ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(103000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

成形不良?

2022/06/13 23:08(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > GB350

クチコミ投稿数:107件

gb350sのタンク右側のホンダマークの右下に丸い凹みがあります。

おそらく成形不良なんだろうと思ってますが、皆さんのバイクにありますか?

書込番号:24792244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:107件

2022/06/13 23:25(1年以上前)

写真

書込番号:24792273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/06/14 08:14(1年以上前)

おはようございます。

燃料タンクのシーム溶接部ですね。スパッタが飛んだあとで、塗料が痩せた後だと思います。
シーム溶接だとこうゆうへこみはめったに出ないのですが、シーム溶接のはじめとか、機械が停まった時には出来る時が有ります。
日本だと普通は検査で再塗装に回される事象なんですがね。実用的に問題ないとの現地工場の判断なんでしょうね。
燃料漏れ、へこみ周囲の錆が無ければ問題はないかと思います。

書込番号:24792533

Goodアンサーナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

後輪ブレーキシュー交換時期は?

2022/06/12 20:59(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX150

クチコミ投稿数:316件

現在、35000km走行です
後輪ブレーキシューはまだ一度も交換したことがないのですが替えた方が良いのでしょうか?

書込番号:24790443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/06/12 21:40(1年以上前)

インジケーターを確認。

書込番号:24790524

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2022/06/13 10:40(1年以上前)

整備は、見てわかるものと、見てわからないものがあり、後者を距離で管理します。

ブレーキシューの減り具合は見てわかるので、目視で交換します。(ゲージがあるはず)

特に後輪のブレーキの使い方は人に依る違いが大きいので、自分の癖を確認しておく方がいいですね。

書込番号:24791172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件

2022/06/13 11:50(1年以上前)

>ムアディブさん
>v125のとっつあんさん

ゲージがあるのですね また確認しおきます

書込番号:24791243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件 PCX150のオーナーPCX150の満足度5

2022/06/13 12:49(1年以上前)

リヤタイヤ交換はバイク屋でしてもらってるんでしょうか?ホイール外すときドラムシュー見えますので、その時にバイク屋に確認してもらうというか、交換予定も有りかと思いますよ。距離的にももう交換と予定しといても安心では無いですか?うちのは二万キロでもほとんど減ってませんでしたけど、その時に良くブレーキの効くやつに変えました。

変えるなら、パーツ手に入れないといけないので前もって打ち合わせしといても良いかも知れませんね。

書込番号:24791344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/06/13 16:31(1年以上前)

>大和山麓さん
取扱説明書の76〜78ページに
調整方法と使用限界の確認方法が載ってます
ホンダのホームページで見ることもできます。

書込番号:24791606

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 極低速での使い勝手は?

2022/06/12 14:59(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NC750X

クチコミ投稿数:109件

お世話になります。
現在、バーグマン200に乗っています。
次のバイクもMTでないバイク、スクーターを探しています。
ホンダのDCT車も候補なのですが、渋滞などでの極低速のgoーstopでギクシャクするのではと心配です。
乗っている方はどう感じていらっしゃいますか?感想をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:24789860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2022/06/12 18:52(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616560/SortID=22162616/#tab

過去スレが参考になるかと。

書込番号:24790250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:26件

2022/06/13 03:24(1年以上前)

久々のNCの書き込みに驚きました。 
今までにNC:3台、アフツイン:2台、いずれもDCTに乗ってきました。
今は21年製NC750Xdctに乗ってます。 お陰で渋滞路やUターン等全く苦にならなくなりました。

低速時及び極低速時のDCT操作のポイントは「Rブレーキを軽く引きずりながら」
アクセル操作をしていけば、程よい半クラにもなり、ギクシャクもなく、とても走りやすくなります。 

このRブレーキを軽く掛けながら 極低速で走るテクは ギヤミッションでも同じではありますが、、、 

書込番号:24790863

Goodアンサーナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/06/14 21:11(1年以上前)

こんばんは、 
NC700S/DCTを割と長く乗った感じでは

・10kgの重量増加は割と気にならなかった
・最良区間燃費は35q/Lを超えた
・右折待機時のエンスト不安は皆無だった
・Uターン時の微妙なスロットルワークも慣れで解決
・一気に加速したいときに1段しか落ちないのであらかじめSモードにしておくとよい
・停止時に自動で1速に落ちているので楽
・渋滞時のぎくしゃく感はない
・ハンドブレーキはききが悪く片手で解除しにくかった

総合的にはよくできた仕組みで、クルマでもDCTを選択しました。

書込番号:24793618

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2022/06/17 22:48(1年以上前)

>fk_7611_kkさん
>パグチャンさん
>写画楽さん

 お世話になっております。
貴重なアドバイスありがとうございました。

>過去スレが参考になるかと。

はい。見させていただきました。
ポイントは、「リアブレーキを軽く引き摺りながらスロットルを開けて行けばスムーズなコーナリングが出来る」ですね。「リアブレーキを軽く引き摺りながらスロットルを開けて行けば」というやり方は、スクーターの極低速走行でも同じなので、何とかなりそうな感じです。

>低速時及び極低速時のDCT操作のポイントは「Rブレーキを軽く引きずりながら」
アクセル操作をしていけば、程よい半クラにもなり、ギクシャクもなく、とても走りやすくなります。 

やっぱりそうなのですね。「Rブレーキ」が肝心なのですね。ただ、スクーターは「Rブレーキ」は左手ですが、DCTだと右足ですよね。ちょっと難しいかもですね。

>「・渋滞時のぎくしゃく感はない」

これは、期待できますね。

 お三方、的確なアドバイスありがとうございました。

 蛇足かもしれませんが、おつきあいのあるドリーム店に問い合わせたところ、NC750Xは、現行モデルは完売、次期モデルの発売は未定ということでした。という訳で、現状、買いたくても新車購入はできないようです。残念なことです。

 結局のところ、2023モデルのアナウンスを待つしかないようです。本当に残念!

書込番号:24798470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:26件

2022/06/18 14:12(1年以上前)

>ゆきかぜ3さん

>スクーターは「Rブレーキ」は左手ですが、DCTだと右足ですよね。 ちょっと難しいかもですね。
はい、その通りだと思います。 でも慣れで直ぐに解決できるかと思います。 私がNC700Xdctに
乗る前は シルバーウィング(600)→CB1300sb→フォルツァ(250) →NCdct:3台 と乗り継いできました。

CB1300の前後で先輩のアドバイスもあり、広い安全な駐車場等で何度も極低速の
「小回り Uターン」を練習をしましたね。 直ぐに慣れますよ! 今思えば、Uターン時だけでなく、
信号待ち等、一時停止からの発進は全て Rブレーキを踏んでアクセル開を心掛ければ、
慣れが早いかと思います。 これに慣れてくるとdctでもスタンディングでトライアル紛いの
停止が ほんの少しだけできるようになりました。(←アクセルはUターン同様にリズミカルに
開/閉をやれば停止に近い状態でも「半クラが利いて」上手くいきます)

早くバイクが流通するようになればいいですね!

書込番号:24799308

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スロットルオフの状態でエンスト多発

2022/06/11 00:10(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:26件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2021年2月に購入したJK05型PCX(125)なのですが、
 本日通勤で往復2時間ほど乗りましたがアイドリングが不安定で常にスロットルを開けていないとエンジンが止まってしまう状態になりました。
 最初はエンジンが温まっていないからかとも思いましたが当然そんなことはなく1時間乗って目的地に着いたときもドルンドドドルンプスッっといった感じでアイドリングストップオフなのに勝手に止まりました。
セルは回ってエンジンはかかるのですがスロットルをすぐに開けないと止まってしまいます。
走行距離1200`で4月に1年点検から帰ってきて一度も乗っていなかったので機嫌を損ねたのかと思いましたが燃料ポンプの不具合かなとも思っております。
メーカー保証期間内なので今度の休みの日に販売店に持って行く予定ですがその時エンジンがかかるかどうか不安です。
ネットで検索してもこの型で同じような症状が見つけられなかったのですが似たような事が起こった方居られますか?
 カスタムは純正のグリップヒーター位でして、サイドスタンドも上下しました。警告灯も点灯しておりません。
スロットル開けているときは一回も止まらないので走れることは走れたのですが危ない事をしてしまいました。
無償で直してもらえればいいのですがお金だけかかって直らないとかにならないことを祈るばかりです。

書込番号:24787280

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/11 09:20(1年以上前)

先ずはメーカー保証期間内なら購入した販売店に見て貰う事です。

書込番号:24787639

ナイスクチコミ!0


sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:70件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2022/06/11 11:26(1年以上前)

たぶんですけどスロットルボディの清掃で直ると思います

書込番号:24787821

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:11件

2022/06/11 19:33(1年以上前)

似たような現象を以前経験しましたので参考程度で。

ホンダJOKER50を通勤でほぼ毎日使用してました。
雨の日に信号待ちでエンジンストールしそうになり、スロットル開けていないと止まってしまう状況でした。

近所のバイクやで指摘されたのは点火プラグでした。
蹴飛ばしたく為るくらい重く遅いバイクだったので、少しでも速くならないかと、イリジウムプラグに変えた事が原因でした。
細いプラグの先端が強烈なスパークの為か首を傾けた様にほんの少し傾いており、それでうまく爆発していなかったそうです。
普通の点火プラグに戻したら、問題なく走れたという事案です。
レースやスポーツ走行で確かに良いらしいですが、そういった人はすぐ交換するそうで、長期間ほったらかしで運転する人は向いて居ない事を学習しました。

書込番号:24788496 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2022/06/11 22:26(1年以上前)

 こんばんわ 皆さんお答えいただきありがとうございます。
>masaboo926さん
それが一番確実ですよね。月曜日に持ち込む予定です!
>sakura8さん
スロットルボディの汚れは確かにアイドリングの不安定につながるようですね。
自分では整備できないので整備し任せになってしまいますが・・・
>デスソースさん
プラグはノーマルですが、点火系の可能性もありそうですね。

販売店に出して、戻ってきたら結果を報告します!

書込番号:24788790

ナイスクチコミ!4


NINJA1211さん
クチコミ投稿数:2件

2022/06/12 00:03(1年以上前)

普通にカーボン噛みとかではないですかね?

書込番号:24788934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:148件 Full Metal Wing Heart 

2022/06/13 16:53(1年以上前)

>じゃんがりやんさん
ガソリン入れ過ぎたりしていませんか?
妻所有のスズキのバーグマン200ですが、
給油口ギリギリまで給油したらアイドル不安定、エンスト多発したのでネット検索したら、
入れ過ぎでオーバーフローしたガソリンがチャコールキャニスター(ガソリン蒸気の浄化フィルター。以下ご参照)に侵入することで混合気が濃くなって不調になるということが判りました。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC

以上、ご参考になれば。

コレが原因の場合、対策としては入れ過ぎたガソリンを抜いて減らし、
しばらくアイドルまたは走行すれば元通り正常になります。

書込番号:24791635 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2022/06/13 23:12(1年以上前)

 本日販売店に行き見てもらえました。
結果は入院ということになりました。
出発時は2秒も経たずにエンジンが止まりました。
途中の信号待ちでも止まりかけたのでスロットルあおり気味で行きましたが、
お店に着いたときは不安定ではあったもののエンストには至らず。
 メカニックの方に見ていただきましたがコンピュータでアイドリング不安定の履歴は確認できたものの
原因を特定できるような異常は発見できなかったとのことで一旦預かりホンダと相談しながら直していくとのことです。
その際に起こりやすいトラブルなども説明して頂きました。
>NINJA1211さん
のおっしゃるエンジン内部の汚れですが、エンジンオイルはきれいな状態でした。
>鉄騎、颯爽と。さん
のおっしゃるガソリンの入れすぎも指摘されました。こちらは給油後40kmほどは問題なく走れていたのですが、
燃料の濃さを調整する部分に誤作動が生じ噴射量が異常となることもあるそうです。
後は転倒によるエアクリの油汚れでの吸気不足やプラグなどの話も出ましたが見てみないことにはわからないとのことでした。
 作業待ちで時間かかりそうと言われましたが、結果が出ましたら報告に来ます。

書込番号:24792252

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:26件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2022/07/15 00:02(1年以上前)

 数日前に販売店から引き取り、その後何回か乗ってみて症状が出なかったので一応解決と判断いたしました。
結果は、
原因は最後まで不明なれどプラグとプラグキャップの交換後のテスト走行にて症状が発生しなかったため、
修理完了となったそうです。
ただ、また症状が出るかもしれないとのことでした。
個人的にはあまり乗らないので機嫌を損ねてしまったのではないかと思いました。
お付き合いいただいた方々、ありがとうございました。

書込番号:24834985

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/08/08 12:24(1年以上前)

キャブクリーナーをお試しあれ。

やり方は缶に書いてあります。

書込番号:24868557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2022/08/08 18:55(1年以上前)

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
スロボデにぶっぱなしてみます!

書込番号:24869018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

jk05配線について

2022/06/07 00:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 so-04jさん
クチコミ投稿数:5件

この線です

フェンダーレスキットに付け替えたのですが、テールランプ、ウインカーから分岐してる配線があり
カプラが外れてしまいどこに繋がってたのが分からなくなりました。
長さ的につながる所は無く、フレームパイプの中に入ってたんだと思います。
純正フェンダーを外す時に固定されてたのをちゃんと確認せずに外してしまいました
すみませんが知恵をお貸しください

書込番号:24781614

ナイスクチコミ!1


返信する
ΘωΘさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件 PCXのオーナーPCXの満足度3

2022/06/07 14:43(1年以上前)

https://www.hondamotopub.com/HMJ
リストで追ってみましたけど、肝心なその箇所の図が抜けてて‥‥
ナンバー灯の配線じゃないですよね?

書込番号:24782263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 so-04jさん
クチコミ投稿数:5件

2022/06/07 15:22(1年以上前)

ありがとうございます

ナンバー灯ではなかったです
そのカプラは取説に載ってたので…
取り付け後点灯確認しました。

書込番号:24782301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/06/07 17:39(1年以上前)

>so-04jさん
画像の配線は純正ナンバー灯の配線です
付け替えたフェンダーレスキットに専用のナンバー灯がある場合
車体側のカプラーと繋ぐため 取り外した純正リアフェンダーに使わないナンバー灯の配線が残ります。

書込番号:24782446

ナイスクチコミ!3


スレ主 so-04jさん
クチコミ投稿数:5件

2022/06/07 23:43(1年以上前)

ありがとうございます。

ナンバー灯は純正です。
ボディーカバーを外す時に外すカプラがナンバー灯もつながってると思います。
取説からの図ですが例の線がフレームパイプに入ってるんですが中でつながってるんでしょうか?
先端はカプラ状になってるんで簡単には外れないと思うんですが・・・

書込番号:24782950

ナイスクチコミ!0


ΘωΘさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件 PCXのオーナーPCXの満足度3

2022/06/08 12:38(1年以上前)

https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/jk06-pcx008-4.htm
この方の画像ですよね。
これを参考にして元に戻せないでしょうか?

書込番号:24783448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 so-04jさん
クチコミ投稿数:5件

2022/06/09 00:00(1年以上前)

配線を収納するだけならこれでいいんですが先端にカプラが付いていて
それが何処に繋がってるのかが分からないんです。
フレーム内で繋がってるなら相方を見つけないと怖くて
現状、不具合なく乗れてるのでもしかしたらメーカーが整備するためだけのものなのか?
整備の時以外使わないからフレーム内に収納してるだけならいいんですが・・・
すみません、先端の写真を撮り忘れてました。

書込番号:24784302

ナイスクチコミ!0


ΘωΘさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件 PCXのオーナーPCXの満足度3

2022/06/09 16:33(1年以上前)

もしかしてこれですかね?
https://www.ishimotohiroaki.com/entry/pcx-topbox

書込番号:24785073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 so-04jさん
クチコミ投稿数:5件

2022/06/09 21:35(1年以上前)

そうです、このカプラです。
収納場所も近いですし・・・トップボックスの電源だったとは・・・
JF28には付いて無かったから焦りました。

皆さん、回答ありがとうございました。

書込番号:24785556

ナイスクチコミ!3


ΘωΘさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件 PCXのオーナーPCXの満足度3

2022/06/09 22:28(1年以上前)

>so-04jさん
解決したようでなによりです(^^)
私もスッキリしました。

書込番号:24785643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ59

返信20

お気に入りに追加

標準

純正オプションのサイドスタンド

2022/06/06 23:04(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
どうしてもSB400SFに乗りたくて、大切な時計を売って買っちゃった。「40代最後の大勝負」と申します。

皆さんに質問です。
購入先のホンダドリームより「そろそろ、取付け予定のオプションがあったら教えてください?」と連絡がありました。

現時点では、
@ヒーターグリップ
Aアラーム
Bエンジンガード
CETC
をつけることは決まったのですが、センタースタンドをつけるかつけまいか悩んでいます。
サイドスタンドだけでいいのかなとも思いますが。

皆さんはサイドスタンドはつけていますか?
メリット・デメリットがあれば教えてください。

書込番号:24781525

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3件

2022/06/06 23:08(1年以上前)

すみません、タイトル間違えました。

×「純正オプションのサイドスタンド」
〇「純正オプションのセンタースタンド」

上記で訂正いたします。

書込番号:24781529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2022/06/07 01:38(1年以上前)

こんな感じ

私はNC31からの乗り換えですが、NC31には標準で付いていたので、私的には必須でした。
リアスタンドやバイクジャッキも持っていますが、車両に付いているメリットが大きいです。

特に、セルフ給油時に安心感があります。納車直後の給油時には超緊張しましたが。
また、リア回りの整備(チェーンやリアホイールの清掃)の時も楽ですし。

デメリットとしては、重量増。バンク角が浅くなる。装着可能なマフラーが限定されます。
個人的には、必要なオプションと思います。マフラー交換時に邪魔であれば取り外せますし。

書込番号:24781665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2022/06/07 08:43(1年以上前)

大勝負に出ましたね(^^)

バイクは違いますが…
自身でエンジンオイル交換するつもりならあった方がいいです
バイク屋ではオイル交換も高いです
ネットで良いものを手に入れて、自身で交換すると愛着も湧きます

また、先の方が書いているようにチェーンの汚れ落としやオイルさしにもあると便利です
雨に降られ後は、汚れや錆落とし、オイル差しためにチェーンを回すのも簡単にできます

センタースタンドの有無の二種に乗って強く感じました

書込番号:24781883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2022/06/07 10:12(1年以上前)

主義の問題ですけど、、、

センスタはバイクにとって無い方が良いです。

センスタは無くても済むものであり、重量による影響が大きいバイクでは「あった方が良いモノ = 必要のないモノ →実は無い方が良いモノ」です。
それがネイキッドのコンセプトでもあるし。

それと、センスタは公道では危険です。
バンク中にギャップで跳ねると、接地して衝撃を受け、一気に乱れて制御不能になります。
どこにどんなギャップがあるか全部頭の中に入っている競技場などでは、擦りながら走る人も居ますが曲芸の類です。
現代的なバイクでは、バンク角が限界付近にあることを知らせるために、ダメージを与えないバンクセンサーが装備されていますが、それをスポイルしてしまいます。(限界のだいぶ手前で接地してクラッシュします)
特に、SFはサスが柔らかいので危険度も高いです。

質問する位だから初心者さんだと思いますが、初心者さんが高頻度でやる失敗がセンスタごけです。ノーコンになるので危険度も高いです。
マスツーやらない、バイクは人並み以上に立てて走る (アメリカンだと思ってる) なら止めませんけど、だいたいは「他人のやっていることは自分もできると思う」のが人間で、真似しようとして失敗します。

