
このページのスレッド一覧(全7161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2006年6月14日 12:32 |
![]() |
6 | 15 | 2006年6月14日 01:38 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月13日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月13日 10:02 |
![]() |
3 | 12 | 2006年6月13日 00:45 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月12日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、おじゃま致します。
nsr75の購入を狙っている者です。
初心者的質問で申し訳ないのですが。
以前の書き込みでkaito_ver75_787bさんが
>>エンジンのOHについては純正の75ccヘッドに拘らなければ
NSR80用ヘッドで問題ないと思います。
排気量がアップしますので当然登録変更が必要になりますが
と、書かれていましたが、そうした場合NSR75の長所である
燃費の良さなどは、失ってしまうのでしょうか?
0点

三坂番頭さん こんにちは。
感ですが、75:80で悪化するのかも?
書込番号:5165439
0点

馬力がアップすることはあっても、燃費が良くなることは
たぶんありません。
オーパホールしても必ず排気量が増えるということでは
ありません。オーバーピストンがあれば排気量は変わらない
と思いますが…。
書込番号:5166168
0点

>NSR80用ヘッドで問題ないと思います。
排気量がアップします
該当のスレを前後も含めて読んでみましたが、意味がわかりません。ヘッドを変えただけでなぜ排気量がアップするのでしょうか。どなたか教えてください。
書込番号:5166330
0点

初機はFujicaST605さん へ
ヘッドとは、シリンダーヘッドの事で、ヘッドの内側の掘り込み(削り込み)具合が80ccの方が75ccより深いのでしょう。だからシリンダー内の容量が増えると言う意味だと思います。
三坂番頭さん へ
増えると言っても、僅か5ccですよ。
2ストで燃費を気にするのなら4ストに乗ることをお勧めします。
エンジンの焼き付き等ですが、スクーターに関してですが、本田技研の知り合いから次の様な話を聞きました。「早く壊れるのは、たいていホンダ純正オイルを使ってない物」だそうです。
書込番号:5166508
1点

>ヘッドの内側の掘り込み(削り込み)具合が80ccの方が75ccより深いのでしょう。だからシリンダー内の容量が増えると言う意味だと思います。
それならば、圧縮上死点での容量が増えるだけで排気量自体は変わらないと思うのですが。それに圧縮比が下がり、パワーも下がると思うのですが。排気量を増やすにはボアかストロークを拡大するしかないはずですが。
書込番号:5166615
0点

>>圧縮上死点での容量が増えるだけで排気量自体は変わらないと思うのですが。それに圧縮比が下がり、パワーも下がると思うのですが。排気量を増やすにはボアかストロークを拡大するしかないはずですが。
シリンダーが一番下がった状態で考えると、ヘッド上部が少し高くなってる訳ですから、シリンダー内に入る混合気量は増えると思うのですがどうでしょう?つまり、ストロークを伸ばしたの同じ様な状態(実際は伸ばしてませんが)になるかと…。
圧縮比が下がるのは、そう思います。が、混合気量が増えるので、パワーについては分かりません。
書込番号:5166700
0点

失礼。
「シリンダーが一番下がった」は、「ピストンが一番下がった」です。
書込番号:5166757
0点

仮面ライダー2号さん、お付き合いさせてしまってすいません。
私ももう一度よく考えてみたのですが、kaito_ver75_787bさんの勘違いか、書き込み間違いだと思うのです。
圧縮上死点での容量つまり燃焼室容積と排気量は全く別物です。
(1気筒の)排気量=ピストンの半径×ピストンの半径×ストローク量×Π(円周率)
だからです。ちなみに
圧縮比 = 燃焼室容積 ÷ 排気量
となります。ご存知でしたらスルーして下さい。
書込番号:5166791
0点

初機はFujicaST605さん へ
>>私ももう一度よく考えてみたのですが、kaito_ver75_787bさんの勘違いか、書き込み間違いだと思うのです。
了解です(^^)
書込番号:5166860
0点

U.N.オーエンさん、そうでしたね、御指摘ありがとうございます。
書込番号:5167324
0点

皆さん、予想外の沢山の返信ありがとうございます。
>>BRDさん
やはり悪化する感じですか。
実際に行った方がいらしたら感想を聞いてみたいですね。
>>仮面ライダー2号さん
おっしゃる通り燃費を気にするなら
2stに乗るべきでは無いと思いますが、NSR75は2stにしては燃費が良いと
評判のようでしたので、もしそれが失われてしまうなら残念だな、と
思ったもので。
書込番号:5167807
0点

こんにちは。
私の表現がおかしいですね。
腰上の事を言いたかったんです。
仲間内でヘッド(腰上)と普通に使ってたので。
因みに皆さんが思っているパーツはヘッドカバーと呼んでます。
どうちがうんだよ!と(^^;
完全に方言ですね、スイマセン。
ちなみに私はボアアップして燃費が良くなったという話を
聞いたことがありません。
燃費はキャブのセッティングでも変わってきますけど
ボアアップしたエンジンでセッティングを詰めていくと
どうしても燃料を多く噴く事になり燃費が悪化するはずです。
仮にボアアップ前より燃費が良くなったという事があれば
それは元々のセッティングが悪かったのだと思います。
元の燃費より良くなる事は無いが、セッティング次第では
それに近づける事はできる。
と私は思ってます。
書込番号:5168383
0点

”流れ”が分からず回答しました。 ヘッドだけの交換なのですね?
シリンダー内容積が変わらず 燃焼効率も大差なければ 燃費も同じかな?
若い頃、車で燃費向上策をあれこれしましたが、殆ど効果無しでした。
メーカーが他社に負けないよう総力を挙げて作り上げた製品なので、素人のちょっとした思いつきが適うわけありませんし 各種の市販品の宣伝文句は 眉唾、、、が結論です。
車体にあった排気量のエンジン、軽い車体、空気抵抗の少ないデザイン、運転技術。
今 乗っているヤマハ ジョグが新車の時 35km/hで1日200km走行して60km/Lでした。 ノーマルですがカタログデータの70km/Lに結構 近いでしょ?
書込番号:5168505
0点



はじめまして
50ccのスーパーカブに乗ってるのですが中免(もしくは小型)をとろうかと考えてます。それに伴い黄色ナンバーに乗りたいと思うのですが・・・
調べてみるといろいろ手段があるようで迷っています
今のカブをもととして・・・とも考えているのですが走るときの音が変わってしまいそうで心配です。
あの音に魅せられてカブ購入を決意したぐらいなのであまり下品な音にはしたくないです
やっぱり一番いいのは買い替えでしょうか?
どんなことでもいいのでぜひ参考にさせてください
1点

kcマッピーさん へ
>>50ccのスーパーカブに乗ってるのですが中免(もしくは小型)をとろうかと考えてます。それに伴い黄色ナンバーに乗りたいと思うのですが・・・
調べてみるといろいろ手段があるようで迷っています
今のカブをもととして・・・とも考えているのですが走るときの音が変わってしまいそうで心配です。
あの音に魅せられてカブ購入を決意したぐらいなのであまり下品な音にはしたくないです
一番簡単なのは、バイク屋さんに頼んで、50cc以上に改造した事(実際はしてない)にして、証明書を作って貰い、役所(場)に申請して黄色ナンバーを取得する事です。
書込番号:5151698
0点

仮面ライダー2号さん、こんにちは。
そういう方法もあるのですか!?
確かにそれなら時速30km以上の走行も問題なさそうですね!
ちなみにその方法、法的には問題ないのですか?
書込番号:5151737
1点

厳密に言えば違法ですが、役所(場)は50cc未満なのに50cc以上の税金を払って貰えるので何にも言ってこないと思いますし、言ってきたとの話も聞いた事がありません。
また、役所(場)には排気量を測る設備もありませんから問題ありません。
書込番号:5151900
0点

なるほど、つまりそのような書類を書いてくれる店が大事ですね
でも実際に排気量を上げることにも憧れが・・・
書込番号:5151983
1点

>>なるほど、つまりそのような書類を書いてくれる店が大事ですね
たいていのバイク屋さんでやってくれます。手数料までは分かりませんが…
>>実際に排気量を上げることにも憧れが・・・
これについては請負いかねますので、あしからず。
書込番号:5152226
0点

>やっぱり一番いいのは買い替えでしょうか?
>でも実際に排気量を上げることにも憧れが・・・
やはりカブの90を買うことをお勧めします。
ボアアップは排気量が上の上位モデルが無いなら有効と思いますが、
工賃込みだと結構割高ですし、元が小さい50からのボアアップだと
パワーに見合うようにするには強化クラッチスプリングとか、
最高速度向上はスプロケ交換したり、とやりたくなってしまうかもしれません。
つまり思ったよりお金が掛かってしまうかも(^^;)
せっかく上位モデルが有るのなら割高になりがちなボアアップや
厳密に言えば違法の書類チューンよりは確実な90が良いと思いますよ。
マニアックな情報としてタイバイクも有ります。
http://www.riverside-jp.com/th/allthaibike.html
書込番号:5153479
0点

ZZ−Rさんのご意見に激しく同意。
改造するのは楽しいのですが、ボアアップなどをしていくと、全体のバランスを考えなければならず、結局最初から大きい機種を買った方が安上がりだったというのはよくあることです。
自分の場合は、耐久性を大きく落とす改造はしない、元に戻せない改造はしない、 の2つの鉄則をかしています。おかげで無駄な出費もしなくて済みます。しかし、安全面に関わることにはお金をかけます。たとえば、タイヤ、ヘッドライトのグレードアップ、プロテクターの入ったウェアなどです。
書込番号:5154166
1点

現実にやったわけではないですけど、自分の場合は、
交換しようとヤフオクで70ccのエンジンを入手、見ているうちに面倒くさくなりそのまま51ccで登録し、余ったエンジンはヤフオクで売るか捨てちゃう、のは目に見えています。
同じような目的で集めた部品がゴロゴロしています(^^;;
書込番号:5154255
0点

そうですね。結構想像膨らまして入手してもその時点で満足してしまい置いて有る部品って多いいですね。
キャブ、マフラーなどが特に山積みになっています。
買うのは簡単ですが、出品するのが面倒なので・・・・・
書込番号:5154738
1点

50のバイクは30キロのスピードで停止できる能力のブレーキが備わっているのがあるのでご注意を、ブレーキドラムの径が原付2種と違っていたら50キロや法定速度の60キロで走ると止まりにくいよ。
書込番号:5155022
0点

皆さん様々な意見ありがとうございます
返事が遅くなって申し訳ないです
皆さんの意見をふまえて考えた結果、ボアアップではなく90の車体を探すことにしました。確かに中古で検索してみるとなかなか手ごろな値段で手に入るショップもたくさんあったので・・・
そこでもうひとつお聞きしたいのですが、50以上のカブはAT限定でもいいのでしょうか?いろいろ掲示板を見たのですが、どうも情報がばらばらで・・・
書込番号:5157260
0点

AT限定でいいそうです。
自分はマニュアルでミッションを操作するんで違うと
思ってたんですが、クラッチが有るかどうかだけ
だそうで…
原チャリだとクラッチ有りのに乗れるんですけどね…
他の所で疑問に思って書き込んだら、けちょんけちょんに
書きこまれました^^;;
書込番号:5157477
0点

>Victoryさん
返事遅くなって申し訳ないです↓
確かにAT限定でもいけるみたいですね
最近あちこちとショップをまわってたのですが店の人に聞いてもなかなか明確な回答は得られませんでした・・・
やっぱり二輪のAT限定は世間にはまだまだ浸透してないようですね
書込番号:5166430
1点

>>店の人に聞いてもなかなか明確な回答は得られませんでした
ここの人に言わせればそんな事も知らない店員のいる
ショップでメンテをさせたくないって意見が出そうですね…
意外と自分が信頼していたショップの人も知らなかったり^^;;
書込番号:5167722
0点




自分の場合は最初95cmにして3ヶ月で切れました…
その次に、105cmの奴で今も快調です!
ブレーキのタッチがかなり改善できました
書込番号:5166165
0点




昔々若かりし頃、(それも17年ぐらい前かな? 古い話で済みません)、オーストラリア仕様の逆輸入XR250を買った時、同じようにガードを付けようとして苦労しました。当時、『バークバスター』という商品名で、ディスクローターのカバーやらエンジンアンダーカバーを作っていたナントカというサードパーティー製(まったく思い出せない・・・)の物でした。
結局、ハンドルバーが短いのが好みだったため、純正ハンドルバーを片側4pほど金ノコで切断したら、切れ端に鉄の塊が埋め込んでありました。
ハンドルバーの長さを変えたくないなら、同じような形状の別のバーを探すしかないでしょう。もし見つかっても、付け替えたハンドルバーは、振動特性が若干変わります。純正より少し手が痺れますよ。
書込番号:5163338
0点

アドバイスありがとうございます。結局ハンドルエンドにネジ切りして取り付ける方法をとりました。純正を使うにはこの方法しかなさそうです。
書込番号:5165161
0点



先日FORZA・Z・ABSを購入しさっそく峠に行って来ました
自分の思っていたバンク角度限界まで倒したつもりなんですが接地しませんでした
慣らしの段階だったのとビビリの両方があったためですが・・・
みなさんは倒しすぎて接地した事とか転倒の経験はありますか?
接地した方は最初にどこを擦るのか教えてください
0点

普通はセンタースタンドだと思います。
ここが接地したらこれ以上は危険の合図だと思っています。
書込番号:5144792
0点

カンバックさん と同意見です。
スクーターでそんなに倒し込んでどうしたいのですか?
バンク角限界まで倒し込んでる時に何かあったら、どうにもなりませんよ。
サーキットなら別ですが、一般道路では安全マージンを取って置く事をお勧めします。
書込番号:5145420
0点

追伸
新品のタイヤは劣化を防ぐ為に油が塗ってあります。ですから、いきなりそんな事をすると事故りますよ。
書込番号:5145458
0点

ヴェクスターからフォーサイトに乗り換えて同じ感覚でバンクさせたらスタンドが接地し、リヤが浮き上がり冷や汗かきました。
ただスクーターはなるべくハングオン気味に体だけで重心移動して倒さない方がぶなんですね。
幸い現在のフリーウェイになってからは車高を5cm以上、上げてある為か接地しないです。
書込番号:5145922
1点

私も昨年末からフォルツァに乗り始めました。
以前、妻が乗っていたマジェスティで山道を走ると、センタースタンドが簡単に接地していましたが、
このフォルツァになってからは、接地したことがありません。
ちなみにリアタイヤを見てみたら、端まで目一杯使ってありましたので、接地するまで寝かせたら危険だと思います。
まあスクーターって重心が低くて、山道では思いのほか楽しいので分からないでもないですが・・・。♪
書込番号:5146796
0点

そうですね。 >スクーターって重心が低くて、山道では思いのほか楽しいですね。 (ビーエム真っ青)
書込番号:5146812
1点

>一般道路では安全マージンを取って置く事をお勧めします。
仮面ライダー2号さん どうもです。
全くそのとうりです。事故はの多くはマージン無しで一か八かの走りの時に発生します。
実は先日、定峰峠の登りで一回センスタ擦ってしまいました。
フルブレーキ掛けたんですが若干速度オーバー・・・(反省)
書込番号:5147404
0点

カンバックさん へ
>>定峰峠の登りで一回センスタ擦ってしまいました。
登りならまだ何とかなります。が、下りは相当危険です。気を付けて下さいね(^^)
書込番号:5147590
1点

>登りならまだ何とかなります。が、下りは相当危険です
仮面ライダー2号さん 仰るとうりです。
下りは重力加速度の効果で大パワー車でなくても速度の乗りは良いものの、減速は非常にハードになります。
荒れていたり、うねりのある路面での強引な減速を行うとフレームの華奢なスクーターは・・・
書込番号:5148036
0点

カンバックさん、仮面ライダー2号さん、フレンドハムスターさん、 ときじ@デジカメ初心者さん返信ご心配ありがとうございます
自分の予想を反してフォルツァのバンク角度が多かったのと峠道で楽しかったのでみなさんに質問しました
もちろん安全マージンを知りたく角度を知りたかったまでです
一緒に楽しいFORZAライフを送りましょう
書込番号:5162298
0点

もうこのスレは完結していると思われますが、参考までに書き込ませていただきます。
自分は06年式のZ-ABSに乗っているのですが、今日左側に思いっきりバンクさせプーリーカバーをこすりました。ホンダのキャンペーンでもらった新しいタイプのやつです。
これをつけていなければ初めに接地するのはセンタースタンドだと思いますがつけている方はご用心を。。。
書込番号:5164515
0点

ぴぶさん 参考にさせていただきます
プーリーカバーは現在品薄で自分のFORZAにはこれからつける予定です
せっかく頂けるものに傷をつけないよう気をつけます
書込番号:5164587
0点



ヨシムラ
2006年式Zの中古ですが、アイドリング音で惚れました。
走行時は解りませんが、アイドリングで概ね推測できますし、走りだすと意外に気になりません。
早朝深夜に出入りされることが多いなら、暖気等のアイドリングで、意外に神経を使います。ご注意ください。
書込番号:5069023
0点

ヨシムラの純正にあったマフラーステンのやつつけてます。
低速での音はご近所には気を使いますね。
爆音ではないですが。
でも、気に入ってます。
書込番号:5070492
0点

ご意見ありがとうございます。
ヨシムラの走りの感じは良いですか?僕は今、SP忠男が気になっています。ホームページを見るとしっかり作ってそうな気がして。他には「ヨシムラ」「モリワキ」が候補です。
書込番号:5071057
0点

モリワキからサイレントマフラーってのが販売されているようですよ。
近接排気騒音86db以下だそうです。
現物を見たこともないので、音やフィーリングはわかりませんが。
あと、無限のマフラーも86db以下みたいですね。
書込番号:5071336
0点

マフラーを変えて爆音を出しているクルマ、バイク
を見ると(聞きたくもないのに聞かされると)
マジでムカつきます。
書込番号:5073557
0点

今までビクスクで何度も色んなマフラーを変えてみましたが、数字じゃわからない音質があるので、アイドルから高回転まで回して初めて良い悪いがわかると思います、ですが同じバイクでその場で何本も変える事はほぼ不可能ですよね。何処のメーカーでも必ずデモカーを用意はしてないですし、アイドルくらいは聞けるかも知れませんが、低速はいいけど、高速(高回転)ではスピードも上がらず音もしけた音がするマフラーも有りました。これは人によって感じ方が違ったり好みの違いがあったり、また、パワーアップしたい人など何を優先するかによって方向性なども変わって来ますよね。
その結果、どこのマフラーを付けてもノーマルの物より、速くなる事は無いと言う結果でした。
少しの音とスタイル重視ならマックMRDをお勧めします。3タイプのカラーも有るし・・・
低速をあまり落としたくないのであれば、SP忠生じゃないかな〜と思います。
両方とも乗って確認しました。
250CCでは常に高回転で走る事が多いので、音質は低めの方が、長い距離を走った場合疲れにくいのは事実と言えそうです。
どうかご参考になればと思います。
書込番号:5074610
0点

マフラー交換のときにガスケットの交換も必要ですよね
どこで購入する事が出来ますか?
書込番号:5082006
0点

ガスケットは基本的に交換が必要ですが、付けてみて排気漏れがなければ、ノーマルままでも使えますよ。
って言うか自分は使ってましたけど・・・。
ガスケットはホンダのディーラーとかマフラーを売っているようなショップで売ってますよ。キタコからも出してましたけど・・・。
書込番号:5082130
0点

アバギャンさん ありがとうございます
まだ買って一ヶ月経っていないので使い古しでもいけるかもと甘く考えています
書込番号:5087362
0点

SP忠男のサイレントを買っちゃいました。買って1週間になります。最初はなんとなく早くなったかな〜と言う感じでしたが、昨日70kmくらいで流していると、ビックリ、燃費45〜47km/Lを表示。今までは、40km/Lくらいだった気がします。中間速の加速も良くなったような気もします。満足です。
書込番号:5141505
0点

現在、フォルツアを注文中で、今週末に納車されるのですが、マフラーを変えようか迷っています。
1.自分の年齢が40歳過ぎであること。
2.値段が高い事。
3.マフラー交換で速度が速くなるんですか?
どなたか、教えて下さい。
書込番号:5162597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





