ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102732件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

FORZA

2006/04/29 01:13(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 kei_chan.さん
クチコミ投稿数:7件

2005のFORZA ZのSマチックを2006モデルのように7速にする事は可能なんですかね??

書込番号:5034023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2006/04/30 13:27(1年以上前)

無理だと思いますよ〜!(出来たとしてもかなりの金額が・・・)

書込番号:5037697

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei_chan.さん
クチコミ投稿数:7件

2006/04/30 23:30(1年以上前)

ですよね↓↓
僕は高校生なんですが…バイトでためたお金でFORZA Z ABSを買おうとしているんすけどやっぱりNEWモデルの新車は高すぎてカスタムまで手がとどかなそうなので05モデルを買ってカスタムしようか迷ってます(>_<)でも・・・やっぱり6速より7速の方がいいんですよね(笑)FORZAって3年後ぐらいにはフルモデルチェンジとかしちゃうんですかねぇ??

書込番号:5039295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/01 21:48(1年以上前)

kei_chan.さん無理してでも、’06を買うべきでしょう。
ABSは必要ないでしょう。’06のフォル乗りですが、オートシフトモードがとてもグッドだからです。それに’05と’06では買う時以上に下取りで差が出ますよ〜。
’05と’06ではカタログには記載されてない部分まで、かなりの改良や、部品の変更をおこなっています。
例えば、ボックスの閉まり、シートの開閉のスムーズさなど、
ABS買うより、べスラのブレーキパッドを装着した方がダイレクトなブレーキの効きになりますよ。フォルはノーマルでサンスターのディスクを使ってます。材質的にべスラと相性が良いみたいですね。
’06フォルで聞きたい事があれば、解る範囲でお答え致しますよ。     よろしく・・・・・。

書込番号:5041451

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei_chan.さん
クチコミ投稿数:7件

2006/05/03 07:11(1年以上前)

アバギャンさんありがとうございます!!
でも・・・ABSが付いていると急に歩行者の飛出ししてきた時とかは、急ブレーキかけてもスピンして転んだりすることはほぼ無くなるんですよね??後はABSはトランクの容量が魅力ですね・・・

書込番号:5045331

ナイスクチコミ!0


リポ酸さん
クチコミ投稿数:17件

2006/05/03 16:56(1年以上前)

 こんにちは。
 ’05ですがABS付に乗っています。
 ABSは、通常の使用でブレーキの効きが良くなるものではないですよ。いざという時の保険のようなものです。
 私は以前、T字路で一時停止した車が、突然飛び出してきた時に、一度だけABSの恩恵に救われた事があり、ABSにして良かったと思っています。
 あとはkei_chan.さんが必要とするかどうかでしょう。

書込番号:5046331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/03 22:08(1年以上前)

ABSの効果についてはよく存じておりますが、ABS付きも無しもパッドの材質は同じだと思います。乗っていてフォルツァはブレーキの効きが甘く感じて仕方有りません。
私の場合はHIDを装着し効きの良いパッドを付けた方が安全だと思うのです。HIDは昼間でも車も人も気が付いてくれますし・・・非常に安全です。以前付けていたので、体験済みです。HIDはABS付きの車両ですと、スペースの問題でHIDは装着出来ませんからね〜。
キャリパーはブレンボーの4ポットを装着してました。ロックせずに圧倒的に制動距離が短くて済みます。非常に安心、快適でした。
’06は買ったばかりなので、まだ、付けてませんがこれから、装着を考えています。ご参考になれば・・・。工賃入れても3万以内で装着かのうですよ〜。

書込番号:5047042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/05/04 00:38(1年以上前)

kei_chanさん初めまして、
ABSについてですが、 リポ酸さんの言うとおりだと思います。
しかし、ついているから、制動距離が短くなる訳では無い事を、理解してください。
基本的には、ノーマルと同じであると言うことです。
ただ、急激なブレーキ操作により、タイヤが地面との摩擦よりも、
制動力が上回り、タイヤがロックすることで、車体(この場合バイク)の制御が利かなくなり(地面上をタイヤが滑る)、制御不能や転倒を起こす事を、ブレーキの機能を小刻みに解除することで、タイヤのロックを回避し、地面に対してグリップ力を回復させる事が、目的の装置です。
そのため、車などは、フルブレーキング時、方向を変えることが出来たり、バイクの転倒を起こりにくくする物です。
ブレーキの効きを良くするのであれば、グリップを良くするため、タイヤも考える必要が有ります。(タイヤがノーマルだとよけいに滑りますよ!)
その上、足回りも併せて変えた方が良いかと思います。
まあ、速め速めにブレーキ操作をすることだと思います。

アバギャンさん、06’のオプションカタログに、ABS対応の
HIDキット(PIAA)が乗っていましたよ!
でもHIDって明るいので、きっちり調整出来ていないと、対向車や、歩行者はまぶしくて困るんですよね!
つけるなら、光軸調整を確実にお願いします。
私の住んでいる、関東では、まぶしい(調整不良?)のが多いんですよ。

書込番号:5047578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/04 14:42(1年以上前)

ホンダ純正ですか〜?PIAA?こんな高いの付ける人ってあまりいないんじゃないかな?
私は純正オプションにはあまりこだわらないし、ホンダの販売店の言う事もあまりあてにならないと考えます。
車両をカスタムと言う点では経験の多いカスタムショップの方が知識もあるし、仕事も早いと思います。
車両本体の事はホンダの販売店の方が間違いないと思うので、常に使い分けています。
例えばHIDでも、PIAAはホンダ純正と言う事で、バラスト、バーナーなどを小型化したりしてるのでしょう。
そのため、値段の方もかなりなものですよね〜。
所が性能はどうでしょう?PIAAはこの金額でこの光?
HID単体ではソーラム(二輪専用)の方がレベルが高いと思われます。実際2台の装着車を’05モデルで乗り比べました。
そこにいた5人が全員同じ意見でした。
みなさんはかなり純正のオプションカタログから選んでるんですかね?