センスタが登場するのは
・ステアの点検
・タイヤ交換
くらいですが、メンテナンススタンドで間に合うし、そもそも、ETCもディーラーに頼むような人が自分で点検やタイヤ交換なんかできるのかなという気がします。

オイル交換はバイクを垂直にするだけなのでセンスタは必要ありません。
チェーン調整も同じ。無くてもできます。
オイル塗布はバイクを前後に動かせば済みます。

センスタはサイドスタンドより安定性も劣るので、センスタ立てての駐車もお勧めしません。

書込番号:24781964

ナイスクチコミ!4


ゼ クさん
クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:53件 CB400 スーパーフォアのオーナーCB400 スーパーフォアの満足度5

2022/06/07 11:32(1年以上前)

>40代最後の大勝負さん
自分もSFの納車待ちでまだ納車時期未定ですが、センタースタンドは着けない予定です。
チェーン掃除や後輪のチェックには有効かもしれませんが、おそらく使うことはないと思います。

私のOP予定(既に発注済みも含む)
・純正ETC
・グリップヒーター
・ハンドル取付シガーソケット
・スリップオンマフラー
・エンジンガード

マフラーは後からでも良いですが、政府認証型のものなら納車時にOKとのこと。
どうせ付けるなら最初からのほうが良いかもと思っています。

書込番号:24782041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/06/08 07:21(1年以上前)

>40代最後の大勝負さん

私のはVFRですが、標準装備のセンタースタンドはチェーン注油やオイル交換時など、割と頻繁に使用しますのであった方が良いと思います。
でもメンテナンススタンドを買えば済む話、でもありますが。

ちなみにバンクしても、センスタが地面を擦る前にステップのバンクセンサーが先に摺りますので大丈夫ですよ。
右側ならたぶん次に摺るのはマフラーでしょうし。
CB400はホンダのライディングスクール(HMS)で標準車として皆さん好んで乗りますが、これもセンスタはちゃんと付いていますが摺ったことはありません。バンクセンサーを摺らないように走るのが一番安全で速いです。白バイと同じです。

書込番号:24783134

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/06/08 08:00(1年以上前)

おはようございます。

最近のバイクは、センタースタンドが標準どころかオプションにも無いものがほとんどになりましたね。
その中でオプション設定があるCB400は貴重なバイクです。後から欲しいと思っても、その時には市場に物が無くなている可能性も有りますので、センタースタンドはつけた方が良いですよ。
普通に運転している分にはセンタースタンドは邪魔にならないという「ダンニャバードさん」の意見に賛成です。

ちなみに私はモトグッチV7Vですが、ホイール清掃、タンク脱着、ドラレコ設置後のカメラ調整などに重宝しています。ツーリング先で、タイヤやチェーンに不具合を感じた時に確認するにもセンタースタンドは重宝します。

書込番号:24783172

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:54件

2022/06/08 08:36(1年以上前)

ご自分で多少なりともメンテナンスをするつもりであれば、付けておくことをオススメします。

リア周りの整備だけでなく、フロント周りの整備の際も重宝します。

私のバイクには標準装備として付いていて、不要なら外せばいいやと思っていましたが、とにかく整備の際は便利ですし、一番の懸念だった社外マフラーに交換したときもそのままでよかったので、結局外さずに24年経過しました。
自宅の駐輪スペースはあまり広くないので、直立してスペースを有効に使えるセンタースタンドはそこでも役にたっています。

バンク角は、そこまで攻めた走るをするつもりがないなら問題ないでしょう。
他の方もおっしゃられるように、ステップ(のバンクセンサー)が先に接地するはずです。

書込番号:24783203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2022/06/08 09:55(1年以上前)

>40代最後の大勝負さん

そもそも後からつけ外しは自由に出来ますから、スタンド無しで乗り始めて要ると思えば後でまた考えれば良いと思います。

私の感覚だと、あれば何かと楽・便利な装備なので是非付けたいモノ。コーナーで寝かす度に必ず擦るほどの運転もしませんし、センタースタンドの無いオフ車に乗っていて山の中でパンク修理した経験が何度かあるので。

書込番号:24783290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2022/06/08 14:22(1年以上前)

自分で作業する方には必要かも、出先でのパンク時には特に後輪ではありがたいセンタースタンド。
タイヤをホイールごと外して修理に向かうということも可能。
確かに引っかかるので危険なほど倒す方には要らないが普通のライディングならあってもジャマにはならん。
標準装備の古き時代はでっぱりもそれほどでは無いが起こす時には非常に力が要った、今のは大げさなほど出っ張って起こす時に力が要らん。

今はJAFで救援してくれるので要るか要らないかでは要らないかな、他人の意見は参考程度に受けとった方が良いよ。
標準装備なら取り外す必要も無いがオプションなら要らないでしょう、整備はバイク屋という方なら特に必要ないな。

息子のジェベル、ボデイ下に置いてぐっと持ち上げるスタンドを買ってオイル交換時に使っていたが、懇意のバイク屋ができたのでバイク屋のお世話になることばかりなので使わなくなってた。

書込番号:24783561

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1714件Goodアンサー獲得:141件

2022/06/08 14:54(1年以上前)

自己整備するかしないかですね。
ざっくり言って・・・・
するならあった方が良い。
バイク屋さん任せなら必要なし。

書込番号:24783593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:54件

2022/06/08 15:20(1年以上前)

>40代最後の大勝負さん
オイル交換や本格的な整備はしなくてもチェーンメンテナンスはされるでしょうからセンタースタンドは便利だと思いますよ?。
私のはセンタースタンドが無いのでメンテナンススタンドを使ってますがやはりセットに一手間掛かりますからセンタースタンドは有っても良いんじゃないでしょうか。(メンテナンスローラーも有りますがホイールを回すのに結構疲れますから今は使ってませやんね)

書込番号:24783621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1714件Goodアンサー獲得:141件

2022/06/08 16:23(1年以上前)

慣れてないとメンテナンススタンドを掛けるにも不安がありますよね。

リアのシャフトが中空ならJ-TRIPの簡単スタンドが簡単に使えるけどね。

チェーンのメンテナンスだけなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B093PFSL1Z/ref=cm_sw_r_apan_i_2JJRMWFTKAFW8RDBAEDD
こんなんでも良いと思いますがね。

書込番号:24783685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2022/06/08 17:48(1年以上前)

>40代最後の大勝負さん
ムアディブさんが仰る、コーナーリング中にセンタースタンドが設地することがある、というのは不運が重なると起きることで小生も経験あります。
フルバンク中にリアサスがグッと沈み込むようなことが有って、サスが伸び上がる時に運悪くセンタースタンドは降りる方向に動いてしまって接地。幸いガリガリ音を立てて削れただけで引っ掛かったりせず転倒もしませんでしたが、右フルバンクでステップ擦る前に路面の突起物でブレーキペダルを折ったことがありますし、バンクセンサーが必ず先に接地するとは限りません。

とは言えこのようなことは極めて稀ですから着けられるのであれば着けておいた方が何かと便利だと思います。
センタースタンドは風に弱いですが、後輪を浮かせて停めておけるのでフラットスポットは前輪だけ考えれば良いですし、1速に入れてサイドスタンドもおろして、ステアリングを右に切ってハンドルロックしておけば、センタースタンドが外れても後輪が設置してブレーキかかって左側に倒れてサイドスタンドで支えてくれますので、バッタリ倒れてしまいはしません。暴風であればサイドスタンドを乗り越えて左に倒れることもありますので、倒す危険性は一緒だと思います。

本題から逸れますが、グリップヒーターはホンダアクセスのスポーツタイプ細身をお勧めします。太い廉価版はあまり暖かくならないのと太くてステアリング操作に影響します経験上。
納車されましたら末永くご安全に<(_ _)>

書込番号:24783808

ナイスクチコミ!0


ymk49さん
クチコミ投稿数:8件

2022/06/08 18:27(1年以上前)

自分もつけようか悩みましたが、予算の都合でやめました。必要性を感じたら後付けようと思います。

書込番号:24783852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/06/08 18:28(1年以上前)

センタースタンド、摺りますか?

画像は白バイ安全競技大会の動画を切り出したもので車種はCB1300ですが、隊員の皆さんはバンクセンサーを摺らない限界ギリギリで走行しています。
https://youtu.be/SLPMx8YTRFo
この状態でセンタースタンドは地面からかなり離れていることが分かるかと。

HMSでもこの競技会のような走行を目標に練習するのですが、とにかくバンクセンサーを摺らないように走るのが速く走るコツです。
これ以上倒しても速くはなりません。
サーキット走行をするわけじゃないんだから、センタースタンドが地面に当たったとすれば、それはライディングの見直しが必要な状況ではないかと思います。

ということで、私個人的な見解は「センタースタンドは公道走行に全く邪魔にならない」です。
ただし、センタースタンドがバンクセンサー代わりになっているスクーターは除きます。

書込番号:24783855

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2022/06/08 21:11(1年以上前)

皆さん、色々ありがとうございます。

皆さんのご意見頂き自分でメンテナンスをやると思うのでスタンドはつけようと思います。
※車は自分でメンテナンスしているので。

購入先のご好意でレンタルバイクにセンタースタンドが付いているのがあるので一度試乗してみては?とお話を受けたので早々に試乗してこようと思います。

皆さんのご相談させていただき購入の決断の決め手となりました。
この場をお借りしてお詫び申し上げます。
ありがとうございます♪

CB生活楽しみたいと思います。

書込番号:24784080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2022/06/09 08:28(1年以上前)

こんにちは。

もし私がセンスタのOP設定のあるバイクを買うなら、たぶん必ず選択するかなと思います。
センスタがあるといろいろとすごく楽です。

やってみられると分かりますが、サイドスタンドだと車体が傾くので左側の整備がやりづらいです。
センスタだと車体が垂直に立ちます。これによって左側が作業しやすくなるのに加え、
車体上部も水平になるので、例えば工具や外した部品を仮置きするパーツトレイなども、
安定して置きやすいというメリットも生まれます。
あとフロント周りも軽くなり整備しやすい。

それと、整備や点検の他に洗車もしやすいです。洗車は皆さんご自身でされますよね。

私はセンスタのあるバイク(400cc)は2年2万キロくらいしか乗ったことがないのですが、
センスタが危険と感じたことは一度もないです。ギャップで跳ねて制御不能とか、
バンクで擦って転倒とかは正直???です。
乗り方がよほど特殊なのか、センスタの取付け方が間違ってるのか、単なる勘違いなのか、
なんでそうなるの?と不思議です。

センスタのデメリットは重量増かなと思います。ただこれも普通に走る分にはあまり影響はない、
というより気にもならないと思います。
あとは見た目くらいでしょうか。これは個人差がありますので。

蛇足ですが、ETCはセットアップが必要ですので、安全性を考えると自分で付けるより
店に依頼したほうがいいと思います。
バイクショップでのOPが高いなら、2りんかんなどバイク用品店で後で付けたほうが安くなる場合もあります。

書込番号:24784531

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2022/06/09 12:23(1年以上前)

>40代最後の大勝負さん

センタースタンドの一番のメリットは、駐車スペースが少なくて済むというところだと思っています。自宅ガレージで容易に寄せて駐められますし、ツーリングなどでは出先の環境によって駐めやすさが異なる中で駐車場所の自由度が高いと思います。

センタースタンドを地面にこするケースは、コーナリング中のギャップ等でサスが沈みこんだ際にスタンドそのものが(スタンドの慣性でばねの張力を超えて)飛び出して起こる(と思っています・CB1300の場合)ことは割と多くありました。リヤサスのプリロードを好みで弱めにしていたことも一因だったと思いますが。

書込番号:24784778

ナイスクチコミ!2


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2022/06/10 11:50(1年以上前)

>40代最後の大勝負さん

チェーンメンテをこまめにしてあげたいなら、センタースタンドはあった方が確実に便利だと思います。
私はNC700Xに付けてました。

またステップを擦ることはあっても、センタースタンドは擦ったことありませんね。

書込番号:24786189

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング