
このページのスレッド一覧(全7161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年6月20日 14:08 |
![]() |
2 | 3 | 2006年6月18日 12:12 |
![]() |
1 | 2 | 2006年6月16日 20:56 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月16日 15:04 |
![]() |
2 | 9 | 2006年6月16日 11:16 |
![]() |
1 | 2 | 2006年6月16日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近のメッキパーツばやりのためか、Forzaのハンドルポスト周りも円形のメッキパーツが使われており、鏡みたいですね。
ただ、昼間など、この箇所がもろに太陽光を反射して、走行に支障をきたすと感じることが頻繁にあります。結局私はこの部分にあわせて黒いステッカーを作成し、反射を抑えるようにしてみたのですが、皆さんはどうされていますか。対策部品(?)みたいなものがあったりするのでしょうか。
個人的には、こうした走行の安全に関わる部品には、安易にメッキを使わないでほしいなあと思ったりします。(以前、車(試乗車)でもシフトレバーのゲートに同じようなメッキ部品が使われていて、太陽光の反射が大変まぶしく感じたため、ディーラーにその旨伝えたところ、同じような意見が多かったのか、翌年のマイナーチェンジでつや消しタイプに変わったことがありました。)
0点

この春先からフォルツァに乗り換えたのですが、私もあの反射には驚きました。条件が合うととにかく眩しい。ツーリング先で片手で押さえたり、細目にしたりとかなり安全走行上問題があったのでホンダに問題点の通知と対策部品の要求をしておきました。翌日お客様相談室から電話があり”そのような声はあがってきていない”が”上に上げておく”という趣旨の話をしました。数は力です。ぐるぐるどんさんもユーザーの声としてホンダに伝えたらいかがでしょうか。私もカッティングシートを貼って対処していますが、カッコ良くないですよね。
しかしアフターマーケットパーツならばまだいざしらず、運転者への防眩配慮など工業デザインとして基本なのに、それを無視した市場でのウケを優先した設計は変ですよね。ヘアライン処理するだけで違うはずなんですけどね〜。
書込番号:5171474
0点

私もこの春からZの黒に乗っています。
上のお二人の書き込みをみて初めてハンドルポストのメッキの危険性を知りました。
というか、今まで眩しいと感じたことがありませんでした。天気のいいときには、青空が映ってきれいだな、と逆に感心してしまったくらいです。
なぜ眩しくないのかいろいろ考えました。体格の違いや乗車姿勢の違いと思ってましたが、上のお二人とヘルメットが違うのではないか?と今は一番疑っています。私はフルフェイスで丁度ハンドルポストは顎の部分で視界になかなか入りません。フルフェイス以外のメットだとよくみえるのではないでしょうか。勝手な推論ですが・・・
危険なパーツをあえて標準装備するメーカーの姿勢には首をかしげますね。個人的にはメッキパーツそのものに魅力を感じないので(おまけのなんとかカバーももらいませんでした)別の処理のしかたでもよかったのになー。
書込番号:5180028
0点

しばらくレスがつかなかったので、本日初めて書き込みいただいていたことに気づきました。遅ればせながらコメントに感謝です。
さて、オム太郎さんご指摘の点ですが、私の場合ヘルメットの形状に関係なく、反射光は目に飛び込んできます。私の身長が170センチと、わりと平均的な体型なので、やはり多くの方が、フルフェイスであれジェットタイプであれ、運転中視界にハンドルポストが入っているのではないかと思います。視界に入るということは、それだけで十分太陽の反射光が飛び込んでくる可能性もあるということなのです。ちなみに私は双方のスタイルのメット(ラパイド、SZ-RAM)を所有しています。
もちろん、常時太陽の反射光が目に飛び込んでくるわけでなく、太陽の高度や走行している方角といった、いくつかの条件が運悪く重なったとき、ということになるわけですが、真昼前後に走ると、特にこの季節は、反射光が目に飛び込む悪条件に陥ることが少なくないようです。(懐中電灯などで、どの角度から光が当たると反射光が目に飛び込んでくるかはすぐに確認できると思います。)
せっかくメーターには反射を抑える素材が使われていると言うことなのに、ハンドルポストがこれほど広い面積で鏡のようになっていることは、やはり反射光が目に飛び込む危険が高いわけで、デザイン上の欠陥といってよいと考えます。初日から立て続けにこの問題に直面したので、すぐディーラーにはこの件を伝えました。対策部品などもないか調べてもらいましたが、やっぱりなさそうですね。ただ、メーカーにはまだこの件では何も伝えておりませんので、私もmid12さんのおっしゃるとおり、ホンダに直接情報を提供しようと思います。ほんと、ヘアライン加工の方が機能的にもデザイン的にもすぐれているという点に同感です。
私も最初は黒のカッティングシートでも貼ろうかと考えたのですが、やっぱり見栄えも大切かなと思い、反射抑制のためのシールを自分でデザインし、パソコンとプリンタで作成しました。少々手間取りましたが、デザイン的にも機能的にもそれなりに納得できる仕上がりにはなりました。(って、勝手な自己満足です…(^^ゞ)。
ちなみに、私の場合、販売店が協賛店ではなかったとかで、おまけのメッキプーリーカバーはつかないはずだったのですが、メーカーが気を利かせてくれたとかで、販売店でただで取り付けてくれました。個人的には私もメッキパーツは好みではないのですが、まあ上にかぶせるだけのものなので、傷防止程度の役割は果たすかと、ご厚意に甘えて装着してもらいました。
いずれにせよ、この件、ライダーの安全に関わる重要な問題だと思います。是非メーカーに対処をお願いしたいですね。
書込番号:5185664
0点



マグナ50をつい先日購入したばかりであります。ガソリンスタンドでタンクの蓋を開けたまではよかったのですが、閉め方がわからず焦りました。そのまま押し込んでいいものなのでしょうか?
0点

そうですよね(笑)でも閉めた後にタンクの蓋を指で押してみたらどうもちゃんと固定されていないような気がして・・。押したときに蓋が動くのは大丈夫でしょうか?何度もすみません(><)
書込番号:5179543
0点

パッキンがあるから、押せば多少は動くと思うよ。
書込番号:5179912
1点



ハイギヤード化している人は多いと思いますが、最高速は70km/Hもでれば充分なんで、トレッキング用にローギヤード化している方はおられませんか?ノーマル15丁/45丁からどう変更しているのか、使用可能なスプロケの入手先など分かったら教えていただけませんか?
ドライブ13丁14丁は入手可能か?ドリブン48丁50丁はあるのか?他車の純正で有れば安くて良いのですが、、、、。
1点

45Tであればサブミッションのローでトレッキングに十分なギア比にならないでしょうか?自分はスプロケ38Tにしていますが林道ではサブミッションをローにしてちょうどいい感じです。一般道ですとギア比が高すぎる感じもしますので次回は41Tぐらいでセッティングしてみるつもりです。
書込番号:5165176
0点

給食当番さん、はじめまして。
私のハンターは、来週納車予定なんです。車重やギヤ比、馬力などから計算して、想像しながら楽しみにしています。車の方は、4000ccのエンジンに、副変速比が2.7倍で、ファイナルも20%近くを落として、かなりロックなステージでもアタックしていまして、何でもかんでも低いギヤにあこがれてしまうんですよ。(爆)
フロント14丁が使えれば、それこそドリブンが42丁がノーマル通りの減速比になり、45丁だとハイの1速が約8倍、ローの1速が約15倍になり、、、なんて考えてましたぁ。とりあえずしばらくは慣らしなので、じっくりと探していこうと思います。また何かあったら教えてください。では。
書込番号:5175075
0点



マグナ50の購入に先駆けて、先にヘルメットを購入しようと思ったのですが皆さんはどのようなタイプを使っているのでしょうか??
マグナ50に限った事ではないですが、教えていただけるとありがたいいです。今の所ハーレーダビッドソンのジェットヘルの購入を考えているのですが、問題ないでしょうか??またおすすめの物など教えてください。
0点

シールドが付いていたら長く使えますよ。
僕はアライのオープンフェイス持ってます。
シールドの長さがちょうど良くて気に入ってます。
書込番号:5172194
0点

ハーレーダビッドソンのジェットヘルというのが どの程度の品質の物か分からないのですが・・
ヘルメットはいざという時 頭部を守る大切な物なので
国産の有名メーカー(アライ・SHOEI)のものにした方がよいと思います。
書込番号:5172199
0点

バイクは何色がいいのかによって ヘルメットとコーディネートするといいですよね
アライなら
http://www.arai.co.jp/jpn/openface/s_r3_c.html#stella
http://www.arai.co.jp/jpn/openface/szf_c.html#retro
SHOEIなら
http://www.shoeihelmet.co.jp/hellineup/jet/h_srfrclay/h_srfrclay.html
書込番号:5172265
0点


私は250のマグナに乗っているのですが、デザインのカッコよさからMOMOデザインのファイターを衝動買いしてしまいました。私としてはマグナの形にジャストフィットしているのでは?と思っています。ご参考までに。
書込番号:5174140
0点

いろいろなアドバイス有難うございます。
MOMOのファイターかっこいいですね。なんだか欲しくなりました。
とりあえずショップで検証したいと思います。
皆さんどうもありがとうございました!
書込番号:5174410
0点



FTR223に乗ってます。車体が軽くて最高です。(以前SR400だったので重かった・・。)
質問なんですが、最近フロント(たぶん)から、キーキーと音がします。音がしたりしなかったりなので今はそのままなのですが、心配です・・。あまり詳しくないので教えてください。
0点

一度バイク屋で交換してもらって、その作業を見て
勉強するのが一番簡単だと思います。
それで自分で出来るか出来ないかがわかるでしょう。
書込番号:5141181
0点

咲x咲さん へ
自分でもできますが、安全に係わる所ですので、自信がなかったらバイク屋に任せましょう。
(本来は整備士の資格がないと、ブレーキの整備はできません。)
書込番号:5142870
0点

>本来は整備士の資格がないと、ブレーキの整備はできません。
確か依頼を受けてやるために資格が必要なのであって、自分のバイクであれば、問題なかったかと。
書込番号:5173963
0点

車検制度のある乗り物において、分解を伴うブレーキ整備を無資格者が行った場合、2週間以内に車検場で検査を受ける義務が、昔ありましたけど、それも無くなりましたからね。
#継続検査で「分解」と赤いハンコをばぁ〜ん!と押された時は、
すごく悪い事をしたんぢゃないかとドキドキしました(^^;;
書込番号:5173979
0点



FTRを購入しようと思っていますが、エンジンの掛かり具合はどうですか? どうもキックの付いていないバイクに乗るのが不安で・・・。 キックの付いているTWやグラトラBBも候補ですが、形はFTRが好みです。
ちなみに色は、シルバーかワインレッドがよかったのですが、もう新車では買えないんですよねぇ。
1点

僕も400のSRを代車で乗ってた時にエンジンかからなくて
出かけるのやめた事もあります。笑
250でもセル付きが良いですけどそれほど苦労はしませんよ。
エンジンのかかり具合は気合いと季節次第です。
書込番号:5172680
0点

キックがなければ押しがけすれば済むとおもいますが…。
書込番号:5173099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





