ
書込番号:24920997
1点
>ダンニャバードさん
ハブダンパーはいかがでしょうか?
書込番号:24921530
![]()
1点
>とっとこ公の星さん
ありがとうございます。
お恥ずかしながら「ハブダンパー」なるものを全く知りませんでした。
ググってみたら、なるほど可能性はなくはなさそうです。
https://ameblo.jp/neta-garage-taka/entry-11768060612.html
しかもこれ消耗品なんですね。
もう8年目4万キロなんですが、たぶん一度も交換していないんじゃないかと・・・ドリームで車検の時に変えてくれてる?わけないよなぁ・・・(^0^;)
それも頭に置いて今一度チェックしてみます。
でも週末、雨予報なんですよねぇ・・・(T_T)
書込番号:24921636
2点
ハブダンパーのチェックなら乗らないでも出来ますよ。
センタースタンド立てて、ギア入れてスプロケ固定。あとはホイールを手で回してガタがないか確認。
個人的にはゴムなのに意外と耐久性があるバーツ。
書込番号:24921737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンニャバードさん
楽しそうな林道ですねぇ〜この位の林道が近くにあればVストでも楽しめるのですが。神戸にはマニアックルートしかないですからねぇ〜
ハブダンパーが逝っているのであればダンニャバードさんなら乗って気づくのではないかなと思います。
>BAJA人さん
残念ながらちょっと集まらなそうですねぇ〜またブログの方でやりとりして、ご一緒しましょう。
書込番号:24922233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
サスではなかったですか、残念です(^^;)
>屁理屈どっとcomさん
はーい、どうぞよろしくお願いいたしまーす(^^)
書込番号:24922911
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