書込番号:5048782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/05/10 07:39(1年以上前)

アバギャンさん
情報有難うございます。
まあ私は、今のところHID化する予定はありませんが、いろいろな選択肢がわかって楽しいです。
ソーラム(二輪専用)の方がレベルが高いと言うのは、
光量が多いのでしょうか?それとも色でしょうか?
好みもあるので、実際に見る機会があればと思います。

書込番号:5066067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/14 10:14(1年以上前)

ソーラムが良いのは、不自然な色付けがしてなくて、他のHIDに比べ見やすい事です。2輪専用で耐久性、防水性に優れた造りをしている事です。手に取って見比べると違いがわかります。
メーカーは絶対的な自信を持ってるので、クレーム対応が良い事で付けてて安心な事です。

書込番号:5077415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

XR100モタードとの違い

2006/05/11 12:50(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > エイプ100

クチコミ投稿数:53件

XRとエイプは同じエンジンだと思うのですが、最高出力などのデータが違うのはなぜなのでしょうか。

書込番号:5069085

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/05/11 13:03(1年以上前)

キャブのセッティングとかが異なるのでは

書込番号:5069110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/11 15:10(1年以上前)

ホンダのお客様窓口で聞けば教えてくれると思いますよ。

書込番号:5069344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/12 00:45(1年以上前)

 パワーアップしたいならFCR、TMRなどに換装するか、上級車の口径大きいものに交換するのも効果的です。
 圧縮も低いようですからピストン交換も良さそうですね。

書込番号:5070909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件

2006/05/12 09:20(1年以上前)

マフラーの違いも関係していると聞いたことがあります。
カムシャフトやCDIは同じなので、結局給排気くらいしか違いがないようですね。

書込番号:5071327

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/05/12 09:33(1年以上前)

スペック表を比べてみました
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/ape/spec/index.html
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/xr100-motard/spec/index.html

キャブレター型式が PB5QAとPB5QB と異なってます
キャブ本体は同じで見た目は同じなんでしょうけど
排気系の違いも 影響しているのでしょうね

書込番号:5071345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件

2006/05/12 13:08(1年以上前)

キャブの内部パーツでは、ジェットニードルやニードルジェットホルダーなどの部品が違っているようです。
はたしてそれが、どの程度最高出力に影響しているのかは、よくわかりませんが。
ちなみにメインやパイロットのジェットの番手は同じみたいです。

書込番号:5071704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/05/12 22:54(1年以上前)

みなさん情報色々ありがとうございます。
スペックが違う理由は何となく(?)わかりましたが、なぜ変える必要があったのでしょうかね。 やはり後発ということで進化した、って事かな。

書込番号:5072934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/13 07:05(1年以上前)

 進化と言うより、下でだらだらぶん回さなくても使えるよう街乗り用にデ・チューンされたのでしょう。
 車重も増えてかなり遅くなっているのでベストセラーのモンキーみたいにユーザーがいじった後の激変する楽しみを演出してる可能性も有りそうです。

書込番号:5073848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2006/05/13 20:48(1年以上前)


>なぜ変える必要があったのでしょうかね。 

基本的には規制対策じゃないんですかね。
「現在の規制をクリアしていればいい」というだけではなく、
近い将来の規制強化の際にも簡単に対応できるように
準備をしておいたとか・・・

いずれにしても100CCの排気量がありながら、このパワーは嘆かわしい。。。

書込番号:5075764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

点火系

2006/05/12 02:44(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:5件

プラグ交換を考慮中なのですが、NGKとデンソー、どちらのがいいか迷ってます。皆さんどちら付けてますか? 両方使用したことのある方とかいらっしゃいますか?

書込番号:5071103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/12 07:45(1年以上前)

パイオニアカズさん へ

>>NGKとデンソー、どちらのがいいか迷ってます。

何の違いで迷ってるの?単に社名?

フォルツァで乗り比べた事ないけど、体感出来るほどの違いはないと思うよ。車種によっては燃費がよくなるとか、相性の違いがあるかもしれないけど、それだってたいした違いはないいじゃないかな。イリジュウム入れた人のカキコ(これもフォルツァじゃないけど)読んでも「多少燃費がよくなった」位の情報しかないよ。

ただ、NGKの方が、どの店にも置いてある様な気がするけど。

書込番号:5071231

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/05/12 12:38(1年以上前)

両方付けた事はないし、車種は違うけど、
現在車で3台、バイクで1台、過去車1台とバイク1台、みんなデンソーです。
在庫なくても注文して買っています。
買うと忘れちゃうんだけど、買う時に調べて、電極の作り? 太さ?? が違ったと思いました。
昔のU溝なんかが典型例だと思うけど、デンソーが特許押さえる事が多いんぢゃないですかね?
それでも流通量は確かにNGKが多いと思います。コストですかね?
個人的には、NGKの型番が覚えやすいので、全てNGKに通訳して考えているので、NGKさんに頑張って欲しいのだけれど。

書込番号:5071646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/12 12:49(1年以上前)

かま_さん へ

かま_さん としてはデンソーの方が「いい」って事ですか?

書込番号:5071667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/05/12 12:56(1年以上前)

過去に、新車付けのデンソーのプラグ(U溝のタイプ)を1万キロくらい交換せずに使用してて、特に不具合はなかったのですがそろそろ替えたほうがいいかなと思ってNGKに交換したら、始動性が悪くなったことがあります。
仕方ないので、また元の外したデンソーに替えてしばらく乗ってましたが、乗り換えるまで調子よかったです。

また、プラグにも個体差があるようです。
知り合いの不調なバイクの原因が、プラグのような気がして新品プラグ(NGK)に替えたのですが症状が変化せず、あちこちチェックしたけれど問題点が見つからず、再度違う新品プラグ(NGK)に交換したら直ったという経験もあります。

そんなこんなで、一般的なノーマルプラグの比較では、経験上デンソーのほういいような気もしますが、一個人の少ない経験だけでは、どちらがよいとは断言できないでしょう。
おそらくどちらを使用しても、同じように大丈夫なことがほとんどなのでしょうし。

書込番号:5071679

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/05/12 13:01(1年以上前)

商品の「目で見える」範囲ではね(笑)

書込番号:5071694

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/05/12 13:05(1年以上前)

すいません、即レスしたつもりがm(_ _)m  ↑は仮面ライダー2号さんのレス(質問)に対してです。

書込番号:5071700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/12 15:05(1年以上前)

かま_さん へ

了解です。

私もNGKの型番の方が覚えやすくて好きです。

書込番号:5071897

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/12 18:25(1年以上前)

プラグは体感し辛い部品ですから純正で良いんじゃ
ないでしょうか。

書込番号:5072236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/05/12 18:37(1年以上前)

>プラグは体感し辛い部品ですから純正で良いんじゃ
ないでしょうか。

ホンダ車のパーツリストを見ると、NGKおよびデンソー、両方のプラグが純正として品番が記載されていることが多いです。
なので、今まで付いてたプラグで調子がよければ、それと同じ銘柄で問題はないのでは?
あとは、運悪くハズレのプラグに当たらないことを祈るだけです。

書込番号:5072260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/13 12:00(1年以上前)

こんにちは。私は ずっと Splite Fire の トリプルプラチナタイプを愛用しています。結構良いと思いますよ。興味のある方は1度試されてみてはいかがでしょうか?体感出来るかどうかは、人それぞれですので、なんとも申し上げられませんが・・・。  MF08フォルツアにも、TP416C を使用しています。

書込番号:5074396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/13 13:43(1年以上前)

ビクスクのレースショップの社長の話だとデンソーのイリジウムとノロジーのホットワイヤーの組み合わせが1番良いと言ってました。他のは試してませんが、出だしで体感出来るのとアクセルオンオフ時にレスポンスの良さで体感出来ました。毎日乗ってる人は、付けた瞬間わかると思いますよ。

書込番号:5074631

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/13 18:06(1年以上前)

僕も同じ組み合わせをしましたがビックリするぐらい
変わりませんでした・・・。

書込番号:5075322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

エンジンのかかり具合について

2006/03/18 16:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NSR75

クチコミ投稿数:25件

ついにNSR75の黒がをゲットしました!!

そこで質問です!皆さんのエンジンのかかり具合ってどうなんでしょう!?
私の場合すぐにエンジンはかかるんですが、アクセルを回すと回転数が上がらずにエンジンが止まってしまいます。これって何か問題があるのでしょうか?

初めてのバイクで普通なのかどうかわかりません。お願いします。






書込番号:4923403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/18 22:33(1年以上前)

2st懐かしいなぁ・・・ って思って読んでました。
昔のNSR80やNS50Fなんて乗ってました。(年がバレル・・・)

で本題・・・
エンジンかけるときに、チョーク引いてますよね。
(エンジンが冷えているときは引いてかけるのが正常)

アクセルを開けて止まるって事は、

1.チョークが、引きっぱなしではないですか?
2.暖機運転はしていますか?

エンジンかけて少ししたら、
チョークを戻し、しばらく暖気・・・・

ちょっと暖まってきたら、
少しずつ、アクセルを開けてやると、

いい感じにタコメーターが踊ると思います。

チョークの引きっぱなしは、プラグがかぶる(湿気る)ので
注意してください。

ではでは

書込番号:4924599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/03/18 23:50(1年以上前)

 自分もバイクを買いたての頃は、わからない事だらけでした。
ゆっくり、楽しみながら、色々覚えていくのも楽しみの一つ
ですよね♪
 NSRは良いバイクです。
自分はミニバイクレースで、このバイクを思いっきり楽しんでいますよ!
バンク角も申し分ないですし、又、ピーキーなエンジンも
まわしていて楽しいです(^^)
メンテナンスも色々覚えていくと、楽しいです!
あっというまに、時間がたってしまいます。
 ツーリング・ミニレース・その他気分転換にちょっとこのバイクで散歩など...
 2ストはいまや貴重な存在になりつつあります。
大事にのってあげてくださいね(^^)

書込番号:4924928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/19 18:21(1年以上前)

osomatsu70さんありがとうございます!!

教習者のイメージだとエンジンをかけてすぐに発進だったので、すぐに発進できないのは何か問題があると思ってました。チョークを引いて暖気ですね!今朝も走ってきましたが、止まることはありませんでした。ありがとうございます。

ELF19971023CAさんへ

僕も少しずつでいいのでメンテナンスできるようになりたいです!
これからもお世話になると思いますのでよろしくお願いします。

みなさんにお聞きしたいのですが、このバイクは二速やニュートラルに入りにくいものですか?

書込番号:4927088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/03/19 23:28(1年以上前)

 2速・ニュートラルが入りにくいと感じた事はないですね。
シフトペダルがリンク式のバイクに比べると始めは
ぎこちない感じがしますが、それも乗ってればなれていくと思いますよ。(^^)
自分は最初、1速がぜんぜん入らなくて、ならし中、公道で後ろの車にかなり迷惑をかけた事を覚えています。(^^)
今は、ニュートラルから1速に入れるときはアクセルを
軽くふかし、その瞬間、1速にギアを入れます。
こうするとガチャン!って入って気持ちいですよ!

 余談になりますが、車体の年式が、大体1999年式か2000年式のバイクの場合、液類(ミッションオイルや2ストオイル、クーラント、ブレーキフルードなど)は出荷時から
はいっているはずですから、今新車で購入して乗り出しても、
液類が古い可能性もありますね。
 自分の場合、ならし中に6千回転ぐらいで、ギア抜けが頻繁におき(しかもバンクさせている時!)かなり怖い思いをしました。
バイク屋にもっていき、クランクケースを開けて、調べて
もらいましたが、原因が分からず、別の日にくらーい気持ちで
ならしに出て、いつもギア抜けが起こる回転数までまわしたら、
なんとまったくギア抜けがおこらない?なんでって..バイク屋
との話を思い起こすと、そうだミッションオイルだけは変えたんだ!ってな事もありますので、ちょっとした疑問も、愛車と仲良くする為に、楽しみながら解決していってくださいね。(^^)

書込番号:4928203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/20 09:12(1年以上前)

ELF19971023CAさんありがとうございます!!

今ならしの真っ最中です!
僕の場合ELF19971023CAさんと少し違うのですが、交差点で発進した後2速に入らず、後ろの車に迷惑をかけたことが何度かあります。
ならし中っていろいろあるんですね。私も近いうちに液類を換えてみるか、ショップの方に相談しようと思います。

ショップに電話してみると、今日来てもらえるそうです。
いろいろ参考になりました!ありがとうございます!!

書込番号:4928950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/20 19:03(1年以上前)

報告します!!

2速に入らないという問題は、ギアオイル交換により解決!

私の場合、走行中にクラクションが鳴りっぱなしになるという不良もあったのですが、スイッチの交換により解決!!

ショップの方の対応もよく、これでなんとか安心して走ることができるようになりました。ありがとうございました。

書込番号:4930077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/03/20 21:14(1年以上前)

 よかったですね〜♪
これで、ならしも楽しくできますね(^^)
明日はツーリングですか?

自分はおととい雨に降られ、ドロドロのCBを洗車です♪
それでは(^^)

書込番号:4930429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/03/22 22:10(1年以上前)

こんにちは。N75オーナーが増えて嬉しいです。

エンジンの掛かり具合については天然パーマさんが言っている
状態で特に問題ありません。私のもそうですから。
エンジンが掛かってから少し放っておくと勝手に回転が上がって
いき、それからアクセルを開けるとエンジンが落ちる事無く
回転が上がっていきます。
しばらくすればアイドル回転が落ちていきますのでその時点で
チョークを戻して走ります。
が、走り出しは吹けがものすごく悪いです。
これは低排気量の2ストミッションの宿命ですね。

因みにギアオイルは1,000km毎に交換するよう心がけてます。
私も最初はギアの入りが渋かったですよ。

書込番号:4936061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/27 00:14(1年以上前)

慣らし運転がやっと300キロをこえました!!

 エンジンもギヤも絶好調で、少しずつ長い距離を走るようにしています。
 最近はエンジンオイルの減り具合を心配しながら乗っているんですが、案外減るもんなんですね!できれば新しいオイルを残すことなく一気に使い切りたいのですが、みなさんはどれくらいのペースで継ぎ足してますか?

書込番号:4948483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/03/31 23:59(1年以上前)

こん**は。

2ストなのでオイルは減りやすいですよね。
私のN75はカストロールのTTS(500ml)を使ってます。
2,900kmの走行で4本使用しました。
だいたい700km毎という計算になりますね。

自動車通勤から切り替えてこのバイクに乗っている為
だいぶガソリン代が浮きましたのでオイルは奮発してます。

書込番号:4961792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2006/04/02 17:41(1年以上前)

天然パーマさん、お久しぶりです!
kaito_ver75_787bさんもお久しぶり!

黒のNSR75購入おめでとうございます!
NSR75はいいバイクでしょ!
私もNSR75を大変気に入って、今も元気に乗っています。(走行距離4500km)

バイクの始動性ですが、冬場はあまり良くありませんよね。
エンジンが冷えてしまっている状態では、チョークを引かないとかかりません。ですので、アクセルは、全閉にして、チョークを引いて、キック始動してください。また、すぐにチョークを戻して、アクセルをあけても、エンジンが止まってしまいますので、しばらくは、チョークを開けて、エンジンを暖めてから、チョークを戻して下さい。私は、エンジンをかけたらすぐに走りたいので、最初の2分だけは、チョークを引いた状態で走行し、1キロぐらい走ったら、チョークを戻して、走っています。また、2ストエンジンは、かぶりやすい性格ですので、ならし運転が終わっている状態でしたら、時々、エンジンを1万回転ぐらいまで回して、プラグにこびりついているだろう、カーボンやエンジンオイルを焼き飛ばして、同時に排気管に詰まっているかもしれない、オイルも排出することをおすすめします。

ギアオイルですが、こまめに交換することにより、ギアの入り方が格段によくなりますよね。(特に初回のギアオイル交換は、500kmでするべきと思います。)私は、1000kmでホンダウルトラS9、4000kmでホンダウルトラG1に交換しました。ギアオイルには、なにも高いS9とかでなく、1L 1000円のG1で十分であると思います。(1000kmの初回交換時には、ギアオイルがかなり汚れていました。4000km時の交換はそこそこ汚れていました)

2ストエンジンオイルですが、決まった銘柄を毎回支給し、銘柄の違ったオイルを混ぜない方がよいかもしれませんね。
また、NSR75は、ならし運転が終われば、エンジンを1万回転まで回した走りを良くしますので、オイルは安いものは、控えた方がよいかもしれませんよね。純正のGP2オイルか、kaito_ver75_787bさんのおすすめのカストロールのTTSなどが良いのではないでしょうか?私は、カストロールアクティブ2Tを使っていて今のところ問題はないですが、ケチらないで、GP2にした方が良いといつも感じています。

NSR75は、kaito_ver75_787bさんが指摘しているように、燃費が良いのも特徴です。だいたい1Lで25〜30kmぐらい走ります。この燃費は、250ccの4スト単気筒と同等、250ccマルチの倍ぐらい良いのでは?

あと、バイクの始動性を向上させたいのであれば、スパークプラグを、
NGK IRIDIUM IX [BR8EIX] \1600ぐらい に交換すれば、かぶりにくくなると思います。ただし、冬場や、久しぶりに乗るときは、チョークを引く必要があることは、純正プラグの時と同じです。

あと、ギア付きのバイクは、スクーターより、メンテナンスが必要と思いますので、バイクに手を入れながら、付き合って行きましょう!メンテナンスをすればするほどバイクに愛着が湧きますよ。2000kmぐらい走ったらチェーン引きと、各部をグリスアップすれば良いかも?あと、私の場合、カウルをはずして、オイル交換やメンテをしたあと、カウルを元にもどして、走行していると、ねじを欠落させたことがありますので、各部のねじどめのときは、ねじ止め用グリスか、長いねじをもちいて、タップ部分のねじであっても、ダブルナットを組むとか、いろいろ工夫をする必要があるかもしれませんね。

書込番号:4966587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/04/11 14:09(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

> 決まった銘柄を毎回支給し、銘柄の違ったオイルを混ぜない方がよいかもしれませんね。
となりの三毛猫さんの仰られている通りだと思います。

私は最近回しだしましたし、それでもエンジンを労わって
あげたいという気持ちもありますのでTTSを使っていますが
自分の視点・走りに合ったものであれば余程の無銘オイルを
使用しない限り何でもいいと思います。

私の場合、最初にTTSを入れてしまったが故、他のオイルに
戻れなくなったというのが正直なところでオススメはしません。
悪くは無いのでしょうけど普段乗ってる分には全く体感できませんから
経済的な不安の方が先に来て精神的に良くありません(笑)

ちょっとした贅沢ですよ。

書込番号:4989249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/05/10 21:42(1年以上前)

皆さんお久しぶりです!!

ついに走行距離も1000キロを超え、9000回転からの加速で楽しんでいます!!本当にバイクって楽しいですね。

ところで質問なんですが、この掲示板にもよく出てくるプラグを変えるというのにはなにか効果があるんですか?始動性がよくなるみたいなんですが・・・

書込番号:5067509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/05/11 09:19(1年以上前)

こんにちは。

端的に言うと燃焼効率のアップです。
2ストロークエンジンは構造上未燃焼ガスが発生しやすい、
つまりシリンダー内に噴出するガソリンに対して100%
爆発させる事が難しいので、点火能力の高いプラグに交換
する事によって少しでも未燃焼ガスを減らしたいという考えです。

燃焼効率をアップさせることにより、一度に爆発する燃料が
増える事でパワーアップ、それによりアクセル開度が
小さくなりますから燃費の向上が期待されます。
と、いってもこの表現は微妙で、実際は本来の能力を引き出す
といった考えた方の方がいいかもしれません。

他の点火能力を向上させるアイテムに、イグニッションコイルや
プラグコードの変更等があります。
何れも基本的な目的は同じなので、自分の目的と財布に合った
調律を行うようにしましょう。

因みに、私個人としてはプラグを交換することによって体感
できるメリットは何一つありません。安心感を得たくらいです。
効果を体感する為には余程劣化した物からの交換か、よっぽど
高性能の物に交換した時くらいしか感じる事はできないでしょう。
私は安心を得る保険のつもりでつけてます。

書込番号:5068727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/05/13 15:00(1年以上前)

こんにちは。
なろほど!!燃費の向上やパワーアップはとても魅力的なんですが、実感しにくい微妙な変化なんですね...少し残念です。私も保険として、あまり期待せずに交換してみたいです!ありがとうございました!!

イグニションコイルやアーシンングなど、またまた興味深い単語が出てきたのでいろいろ調べてみます。

書込番号:5074812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

燃費について

2006/05/13 12:03(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PS250

スレ主 ももやさん
クチコミ投稿数:17件

走り方や、街乗り・高速・山間部・一般ツーリングとありますが、
ご経験にてお教え願います。

書込番号:5074401

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/13 12:51(1年以上前)

[4598819] PS250ライフってこんなの2

に少し燃費について載ってますよ。

書込番号:5074519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信42

お気に入りに追加

標準

ABS

2006/05/05 14:55(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 Bluepさん
クチコミ投稿数:24件

超へたくそドライバーです。
今まで、タイヤをロックさせ大怪我2回してます。
そこで、ABSについて質問です。
フォルツアのABS付を検討してますが、急ブレーキ時等は威力をはっきして安全に止まれたりするもんでしょうか?
ABSはそんなにたいしたことなしなら、スカブーの14インチ&ワイドタイヤのが安全かなーと思いまして。
へたくそなんで安全第一でバイクを選びたいんです。

書込番号:5051599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2006/05/05 16:20(1年以上前)

>今まで、タイヤをロックさせ大怪我2回してます。

あなたにとってABSは必需品だと思います。
ABSがあればブレーキによるタイヤロックは有り得ませんから。
強くABSをオススメします。

よくWEB上で「ABSは必要か?」という議論がなされますが、こういう方は間違いなくABSが必要でしょう。

書込番号:5051746

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/05 16:26(1年以上前)

ABS効果ありますが・・・

下手だと自覚があるのならゆっくり走った方が良いのでは?

前後連動ブレーキは便利です。

ABS作動時は車体を垂直にしましょう。

試乗車でABSの体験をしてみましたが作動させるにはかなりの気合いがいりました。

書込番号:5051761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/05/05 16:55(1年以上前)

こんにちは Bluepさん
>超へたくそドライバーです。
4輪ではないのでライダーですよ。 つまらない突っ込みスイマセン(^^;
私も一度大怪我をして生死の境をうろうろしていた経験がありますが、二度も大怪我をされてまだ乗り続けることに敬意を表します。
さて、ご質問のABSですが4輪の世界では当たり前の装備ですが、2輪はこれからだと思います。
ABSは付いていることに越した事はありませんが、万能ではありません。
ABSはタイヤのロックを検知すると自動的にブレーキを緩めタイヤの回転により再度ブレーキ圧を強めてくれますが、制動距離の短縮のための装備ではありません(自分の経験では停止距離は延びます)
又、滑り易い路面でのコーナリング時では瞬間的なロックでも発生させれば(ABSが作動しても)建て直しが出来ない場合もあると思います。

但しABSがあることにより、いざと言う時に思い切ってフルブレーキを掛けられる(握り・踏みっぱなしでポンピング可)ので救われる時もあるかも知れませんね。

書込番号:5051821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2006/05/05 17:06(1年以上前)

>ABSがあればブレーキによるタイヤロックは有り得ません

ABSは自動でホイールロックとアンロックを繰り返すのよ。
だから瞬間的にはロックしている(人には見えないけど)
又、4輪ではセッティングにより速度が?km/h以下では作動しない場合もある。(ロックさせた方が停止距離が短いため)

あり得ませんて言い切っているの少し危険じゃな〜い

書込番号:5051849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/05/05 17:24(1年以上前)

 私は05年型のZ-ABSに乗っています。約11ヶ月になりますが、2度ほどABSが作動しました。2回とも急制動でしたが、タイヤがロックする事は有りませんでした。車体挙動が乱れて転倒することも有りませんでした。間違いなく、ABS付を悩んでいるので有れば、ABS付を選んだほうが良いですよ。任意保険と一緒で、いざという時に役に立つものですから、任意保険の中にもABS割引が有りますから多少は安くなりますよ。備えあれば憂い無しです!後からは付けれませんからね。私はABS付を選んで正解でした。

書込番号:5051893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2006/05/05 17:51(1年以上前)

>ABSは自動でホイールロックとアンロックを繰り返すのよ。
スルドイコトおっしゃいますが、フルブレーキ中のABSは電子制御ポンピングブレーキを行っているわけでありますから、普通はその状態をもってABSはロックしないと言いますね。

>ロックさせた方が停止距離が短い
以前4輪のBBSで同じように「ロックさせた方が停止距離が短い」と書いてやったら、素人ドライバ集団から「ABSの方が停止距離が短い」と集中砲火を受けました。
やはりバイク乗りのほうがレベルが高い?

書込番号:5051968

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/05 18:27(1年以上前)

いろんな意味でその人達が言っている事は間違ってないんでしょうね・・・笑

書込番号:5052060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/05 18:53(1年以上前)

昔のABSはキックバックが激しく、性能にも疑問が有りましたが、現在のハイテクABSなら不満がでなさそうですね。
 なにしろBMWも積極的に採用してますし。※BMW信者ですので

書込番号:5052122

ナイスクチコミ!1


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/05 19:02(1年以上前)

ドイツ車は安全への気配りが日本車の倍は行き届いてますね。

財布への気配りはありませんが・・・

書込番号:5052152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2006/05/05 19:43(1年以上前)

>いろんな意味で

白亀さん
アバウトな意見じゃなくて純粋な比較として、ABSがフルロックを超えることは無いと思いますね。比較条件:乾いた舗装路(単純化するため)

書込番号:5052253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件

2006/05/05 19:49(1年以上前)

>スルドイコトおっしゃいますが、フルブレーキ中のABSは電子制御ポンピングブレーキを行っているわけでありますから、普通はその状態をもってABSはロックしないと言いますね。

じゃ、なんでロックを感知するセンサーが付いてるの。

まさか「言う、言わない」の世界の話か。

書込番号:5052269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/05/05 20:08(1年以上前)

色々意見はありますが、ABSはやっぱり良いですよ。
4輪での経験で恐縮ですが、初期の4輪のABSは確かに問題がありました。

特に滑り易い路面ではブレーキが甘くなり停止距離がかなり延びてしまいました。
特に夏タイヤで後輪にチェーンを装着して雪道を走行した際は仰天しました。

フロント(ノーチェーンの夏タイヤ)のロックにより後輪(チェーン装着)のブレーキも緩めてしまうので止まらない!
前車への追突を避けるために新車なのにバックブレーキ(サイドブレーキで後輪の回転を停止してギャバックに入れて逆回転)を使うハメになりました。

現在の4輪のABSは良く出来ていて凍結路(凍結した雪の上)でステアリングを切り込んでフルブレーキを掛けてもググッと何事も無いように停止します。(バイクでやったら一発でスッテンですね)

ABSは万能ではありませんが、絶対にお勧めです。一回何かあれば元は取れると思います。
テクニックのある方はABSを馬鹿にする傾向がありますが、路面状態の悪い時はABSが欲しくなると思います。

書込番号:5052324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2006/05/05 20:25(1年以上前)

>ABSはやっぱり良いですよ。
特にタイヤの横方向スライド制御が困難な2輪ではABSいいです。
大スクータでは標準装備になるのではないでしょうか?
重量増を嫌うスーパースポーツはどうなる??

書込番号:5052377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2006/05/05 20:33(1年以上前)

>じゃ、なんでロックを感知するセンサーが付いてるの。

ABSは電子制御ポンピングブレーキを行うためにロックを感知するセンサーが付いている。

書込番号:5052398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/05 21:05(1年以上前)

砂利道以外の殆どの道でなら、今のABSは二輪(車体が立ってる状態)、四輪とも効果が期待できます。ですが、砂利道は別です。砂利道でタイヤをロックさせると、地面とタイヤ前部の三角形部分に砂利が溜まり、スパイク効果(って言うと思いましたが…)を発揮しますので、ABSより早く止まれます。砂利道はタイヤロックし易いので、ABSが早く効き過ぎてしまうのです。
まーフォルツァで林道など行かれないでしょうからABS付がよろしいのではないでしょうか。ただ、もう一度繰り返しますが、二輪のABSは車体が立ってないと効果があまり期待できませんよ。

フルブーストさんの
>>テクニックのある方はABSを馬鹿にする傾向がありますが、路面状態の悪い時はABSが欲しくなると思います。

これには同感です。


蛇足ですが、ブレーキングの練習をされてはいかがでしょう。例えば、広い駐車場で、
まず@、わざと後輪ロックさせる。ロックを感じたらすぐにリヤブレーキをリリース。でリヤタイヤの状態が分かる様になったら
次にA、後輪ロックしたらどっち(右か左)に流れてるか分かるまでリヤFULLグレーキング継続。でリヤブレーキリリース。
最後にB、ロックしたリヤタイヤの流れに対して、カウンターを当てる。
あくまでも蛇足ですので、無理してやらないで下さいね。

書込番号:5052492

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/05/05 21:11(1年以上前)

「くさび効果」(^^;;

書込番号:5052508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/05 21:13(1年以上前)

 GP500ライダーでも雨なら欲しい装備でしょね。
 ※ただダートレーサーやモタ車に付けちゃいけません。
 

書込番号:5052511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/05 21:18(1年以上前)

かま_さん へ

くさび効果でしたか。
ご指摘、有難う御座います。m(_ _)m

書込番号:5052530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件

2006/05/05 21:33(1年以上前)

>ABSは電子制御ポンピングブレーキを行うためにロックを感知するセンサーが付いている。

ロックしてるんじゃん。

書込番号:5052577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2006/05/05 21:48(1年以上前)

ABSの作動をもってロックしているというのはあなただけでしょ(笑

書込番号:5052628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/05 21:59(1年以上前)

R1000さん へ

厳密に言えばロックしています。が、乗っている人がロックによるスリップを感じることをロックと定義すれば、ABSはロックしているとは言えないのでは?

書込番号:5052660

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/05 22:10(1年以上前)

ロックしてABSが作動する。
としましょうよ。

書込番号:5052699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件

2006/05/05 22:15(1年以上前)

>ABSの作動をもってロックしているというのはあなただけでしょ(笑

じゃ、ABSの作動条件は何。



2号さん
定義によって作動する機械は、「人によって感覚が違う」ことにより作動する定義が変わるのですか。
ps.2号さんはもうレスしなくて結構です。

書込番号:5052717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/05 22:43(1年以上前)

あのね、乗ってるのは人間なんだよ。つまり、感覚や最終判断は人がするんだよ。

君は機械いなのかい?それなら、厳密にタイヤがロックしたか、しないか判断したら!君の機械の様な感覚でさ

PS もうレスしないよ独りで意地はってな

書込番号:5052831

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/05 22:47(1年以上前)

キレてるんですか?

書込番号:5052853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2006/05/05 22:52(1年以上前)

ABS=アンチロックブレーキシステム
作動条件も何もABSがロックしてしまったのでは設計意図から外れませんか?

ですが、ここは白亀さんの
ロックしてABSが作動する。
としましょうね。

書込番号:5052876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件

2006/05/05 23:11(1年以上前)

>作動条件も何もABSがロックしてしまったのでは設計意図から外れませんか?

よかった、割と頭の悪く無い人で。
貴方のおっしゃるロックとは「ロック状態の継続」であって、ABSとは「ロック状態の継続の回避装置」なんですよ。

「ロックは絶対しない」という前提でABS装置の開発を考えれば、中学校を問題無く卒業できた人なら自ずと答えは導かれます。

まあ、その歳でそのような考えですから
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%EF%BC%A1%EF%BC%A2%EF%BC%B3%E3%80%80%E5%8E%9F%E7%90%86&lr=
こちらの方が近道かな。

書込番号:5052941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2006/05/05 23:14(1年以上前)

ロック云々はかなりくだらないですね・・・。
動作を解析して数ミリ秒の単位で見ればロックしてるかもしれない(してないかもしれません。そこは制御の味付けでしょうから)ですが、そこにどれだけの意味があるのか。
ABSの目的は姿勢制御ですから、人間が制御できる範囲内にロックを納めてくれるならそれでよかろう、でしょう。重箱の隅を突いても実益はありません。

それと「くさび効果」なんですが、二輪の場合はまた事情が違いますよね。四輪はある程度横滑りしても制動距離の短縮を優先したいシーンもありますが、二輪はすぐ転びます。特に前輪についてはロックに対する許容範囲が極めて狭いです。くさび効果を発揮させる前に転んでしまうリスクを考えたら制動距離は延びても必要ではないでしょうか。確かに転倒したら止まるには止まりますけど、それでは意味が無い・・・

書込番号:5052957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/05 23:14(1年以上前)

白亀さん へ

少し切れました(^^;)

大人げなかったですね。反省m(_ _)m

書込番号:5052963

ナイスクチコミ!0


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/05 23:17(1年以上前)

キレてないすよ・・・
が欲しかったです。笑

書込番号:5052980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/05 23:21(1年以上前)

ブルズキッチンさん へ

二輪の前輪についてはその通りです。説明不足でスイマセン

書込番号:5053003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/05/06 00:37(1年以上前)

いちど内容が質問の本質を見失って走り出すと、そこから先は理屈に弱い人間はアタマから煙・・(泣)。
スレ主じゃないけど、シンプルにお導き頂ければ尚ありがたいです(つまり、揚げ足をとったりするのは・・)。

メカに弱い人間の素直なキモチだと思います。・・エラソーにごめんなさい。

書込番号:5053307

ナイスクチコミ!1


白亀さん
クチコミ投稿数:1637件

2006/05/06 10:46(1年以上前)

問答は無益と知りつつ熱くなる素敵な人達です。

それに話してること自体は大した事ではありませんよ。

書込番号:5054063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/06 11:25(1年以上前)

 白亀さん女子高生やギャルサーなんかも皆集まっても話してること自体は大した事ではありません。
 `ただ熱く語りたい、が目的です。

書込番号:5054164

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bluepさん
クチコミ投稿数:24件

2006/05/06 13:40(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
やはりABSは僕みたいなライダーには必要ですね。
4輪ではABS付乗ってましたが、凍結下りで効きまくって全く止まらなかった記憶だけです。
2輪で舗装道路では安全に停車できそうです。
ZのABS付を射程に入れました!
(問題は色だけだな・・・赤とか白が欲しい・・・)

書込番号:5054491

ナイスクチコミ!0


Heizo-さん
クチコミ投稿数:1件

2006/05/06 19:41(1年以上前)

そうなんですよね、色のラインナップがが不十分なんですよね。。。
私は、昨年ABSの白を購入したのですが、好みのシルバー通常モデルか、色を妥協して白のABSかでかなり迷いました。
結局、店頭在庫もあったので、白のABSにしました。

新モデルは、シルバーのABSがあるんですよねぇ。。。
ちょっと心が揺らぎました(^_^;)

旧モデルの白はいかがですか?在庫のまだある店があるかもw
中古とかも

ちなみに、私はまだ幸運にもABSを作動させた機会はありません。
ま、若干ですが、任意保険の値引きも受けられたので、良かったかなと

書込番号:5055258

ナイスクチコミ!0


pismo555さん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/10 23:30(1年以上前)

ABS乗りから一言言わせていただくと。

ABS車の場合ブレーキングを変える必要がありますね。
常日頃からガッツリと握る癖をつけないと駄目です。

それから出来ればベスラのパッドに変える事をオススメします。

書込番号:5067952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/05/11 12:42(1年以上前)

なんか本質的なことを忘れてるようですが、タイヤと地面の摩擦係数(所謂μ)が著しく低下した状態を「ロック」と仮定すると、ロックするから制動距離が伸びるのが問題なのであって、ABSはそれを感知して回避する動きをします。
これを理解していれば、ロックしたかしないかなんてどっちでもいいかと思いますが。。
ABSはあるに越したことはありませんね。。特に雨天時とか、渋滞の多い道を詰めて走る必要が多い場合は重宝すると思います。

書込番号:5069071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2006/05/11 21:45(1年以上前)

あなた無茶苦茶なこと言いますね。

1.ABSは制動動距離を短くするものではありません。シビアに言えばむしろ長くなる。

2.バイクの前輪がブレーキロックすると転倒の危険がとても高い。だからバイクにABSは有効。

書込番号:5070169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/12 00:41(1年以上前)

2.バイクの前輪がブレーキロックすると転倒の危険がとても高い。だからバイクにABSは有効。

と上で書かれておられますが、今年になって自分が転倒した理由が2件ともこの理由からです。

 何台かバイクを所有して(本当はへたれの言い訳)普段効きの悪い普通のバイクに乗ってると、たまに指一本で軽く効いてしまうようなブレーキのバイクに乗ると気を付けないとつい、思い切り(と言っても普通にですが)レバーを握ったりすると前タイヤがロックして即横倒しになってしまいます。

 勿論路面はドライでグリップの良い状態での転倒でした。

 だからABS機構はブレーキの制動力が上がるほど必要な気がします。

書込番号:5070899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2006/05/12 13:12(1年以上前)

>1.ABSは制動動距離を短くするものではありません。シビアに言えばむしろ長くなる。
だから、摩擦係数によります。
以前にも書かれていますが、最近のABSはそれらも考慮して制動しているはず。
ごく低μ路(例えば水を撒いた氷の上)でフルロックさせた方が制動距離が短いと?
ある程度μがあれば、ロックさせた方が短い距離で止まることもあるでしょうね。。

フレンドハムスターさん
私も同じようにフロントロック、即転倒、経験しています。
これは、前輪ロックによりどっちかにフルステアに切られることが原因です。以下も関係してると思います。
- タイヤの空気圧高すぎ。(接地面が小さくμが低下してるのでロックし易い。)若しくはタイヤの劣化によるμの低下。
- フロントフォークのスプリング劣化、オイル劣化によるフルボトム(基本的に柔らか過ぎ)でハンドルが取られる。
も関係してると思います。スクータでは構造上最も犠牲にされてる部分ですが、フロントフォークが持ちこたえてくれたら勝手に切られたりしないので転倒は回避できる可能性があるかと思います。
以前、オフ車で10mmくらい前後ロックで滑って四輪右折車に当たったことがありますが、当たるまで転倒はしませんでしたし。

書込番号:5071711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/05/13 07:20(1年以上前)

 たまのぱぱさん言われてるように、今年1度目の転倒でフロントタイヤの空気圧高過ぎに気が付きました。
 それから制動力の高いブレーキを持った車種の場合、標準より気持ち緩めに圧の設定をしています。

 2回目の転倒は試乗車でしたので、それができませんでした。
 前タイヤのエアー圧が高過ぎだとスケート靴みたいにタイヤの尖った先端のみ接地して簡単に滑りだしますね。

 走行時の路面抵抗は減りますが、制動第一ですね。

書込番号:5073864

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング