
このページのスレッド一覧(全7161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2006年5月28日 20:57 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月28日 06:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月25日 02:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月23日 21:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月23日 07:48 |
![]() |
10 | 9 | 2006年5月22日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
はじめまして、ノーマル?のSB(赤/白)を契約してきました。
そこで皆さんに伺いたいことがあります。
ヘルメットも一緒に変えたいと思ってるのですが皆さんはどのようなヘルメットで乗られていますか?
今はアメリカンタイプのバイクに乗っていまして、黒色のシールド付きのジェットタイプです。
今度はフルフェイスで考えています。
変な質問ですが参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
0点

オープンとフルフェイス両方持ってると良いですよ。
僕は半年前にアライのTXモタードを買ってみましたが
オープンフェイスより風通しが良いです。
冬は寒いので被らなかったのですが夏に期待してます。
このバイクには少々似合わないですが僕なら被れます・・・笑
ヘルメットって高いね・・毎日使うからと自分に言い聞かせ
何個買ったか・・・
ヘルメットを盗むクズも多数存在するので注意してください。
特にバイク用品店ではね。
書込番号:5118236
0点

アメリカンは買った事がないのですが、スクーター、オフロード、ヨーロピアン、ともに通常はフルフェイスで〜す。
スクーターで5km以内のバイト&買い物に行くときだけおばさんジェットです。
ちなみに色は、白が基調です。
しかし、白亀さんの地方は物騒ですね。
先日は車に体当たりされたんぢゃなかったでしたっけ?
ワタクシ、メットはミラーもしくはスクーターの足元に置きっぱなしでお店やテント泊に入ってしまいますが、取られたことなど一度もないです。
過去7〜8万kmかな? 東京生活&ツーリングは東日本だけですが。。。
書込番号:5118447
0点

白亀さん、かま_さん、
ありがとうございます。
用途に合わせてヘルメットも変えるのがいいですね。
アライのTXモタード先ほど調べてみてみました。
確かにネイキットタイプでこれは・・・(苦笑)
でも、ひさし?みたいのはあるとよさそうな気もしています。
朝・夕方の太陽が低い位置にあるとき直射日光でまぶしいときに便利そうですね(笑)
フルフェイスでオープンフェイスより風通しがいいなんて魅力的です(笑)
用途として月1程度で神奈川〜静岡(東部地区)の移動と
週1程度で10Km以内での移動に利用予定ですので
やはりフルフェイスを1つ購入かな・・
色は自分も白基調で考えようと思います。
余裕ができたらジェットも買います(笑)
あと、盗難には気をつけたいとおもいます。
アドバイスありがとうございます
書込番号:5118813
0点

自分も白亀さんの意見に賛成です。
スクーターはキャップで乗ってますが、加速のいいバイクなどはやっぱフルフェイスを使用してます。
実際今年も転倒時にあごを打ちましたが助かりました。
オフ用のフルフェイスも有りますが派手過ぎて現在使用してません。※服装も合わせないとダサダサになちゃいます・・・・・
書込番号:5119244
1点

ほぼ全国走ってますが得たものの中に良い人もいるし悪い人もいるって事を心から思えるようになったことがあります。
物騒なのは人の心・・・かな?笑
あの事故は100パーセント相手の過失となり新しい車を買う事
にしました。
書込番号:5119412
0点



へんな質問ですいません・・・。
先日知り合いからスーパーカブカスタムを売ってもらいました。
友達いわくもうそろそろオイル交換をした方がいいそうです。どんなオイルを買ったらいいか、どうやってオイルを入れれば良いかもわかりません。誰か知っている方、簡単で良いので教えてください。お願いします。
0点

教えてあげるのは構わないのですが、ここで、文章だけ読んで、貴方ご自身で出来ますか?
それより、1回目はバイク屋さんでやってもらい、その時どうやるのかを、よく観察してから、ご自分でされた方がよいと思いますよ。これなら、たいした授業料でもないと思いますけど…。
書込番号:5037561
0点

オイルは、純正のウルトラG1でいいと思います。
交換方法は、クランクケース下側にある、17ミリのレンチで回すボルトを外すとオイルが出てきます。
14ミリのレンチで回すボルトは違うので、間違わないようご注意ください。
センタースタンド使用かバイクを垂直にしてしばらく待ち、ほとんど出なくなったら、ボルトを締めます。
このときに締め過ぎでクランクケースのメネジを傷める方が多いので、ここも要注意です。
といっても初めての方には加減が難しいかも。
次に新しいオイルを、キックの付け根近くのフィラーキャップを外して注入します。
500ccほど入れたら、一度キャップを刺してオイルレベルを確認しましょう。
このとき、車体は垂直で、キャップはねじ込まずに刺しただけでオイル量を確認します。
おそらくまだ少ないでしょうから、あとは少しづつ注ぎ、レベルゲージのほぼ上端部までになったら、キャップを閉じエンジンを始動します。
2〜3分ほどしてエンジンを止め、少し待ってから再度オイルレベルを確認し、少なかったら少し足しましょう。
そんな感じですが、廃油の処理などもあり、自信がなければやってもらいましょう。
書込番号:5040987
0点

なんでだろう…さん の説明に追加で
>>交換方法は、クランクケース下側にある、17ミリのレンチで回すボルトを外すとオイルが出てきます。
ボルトを緩める前に、廃油を入れる容器(トレイの様な物)を用意して、ボルトの下に置きます。
>>センタースタンド使用かバイクを垂直にしてしばらく待ち、ほとんど出なくなったら、
の後、もう一度、5〜10秒位エンジンを回して、オイルポンプ内のオイルが出てくるのを、待ちます。それから、ドレンボルトを締めます。
書込番号:5041073
0点

仮面ライダー2号さん
なんでだろう・・・さん 丁寧な返信ありがとうございます。
早速やってみたいと思います。
書込番号:5041425
0点

遅くなったけど、オイル交換、頑張ってなー(^^)
書込番号:5042814
0点

何だ。まだやってなかったんかい!上手く出来ましたって、報告が来たのかと思ったのに。残念(><)上手く出来たら、報告してなー(^^)
書込番号:5059959
0点

仮面ライダー2号さん なんでだろう・・・さんのおかげでどうにかうまくいきました。本当にお世話になりました。廃油は三井石油さんに処理してもらいました。
書込番号:5117025
0点



通勤で使用して片道25キロ走行してますが雨の日に走ると次にエンジンを始動した時にアイドリングはできるのですが、スロットルを開くとかぶってエンジンが止まってしまいます。15分程アイドリング状態にしとくと走れるようになります。バイク屋に行くとエアクリーナーが原因ではないかと交換してくれましたが、先日雨の日に走行したら同じ状態でした。3年2ヶ月で5・2万キロ走ってタイヤ以外交換したことがありません。バイク屋のおっちゃんもエアクリーナーの汚れに驚いてました(恥)メカ音痴なので考えられる原因があれば教えていただけませんか。お願いします。
0点

それ、火花リークしてないですか?雨の日のみですよね。水が点火系のハーネスに入ってたらスロットル開けて負荷かけたらリークしますよ。
書込番号:5096367
0点

パールのスト使いさんがおっしゃる通り、スパークプラグ
のリークの可能性が非常に高いと思われます。
バイク屋さんには、その状況を伝えてありますか?
それでもエアクリーナーを交換しているようであれば、
バイク屋さんもメカ音痴ですね(笑)
普通リーク(シリンダー内のスパークプラグの電極に行く
電気が、よそに逃げてしまい電極に流れず火花が飛ばない)
する場合は、プラグソケットとプラグコードの付け根あたり
が多いので、対策としては、プラグソケットを締め直したり、
その根元あたりを絶縁テープでシールドすると発生しなくな
ると思われます。テープですと、恒久的なものではないので、
再度発生する可能性もありますので、シリコンゴムなどで
シールドするのも効果があります。
まれに、プラグソケット自体の不良もありますので、プラグ
ソケットごと交換した方が良いかもしれません。あくまで応
急措置で効果がない場合ですが・・・。
自分で出来ない場合は、メカ音痴のバイク屋さんに頼んでく
ださい(笑)
書込番号:5108674
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
>皆さん、こんにちは。
今回のSB購入の使用目的としてタンデムツーリングを、と考えています。そこで重要なのが「同乗者との会話(私の場合はワイフ)」なのですが、やはりインカムが無いと一般道はともかく高速は大声張り上げてばかりもいられませんし(出しても聞こえんか)・・・。
用品店行ってみましたが各社からあれこれ出ていて、加えてお値段もそこそこ高くどーしたものかと考えて帰宅しました。
という訳で使用している方がいらっしゃいましたら、インプレ頂けませんでしょうか。
0点

私はタンデムをしないのですが、デイトナのライドコム<タイプ9>
で音楽プレーヤーを接続、使用しています。フルフェイスヘルメットを
使っており、スピーカー部分のフィット感は合格です。(私は。)
タンデムでの会話などについては何もコメント出来ないですが、
無線タイプのものが絶対使いやすいと思います。(どこかのメーカー
で販売されていたはずです。)
ちょっとしたことですが、 線 が引っかかる事があるんです。
運転時は、あせりますよ。単独<タイプ9>でもそう感じているので、
ましてやタンデムとなると、2人が線で繋がっているわけですから
休憩時バイクを降りる時など、いちいち気にしなければならない。
無線タイプだとヘルメットを脱がなくても会話できますよね。
ただ、性能が悪く会話が出来ないと意味がないんだけど・・・・。
有線の場合 線 を赤色にしておけばチョット洒落になるかな?(笑)
書込番号:5103641
0点

>はれこ さん。
はじめまして。
早速有難うございました。
おっしゃる通り、有線は煩わしいでしょうネ。
早速デイトナHP確認しました。ライドコム<Type 7S>はワイヤレスのようです。あとはどの程度の性能かですネ。(うーん)
タンデム使用は相手との距離が一定ですから、理屈から言えば何`でも会話可能と思います。(もちろん風きり音で限界が有ると思いますが・・・)
以前他社の低出力トランシーバーをヘッドセットで試したことが有ります。高速で時速〜100km位であれば200m位までは何とか通話可能で、一般道でその倍程度といたところでした。
何れにしろ、試してみないことにはナンとも言えませんネ。
ただ、ワイフもバイクに慣れていませんのでなるべくシンプルなものが良いと思っています。
購入した際は、御報告します。
しかしながら、ヘッドセットで音楽とは。
時代も変わったな〜。
ついて行けてない中年ライダーです。
書込番号:5104832
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
CB400SF−V3とGSR400で悩んでいます。
当初はCBで決まり!と思っていたのですが、あの斬新なGSRのスタイルもかなり気になっていますが、GSRは結構値が張るし・・・
みなさんならどちらを選びますか?
メーカーの好き嫌いなどは無しってことで(^^;;
0点

自分ならオーソドックスなスタイルと便利な小物入れが決め手でCBです。
故障もしにくいようですし。
一番肝心なのは乗り味と思うけどGSRはどうなんでしょう。
CBは気楽に乗れて、のんびり流しても飛ばしても楽しいです。
GSRはかなりがんばってる感じだから、CBのフルチェンジにも影響あるかも。
よいライバルが出たと思います。
書込番号:5100126
0点

自分も先週CB400FRを購入いたしましたが、最後の最後までGSRにするかどうか迷いました。
確かに乗り出しで約10万円ほどGSRが高いのですが、あの挑戦的なスタイルは非常に魅力でした。
ほぼGSRに傾きかけていたのですが、販売店の「CBは熟成されたエンジンでまず間違いは無いが、GSRはまだどのような物か分からない。ただ、SUZUKIの並々ならぬ販売意欲はHONDA以上のものがある。スカイウエ−ブと言い、今年のSUZUKIは面白いよ。。」との意見を聞き、SGRは今よりもだいたいの問題点が出た頃、つまり1年待った方が良いかなとの思いになりました。SUZUKIの面白さはわかりますが、いかにせんGSRについての情報が少なくて、反面まだ早いかな。。。が本音でした。
CB400FRはどの雑誌を見ても悪くは書いておらず、色々な販売店に聞いて見てもお勧めの1台でした。
決して安い商品ではないので、今回はCB400SFとしました。
ただ、ホイ−ルがゴ−ルドなのでこれは黒に換装してもらいました。黒のタンクに白のHONDAのウイング、黒のホイ−ルとなかなか精悍ですよ。
今はCBにして本当に良かったと思います。
(唯一の欠点。。でもないですが、自分の新色のグラファイトブラックは傷つきやすくて困ります。)
書込番号:5100528
0点

tatem6uiさん、デイスタ-さん返信ありがとうございます。
tatem6uiさん、デイスタ-さんの言う通りにCBはよい意味での「定番」なんですよね!
+VTECも付いていますし(^^)
CBなら青/金を買おうと思っています(スバル車みたいですが・・・)
確かにまだGSRは情報が少ないんですよね。。。
ただ、今乗っているバリオスに比べてですが、
GSRはインジェクションが付いたので、燃費・始動性ではかなり有利なのかと思いました。
それに、あまり見かけないので注目度も高そう!?
バリオスがそろそろ限界に来ているので、7月あたりから買ったバイクを通勤に使おうと思っているのですが、とりあえず安いバイクを買って1年待つのも一つの手ですね。
こうして悩んでいるのも楽しいのでカタログとにらめっこしてみます(^^)
アドバイスありがとうございました♪
書込番号:5102424
0点

GSR400 知らなかった!SUZUKIのページでみました。
私は、GSR400買いです。
HONDA車に興味が無いので(好き嫌いじゃなくて)
私から見ればCBは全く新しさが感じないのです。
性能等は当然進化しているのでしょうが、スタイルは
ストップランプの辺りが変わった程度で、10年近く
細部変更のマイナーチェンジをしてきたとしか私の目には
映っていません。
1年以上待てる状況なら、何も急ぐことは無いでしょうが・・・
まっ、私なら GSR400 即オーダーです!
書込番号:5102925
0点

私も買うならGSRのほうかな?
やっぱり、巷にあふれかえってるCBよりは斬新なGSRのほうが新鮮に感じるしね。まぁ、本当に買うなら600にするけどね。
このクラス各社いろいろ出してんだから、カワサキもそろそろ出して欲しいよな〜(^^
え?ZZR600?あれは駄目よ。重すぎ(^^;
書込番号:5103064
0点



春に入り久々にエンジンをかけたところセルが回らないので、整備に出したのですが、2週間たったところまたもや駄目になってしました。
01年に買ってからバッテリーの交換はしたことなかったので、そろそろ寿命かな?と思うので交換しようと思うのですが、何せ初めてなのでどのメーカーの製品がおすすめなのかわかりません。
少し調べてみたところ、日本電池か、ユアサコーポかなとは思うのですが、ほかにも色々あると思うので、いくつか教えていただけないでしょうか。
できれば値段と、使い心地なんか教えていただければありがたいです。
基本的には町乗りにしています。
ぜひよろしくお願いします。
1点

>>春に入り久々にエンジンをかけたところセルが回らないので、整備に出したのですが、2週間たったところまたもや駄目になってしました。
この整備の時バッテリーは交換したのですか?
書込番号:5099139
1点

レスありがとうございます。
この間の整備のときは、バッテリー充電だけでした。
変えてはいません。
ちなみに今日もう一度充電してみたらとりあえずセルは回り、エンジンはかかったのですが、おそらく3日ほどの放置ですぐ駄目になるんじゃないかという感じです。
書込番号:5099181
1点

じゃ、ジェネレーターが壊れてる可能性が大です。
それから、バッテリーの充電はコスト対パフォーマンスを考えると、1回がまでと思った方がいいです。
ちなみに、そのバイク屋さんは替えた方がいいと思います。バッテリーへの電流量位、テスターで簡単にチェック出来るのにそれをしてない可能性が大です。
書込番号:5099323
1点

01年ですか。レギュレータについては何か言ってませんでした?
わりと有名な話なんですが、01年ごろまでのホンダのバイクには熱に弱いレギュレータが使われていることがあり、サービスキャンペーンで対策品に交換が行われています。ホーネットが該当しているかどうかはすみませんが知りません。ただレギュレータなんて車種ごとにそう使い分けるパーツでもないので共通である可能性もあるかなと思います。
ここがパンクしていると、壊れ方によりますが過充電もしくは無充電状態になります。電流チェックして問題がなかったなら大丈夫なのですが。
で、バッテリーですが特にお勧めとかはどうなんだろ?GSユアサ、フルカワ、どっちでもいいように思います。ただネットで売られている格安のものは疑問ですね。一応使う前に完充電しておくと寿命が延びます。充電器をお持ちでなければバイク屋さんに頼んでみては?
書込番号:5099468
1点

この間の整備の時には、バッテリー関係をよく見てもらい、全体的に良好な状態だといわれたのですが、正直な話、私のほうが恥ずかしいことに詳しくないのでホントにジェネレーターが大丈夫かどうかはわからないところです。
ちなみに2週間と言うのはずっと乗らずにいた放置期間のことです。(言い忘れててすいませんでした)
やはりジェネレーターなのでしょうか?
あ、あと押しがけは何とかなる状態です。
後から言い忘れの追加ばかりですいません。
書込番号:5099533
1点

押しがけでなんとかなるなら、ジェネレータではないでしょう。
だって発電機が壊れていたら、押しがけでかかったところでその後の電力が供給されないから火花は飛ばず、結局エンジンは継続して回りません。レギュレータの場合は壊れ方にもよりますが、バッテリー側だけ壊れるとは思えないので、大抵は同じく押しがけでもかからなくなるはずです。
やはりバッテリーなのでは?
いずれにせ掲示板では情報不足。充電状態をチェックしたのか確認して、問題ないのであればバッテリー交換してみてください。そのバイク屋さんが信用できないのなら他の店に行くしかないでしょうけれど。
書込番号:5100319
1点

ジュンタ朗さん へ
>>押しがけは何とかなる状態です。
それで、何十キロとかチャンと走れるのですか?
走れるのであれば、電気は発電されてますので、ジェネレーターじゃなさそうです。
単純にバッテリーの劣化なのかもしれませんが、
>>この間の整備の時には、バッテリー関係をよく見てもらい、全体的に良好な状態だといわれたのです
だそうなので、申し訳ありませんが、私には分りませんm(_ _)m
書込番号:5100328
1点

仮面ライダー2号さん、ブルズキッチンさん、レスありがとうございます。
バッテリー関連は、バッテリーは寿命かもとは言われており、それ以外の部品関連は良好という意味でした。すいません。
親身になっていただきとても助かりました。
とりあえずお店に行って新しいバッテリーに変えてみることからはじめてみようと思います。
ホントにありがとうございました!
書込番号:5101554
1点

>>バッテリー関連は、バッテリーは寿命かもとは言われており、それ以外の部品関連は良好という意味でした。
そうゆう大事な情報はチャンとカキコしてよ(><)
書込番号:5101588
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





